【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/08/04(土) 23:21:52.40ID:o+bXyiEt決戦兵力としての予備兵はいたのか
車懸りとは? 鶴翼や魚鱗? 付城、野戦築城とは?
意外と謎だらけな戦国時代の軍事学について色々と語るスレです
0181人間七七四年
2012/08/31(金) 03:32:50.73ID:y60O8tJxその深い知識を考察も併せて出典、引用を引いて出してくれって思うなw
0182人間七七四年
2012/08/31(金) 05:01:30.38ID:9IxVeR/E「陣形」ってのが意味ある言葉なのか、いまいち不信に思うけど……
姉川の合戦、とかどうだろ?
信長は兵力の逐次投入、柴田・佐久間・丹羽らを行軍から即戦線に投入してるし
家康は旗本衆で横槍(延翼)しまくってるし
0183人間七七四年
2012/08/31(金) 06:26:57.83ID:QJ6Gd40w>家康が「本格的な槍合わせは一度しか見たことがない」って言ってる
北国の農耕不能地帯とかならともかく中央では野戦やっぱりそういうもんかな
せいぜい何とか坂の戦いとか何とか峠とか何とか川の戦いとかをやってて
それが複数箇所になったら何とかヶ原の戦いみたいに呼ばれるとか
0184人間七七四年
2012/08/31(金) 08:55:02.05ID:bjSKRmm2変陣の十種とか変陣十ヶ条とか言うらしい
基本となる八陣からの変形させた応用陣を作るぽい【兵法神武雄備集】
ちなみに長柄倒の法と言って槍隊殲滅方法も一応マニュアル化された物はある
槍隊が存在する以上対処法を考えるのは当然っちゃー当然なんだけどねw
0186人間七七四年
2012/08/31(金) 09:56:20.37ID:j+sSIqjk旗本で思ったけど
旗本近習が予備兵力として出てくる記録って多いね。
信長の黒母衣衆・赤母衣衆、あと有名なのはなんだろう
0187人間七七四年
2012/08/31(金) 10:06:57.61ID:VY1J2o8Sまあこんなのは戦国大名というより南北朝の頃の戦い方と変わらん(足利尊氏の花一揆とか)、
軍事組織の未発達な織田系らしいやりかただな。
0188人間七七四年
2012/08/31(金) 10:14:36.76ID:DR8+wyB5後方の総大将の指示で整然と前後するということは先ず無い
0189人間七七四年
2012/08/31(金) 10:30:17.45ID:VY1J2o8S場合によるがな。
備は確かに高い完結性を与えられているが、その行動はやはり総大将の作戦に拘束される。
指示を受けて動くことが必要とされた作戦では、指示によって行動するよ。
0190人間七七四年
2012/08/31(金) 10:36:08.95ID:DR8+wyB5それやって交代時に付け込まれて壊乱とか、手柄横取りされるのが嫌で拒否とかザラにある
それよりも予備を多数置いといて、それで穴埋めの方が上手くいく
猟犬の綱みたいなもので、一度離したら総攻撃か撤退でもない限り統制は効かないと見るべし
0192人間七七四年
2012/08/31(金) 10:41:24.66ID:DR8+wyB5実際、詳細な指示を出してその通りに動いた例は無いが
精精新手を出す際にどの方面に行け程度でしかない
0194人間七七四年
2012/08/31(金) 13:40:34.17ID:OXqIITb00195人間七七四年
2012/08/31(金) 20:28:16.11ID:j+sSIqjk>交代時に付け込まれて壊乱
道明寺の伊達政宗隊のことかw
古代ローマは前線が疲労してくるとマニプルス(中隊)単位で入れ替わって交代してたけど
フレッシュな新手を投入できる強みもさることながら、戦闘中の部隊の後退はそのまま敗走となる危険があった。
唐代の中国でも三重の戦列を敷いて似たようなことをやっていたな。
0196人間七七四年
2012/08/31(金) 22:59:07.20ID:2i38w6hy0198人間七七四年
2012/09/01(土) 01:36:14.56ID:MeGjclJb信長の旗本が戦場で予備兵力として活躍したって話はなくね?
上洛の時の城攻めで先陣として出てきて自分たちがするものだと思ってた美濃三人衆が驚いたとか、
あと万見重元が塀を乗り越えようとして死んだとか、先陣として使われたって話はあるけど
逆に考えると、
黒母衣衆の河尻秀隆も岩村城攻めで名前を上げたわけだし、信長軍団の旗本衆は先陣を切らせられてたのかもな
ここに織田軍団の特異性を見出すことが出来るかどうか
0199人間七七四年
2012/09/01(土) 01:44:50.08ID:eWA0Nf07家康の「旗本先手組」も、その名前の通り「先手」を取らせるのが主目的の部隊だし。
0200人間七七四年
2012/09/01(土) 01:58:21.91ID:DeotAWOh0201人間七七四年
2012/09/01(土) 02:04:33.31ID:eWA0Nf07そんなたまたま当たった悪手をいい歳した戦国大名がドヤ顔で自慢してたら、情けなくて泣くしか無いだろ。
0202人間七七四年
2012/09/01(土) 07:35:04.59ID:z/JtvVRvそして家康の危機に対しては壁となり奮戦した
0203人間七七四年
2012/09/01(土) 09:43:07.76ID:MeGjclJb武田も島津も重臣が務めてるよね
「旗本がやった」っていうのはちょっと違うと思うけど
0204人間七七四年
2012/09/01(土) 11:26:47.10ID:kZOnkix9先手で予備で親衛で参謀?
すごいねー何人居るんだろ
0205人間七七四年
2012/09/01(土) 11:43:59.95ID:U+c9cdQo0206人間七七四年
2012/09/01(土) 12:15:46.93ID:z/JtvVRv先手は榊原や大久保?
>>205
一言坂の戦いは斥候とシンガリ部隊
姉川の突撃が事実だとすれば榊原と同じ迂回部隊
0207人間七七四年
2012/09/01(土) 12:42:14.31ID:B5468FyG0209人間七七四年
2012/09/01(土) 12:58:24.91ID:B5468FyGそんなとこに歴史的な価値が発生するなんてのは現代人の思い込みに過ぎないんだから
0210人間七七四年
2012/09/01(土) 13:19:47.56ID:MeGjclJb戦果の大部分は追撃戦ってクラウゼヴィッツも言ってたし意味あったろ
あれが無ければ越前手に入ってたかどうか分からん
0211人間七七四年
2012/09/01(土) 20:10:30.94ID:wHNahJE/0213人間七七四年
2012/09/02(日) 00:58:10.83ID:LCMtfgaLそもそも徳川の先手組も織田の母衣衆も何も分かってないってのが実情じゃね
胡散臭いの我慢して甲陽軍鑑辺りから読み解いたほうが早いかも
0214人間七七四年
2012/09/02(日) 13:07:20.01ID:D9LFBJzl先手とかいうのを独創したのか?
0215人間七七四年
2012/09/02(日) 14:00:15.49ID:eJXCas/2手元に数千〜万の規模で組織しており、戦国大名の旗本組織としては飛び抜けて巨大だ。
まあ単純に当時の家康の置かれた条件のもとで、直属部隊を試行錯誤して作り上げた結果だと思うが。
0216人間七七四年
2012/09/02(日) 20:26:40.93ID:s2Qs0dvR0217人間七七四年
2012/09/02(日) 23:09:45.16ID:S9v2pNbb0221人間七七四年
2012/09/03(月) 01:51:10.05ID:GK3DgYj2その代わり息子や娘はアホみたいに作ったけどなw
秀吉に家康なみの種があれば豊家は安泰だったろうに
0222人間七七四年
2012/09/04(火) 04:04:22.60ID:VRGDJVPp毛利元就の軍制改革とか何か残ってないもんか
0223人間七七四年
2012/09/04(火) 05:51:05.47ID:nnPv7FPR大内氏だとされる
0224人間七七四年
2012/09/04(火) 16:28:21.59ID:TPaBj2zL0225人間七七四年
2012/09/06(木) 05:42:50.18ID:Yn1QSVJF0226人間七七四年
2012/09/06(木) 09:14:51.64ID:CfNqguhz例えば鉄砲を含む構えを編成した場合wikiペディアには鉄砲50とあったが、そんな中途半端な数の鉄砲いても意味合ったんだろうか?
こんな編成だと斉射ではなく散発的な射撃になりそうなんだけど、どうなんだろ。それとも弓鉄砲60パーセントで編成した鉄砲衆とかあったんだろうか(雑賀や織田ならやってそうだが)
こんな小規模な諸兵科連合でそうそう戦える物かね?三兵戦術やテルシオみたいに仕事とか配置がはっきりした方が使いやすそうだけど
0227人間七七四年
2012/09/06(木) 09:37:46.85ID:lPCXcyow0228人間七七四年
2012/09/06(木) 13:20:51.42ID:gQ3CkeAVそうだね〜細切れより集中運用のほうが効率がいい。特に白兵部隊は数が多いほうが衝力が強くなる。
備は諸兵科で編成し弱点を補い合う、現代軍制の戦闘団に近いね。
狭隘な地形に林、田んぼ、急斜面、川が次々現れ、大兵力の展開に支障のある日本では
機動の柔軟さと、戦闘時全ての兵科が揃っている事による汎用性を優先させたんじゃね?
関ヶ原から30年後のスウェーデンも、歩・騎・砲を組み合わせた三兵戦術でセンセーションを起こしてる。
パイク(長槍)兵216人・銃兵192人で大隊を組み、さらに騎兵・小型砲も組み込んだ。
ただ歩兵に随伴したら騎兵の速度を生かせないよね?って言われてた。
0229人間七七四年
2012/09/06(木) 20:30:57.40ID:CfNqguhzそうなると合戦は小さな備えが横列に広がってぶつかり合ってたことになるけど、敵陣突破するには衝力が足りなさそうだな
でも朝倉の力士隊みたいに切り込み専門部隊もいたみたいだし、そういう奴らが衝力を担当したのかな
それとも槍でペチペチしてるのを弓鉄砲でチクチクして、先に崩れた方に乗り込めー^^ してたんだろか
0232人間七七四年
2012/09/08(土) 01:26:41.53ID:BqRfVJvJ0233人間七七四年
2012/09/08(土) 08:40:18.38ID:0RWWYw2b二番槍、三番槍と後続が続いて初めて手柄になる。
0235人間七七四年
2012/09/09(日) 11:53:04.63ID:jmS+73wbしかも馬に乗ってると他者を追い抜いている可能性があるとして即認められる事はなかった
第三者の目撃情報も必要となるので地味な格好では誰も認めてくれない状態になる事もある
しかし派手な格好で活躍がイマイチだと士気に影響するとして切腹させられる事態も・・・
色々大変だよなww
0236人間七七四年
2012/09/21(金) 14:09:12.71ID:R9JnpGbP私のHPに詳細を載せているので感想等よろしく
0237人間七七四年
2012/09/21(金) 18:57:35.35ID:v4p/J8AYどの陣を破るにはどの陣、どの陣で攻められたらどの陣で防御が有利、という解説があれば尚よろし
0238人間七七四年
2012/09/26(水) 05:11:26.11ID:tUojjeHJ当時の徴兵?の仕方には三種類くらいあって、三兵戦術とか不可能だったのよ
主力だった「侍」は、知行地に応じた兵士ユニット(主人と脇侍、200石で5人が目安)を出したので
そのユニットを崩す編成(軍功がはっきりしなくなる)はしにくかった
これらの軍費は税の減免(つまり自弁)安く動員できたので軍の主力担ってたし
で、無産階級やあんまり資産を持ってない人たちを編成したのが「足軽(無足人)」
戦争始まってから集めるのも大変なので、平時から小金?与えて他のことさせたりしてた
装備は支給されて知行(土地)ではなく蔵米で支払われてた(武田だと野組と言われるクラス)
織田家では城下に住まわして(川角太閤記)即出陣可能だったのは他の大名と違ったりする
たぶん当時同一兵種で編成運用可能だったのは、この人達くらい
最後が「牢人」 当時は領地をめぐって2つにわかれて争うってのが常で負け組が牢人になる
織田の越前一向一揆討伐も先陣は「越前牢人衆」、まぁ旧領回復が報酬なので、お金はかからない
この人達も「軍功第一」なので再編成する対象にはしにくい
西欧でも「傭兵」が主力になってから軍事革命本格化した(グスタフ・アドルフなんか最たるもの)
日本はそれに移行する前に、パックス・トクガワーナが始まっちゃったからねぇ……
0239人間七七四年
2012/09/26(水) 08:52:13.91ID:j/nFnq7o0240人間七七四年
2012/09/26(水) 16:30:56.59ID:tUojjeHJ戦国時代初期と末期江戸(常備兵化した)では足軽の意味が変わるけど……
wikiの「備」は江戸中期の説明(「牢人」の存在がない)だけど
騎馬武者は「侍」 鉄砲、長柄、弓は「足軽」ってちゃんと記述されてるよ
それにwikiでも「騎馬隊」の編成が侍と奉公人の混合で弓や武器も装備してた
って書いてあるから、江戸中期になっても完全な単一兵種編成出来なかったのでは?
0241人間七七四年
2012/09/26(水) 17:17:09.93ID:j/nFnq7o初期の足軽でも機動戦力たる騎乗武士と前衛の足軽という関係は変わらない
浪人も持っている戦力に応じてそれらに配分される
0242人間七七四年
2012/09/26(水) 17:40:13.50ID:tUojjeHJあなたの使う「足軽」は当時の記述されるものとは意味違ってますよね?
でもまぁ牢人は装備にかかわらず普通ひとまとめに扱われたよ
例えば小西行長が順天城撤退の時に、牢人は「諸牢人寄合組衆」って別隊にまとめてたり(宇都宮高麗帰陣軍物語)
0246人間七七四年
2012/09/27(木) 16:51:40.15ID:4v4M5IJ7明軍の追撃があるかもしれない前線で、船着場に到着した時のために編成を変更した、ってことですか?
それは置いといて、今問題になってるのは正規?部隊と牢人を混在させたか、って話ですよね
小西行長隊には宇都宮国綱(500名程度の部隊)初め、高名な牢人が加わってますので
それらを武装を統一した部隊を作るために再編成した、と考えるのは無理があるかと
0248人間七七四年
2012/09/27(木) 17:35:06.69ID:4v4M5IJ7(>>245)って、前線と輸送での編成に違いがあるから、って意味じゃないんですか?
つか自分は「三兵戦術やテルシオみたいに仕事とか配置がはっきりした方が使いやすそうだけど (>>226)」
に対しての「三兵戦術とか不可能だった(>>238)」理由が当時の徴兵の仕方にある
だから「当時の備は江戸期でも同一兵種編成でなかった(>>240)」とかレスしてるんですが
(>>247)とか、何を主張してるのか、さっぱりわからないんですが……
0250人間七七四年
2012/09/28(金) 17:26:59.26ID:OxgB8foi0251人間七七四年
2012/09/29(土) 17:19:52.68ID:9Nb5zmW+概念だけでも有れば、幕末に「三兵タクチキ」なんて建白書をわざわざ出される事もなかった気もするけど。
0252人間七七四年
2012/09/29(土) 19:08:38.85ID:SIj9AmRU同じ「足軽」でもA君とB君との間で頭に描いてるものが微妙にズレてる。だから混乱する。
戦国時代における軍事研究が遅れてる現状と原因と弊害がよく分かるw
0253人間七七四年
2012/09/29(土) 19:11:19.06ID:6vRJhrV6兵種を表す名詞としてだけでなく、戦闘形態を表す動詞としても使われてたし
0254人間七七四年
2012/09/29(土) 19:57:10.02ID:ba7SPBx1数が十分でない間は家臣の持ってる馬や鉄砲を抽出して
集中運用した方が便利だろう
馬はともかく鉄砲は初期の装備率めっちゃ低いわけだし
0255人間七七四年
2012/09/30(日) 10:31:19.86ID:DpLuLW+10256人間七七四年
2012/09/30(日) 11:06:22.72ID:zMJHmDgo鉄砲を供出すること自体が、鉄砲を自分とこで使ってあげられるであろう武功よりも
高く評価されないことには出し損なわけだし
まあ命がけだけに、背に腹は代えられないで例外もあっただろうけど
0257人間七七四年
2012/09/30(日) 11:36:34.54ID:G5jVTlQkそもそもそれが「強権」だったかどうかってところから踏まないといけないんだろうけどな
「ひとたび戦場に行ったら上の人間の指示に従ってあちこち引き離されるのは当然」
ってのが共通認識としてあったとしたら話は変わってくる
0258人間七七四年
2012/09/30(日) 11:55:51.50ID:DpLuLW+10260人間七七四年
2012/10/01(月) 14:24:13.39ID:fCx11Vit戦国期の軍勢は封建的なものから分離されていたってことにもっと早く気付くべきだったのだ
0261人間七七四年
2012/10/01(月) 14:35:45.50ID:BMQt/iqaより封建的な徴兵の仕方じゃないんかね?
しかも命令連絡機構がきっちりしてない大軍(道明寺合戦とか )なんて
古代ペルシャ並に古臭いシステムのような……
0262人間七七四年
2012/10/01(月) 17:11:45.47ID:kW/mynxn上層部すら一枚岩でないという体たらくだし
隠れて自害するくらいなら顔くらい出せや
0263人間七七四年
2012/10/02(火) 04:52:01.24ID:slFAX12m少なくとも土地を切り離された万単位の集団を囲えた(囲うことのできるノウハウを持っていた!)ということですよ
0264人間七七四年
2012/10/02(火) 05:57:22.83ID:1m4zqM3Q0265人間七七四年
2012/10/02(火) 09:00:46.80ID:Sv2xaaV1幕末みたいにいきなりだと対応不可能だな
大阪だと有力浪人は配下引き連れて入城してるからまだやりやすい
0266人間七七四年
2012/10/02(火) 11:46:20.10ID:03tfyBwi西欧なんかでは、徴税制度が軍事革命とともに発展するんだけど
そういう形での変化がないからねぇ
単に有事に雑兵を農村からお金で動員する、ってのは北条武田以来あったシステム(足軽衆)だし
指揮官クラスの報奨が所領なのに「土地から切り離された」とは言いにくいよ
まぁ長篠の合戦で信長が鉄砲隊を他の大名(筒井家とか)から借りてる、ってくらいしか
部隊抽出して同一兵種で再編成、って記録にないような気がするけど
それが一般化(誰でもできた)ってな証拠はなさそうな気はするけど……他にもあるのかな?
0267人間七七四年
2012/10/02(火) 12:29:17.97ID:DfED3+Dh最期は秀頼が城を枕に討死にするのを決めたんだから意地を見せたって感じだな。
家康や秀頼側近、淀は驚いたろうな。
交渉が進んでたのにな。
また、行き場のない牢人が大阪城から出て行かずに困ったらしいよ。
無理やり出て行かせようとすると秀頼の身だってどうなったかわからんし。
0268人間七七四年
2012/10/04(木) 06:16:12.84ID:FJiAJpCGつまり石高制じゃなく貫高制ということで、そういう意味なら先進的・・・なのか?崖っぷちとも言うが
0269人間七七四年
2012/10/04(木) 06:27:00.15ID:2h63FlKR> また、行き場のない牢人が大阪城から出て行かずに困ったらしいよ。
> 無理やり出て行かせようとすると秀頼の身だってどうなったかわからんし。
だから夏の陣の前に、幕府は自分で牢人をどうにか出来ないんだたら大阪城出ろ!牢人どもは
こっちで処分する。みたいなこと言ってるんだけど、結局秀頼は牢人と運命を共にした。
牢人衆なんてもともと豊臣家の防衛のために雇ったにすぎないのに、秀頼の優先順位はホントに変だ。
0270人間七七四年
2012/10/04(木) 08:44:52.89ID:SvTVkDPJ0271人間七七四年
2012/10/05(金) 03:46:13.51ID:lrYaVBeU979 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2012/10/04(木) 21:12:15.22 O
八陣とは、諸葛亮が改良したものを吉備真備が日本に持ち込み、それを大江維時が編集したものらしい
それが魚鱗、鶴翼、雁行、偃月、鋒光、衡軛、長蛇、方円の日本八陣
武田信玄を始めとする戦国時代の武将達は諸葛亮の兵法を必死に学んでいたようだ
川中島、三方原、関ヶ原の戦いなどで上記陣形が使われてる
こういう書き込みあって気づいたんだけど、陣形持ちだされてるのって徳川武田関連のみなんだよなw
実際全国的にどうだったんだろ
使われたとして、密集隊形の魚鱗、幅広横陣の鶴翼ぐらいしか使い分けられてなかったんじゃないのかねと思うんだが
0272人間七七四年
2012/10/05(金) 04:37:51.61ID:afFEWaf6陣形取らずにどうやって戦うというのだw
0273人間七七四年
2012/10/05(金) 05:43:33.57ID:T8eJJ5r9大阪側は、現地では各部隊の自主判断
…だから道明寺の戦いみたいな齟齬出まくりだよ……
つか同一兵種部隊編成でない場合の「陣形」って、どんなイメージなのかな
古代中国時代でも、実際に「陣形」使われた例ってあったっけ?
0274人間七七四年
2012/10/05(金) 08:49:43.43ID:aVbq8uSS0275人間七七四年
2012/10/05(金) 09:25:06.21ID:NfAGBBfA0276人間七七四年
2012/10/05(金) 10:08:10.49ID:GLEty6W80277人間七七四年
2012/10/05(金) 10:53:16.38ID:kxFkJIdo0278人間七七四年
2012/10/05(金) 12:44:32.08ID:rAU+YTIH「ぬ、〇〇陣で来たか。ならば我らは××陣で迎え撃つ」
「ならばこちらは△△陣よ」
「では□□陣じゃ」
以下気がすむまで続く
実戦の場合
「ぬ、〇〇陣で来たか。ならば我らは××陣で…」
「かまやしねぇ突っ込め!」
「ちょ…まだ陣形整ってないってw」
いちいち隊列整えてられんわな
0279人間七七四年
2012/10/05(金) 13:03:38.63ID:4cwwnmSU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています