【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/08/04(土) 23:21:52.40ID:o+bXyiEt決戦兵力としての予備兵はいたのか
車懸りとは? 鶴翼や魚鱗? 付城、野戦築城とは?
意外と謎だらけな戦国時代の軍事学について色々と語るスレです
0641人間七七四年
2014/02/16(日) 14:46:02.66ID:DmF0+SFmアルモガバル ○
アルモガバルの軽装山岳兵は優秀で、遠くビザンチンまで派遣されて、雇い主に裏切られて殺されかけたところ
返り討ちにして王国作ったり、重装歩兵や重装騎士ぶっとばしたりしてる
山岳地帯で隊列が細くなりやすいことや、重装備の兵は動きが鈍くふところまで飛びこめば弱いことから包丁みたいな太い短剣を装備して殺しまくった
足場がしっかりしていない地域での騎馬の弱点を知っていたようで、湿地帯に騎士をおびきよせたりして倒した
0642人間七七四年
2014/02/16(日) 15:56:47.01ID:p2THHmWy日本の会戦でも、山岳部での戦闘なんてごく一部で大半は平野部で行われてるよ。
特に大軍同士の衝突だとまず山岳部なんて使われない。
0643人間七七四年
2014/02/16(日) 16:07:39.01ID:eqHcQp7J大軍で戦争しまくったんだが。
ポエニ戦争のときでいうとローマからスペインに派遣されたローマ型将官もかなり遠征してるぞ
0644人間七七四年
2014/02/16(日) 16:14:51.88ID:Yfy9opjo信濃のアルプス地帯でも信忠らが侵攻してるし
山陰山陽道だって毛利や大内などが何回か大軍で通ってるし
単に生産力が低いか相手が手ごわくて後回しにされただけ
0645人間七七四年
2014/02/16(日) 16:18:44.38ID:dnhKGlv8自国の2倍もある、日本で最も険しい山が立ち並ぶ山間の攻略の難しい信濃を
山之内上杉の大軍を大破しながら、また長尾の介入がある中切り取り
同じく山間部の大国上野を上杉相手に切り取り
駿河も大国北条と交戦&今川・北条・上杉・徳川・織田の包囲網張られた中で逆転劇で切り取り
自国の1.8倍くらいはあるであろう北条領を、少ない兵力で蹂躙しまくり、撤退戦で北条の大軍を撃破
織田・徳川相手に東美濃・三河・遠州切り取り最強家康&織田トップ格の佐久間・滝川・平手・前田(兄)ら精鋭を撃破
上村合戦や東美濃攻防では信長の大軍は馬場700程度に散々翻弄されまくる始末
0646人間七七四年
2014/02/16(日) 16:23:42.35ID:Yfy9opjo日本の戦国期よりもはるか昔でも、古代ローマのコルネリウス兄弟は当たり前のように
ローマからアルプス山脈やピレネー山脈越えて楽勝でスペインに行って戦ったりしてるからな。
ハンニバルじゃなくても誰くらいそのくらい余裕だったって事だろ。
それよりも遥かに近距離でのショボイ戦同士の戦いだった日本の戦争を天嶮だの山岳戦だのいうのはおかしい。
現に武田の織田徳川の大軍に対して行われた三河遠州侵攻作戦とか三方が原、長篠の戦いなんて少ない兵力にもかかわらず侵攻しまくってるし対北条今川戦でも武田が侵攻側で
大国今川北条が防衛側だが北条今川相手に勝ちまくってるし信濃・上野の山間の天嶮によって割拠するガチンコ山城を攻撃側としては少ない兵力で落としまくってるからな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない
0647人間七七四年
2014/02/16(日) 16:28:04.18ID:dnhKGlv8上杉も遠征のたびに上野下野などの山城落としまくってたからな
武田なんて山間部のキツイ山城一日に16も落とすほどだったし
0648人間七七四年
2014/02/16(日) 16:36:52.22ID:Er5c9uPu0649人間七七四年
2014/02/16(日) 16:43:10.12ID:DmF0+SFmすいませんわかりにくかったですね
>日本は国土の大半が山や森で避けられなかった
ってのは大軍同士がゆっくり対峙してやる会戦じゃなくて、
日本はそもそも山岳を通らない迂回が難しく、そのため戦闘が山岳地帯もしくはその裾野で起きるのはおかしくなかったってことです
進軍中に山城と拠点から出撃してくる兵に邪魔されるリスクがあり、小競り合いを含め、奇襲に使えた
そういった戦闘が避けにくかったのが山岳国家の特色で、日本と欧州の大きな違いじゃないかなと思うんですよ
スイスやウェールズ除けば、欧州は山岳からちょっと離れれば平野だし、わざわざ裾野通って敵と接触するリスク犯す必要もなかった
例えばバイキングがそれで城などの拠点防衛を無視して長期間にわたって縦横無尽に荒らし続けたとか
0650人間七七四年
2014/02/16(日) 16:49:41.12ID:DmF0+SFm恐らくアルプスの東西の道を通ったのを、アルプス越えしたのだと勘違いしているのだと思われます
その地点を拠点防衛するのが常道だったからこそ、アルプス越えが奇襲効果として大きく欧州戦史に刻まれてるんです
詳しくはスヴォーロフのアルプス越えについて調べればよいかと
0651人間七七四年
2014/02/16(日) 17:07:52.15ID:3oS3RPiA日本の戦国期の合戦にみても
>進軍中に山城と拠点から出撃してくる兵に邪魔されるリスクがあり、小競り合いを含め、奇襲に使えた
それをやってる戦争ってほとんどないよ。
特に大規模会戦となるとほとんどが平野部で、山城とか出撃兵とか余り関係ない。
つか、攻められるべきポイントはたとえ山城でも出撃兵がいようとも普通に出撃して攻めたりしてるし。
信玄や謙信の戦争なんてそれこそ山間部の比重がかなり大きかったし
北条も毛利も山間部を大軍で攻めたり普通にしてる。それで小規模兵の奇襲とか邪魔が入った例とか
侵攻を阻まれた例ってあまり思いつかないんだけど、何かあったっけ?
つか、ポエニ戦役の時でも
山や川など地形を使って敵を殲滅してる戦術がなくもないわけで
日本もヨーロッパも本質的にはかわりないよ。
ただ日本の場合は城や砦など小規模城郭の取り合いという特質があったから
小競り合いが生まれる機会は多かったかもしれないけど。
0653人間七七四年
2014/02/16(日) 17:37:02.92ID:4nqNHhrl嘘もごり押せば真実になると勘違いしてる嘘吐き荒らし
0654人間七七四年
2014/02/16(日) 18:35:31.33ID:DmF0+SFm0657人間七七四年
2014/02/16(日) 19:13:19.09ID:4TeMn+13>日本みたいなショボイ雑魚天嶮と違って
>日本の戦国期よりもはるか昔でも、古代ローマのコルネリウス兄弟は当たり前のように
>ローマからアルプス山脈やピレネー山脈越えて楽勝でスペインに行って戦ったりしてるからな。
運確かにそうだね。コルネリウス兄弟はローマからはるか天嶮のアルプスピレネーを越えて
スペインまで行って長期間戦争やってる。
ちなみにハンニバル側も弟が来たりして、ピレネーやアルプスを越えて侵攻してきたりしてる。
>ハンニバルじゃなくても誰くらいそのくらい余裕だったって事だろ。
確かにやってる奴は多いよね。
ナポレオンもバルカン山脈超えてバルカン半島に攻め入ったりしてるし。
>それよりも遥かに近距離でのショボイ戦同士の戦いだった日本の戦争を天嶮だの山岳戦だのいうのはおかしい。
確かに乱暴な言い方だけど、大筋では間違ってないね。日本の山脈とかて天嶮なんてヨーロッパのそれとは比較にならないし
中国などと比べても低い山々ばかりで最も険しい山城が並ぶ信濃や上野ですら武田上杉北条などが馬鹿みたいに楽勝で落としてるよね。
堅城とかデッチあげられてる岐阜城なんて6回もあっさり落ちてるし。
>現に武田の織田徳川の大軍に対して行われた三河遠州侵攻作戦とか三方が原、長篠の戦いなんて少ない兵力にもかかわらず侵攻しまくってるし対北条今川戦でも武田が侵攻側で
>大国今川北条が防衛側だが北条今川相手に勝ちまくってるし信濃・上野の山間の天嶮によって割拠するガチンコ山城を攻撃側としては少ない兵力で落としまくってるからな
確かにそうだね。これと言って間違ってない
>長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
>ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
>山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
>まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
>以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない
長篠の戦いの経過だけやや疑問符がつくが、まぁ長篠日記を参照するなら正しいといえるね。
0658人間七七四年
2014/02/16(日) 19:17:34.73ID:eqHcQp7J行われてる例なんて数えるほどしかないし
ヨーロッパや中国でも逆に山の麓を通ったりする例はバンバンある
日本の場合はショボイ陣城や砦の取り合いが多くて小競り合いが多いように見えただけ。
0659人間七七四年
2014/02/16(日) 19:18:40.74ID:bdaa352PIDはすでに消滅してますからwww
0660人間七七四年
2014/02/16(日) 19:54:00.08ID:+dAhUbAD0661人間七七四年
2014/02/16(日) 20:20:55.39ID:p2THHmWy0662人間七七四年
2014/02/16(日) 21:33:14.65ID:9iyML+EjID:dnhKGlv8 が荒らしているスレ
参照:http://hissi.org/read.php/sengoku/20140216/ZG5oS0dsdjg.html
【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その17
関ヶ原、西軍勝利 その2
ID:Yfy9opjo が荒らしているスレ
参照:http://hissi.org/read.php/sengoku/20140216/WWZ5OW9wam8.html
【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その17
関ヶ原、西軍勝利 その2
ID:Er5c9uPu が荒らしているスレ
参照:http://hissi.org/read.php/sengoku/20140216/RXI1Yzl1UHU.html
【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その17
関ヶ原、西軍勝利 その2
【治部】石田三成総合スレ 11【佐吉】
ID:p2THHmWy が荒らしているスレ
参照:http://hissi.org/read.php/sengoku/20140216/cDJUSEhtV3k.html
【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その17
【治部】石田三成総合スレ 11【佐吉】
ID:eqHcQp7J が荒らしているスレ
参照:http://hissi.org/read.php/sengoku/20140216/ZXFIY1FwN0o.html
【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その17
関ヶ原、西軍勝利 その2
※一言一句同じ文章を書いてしまうミスを犯す馬鹿なところ
>>635 ID:Er5c9uPu
>>646 ID:Yfy9opjo
大国今川北条が防衛側だが北条今川相手に勝ちまくってるし信濃・上野の山間の天嶮によって割拠するガチンコ山城を攻撃側としては少ない兵力で落としまくってるからな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない
見てのとおり自演IDを丸一日駆使して嘘をでっち上げていることが分かる
0663人間七七四年
2014/02/16(日) 21:39:05.61ID:+dAhUbAD0664人間七七四年
2014/02/16(日) 22:31:23.07ID:ApPBOZ9Aそれだけ引用されるって事はそれだけその意見に賛同する人間が多いって事だろうが
何言ってんだお前
0665人間七七四年
2014/02/16(日) 22:38:26.24ID:p7jyumUOhttp://hissi.org/read.php/sengoku/20140216/RG1GMCtTRm0.html
http://hissi.org/read.php/sengoku/20140216/djlnVmhQbUs.html
http://hissi.org/read.php/sengoku/20140216/UXVobXgxeDY.html
http://hissi.org/read.php/sengoku/20140216/cUxrc0NEdFQ.html
0667人間七七四年
2014/02/16(日) 22:49:26.62ID:bdaa352Pまたお得意の自演単発IDをぶっ込んできたか
その戦法が本当に好きだね
0668人間七七四年
2014/02/16(日) 22:57:05.64ID:p2THHmWy0669人間七七四年
2014/02/16(日) 23:03:46.25ID:bdaa352P自演単発ID戦法がバレるやいなや通常自演に切り替えかwww
単細胞で分かりや過ぎ
0670人間七七四年
2014/02/16(日) 23:22:26.72ID:YULNgTb/お前は本当に馬鹿だな
辛い現実から逃げてないで、
多人数に叩かれてる現実をちゃんと直視しろ
ネットの外でも中でもちゃんと現実を見るのが大切だ。
0671人間七七四年
2014/02/16(日) 23:59:52.29ID:bdaa352Pつ鏡
0672人間七七四年
2014/02/17(月) 06:36:50.34ID:xdQiGt+B2chで他人のレスを丸丸コピペして拡散するなんて
ともすれば煽り行為になりかねない本来大変失礼な行為だから
もし本当に他人がそれをやっているんなら
完全にバカにされてることになるけどな
賛同する場合はレスアンカをつけて意見した当人を尊重する
0673人間七七四年
2014/02/17(月) 15:39:29.95ID:qDi5MUk7闘戦経の謙信
どうしても中国的な騙しより日本文化的な謙信の方が好きだな。
0674人間七七四年
2014/02/17(月) 19:03:06.26ID:ormiEvh5嘘吐き荒らしはこのスレに来るな
0675人間七七四年
2014/02/18(火) 01:37:39.84ID:IFBgFkST0676人間七七四年
2014/02/18(火) 01:39:44.82ID:99/zexUe0677人間七七四年
2014/02/18(火) 01:42:26.95ID:qfl+opCP戦国板の大半は織田厨の妄想で埋め尽くされてる。
0678人間七七四年
2014/02/18(火) 08:12:43.49ID:aMdjuBrlアスペルガーだがの深夜5分間の自演単発ID戦略爆撃
0679人間七七四年
2014/02/18(火) 20:34:37.90ID:SNyQTVm3しかも最後の自画自賛レスは恥ずかしさ爆死もんだな
0680人間七七四年
2014/02/18(火) 21:27:45.82ID:DHnhaxQi自分が皆から嫌われてる事にいい加減気付け。
0681人間七七四年
2014/02/18(火) 21:31:04.73ID:o7+ALE0c素人は黙ってろカス
0682人間七七四年
2014/02/18(火) 21:46:01.05ID:o0YQ64bt0686人間七七四年
2014/02/18(火) 22:06:32.37ID:53P7f5EJ0688人間七七四年
2014/02/18(火) 22:36:57.92ID:u7iXy3iKグッジョブ
単発IDの短時間爆撃は明らかに不自然
662氏が検証してくれたIDも荒らしてるスレに偏りがあり不自然
このスレの住人は自分の誇りを懸けてレスしている
スレ住人なら誰もがわかっているのでこの違和感もみんな気がついてる
0689人間七七四年
2014/02/18(火) 22:43:57.03ID:u7iXy3iK0690人間七七四年
2014/02/18(火) 23:59:27.83ID:o7+ALE0c0691人間七七四年
2014/02/19(水) 00:52:52.63ID:oY8N2KVaなんか鎌倉時代のわりと正々堂々とやりあうイメージひきずってしまうんだが
0692人間七七四年
2014/02/19(水) 01:31:25.29ID:SBEvhAY1自演がバレバレだな
0693人間七七四年
2014/02/19(水) 01:32:17.97ID:lBjTBWH60694人間七七四年
2014/02/19(水) 01:33:03.75ID:tNVy7QCZ0695人間七七四年
2014/02/19(水) 10:05:46.16ID:PxbGZqxFアスペルガーだがの深夜2分間の自演単発ID戦略爆撃
0696人間七七四年
2014/03/02(日) 00:40:33.79ID:0JtBIPBQhttp://img839.imageshack.us/img839/1006/kawanakajima.jpg
0697人間七七四年
2014/03/02(日) 13:11:41.08ID:f25XZ1ww弓だけなら武術だ
0698人間七七四年
2014/03/02(日) 15:39:20.81ID:1aVuoJHA0699人間七七四年
2014/03/02(日) 20:11:39.75ID:mwJi32Jbいくら人数を集めても同じ武器ばかりでは戦術とは言えないよ
戦術とは何かを今一度見直すのが吉かと
0700人間七七四年
2014/03/02(日) 20:21:57.78ID:Ma/cuctY0701人間七七四年
2014/03/02(日) 21:06:30.90ID:MLdGUgPwどの様な本で提唱されている説なのでしょうか?
0703人間七七四年
2014/03/02(日) 22:17:44.43ID:mwJi32Jb鑓隊抜きで野戦できると思っているの?
0704人間七七四年
2014/03/02(日) 22:42:12.20ID:8JxE+bSA槍を使わず弓だけの部隊による合戦が無ければそんなの机上の空論じゃね?
0706人間七七四年
2014/03/02(日) 22:57:14.24ID:8JxE+bSAそんなに自信があるなら弓だけの部隊でやった合戦を挙げてごらん
それができないなら君は戦術を理解してないことだということ
0707人間七七四年
2014/03/02(日) 22:58:51.16ID:8JxE+bSA0708人間七七四年
2014/03/02(日) 23:06:30.60ID:NI2WhslN0709人間七七四年
2014/03/02(日) 23:10:26.91ID:mwJi32Jb単発IDばかりだったとは今まで気がつかなかったよ
アスペルガーだがに餌を与えてしまってすまん
0710人間七七四年
2014/03/02(日) 23:19:06.49ID:FVR5GcMOこのスレまだ粘着されてるんだな
0711人間七七四年
2014/03/03(月) 23:58:00.25ID:1h3Z5uU3一般名無しならだが認定されたら必死に否定し事情を説明して許しを乞う
実際だが認定され必死に事情を説明している人を何人も見たことがる
しかしだがは自分を否定したら敗北を認めることになるので絶対に否定しない
そして昨日の自演単発IDは今も否定することは無い
間違いなくこの自演単発IDはだがだな
0712人間七七四年
2014/03/08(土) 09:19:53.31ID:3Z8a5RPz誰一人として一次史料の根拠を示さず、妄想で書いてるだけ。
アホ2人の自演による口論でくだらない。
0713人間七七四年
2014/03/08(土) 10:03:53.40ID:La6ZyuQ6俺の意見の根拠である史料の妄想解釈を使わない奴は妄想
俺以外の人間は存在する価値がないからこのスレは無意味
by菅沼遼太
0714人間七七四年
2014/03/09(日) 10:36:49.31ID:2ow0lptAおまえのほうが馬鹿の妄想ちんこ野郎だとわかった
まず一次資料とか戦術や戦略を語るうえで法源のごとく
尊重してるスタンスがあやまり
0715人間七七四年
2014/03/09(日) 11:14:00.40ID:wytGjuo6最重要するのは当たり前でしょ。
0716人間七七四年
2014/03/09(日) 12:38:00.72ID:CGEGZB1Zよく分からない先入観と印象が飛び交ってるだけ
0717人間七七四年
2014/03/14(金) 12:16:20.93ID:52e3yFqi0718人間七七四年
2014/03/14(金) 13:48:39.34ID:9D/eaQgf0719人間七七四年
2014/03/14(金) 16:32:43.51ID:60GYzFV4頑迷な保守派みたいなのがいたのかね
0721人間七七四年
2014/05/15(木) 09:53:30.84ID:3DkOdQ2I欧州の山越えなんざほとんどねぇよ
ショボくて雑魚はてめぇだろ濺民以下の
最底辺野郎死ねカス
0723人間七七四年
2014/09/13(土) 22:10:50.18ID:vg0c3NFzまさに薩摩そのものだな
バカサヨは
0724人間七七四年
2014/10/05(日) 19:46:26.93ID:fLTRStc8100騎とか150騎とか、「騎」で表現されてるよね
つまり土地と武将が分離されてて、
「武田家の代官が兵を募って、それを武将に預ける」っていうことだとしたら、
相当近代的だったと思うんだが、ちょっとありえないとも思うんだよな
山県昌景なんかも、「江尻城代」なんて表現されてるけど実際は一帯の地域の大名だったんじゃないのか?
どう思う?
0725人間七七四年
2014/10/05(日) 20:26:35.45ID:G/zBQCh8指揮下に入れた場合があるので、そういうのを指しているかと
0727人間七七四年
2014/11/16(日) 01:41:19.05ID:AtOpGNJ2旗指し物なんかも、「京より東はこうやって軍隊作ってるんです」って秀吉が毛利家に教えてやっとできた、
って本山一城が書いてたけどほんとかね?
0728人間七七四年
2014/11/16(日) 10:29:48.82ID:mk/M2VlJ軍事技術の最先端の鉄砲は種子島から広まったはずだけど…
それに毛利には足利義昭が逃げ込んだんだから少なくとも
信長存命中の中央の軍事レベルは毛利に伝わってるでしょ
0729人間七七四年
2014/11/16(日) 12:12:40.05ID:BdnnzEo4特に大名権力が低い毛利は強制的に部下に精度を押し付けることが出来なかったから軍事改革が遅れたんだよね。
他にも毛利は中国の流儀とやらは兵を集めるのが遅いと秀吉に苦言されていたり
鍋島も軍隊の体をなしてないと秀吉に軍事顧問を送られて改革させられている。
0730人間七七四年
2014/11/16(日) 12:54:22.06ID:6dEOgkbo文化的なものの流行りに乗ったものだと思うんだけど
0731人間七七四年
2014/11/16(日) 16:45:06.22ID:iBSEoz1l撓いにするようにと酒井忠次から指示を貰っているね
0732人間七七四年
2014/11/19(水) 03:24:53.11ID:XMCXsCSS軍事レベルが高いのは、いや、急速にレベルアップしたのは濃尾と近江、畿内、紀伊だろうな。
0733人間七七四年
2014/11/19(水) 03:31:09.17ID:S5lvlA9v違う。戦国期はそれぞれの土地に対応した戦術があるものの、戦い方や装備に大きな違いはない。
異なる点は物資の面のみといっていい
0734人間七七四年
2014/11/19(水) 19:51:50.45ID:eyWz48oa0736人間七七四年
2014/11/21(金) 03:50:48.01ID:6MjMoKHlあんなもん持ってたら戦いの足しにならんだろと思うんだが、
相手を威圧する、孔雀の羽みたいな効果でもあったのかな
0738人間七七四年
2014/11/21(金) 07:40:50.06ID:qZVM64pR敵味方の区別や位置確認に旗は必須
ただし安土桃山時代から旗の数は減っている
これは鉄砲の数と比例して増加して硝煙で旗の視認が
難しくなったためと考えられる
0739人間七七四年
2014/11/21(金) 11:58:17.29ID:jRwsxZfR通信機が無い時代は旗に頼りきりで非常に重要なものだし
視認性が変動の原因なら逆に増やすだろ
0740人間七七四年
2014/11/22(土) 10:30:04.23ID:xolWmJESそれとも旗指物のこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています