【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0137人間七七四年
2012/08/24(金) 04:49:29.62ID:xQhRQubh大坂の役の籠城側足軽も、近畿の農村から”出稼ぎ”にでたのが供給源
(だから夏の陣前にお触れ出して冬の陣に大阪方だったものは拘束してる)
まぁ当時”余剰人口”がどうして生まれたのか、ってな説明がないと
「侍にしても足軽にしても、最初から農から分離してる」てのはただの想像上の話としか……
つか「兵農分離」 の結果として、侍の給金が知行から切米に変わる、ってところがあって
(>>131の江戸時代兵農分離成立説も、そこら”だけ”注目した仮説だと思うのだけど)
兵農分離すると基本同じ予算で雇える兵士数は減ることになるので
織田家は征服地での旧領安堵なんてほとんどしてないし、その点他の大名と違うので
「全国で兵農分離は試みられたが、経済的理由で織田家だけ成功した(>>136説?)」
…ってのは自分も賛成ですかねぇ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています