【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0132人間七七四年
2012/08/23(木) 03:49:12.94ID:epbmlwB0↓
余剰人口や続く戦乱により農工業から逃散した遊民が武装傭兵化(非侍身分の戦闘員→足軽)
↓
合戦の戦訓から、長柄・鉄砲等を活用した集団戦に移行
↓
勝つためにフレキシブルかつ諸兵連合を実現すべく寄親寄子のより兵科別編成が浸透
こんな解釈。侍にしても足軽にしても、最初から農から分離してる
一領具足、御国大事の農民根こそぎ総動員とか、本願寺の門徒皆兵とかは例外事項
信長は、金があったから足軽を大量に雇えただけで、武田も山本勘助とか足軽衆がいたみたいだし
北条なんざそこそこの身分階層出身ながら悪党崩れの足軽を組織化してのしていったんじゃないかな
織田家のみが兵農分離ってのは無いんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています