トップページsengoku
994コメント399KB

【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/08/04(土) 23:21:52.40ID:o+bXyiEt
戦列歩兵はどう並んでいたのか
決戦兵力としての予備兵はいたのか
車懸りとは? 鶴翼や魚鱗? 付城、野戦築城とは?

意外と謎だらけな戦国時代の軍事学について色々と語るスレです
0002人間七七四年2012/08/04(土) 23:36:29.57ID:475DW9QP
当時の最高ブランド学府
  足利学校 

山本勘助も足利学校出身で、信玄に「足利学校出身なら信頼できる」と言わしめてます。
0003 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/08/05(日) 00:10:58.18ID:NbLcpouv?2BP(11)
誰かに行軍の難しさとか語って欲しいな
親不知とか三国峠とか天竜川とか大変だったんだろ?
0004人間七七四年2012/08/05(日) 01:49:48.73ID:1Ortl7xJ
車懸りっていわゆる斜行陣による側面攻撃だったんじゃないかなと思う
俯瞰で見たら車輪の動きっぽく見えるはず

謙信を軍事天才だったなんてあんま思ってないんだけど(w)、
アレクサンドロスとかフリードリヒとか、戦の天才って言われる人間は基本的にこの戦術を持ってたし、説明はつく
0005人間七七四年2012/08/05(日) 06:57:12.34ID:zaJt+69H
車懸りなんて
後世の軍記にしか乗ってない妄想の産物
0006人間七七四年2012/08/05(日) 08:04:49.27ID:yAXPKXQK
まあ精緻な戦術というのはほとんど無理だっただろうな。全体的に大雑把なものばかりだっただろう
0007人間七七四年2012/08/05(日) 08:59:05.70ID:9bK8QBQC
布陣(時代が下れば野戦築城含む。)と後詰め(予備の投入)

地域に詳しい在地国人に先駆けというなの前衛やらせて遭遇戦対策

後退戦闘の後衛に殿

普通じゃね
0008人間七七四年2012/08/06(月) 01:31:26.74ID:exkukWK3
最近徳川家の旗本先手役に興味持ってるんだが、
先手役とは名ばかりで、家康はこれを決戦兵力として使ってたんじゃないかなぁと思う

姉川での榊原の横槍とか、関ヶ原の本多忠勝の動きとか見てそう思う

近衛兵といえば信長の赤母衣衆、黒母衣衆が浮かぶが、彼らがそんなことをしたという記録は多分無いんだよなぁ
0009人間七七四年2012/08/06(月) 09:39:56.50ID:5kZicKjO
そりゃ、旗本なのに先手という意味不明な名称ですから
後、決戦兵力と言うよりは即応戦力という面が強いかと
0010人間七七四年2012/08/06(月) 19:58:00.60ID:d8ec3x6v
信長の母衣は、伝令や連絡将校で
無線機以前の戦争では、指揮統制通信情報の無形戦闘力のための
重要な要素だけど直接的な戦闘は期待してないんじゃないかな
信長直轄の決戦予備ではなく、せいぜい信長の野戦指揮所の保営要員
0011人間七七四年2012/08/06(月) 20:58:43.92ID:JvQbIaET
陣形は中国の陣形から借用してるけどいちいち
「敵がこうきたらこの陣形に素早く配置転換!」とかやってらんねーよな
想像の産物でしかない。どうせ双方突っ込むしかないんだし
せいぜい右翼を側面に回り込ませて突けとか別動隊は迂回して背後から奇襲しろとかしかない
川を塞き止めて渡河中にドバーとかもあらかじめやっとかないと意味がないし
0012人間七七四年2012/08/07(火) 04:34:42.75ID:sTFv6xd8
>>10
伝令、連絡将校の動きって単騎(もしくは少数)で駆けて情報伝えるってイメージなんだけど、
信長の母衣衆って結構いいトコの家の人間で、たとえば利家って荒子城主だし
城主に一騎駆けなんて、そんなこと多分郎党が許さなかったと思うんだw

とすると連絡将校が動くときって必然的に部隊運動になるんじゃないかなぁって思うんだが、どうなんだろう
0013人間七七四年2012/08/07(火) 19:02:06.79ID:9oNW2pvu
鶴翼みたいな本陣の負荷が大きい戦い方だと
母衣衆みたいな精鋭は前面に出されたりしないの?
0014人間七七四年2012/08/07(火) 21:29:48.41ID:sDxgBrFW
>>12
戦場で単騎だと危険というか、途中でやられてたら意味ないし

修練積んでるイイとこの家の子にある程度郎党の人数付けて連絡に使ってるとか


それに情報伝えるのって結構難しいから、教養も要るだろうし
0015人間七七四年2012/08/07(火) 22:30:32.06ID:sPrgldK8
真田の親父は信玄に誉められるくらいだから
連絡役は状況判断が的確でかつ自分の意見も言えないと駄目だろうと思う
ただの馬鹿には出来ない役目
0016人間七七四年2012/08/08(水) 00:44:33.64ID:qnHC2e8r
中国の陣形図はたまに訳分からんのがある
こんなに複雑にしてもしょうがないだろう、みたいなのが
0017人間七七四年2012/08/08(水) 00:52:51.66ID:0laLv0v0
>>13
川中島の戦いは旗本と旗本の決戦になったって言うよな軍記によればだけどw

兼松正吉は刀根坂の戦いで敵の首級取って信長から草鞋貰った人だけどこの人は信長の馬廻りだったはず
まぁ、刀根坂の戦いは例外かもしれんが。
0018人間七七四年2012/08/08(水) 09:03:01.18ID:bocKDUPp
「甲陽軍鑑」のなかで、

「唐の軍法、一に魚鱗、二に鶴翼、三に長蛇、四に偃月、五に鋒矢、六に方円、
七に衡軛、八に井雁行、是よきと申せど、皆合点仕らず候」 ってあって、

要するにわけわからんって言ってる
0019人間七七四年2012/08/09(木) 21:56:00.66ID:+DB1ew3n
古代ローマだとウェリテスとかハスタティとか言って、
第一列が新参、第二列が若者、第三列が古参――っていう風に列を兵の熟練度で分けてたっていうが、
そういうのは無かったのかな
0020人間七七四年2012/08/10(金) 00:42:57.53ID:I5uqUwsM
隊列を重視しないのが戦国時代の特徴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています