トップページsengoku
994コメント399KB

【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/08/04(土) 23:21:52.40ID:o+bXyiEt
戦列歩兵はどう並んでいたのか
決戦兵力としての予備兵はいたのか
車懸りとは? 鶴翼や魚鱗? 付城、野戦築城とは?

意外と謎だらけな戦国時代の軍事学について色々と語るスレです
0002人間七七四年2012/08/04(土) 23:36:29.57ID:475DW9QP
当時の最高ブランド学府
  足利学校 

山本勘助も足利学校出身で、信玄に「足利学校出身なら信頼できる」と言わしめてます。
0003 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/08/05(日) 00:10:58.18ID:NbLcpouv?2BP(11)
誰かに行軍の難しさとか語って欲しいな
親不知とか三国峠とか天竜川とか大変だったんだろ?
0004人間七七四年2012/08/05(日) 01:49:48.73ID:1Ortl7xJ
車懸りっていわゆる斜行陣による側面攻撃だったんじゃないかなと思う
俯瞰で見たら車輪の動きっぽく見えるはず

謙信を軍事天才だったなんてあんま思ってないんだけど(w)、
アレクサンドロスとかフリードリヒとか、戦の天才って言われる人間は基本的にこの戦術を持ってたし、説明はつく
0005人間七七四年2012/08/05(日) 06:57:12.34ID:zaJt+69H
車懸りなんて
後世の軍記にしか乗ってない妄想の産物
0006人間七七四年2012/08/05(日) 08:04:49.27ID:yAXPKXQK
まあ精緻な戦術というのはほとんど無理だっただろうな。全体的に大雑把なものばかりだっただろう
0007人間七七四年2012/08/05(日) 08:59:05.70ID:9bK8QBQC
布陣(時代が下れば野戦築城含む。)と後詰め(予備の投入)

地域に詳しい在地国人に先駆けというなの前衛やらせて遭遇戦対策

後退戦闘の後衛に殿

普通じゃね
0008人間七七四年2012/08/06(月) 01:31:26.74ID:exkukWK3
最近徳川家の旗本先手役に興味持ってるんだが、
先手役とは名ばかりで、家康はこれを決戦兵力として使ってたんじゃないかなぁと思う

姉川での榊原の横槍とか、関ヶ原の本多忠勝の動きとか見てそう思う

近衛兵といえば信長の赤母衣衆、黒母衣衆が浮かぶが、彼らがそんなことをしたという記録は多分無いんだよなぁ
0009人間七七四年2012/08/06(月) 09:39:56.50ID:5kZicKjO
そりゃ、旗本なのに先手という意味不明な名称ですから
後、決戦兵力と言うよりは即応戦力という面が強いかと
0010人間七七四年2012/08/06(月) 19:58:00.60ID:d8ec3x6v
信長の母衣は、伝令や連絡将校で
無線機以前の戦争では、指揮統制通信情報の無形戦闘力のための
重要な要素だけど直接的な戦闘は期待してないんじゃないかな
信長直轄の決戦予備ではなく、せいぜい信長の野戦指揮所の保営要員
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています