【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0125人間七七四年
2012/08/23(木) 01:42:12.96ID:sGq9pEfd謙信の北信濃出兵は
1)天文22年(1553)9月出陣 9月帰国 秋→秋
2)弘治一年(1555)4月出陣 10月和睦 夏→冬(この時は兵糧に苦しんで誓紙を部下に出させてる)
3)弘治三年(1557)4月出陣 6月帰国 夏→夏
4)永禄四年(1561)8月出陣 9月帰国 秋→秋
5)永禄七年(1564)7月出陣 9月帰国 秋→秋
6)永禄八年(1565)7月出陣 9月帰国 秋→秋
つまり、出陣する時ってのは秋か麦秋、そのどっちかしか無いよ(つか6割以上秋出陣やん)
↑の結果見たら「農繁期も農閑期も関係なく大規模な合戦をしているのはすぐに解る(>>111)」
…という主張には同意できない人が多いんじゃないかなぁ……
>>124
「兵農分離」ってのを「常備兵化」ってな現象に伴う事象とみれば、戦国時代でも起きてんじゃない?
大内氏定書(1486)にも載ってるんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています