【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0238人間七七四年
2012/09/26(水) 05:11:26.11ID:tUojjeHJ当時の徴兵?の仕方には三種類くらいあって、三兵戦術とか不可能だったのよ
主力だった「侍」は、知行地に応じた兵士ユニット(主人と脇侍、200石で5人が目安)を出したので
そのユニットを崩す編成(軍功がはっきりしなくなる)はしにくかった
これらの軍費は税の減免(つまり自弁)安く動員できたので軍の主力担ってたし
で、無産階級やあんまり資産を持ってない人たちを編成したのが「足軽(無足人)」
戦争始まってから集めるのも大変なので、平時から小金?与えて他のことさせたりしてた
装備は支給されて知行(土地)ではなく蔵米で支払われてた(武田だと野組と言われるクラス)
織田家では城下に住まわして(川角太閤記)即出陣可能だったのは他の大名と違ったりする
たぶん当時同一兵種で編成運用可能だったのは、この人達くらい
最後が「牢人」 当時は領地をめぐって2つにわかれて争うってのが常で負け組が牢人になる
織田の越前一向一揆討伐も先陣は「越前牢人衆」、まぁ旧領回復が報酬なので、お金はかからない
この人達も「軍功第一」なので再編成する対象にはしにくい
西欧でも「傭兵」が主力になってから軍事革命本格化した(グスタフ・アドルフなんか最たるもの)
日本はそれに移行する前に、パックス・トクガワーナが始まっちゃったからねぇ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています