トップページsengoku
994コメント399KB

【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/08/04(土) 23:21:52.40ID:o+bXyiEt
戦列歩兵はどう並んでいたのか
決戦兵力としての予備兵はいたのか
車懸りとは? 鶴翼や魚鱗? 付城、野戦築城とは?

意外と謎だらけな戦国時代の軍事学について色々と語るスレです
0667人間七七四年2014/02/16(日) 22:49:26.62ID:bdaa352P
>>664-666
またお得意の自演単発IDをぶっ込んできたか
その戦法が本当に好きだね
0668人間七七四年2014/02/16(日) 22:57:05.64ID:p2THHmWy
また相手が同じ人に見えてしまう病にかかってるね
0669人間七七四年2014/02/16(日) 23:03:46.25ID:bdaa352P
>>668
自演単発ID戦法がバレるやいなや通常自演に切り替えかwww
単細胞で分かりや過ぎ
0670人間七七四年2014/02/16(日) 23:22:26.72ID:YULNgTb/
>>669
お前は本当に馬鹿だな
辛い現実から逃げてないで、
多人数に叩かれてる現実をちゃんと直視しろ
ネットの外でも中でもちゃんと現実を見るのが大切だ。
0671人間七七四年2014/02/16(日) 23:59:52.29ID:bdaa352P
>>670
つ鏡
0672人間七七四年2014/02/17(月) 06:36:50.34ID:xdQiGt+B
>>664
2chで他人のレスを丸丸コピペして拡散するなんて
ともすれば煽り行為になりかねない本来大変失礼な行為だから
もし本当に他人がそれをやっているんなら
完全にバカにされてることになるけどな
賛同する場合はレスアンカをつけて意見した当人を尊重する
0673人間七七四年2014/02/17(月) 15:39:29.95ID:qDi5MUk7
孫子の信玄
闘戦経の謙信

どうしても中国的な騙しより日本文化的な謙信の方が好きだな。
0674人間七七四年2014/02/17(月) 19:03:06.26ID:ormiEvh5
レスが伸びてたから期待してたのにだがの自演偽装工作かよ
嘘吐き荒らしはこのスレに来るな
0675人間七七四年2014/02/18(火) 01:37:39.84ID:IFBgFkST
自演糞織田厨はスレの癌だな
0676人間七七四年2014/02/18(火) 01:39:44.82ID:99/zexUe
織田厨の発言で正しい内容はほとんどないからね
0677人間七七四年2014/02/18(火) 01:42:26.95ID:qfl+opCP
だがのような正しい意見を史料に基づいて参考に書くレスは中々見られない事。
戦国板の大半は織田厨の妄想で埋め尽くされてる。
0678人間七七四年2014/02/18(火) 08:12:43.49ID:aMdjuBrl
>>675-677
アスペルガーだがの深夜5分間の自演単発ID戦略爆撃
0679人間七七四年2014/02/18(火) 20:34:37.90ID:SNyQTVm3
深夜1時の5分間に自演3連発とかって菅沼遼太あほ過ぎwww
しかも最後の自画自賛レスは恥ずかしさ爆死もんだな
0680人間七七四年2014/02/18(火) 21:27:45.82ID:DHnhaxQi
またアホ織田厨が自分以外の人間が1人に見えてしまう病にかかってるね
自分が皆から嫌われてる事にいい加減気付け。
0681人間七七四年2014/02/18(火) 21:31:04.73ID:o7+ALE0c
くだらない書込みするな
素人は黙ってろカス
0682人間七七四年2014/02/18(火) 21:46:01.05ID:o0YQ64bt
織田厨があまりにも馬鹿だから複数人から罵倒されてる事に気づくべき
0683人間七七四年2014/02/18(火) 21:56:02.56ID:o7+ALE0c
>>682
いい加減にしろお前が一番最低の荒らし
0684人間七七四年2014/02/18(火) 21:58:08.54ID:ehJJWoPS
そもそも先に>>652あたりから煽りだしてるのは織田厨じゃん
0685人間七七四年2014/02/18(火) 21:59:55.01ID:o7+ALE0c
>>684
日本語が理解できないのか?
黙れキチガイ荒らし
0686人間七七四年2014/02/18(火) 22:06:32.37ID:53P7f5EJ
なぜ自演連発してわざわざ荒らしアピールするとか馬鹿菅沼遼太は救いようが無いな
0687人間七七四年2014/02/18(火) 22:09:22.54ID:aMdjuBrl
>>685
グッジョブ!
しばらくは荒らしが去るまで放置した方がいいね
0688人間七七四年2014/02/18(火) 22:36:57.92ID:u7iXy3iK
>>685
グッジョブ

単発IDの短時間爆撃は明らかに不自然
662氏が検証してくれたIDも荒らしてるスレに偏りがあり不自然
このスレの住人は自分の誇りを懸けてレスしている
スレ住人なら誰もがわかっているのでこの違和感もみんな気がついてる
0689人間七七四年2014/02/18(火) 22:43:57.03ID:u7iXy3iK
わかってると思うがこのスレの住人は織田に対して異常な執着心なんかない
0690人間七七四年2014/02/18(火) 23:59:27.83ID:o7+ALE0c
それではしばらく放置の方向でお願いします
0691人間七七四年2014/02/19(水) 00:52:52.63ID:oY8N2KVa
戦国時代の弓の戦術ってなかったの?
なんか鎌倉時代のわりと正々堂々とやりあうイメージひきずってしまうんだが
0692人間七七四年2014/02/19(水) 01:31:25.29ID:SBEvhAY1
>>685
自演がバレバレだな
0693人間七七四年2014/02/19(水) 01:32:17.97ID:lBjTBWH6
自演糞織田厨はスレの癌だな
0694人間七七四年2014/02/19(水) 01:33:03.75ID:tNVy7QCZ
織田厨の発言で正しい内容はほとんどないからね
0695人間七七四年2014/02/19(水) 10:05:46.16ID:PxbGZqxF
>>692-694
アスペルガーだがの深夜2分間の自演単発ID戦略爆撃
0696人間七七四年2014/03/02(日) 00:40:33.79ID:0JtBIPBQ
盾を揃えて弓合わせなんてやってるくらいだし弓戦術ないわな
http://img839.imageshack.us/img839/1006/kawanakajima.jpg
0697人間七七四年2014/03/02(日) 13:11:41.08ID:f25XZ1ww
そもそも戦術は鑓と弓を駆使して成立する
弓だけなら武術だ
0698人間七七四年2014/03/02(日) 15:39:20.81ID:1aVuoJHA
1対1ならともかく人数が集まれば
0699人間七七四年2014/03/02(日) 20:11:39.75ID:mwJi32Jb
>>698
いくら人数を集めても同じ武器ばかりでは戦術とは言えないよ
戦術とは何かを今一度見直すのが吉かと
0700人間七七四年2014/03/02(日) 20:21:57.78ID:Ma/cuctY
弓だけでもそれを戦場で効果的に運用したらそれは戦術じゃないか
0701人間七七四年2014/03/02(日) 21:06:30.90ID:MLdGUgPw
単一兵科の用兵が戦術では無いなんて初めて聞いた・・・
どの様な本で提唱されている説なのでしょうか?
0702人間七七四年2014/03/02(日) 22:13:18.46ID:mwJi32Jb
>>700−701
だから戦術を勘違いしていることに気づけ
0703人間七七四年2014/03/02(日) 22:17:44.43ID:mwJi32Jb
そもそも弓隊単独で野戦なんかしてないだろ?
鑓隊抜きで野戦できると思っているの?
0704人間七七四年2014/03/02(日) 22:42:12.20ID:8JxE+bSA
>>701
槍を使わず弓だけの部隊による合戦が無ければそんなの机上の空論じゃね?
0705人間七七四年2014/03/02(日) 22:50:03.77ID:1bgRH/6I
>>704
「単一兵科の用兵」ってことの意味を君は理解していないと思われる
0706人間七七四年2014/03/02(日) 22:57:14.24ID:8JxE+bSA
>>705
そんなに自信があるなら弓だけの部隊でやった合戦を挙げてごらん
それができないなら君は戦術を理解してないことだということ
0707人間七七四年2014/03/02(日) 22:58:51.16ID:8JxE+bSA
つーかまたいつもの自演単発IDが知ったかしてるのかな?
0708人間七七四年2014/03/02(日) 23:06:30.60ID:NI2WhslN
そんな煽ってないで戦術とはこういうものって答えればいいのに
0709人間七七四年2014/03/02(日) 23:10:26.91ID:mwJi32Jb
なるほど
単発IDばかりだったとは今まで気がつかなかったよ
アスペルガーだがに餌を与えてしまってすまん
0710人間七七四年2014/03/02(日) 23:19:06.49ID:FVR5GcMO
なんだよまた菅沼遼太の自演かよ
このスレまだ粘着されてるんだな
0711人間七七四年2014/03/03(月) 23:58:00.25ID:1h3Z5uU3
単発IDかどうかを判断する材料として「だが認定」を否定しなければだがの自演が確定!
一般名無しならだが認定されたら必死に否定し事情を説明して許しを乞う
実際だが認定され必死に事情を説明している人を何人も見たことがる

しかしだがは自分を否定したら敗北を認めることになるので絶対に否定しない
そして昨日の自演単発IDは今も否定することは無い
間違いなくこの自演単発IDはだがだな
0712人間七七四年2014/03/08(土) 09:19:53.31ID:3Z8a5RPz
そもそもここにレスしてるヤツはみんなド素人の妄想。
誰一人として一次史料の根拠を示さず、妄想で書いてるだけ。
アホ2人の自演による口論でくだらない。
0713人間七七四年2014/03/08(土) 10:03:53.40ID:La6ZyuQ6
俺の意見に従わない奴は妄想
俺の意見の根拠である史料の妄想解釈を使わない奴は妄想
俺以外の人間は存在する価値がないからこのスレは無意味


by菅沼遼太
0714人間七七四年2014/03/09(日) 10:36:49.31ID:2ow0lptA
>>712
おまえのほうが馬鹿の妄想ちんこ野郎だとわかった
まず一次資料とか戦術や戦略を語るうえで法源のごとく
尊重してるスタンスがあやまり
0715人間七七四年2014/03/09(日) 11:14:00.40ID:wytGjuo6
一次史料は最も脚色が少なく後世の創作を除いて書かれたいわば戦国期の素の姿の史料だし
最重要するのは当たり前でしょ。
0716人間七七四年2014/03/09(日) 12:38:00.72ID:CGEGZB1Z
そもそも一次史料すらあんま出て無くねこのスレ
よく分からない先入観と印象が飛び交ってるだけ
0717人間七七四年2014/03/14(金) 12:16:20.93ID:52e3yFqi
腰矢組弓って戦場でどういう風に使われてたんだ?鉄砲が普及してからの弓戦術らしいが
0718人間七七四年2014/03/14(金) 13:48:39.34ID:9D/eaQgf
日置流の腰矢組でググってみたら、どうも幕末にできた戦術っぽい
0719人間七七四年2014/03/14(金) 16:32:43.51ID:60GYzFV4
薩摩は西洋式軍隊の訓練受けながらそんなこともやってたのかw
頑迷な保守派みたいなのがいたのかね
0720人間七七四年2014/05/15(木) 09:49:15.03ID:3DkOdQ2I
>>637
モヒカン程度じゃねぇよ。てめぇはそれ以下だがなゴミクズ
欧州こそ内ゲバ
0721人間七七四年2014/05/15(木) 09:53:30.84ID:3DkOdQ2I
白人コンプの在チョンキチガイアスペルガー菅沼ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
欧州の山越えなんざほとんどねぇよ
ショボくて雑魚はてめぇだろ濺民以下の
最底辺野郎死ねカス
0722人間七七四年2014/05/15(木) 09:56:27.35ID:3DkOdQ2I
>>719
頑迷なのはバカサヨだろ
0723人間七七四年2014/09/13(土) 22:10:50.18ID:vg0c3NFz
>>722
まさに薩摩そのものだな
バカサヨは
0724人間七七四年2014/10/05(日) 19:46:26.93ID:fLTRStc8
甲陽軍鑑だと、足軽大将とか侍大将の身代を表すのに、与えられた領土の大きさ(石高、貫高)じゃなくて、
100騎とか150騎とか、「騎」で表現されてるよね
つまり土地と武将が分離されてて、
「武田家の代官が兵を募って、それを武将に預ける」っていうことだとしたら、
相当近代的だったと思うんだが、ちょっとありえないとも思うんだよな
山県昌景なんかも、「江尻城代」なんて表現されてるけど実際は一帯の地域の大名だったんじゃないのか?
どう思う?
0725人間七七四年2014/10/05(日) 20:26:35.45ID:G/zBQCh8
その100騎とかが自身の所領から動員したのではなく、同じ直臣を主君の命で
指揮下に入れた場合があるので、そういうのを指しているかと
0726人間七七四年2014/10/05(日) 22:33:14.73ID:d90sKYL1
>>723
薩摩の戦術や政治活動を見てるとリアリストだと思う
現実無視の馬鹿サヨとは違うんじゃねえかな
0727人間七七四年2014/11/16(日) 01:41:19.05ID:AtOpGNJ2
西国は全く軍事技術が進んでおらず、
旗指し物なんかも、「京より東はこうやって軍隊作ってるんです」って秀吉が毛利家に教えてやっとできた、
って本山一城が書いてたけどほんとかね?
0728人間七七四年2014/11/16(日) 10:29:48.82ID:mk/M2VlJ
>>727
軍事技術の最先端の鉄砲は種子島から広まったはずだけど…
それに毛利には足利義昭が逃げ込んだんだから少なくとも
信長存命中の中央の軍事レベルは毛利に伝わってるでしょ
0729人間七七四年2014/11/16(日) 12:12:40.05ID:BdnnzEo4
伝わるのと実際に実行するのは天と地の差があるわけで
特に大名権力が低い毛利は強制的に部下に精度を押し付けることが出来なかったから軍事改革が遅れたんだよね。
他にも毛利は中国の流儀とやらは兵を集めるのが遅いと秀吉に苦言されていたり
鍋島も軍隊の体をなしてないと秀吉に軍事顧問を送られて改革させられている。
0730人間七七四年2014/11/16(日) 12:54:22.06ID:6dEOgkbo
前述の旗指物なんかは軍事的に有効性が認められたというより
文化的なものの流行りに乗ったものだと思うんだけど
0731人間七七四年2014/11/16(日) 16:45:06.22ID:iBSEoz1l
家忠日記にも本能寺の変直前に京では四半旗は時代遅れなので、
撓いにするようにと酒井忠次から指示を貰っているね
0732人間七七四年2014/11/19(水) 03:24:53.11ID:XMCXsCSS
西国や東国はなんだかんだ言っても昔の慣わしを重視しているから軍事レベルもさして変わらない。
軍事レベルが高いのは、いや、急速にレベルアップしたのは濃尾と近江、畿内、紀伊だろうな。
0733人間七七四年2014/11/19(水) 03:31:09.17ID:S5lvlA9v
>>732
違う。戦国期はそれぞれの土地に対応した戦術があるものの、戦い方や装備に大きな違いはない。
異なる点は物資の面のみといっていい
0734人間七七四年2014/11/19(水) 19:51:50.45ID:eyWz48oa
「戦国の地域国家」等の諸本で先進的軍制で語られるのは大抵北条武田やね。逆に後進的代表は毛利が多い
0735人間七七四年2014/11/19(水) 20:19:21.45ID:XMCXsCSS
>>733
書き方が悪かったかな?
織田台頭以降に差が出たってことでそれより前はどの地域も大差は無いよ。
0736人間七七四年2014/11/21(金) 03:50:48.01ID:6MjMoKHl
有名な北条の軍役帳で旗が重視されてるのが意外だったな
あんなもん持ってたら戦いの足しにならんだろと思うんだが、
相手を威圧する、孔雀の羽みたいな効果でもあったのかな
0737人間七七四年2014/11/21(金) 05:30:41.58ID:DkPo+BuD
>>735
織田の台頭以降も殆ど差はねえよ。
未だに信長革命論あたり信じてるのかよ
0738人間七七四年2014/11/21(金) 07:40:50.06ID:qZVM64pR
>>736
敵味方の区別や位置確認に旗は必須
ただし安土桃山時代から旗の数は減っている
これは鉄砲の数と比例して増加して硝煙で旗の視認が
難しくなったためと考えられる
0739人間七七四年2014/11/21(金) 11:58:17.29ID:jRwsxZfR
旗が減ったのは集団化が進んだからだと思うよ。
通信機が無い時代は旗に頼りきりで非常に重要なものだし
視認性が変動の原因なら逆に増やすだろ
0740人間七七四年2014/11/22(土) 10:30:04.23ID:xolWmJES
旗って連隊旗みたいなやつのこと?
それとも旗指物のこと?
0741人間七七四年2014/11/22(土) 10:40:38.43ID:6dGrunnY
両方だろ。馬印と幟と指物で厳密に分けてもいいが
0742人間七七四年2014/11/22(土) 11:05:27.10ID:8DmckVP6
持ち旗でなく個々が撓いを背に指すようになったとか
0743人間七七四年2014/11/24(月) 16:48:17.07ID:GhhYnrvN
旗は重要だよね。あれがあるだけで、威圧感というか大軍に見える
泡沫候補の選挙カーの前では、仕込み部隊が、雨の日は一人二本ずつ傘を持つらしい
泡沫候補も、「雨なのにこんなに来てくれて」見たいに力が入って、比例代表に貢献出来るかららしいよ
0744人間七七四年2014/11/24(月) 17:07:27.03ID:1TonuRJ4
>>743
>泡沫候補の選挙カーの前では、仕込み部隊が、雨の日は一人二本ずつ傘を持つらしい
なるほどこれすごい分かりやすいわ。旗の重要性を現代に置き換えて完全に説明してるw
0745人間七七四年2015/01/01(木) 19:05:05.97ID:7VkPPcN6
>>743-744
日本や中国の軍記物によく出てくるね
旗を多く持たせて大軍に見せかけるという線術
0746人間七七四年2015/01/02(金) 00:31:40.91ID:rFxea890
いわゆる虚兵の計ですな
0747人間七七四年2015/01/02(金) 20:09:41.30ID:S1d91A35
結局兵力をどれだけ集められるかが重要
0748人間七七四年2015/01/03(土) 04:34:26.09ID:2f7IM/Nw
車掛かりの戦法は捏造
0749人間七七四年2015/01/03(土) 08:25:59.77ID:/q1YKBvE
車懸りの陣は逐次戦闘し後退を繰り返すという遅滞戦闘の戦法とする
軍学書もあるね
0750人間七七四年2015/01/03(土) 10:40:56.91ID:XtuB80Dy
引取方三法という3種の後退方法があって
そのうちの一つに車引がある
6方向に備を分けて、楕円状に配置して、6つのうち1つの備が敵に当たり、回転させながら退く
遅滞戦術
攻めに使う場合は敵の情報が無いときにこの陣形で攻めてみるというもので、これを車懸という
つまりは円陣であり、退く場合は車引、攻める場合は車懸と呼び名が変わる

なので、車懸かりは視界の効かない霧の中を全方位を警戒して行軍しただけ
武田の軍勢を先に発見したからその方角に攻めかかって、そのまま善光寺平へ抜けた事になる

陣を回転させて次々と〜ってのは運動量が激しいくせに敵に当たる数が少なすぎて無駄でしかない
0751人間七七四年2015/01/03(土) 12:57:41.97ID:mLMtRA7c
このスレの上の方にも出てるが単純に順撃法だろうな。
捏造で済ます方がそこが浅い
0752人間七七四年2015/01/03(土) 16:58:56.88ID:BZIIhlcE
車がかりの陣は理論上は可能だが
足軽の機動力では無理ってことではなかった?
0753人間七七四年2015/01/04(日) 09:13:34.88ID:MXYTeVwv
そういう問題じゃない
0754人間七七四年2015/01/04(日) 14:23:42.81ID:TMxfTGoJ
文章やお話にすると入れ替えの間とかがはしょられるからならな
0755人間七七四年2015/01/04(日) 15:33:12.86ID:zTdtTqfJ
いわゆる山勘の啄木鳥(迂回挟撃作戦)が事実だとすると
それを察知した謙信は、信玄本隊を背後から襲うべく、妻女山を降りて善光寺方面に潜もうと移動するのが妥当
しかし軍鑑だと、その動きを知らせる物見の報告「謙信は越後(善光寺方面)に退却しつつあり!」に
信玄「たわけ!それは車懸かりの陣じゃ!」とかアホな事言わせてる
0756人間七七四年2015/01/05(月) 04:41:15.95ID:3khqtZUa
そもそも山本勘介がそんな作戦を立てるような高いポジションに付いていたというのが事実じゃないだろ
0757人間七七四年2015/01/05(月) 04:42:59.80ID:5JF8W35y
そこはどうでもいい所だな
0758人間七七四年2015/01/05(月) 06:09:46.12ID:3khqtZUa
まあそうだけど
0759人間七七四年2015/01/05(月) 10:15:02.94ID:Dd7BiFBo
>>756
山本勘助は足軽大将でああり、戦国期の合戦の作戦立案は侍大将と足軽大将の合議で決定されるものだから、
勘助は作戦を立案する立場にあったと見ていい
0760人間七七四年2015/01/06(火) 12:27:03.70ID:pR9OrI+N
山本勘助は山本五十六の祖先なんてデマが広がるほど
戦術家として有名になってしまった
0761人間七七四年2015/01/06(火) 20:57:47.03ID:2/qzdKyP
三国志には野戦で相手の兵糧を焼いたり奪ったりという戦術がよく出てくる
(代表例はもちろん官渡)が
日本の戦国には城攻め以外ではそういう相手の兵糧を狙うのが無いような気がする。
何故だろう?
0762人間七七四年2015/01/06(火) 21:12:14.23ID:CD4QZE7F
焼き討ちなんか毎回だろ
0763人間七七四年2015/01/06(火) 21:22:59.24ID:AVLaRlpY
兵糧の奪取や焼却は乱捕り焼き討ちの一部だから
単独だと目立たないだけ
0764人間七七四年2015/01/06(火) 21:36:42.48ID:2/qzdKyP
>>762
民家等に火をつけるってのはよく出てくるけど、
相手の兵糧をピンポイントで狙った戦術って出てきたっけ?
三国志での戦いは3分の一数近くが相手の兵糧を狙う戦いと言っても過言でない印象だけど
0765人間七七四年2015/01/06(火) 21:40:53.39ID:qctIoaCn
「北条記」には小田原が上杉謙信に包囲されたとき、北条方が上杉方の陣に忍び込んで小荷駄を奪ったから、
上杉方は兵糧が欠乏して難渋したっていう記述があるらしい

「北条記」からそんな事例をいくつか引いて、
「小荷駄は狙い撃ちされることが多かった」って、盛本昌広は書いてるけどソースは分厚いとは言えないわな
0766人間七七四年2015/01/06(火) 22:16:44.59ID:2/qzdKyP
>>765
ああ、あることはあるんだね
貴重な情報サンクス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています