信長が最も恐れた男は誰なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/07/19(木) 12:38:14.87ID:4zFxHj+u0739人間七七四年
2014/09/30(火) 17:00:08.56ID:uHV07B6y0740人間七七四年
2014/09/30(火) 17:04:52.49ID:OUzb6BYr0741人間七七四年
2014/09/30(火) 17:09:20.00ID:uHV07B6y0742人間七七四年
2014/09/30(火) 17:28:52.45ID:1WWyrstE織田も各城に兵力を分散配置とかしてくれれば素通り出来る可能性もある
動き読まれて兵力を集中されたり奇襲を受けたりで窮地に陥る可能性の方が高いけど
長久手みたいにね
0743人間七七四年
2014/09/30(火) 20:37:10.73ID:57QNiwjT織田包囲網vs織田・徳川で
武田はその包囲網の真打ちとして登場した感じだから
0744人間七七四年
2014/09/30(火) 20:51:27.63ID:/0KZnL8s野田城の後詰も出来ない徳川に何ができんだ
浜松城で震えてるのが精一杯だろ
0746人間七七四年
2014/09/30(火) 22:36:10.72ID:TictMhF8信玄の西上戦目的はただ単に打倒信長だったという見方もあるしな。
しかも朝倉や本願寺それぞれにおまえらが催促するから動いたまでと
書簡を送っていたりもするし、西上戦の途中で信長滅亡の時がきた!と
言うだけあって実際信長は東濃が武田に内応続出でかなりやばい状況に
追い込まれてた。信玄があと数ヶ月生きてたらという話もあながちじゃない。
0747720
2014/09/30(火) 23:11:14.49ID:By+gzhiq童門冬二も、武田軍が通り過ぎるのを見逃したら、織田軍と武田軍がぶつかって両方が傷付き家康は漁夫の理が得られるのにとか言ってたから、
当然、武田軍は織田領に入って織田軍と戦う前提の話だね。
その上で、武田軍は素通りしても大丈夫って、作家や歴史家は考えているらしいって話だ。
ってか、織田領に入って出て来るだけってどんなだよ。
0748人間七七四年
2014/09/30(火) 23:31:00.99ID:asFJH/r2グーグルマップも携帯もない時代に、本国との連絡も困難になる
進行するほど、使者の連絡通路を保ったり敵軍の動向を探るのにも兵力割かないといけないし
兵が故郷の心配しだすこともあるだろうし、兵糧には常に気を配らないといけない
数万の兵を数ヶ月に渡って敵領の更に奥の敵領に進軍するって相当厳しいと思う
0750人間七七四年
2014/10/01(水) 07:52:19.47ID:5PVmkXVM実際はちゃんと維持して自分で使えるようにするまでだいぶかかる。
落した野田城だってあっさり奪い返されちゃってるし。
戦線を広げる程それを維持するコストはかさむものだよ。
0751人間七七四年
2014/10/01(水) 09:01:12.28ID:UhsBDyUU現実的じゃないな。
0752人間七七四年
2014/10/01(水) 09:43:19.38ID:+BmdEtiL0753人間七七四年
2014/10/01(水) 13:33:26.43ID:SJyydNsoあまりの猛将ぶりに屋形号を授けられたぐらいの男よ
0754人間七七四年
2014/10/01(水) 18:55:41.12ID:utvoaX16信玄はそれをしようとしたんだし、信長も「浜松城から討って出るな」と言った。
それは>>751みたいなことも有り得る危険な(徳川から見れば有利な)作戦だったんだね。
でも家康のバカが討って出て大敗し、糞までもらしてしまったと。
0755人間七七四年
2014/10/01(水) 22:37:44.86ID:FcugWm2Z0756人間七七四年
2014/10/02(木) 00:20:30.88ID:sjG3Tv9r0757人間七七四年
2014/10/02(木) 07:30:12.04ID:7KisWvpk0758人間七七四年
2014/10/02(木) 09:26:26.77ID:I/ST0kU0籠城でやりすごさせるつもりだったろうからそれなら3千でも十分だろうと思ってたじゃね?
家康が寡兵で突っ込むもんだから「三河守は大たわけじゃ」になったわけで
まあ、信長も自分の都合しか考えてないが。
0759人間七七四年
2014/10/02(木) 13:11:08.63ID:QShzAwQPこの板もレベルが低くなったな
0761人間七七四年
2014/10/03(金) 06:33:49.51ID:31NKBjqN信長にとっては最悪のシナリオになったわけね。
信玄が急死してくれたから良かったけど・・・
0762人間七七四年
2014/10/03(金) 11:52:54.83ID:c/v7My52志賀の陣の時みたいに。
0763人間七七四年
2014/10/03(金) 12:13:00.60ID:wcvZAMaq戦争することは可能だろう。浅井朝倉は秀吉に撃退されているくらいだし
三好は内部分裂まっただ中。信玄は上洛始めるのがあと2年遅かった。
1570年から71年に突っ込んでこられたら信長もかなりヤバかっただろう
0764人間七七四年
2014/10/03(金) 13:12:45.56ID:c/v7My52持ちつ持たれつだったんだよ。
0765人間七七四年
2014/10/03(金) 14:33:58.33ID:lpeaKeAG0768人間七七四年
2014/10/04(土) 01:36:48.95ID:vkcDEGld朝倉は刀根坂の敗走見てももうすでに限界だっただろう
ポイントは織田家中がどうなるかだと思う
内応とか裏切りでズタズタになった可能性はある
安藤守就とかがそうだろう
0769人間七七四年
2014/10/04(土) 05:32:54.46ID:Ng4+PQRf0770人間七七四年
2014/10/04(土) 07:20:29.85ID:mMCADyKUあそこは名前とは裏腹に武田織田の総合スレだったからな
あれが無くなったせいで無駄にスレが乱立してしまった
あとテンプレも便利だった
0772人間七七四年
2014/10/04(土) 12:32:07.25ID:DLuShJ+h755 名前:日本@名無史さん :2014/10/03(金) 23:43:55.32
>>746
長篠は本来徳川と武田の戦で信長は巻き込まれる形での参陣
その参陣だって家康が武田に降りるよ?いいの?と脅しかよwな
感じでやっと重い腰上げたんだから
0773人間七七四年
2014/10/04(土) 12:59:40.01ID:9tneqd/aそうなる可能性も低くないだろうから重い腰あげただろうな
いい加減、勝頼の攻勢も無視できないレベルになってきたし
0774人間七七四年
2014/10/04(土) 13:17:07.27ID:DLuShJ+h0775人間七七四年
2014/10/04(土) 13:48:06.70ID:9tneqd/a信長に余裕あるときにそうなったとしてもプチっと叩き潰されるのがオチだし。
越前一向一揆も荒木村重も一時的には痛手を被ったけど後で容赦なく叩き潰したからなあ。
後、武田は織田以上に同盟相手なんぞ屁とも思わない体質だから
それを骨身に染みて思い知ってる家康が鞍替えするにゃ相当のことがないと難しいと思われる。
0776人間七七四年
2014/10/04(土) 16:52:39.06ID:6yRIkvxc常識的に考えるなら嘘だろうな。
力関係がもう少し近ければともかく、
当時の力関係でそんなこと言ったら危険視されて後に粛清されるだけだろうし、
本当に裏切る気ならそんなことをわざわざ言ってあげるはずがない。
>>774
本能寺みたいな信長自身が小兵力で家康と会ってる時に突然裏切るとかは別として、
1575年以降じゃ家康が寝返ったところで織田が窮地に陥ることはまず無い。
タイミングによっては一時的に痛手を与えることも可能だろうけど。
0777人間七七四年
2014/10/04(土) 19:43:14.56ID:S86fflny0778人間七七四年
2014/10/04(土) 23:55:44.80ID:y4eEeZtE0779人間七七四年
2014/10/05(日) 00:36:48.39ID:ssw743Jqいわゆる毒にも薬にもなるってやつだな
0780人間七七四年
2014/10/05(日) 10:54:39.25ID:bzcXBSTMあの時点ではもう武田と上杉は敵対していなかったし
0781人間七七四年
2014/10/05(日) 11:04:46.86ID:NJoD2zCH長篠の後で武田につく徳川はおるまい。
0783人間七七四年
2014/10/05(日) 12:04:44.92ID:ninSMO0X北信濃じゃ普通に小競り合いしてるし
上野にも出兵している
0784人間七七四年
2014/10/05(日) 12:09:52.83ID:ninSMO0X武田とは本気で戦うことはしていないものの敵対はしている
0785人間七七四年
2014/10/05(日) 15:43:47.04ID:mcwVskWc「謙信とは和睦せよ、あれは頼めば必ず味方になってくれる男だ」と言い残し
勝頼もそれに従ったんじゃなかったっけ?
0789人間七七四年
2014/10/05(日) 19:52:59.85ID:ninSMO0X願文でも謙信は武田のことを甲南の凶徒とか呼んでる
0791人間七七四年
2014/10/06(月) 10:54:15.55ID:XJ5uShnA0792人間七七四年
2014/10/06(月) 13:55:39.06ID:Dce6wF/K御館の乱の後で甲越同盟結ばれるまでは積極的に争うまではいかなくとも互いに警戒しあう関係。
0793人間七七四年
2014/10/06(月) 19:25:00.47ID:rmm0d56n氏康の死後か?
0794人間七七四年
2014/10/06(月) 23:36:46.63ID:4JtVngZC0795人間七七四年
2014/10/07(火) 01:09:19.82ID:c0weFLKf0796人間七七四年
2014/10/07(火) 06:24:53.10ID:awoCpWUy怖いだろうね
得体のしれない(当時の感覚だから、人種差別ととらないでね)デカくて怪力の黒い人だから
でもそういうのに興味を持ってそばに置くのが信長
0797人間七七四年
2014/10/07(火) 20:05:32.83ID:L2JVx7aS小姓・近習を掘るってのは自分を裏切らせないためってのもあったんでしょ?
0798人間七七四年
2014/10/08(水) 00:00:58.07ID:bpJJufow0799人間七七四年
2014/10/08(水) 00:14:09.29ID:oMTRg0vs0801人間七七四年
2014/10/08(水) 07:46:43.52ID:YeYuTPmO0802人間七七四年
2014/10/08(水) 18:53:54.80ID:HIncPO3p今出版されてるような信長や家康の伝記みたいに
お互いに信頼しきっていた仲ではなかったはず
0803人間七七四年
2014/10/08(水) 19:04:19.44ID:LmRTIDrAこのままじゃ武田に付くしかないと家康に言われるまで援軍を送らないってどうよ。
0804人間七七四年
2014/10/09(木) 00:00:13.61ID:xN2cmMIg信玄には自分の息子
本願寺には金銭要求
家康には信康の首
こうして見ると織田が誰を警戒していたか解るな
0805人間七七四年
2014/10/09(木) 02:21:42.76ID:Q3lBuRyX本能寺の黒幕は家康で光秀と共謀していたとか言ってたがあれどうなんだろうな
信長はこの時京に来た家康を暗殺するつもりだったらしい
光秀はこの時の接待で料理のことで信長に叱られて頭殴られが
これ、家康の膳に毒を盛れって言われたけど毒入れなかったから激怒されたって考えると
合点がいくんだよな
共謀者の膳に毒を盛るわけにはいかない
んで家康と光秀のさらに背後にいるのが朝廷かな?
0806人間七七四年
2014/10/09(木) 07:08:35.82ID:uakTMF11当時朝廷が警戒というか消したかったとすれば信長以外いない
本能寺の変は朝廷の密命というのは結構言われる説だが
そのため家康と共謀したのか
そして信長もそれに感づいていたと
0807人間七七四年
2014/10/09(木) 19:46:14.33ID:FX5v6Z6Kだから家康は無事三河に帰れたと
穴山信君と異なって
0808人間七七四年
2014/10/09(木) 22:49:36.24ID:KMDFWdXe穴山をデコイに使う必要もない
0809人間七七四年
2014/10/10(金) 01:09:42.04ID:mHu8DnJv信玄には自分の息子
本願寺には金銭要求
家康には信康の首
弥助のは巨大な逸物
こうして見ると織田が誰を警戒していたか解るな
0811人間七七四年
2014/10/10(金) 12:31:45.87ID:XtmLYhqxいたなら光秀もそれを前面に押し出して仲間集めの勧誘したはずだし。
縁戚の細川・筒井にすら見限られてる時点でろくな後ろ盾もなく突発的行動だったことは明らか。
0813人間七七四年
2014/10/10(金) 21:48:42.63ID:jO26tp0E仮に光秀と家康が共謀していて
かつ光秀が接待の時に毒を盛るように信長に命令されたと仮定する
「接待ごときに私が選ばれたのは何故だ?」と当然光秀は考えるんじゃないかな
そして家康の料理に毒を盛るよう指示を受けたときに
「すでに信長は私の裏切りに感づいているのでは?
用意した料理に毒を盛るか否かで私が本当に裏切り者かそれを確かめようとしてるのでは?」と疑心暗鬼に
信長からすれば織田政権において大きな役割担った同盟国のその当主を暗殺するのだから
絶対的な信頼を寄せている人物でないといけない
つまり当時ナンバー2の地位にあった光秀だ
実際は信長は光秀が裏切るなんて微塵も考えてなかっただろう
しかしこの時命令に背いた時点で光秀は計画が露呈したと思い込んで
このままでは私の首が危ないと実際よりも早く独断で行動に移してしまったとか多分そんなん
家康が信長が死んだことを知って切腹しようとしたのはまだ根回しの途中で
全然準備できてないこの時に行動しちゃおしまいじゃないか!!ってトチ狂ったんだろう
0816人間七七四年
2014/10/11(土) 00:30:10.02ID:+NGssIx1そもそも話にならないわけで・・・
0817人間七七四年
2014/10/11(土) 08:31:52.12ID:KscS6FH1こんなこと言ってる時点で程度が知れてるな。
饗応役って相応の格の人間じゃないとつとまんないのよ。
外交の場だよ。カウンターパートって言葉知ってる?
0819人間七七四年
2014/10/11(土) 16:56:36.69ID:qKpuBCIVただその割に本能寺を囲んでいるのが光秀の紋だと知って
「光秀か、是非もない」と言ったともいう。
これは矛盾してないか?
0820人間七七四年
2014/10/11(土) 19:41:57.56ID:6GVRw58U0821人間七七四年
2014/10/11(土) 20:51:07.83ID:KscS6FH10822人間七七四年
2014/10/12(日) 09:55:20.51ID:O158NpXD0823人間七七四年
2014/10/12(日) 10:14:52.12ID:lrhXB34g0824人間七七四年
2014/10/12(日) 10:30:25.76ID:O158NpXD確かにたとえ信忠にその気がなくても家臣団が担いで謀反を起こすことは有り得ただろうしね
0825人間七七四年
2014/10/12(日) 10:40:54.34ID:lrhXB34g本能寺近隣で兵を動かせそうなのは妙覚寺にいた信忠だけに思えたから
まさかいらぬ気を起こしたのでは?と思っただけで警戒はしてなかったと思う
この当時は本当に謀反を起こす人間が身近にいるとは思ってなかっただろう
0826人間七七四年
2014/10/12(日) 11:05:29.62ID:O158NpXD>本能寺近隣で兵を動かせそうなのは妙覚寺にいた信忠だけに思えたから
でも妙覚寺にいた信忠も大した兵力持っていなかったよね
実際その後信長同様に光秀に包囲され殺されてるし
0827人間七七四年
2014/10/12(日) 12:22:39.98ID:VJUV1kSC0828人間七七四年
2014/10/12(日) 12:48:35.09ID:tm7IURvrつまり信長は光秀が裏切る可能性はないと考えていたわけね。
だから取り囲まれた時、是非もなしとなるわけだ。
0829人間七七四年
2014/10/12(日) 14:50:35.78ID:tWtuAdru0830人間七七四年
2014/10/12(日) 15:29:31.52ID:But0JZAjあの信長が何度も裏切りを許しているからな
0831人間七七四年
2014/10/12(日) 15:33:12.20ID:lrhXB34g0832人間七七四年
2014/10/12(日) 20:58:19.37ID:Yla3djFS彼が長生きすれば信長は美濃侵攻できず上洛も無理だった
0833人間七七四年
2014/10/12(日) 23:33:58.82ID:Aoq2E2Bp0834人間七七四年
2014/10/13(月) 11:49:18.71ID:JxHYGDKd0836人間七七四年
2014/10/13(月) 13:12:34.21ID:JxHYGDKd柴田勝家、林秀貞「ああ、織田家もおしまいか(涙」
実際、信長は勝算が有ったわけではなく
恐怖→死ぬ覚悟&開き直りになっただけであったろう
0837人間七七四年
2014/10/13(月) 14:36:56.40ID:pYQkYLk7上洛どころか尾張の制圧すら予定してなかったけどな
信長からすれば適当にやり過ごしさえすればいい戦
それで運よく大将首取れたもんだから超ラッキー
0838人間七七四年
2014/10/13(月) 16:29:39.54ID:2Ckl3VjX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています