【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0312人間七七四年
2012/10/08(月) 10:54:57.41ID:C3OH3DNf>鉄砲部隊が主力(槍騎馬等)突撃部隊の両脇に配置された=火力集中の概念がない
は、疑問かと。
それは主力突撃部隊の支援の為に火力集中しているとも見えます。
(共通の戦術ドクトリンの下、連係が取れている事が前提ですが・・・)
>>305にも有る様に、当時のポーランドは重騎兵(突撃部隊)の両翼に、歩兵(銃兵、槍兵)更には砲兵を配置して火力支援していました。
必要な箇所に必要な火力を集中させる事が火力集中で有り、中央に配置する事では無いかと。
(中央背後に予備として配置するなら別ですが)
それと当時のヨーロッパでは単一兵種部隊化からさらに進み、諸兵科連合部隊化しつつ有りました。
テルシオもマウリッツの大隊も銃兵と槍兵から成る部隊(戦術体形、戦術単位)でしたし、騎兵部隊の一部は支援の為の随伴歩兵を部隊内に持っていました。
日本がどうだったのかは解りませんが、対比対象のヨーロッパはこんな感じでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています