信長が最も恐れた男は誰なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/07/19(木) 12:38:14.87ID:4zFxHj+u0670人間七七四年
2014/09/23(火) 10:23:16.29ID:pPUBwSvaそれだからあんな酷い殺し方したのか
本願寺といい延暦寺といい信長は坊主と相性が悪い?
本人は反仏教ではなかったのに
0671人間七七四年
2014/09/23(火) 14:22:10.12ID:KkqNeTeu0672人間七七四年
2014/09/23(火) 17:20:20.20ID:do9j2Biv0673人間七七四年
2014/09/23(火) 17:45:59.67ID:VOtK2eshその結果無神論者or自身を崇拝対象にするって思想に転じたからな。
鉄砲揃えて有事に備える坊主なんていたら信用できなくなっても仕方ない。
0675人間七七四年
2014/09/24(水) 07:30:26.06ID:w6dLKoqT島原の乱みたいなのが起きていたのだろうか
それでも信長は鎖国はしないだろうけど
0676人間七七四年
2014/09/24(水) 08:32:30.24ID:AVyJPdoW敵対者は倒し、降伏したら許す、みたいな
敵対したまま滅ぼしたら、それなりの事するけどね
比叡山だって先に降伏勧告したのを比叡山が断ったんだし
それで攻められたら、恐れられていたからこそ徹底的にやったんだもないわ
0677人間七七四年
2014/09/24(水) 18:00:23.91ID:TUU5QTucあのまま続いていたら絶対揉めそう
秀吉だって途中までは切支丹に好意的だったんだから
0678人間七七四年
2014/09/24(水) 18:05:32.33ID:MWVHh6k4いや意外と揉めないであのまま上手くやっていったと俺は思う。
信長は日本の国際化を目指していったと思う。
0679人間七七四年
2014/09/24(水) 18:13:41.60ID:jn3KqcYR0681人間七七四年
2014/09/25(木) 00:50:19.09ID:Ygxe7Now0682人間七七四年
2014/09/25(木) 01:35:54.25ID:AHa9Fth1是非、だが氏の意見を聞きたいものだな
0683人間七七四年
2014/09/25(木) 08:59:10.87ID:krq0OC+40684人間七七四年
2014/09/25(木) 20:20:49.42ID:4TW2++B60685人間七七四年
2014/09/26(金) 02:31:57.71ID:UcVC8I7/信長の美濃攻略は叶わなかったと思うし、逆に半兵衛軍師にコテンパンにやられて
下手すると斎藤道三の天下だったかもしれん。
なにせ、大名になるまでに下から這い上がってくるまでに時間掛かり過ぎで
ある意味、不運かもしれん。ただ、一商人からってとこでは、秀吉に匹敵
するくらい頭が切れる人物だったと思われる。
0686人間七七四年
2014/09/26(金) 08:32:32.36ID:23mldzZU0687人間七七四年
2014/09/26(金) 09:30:31.88ID:MPjywZUF0688人間七七四年
2014/09/26(金) 18:49:28.62ID:23mldzZU0689人間七七四年
2014/09/26(金) 19:19:51.93ID:0M1nMhNm0690人間七七四年
2014/09/26(金) 19:47:59.00ID:1VQ0+zRs彼の存命時には美濃に手を出せなかったんだから。
0691人間七七四年
2014/09/26(金) 23:21:40.33ID:aqLl+swr0692人間七七四年
2014/09/27(土) 00:12:15.87ID:KGA3otir信長が謙信を怖れていたことが明白
0693人間七七四年
2014/09/27(土) 08:48:01.42ID:gY652Ulp怖いものしらずの信長公もいつかその『あいだ』なる者によって自分が殺されることを恐れ
家臣や侍女に「その方の苗字はあいだか否か」と確かめずにはいられなかったことが小学館発行の
文献に記載されている
0695人間七七四年
2014/09/27(土) 17:16:41.79ID:ZQzE7vTH南蛮人を怖がるというか警戒していたりして。
南蛮人たちが東南アジアやアフリカ、南米でどういうことやってきたか
頭のいい信長なら理解していただろうし
0696人間七七四年
2014/09/27(土) 22:53:05.44ID:uiW5NFzHアフリカから新大陸に売ったそれとは比較にならん規模にしても
0697人間七七四年
2014/09/27(土) 23:46:33.83ID:gY652Ulp上杉謙信の収入源は人身売買
0698人間七七四年
2014/09/28(日) 09:16:50.97ID:o/k3F2af日本のは奴隷と言うより労働契約?
0699人間七七四年
2014/09/28(日) 10:23:21.04ID:YZvu4CjJでも秀吉が後に宣教師追放をした時
その理由の一つに「日本人を海外に奴隷として売っている」というのを挙げていたよ
0700人間七七四年
2014/09/28(日) 14:13:57.86ID:OSDGVj4o一、信玄 二、家康 三、謙信
信玄存命中は武田にはそうちょっかいだしてない、そもそも相手を強敵と認め本当に恐れていたら戦なんてそうそう仕掛けない
「信玄には手を出さない」これは推移からしても信長の頭にあったのはたぶん間違いない。少なくとも小国のうちは
家康本人は恐れてないが、信長にとって一番恐れていた事態は家康が信長と距離をおき武田に接近することだろな。家康が武田につくのではないかと疑いが発生すると信長は激怒している。家康が武田につくというのは信長の長期的計画が大きく変更されるだろな
謙信は越後という距離的に遠いのに機嫌を伺っている。近場の強敵信玄を警戒するのは当然だが、尾張の信長が越後の謙信を気にするってのはそれだけ無視できない存在だったんだろ。対武田や後々の事を考えてかもしれないが敵対したくなかったのはある
0702人間七七四年
2014/09/28(日) 15:15:41.27ID:YZvu4CjJ宣教師が日本からされば丸く収まると考えたんでしょ、秀吉は。
ちなみにアフリカから奴隷貿易で南北アメリカ大陸に連れられてきた黒人の中にも
アフリカの王侯貴族や商人によって欧州人の奴隷商人に売られたのもいたはずだよ
0706人間七七四年
2014/09/28(日) 21:33:10.40ID:OSDGVj4o家康から見れば東は武田と北条、西は信長と斎藤。あの状況では完全に塞がり状態、しかも独立したばかりだし結局は他家に依存するしか道はない
信長が義元を討ち取ったから家康は独立できたわけで、その恩義もある。家康は自分の息子殺したり、信長の下での動きを見るに家康は信長にかなり命運を託してるように思う。仮に信長の捨て石になろうとも家康はある程度覚悟の上だったんじゃない?
三方ヶ原とかもかなりその役割だと思う、負け戦言われてるがそもそも最大勢力の武田となんか誰も戦いたくないだろよw
戦わざるえなかったんだろう
それで奇策を試みたが失敗、大敗ってとこだろ
0708人間七七四年
2014/09/29(月) 06:54:42.82ID:lB4Ctiezしょせん一時的に結んだとしてもいずれ決裂してぶつかり合うのが常識じゃ?
北条や毛利みたいに地方の大大名でいられれば天下取りの野心は持たない連中と違って
0709人間七七四年
2014/09/29(月) 07:37:35.59ID:eGtNOxlDドサクサの空き巣狙いで少しでも領地掠め取りたいだけ。
0710人間七七四年
2014/09/29(月) 12:39:28.13ID:BqRFmftm天下を狙うな、家名を残す事を第一とせよ
吉田の一領主から成り上がったから
周辺国人の妬みも恨みも領国の広がった分だけある
良いか家名存続……がくり
0711人間七七四年
2014/09/29(月) 16:25:36.24ID:eGtNOxlD天下は狙うな(中央の政局には手をつけるな)と教訓として残した
それ以外においてはむしろ領土欲ありまくりで九州で大友と戦うのに無駄に力費やした
0712人間七七四年
2014/09/29(月) 16:35:43.79ID:m5rMzczk0714人間七七四年
2014/09/29(月) 19:26:35.95ID:yjy6KCnkヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
0716人間七七四年
2014/09/29(月) 23:32:29.22ID:kfSaG14d0717人間七七四年
2014/09/30(火) 00:47:01.48ID:SYbdf5h50718人間七七四年
2014/09/30(火) 01:28:00.15ID:/0KZnL8s徳川は滅んでたろうけどな
信玄が半年長生きしてたら
家康・信長はさらし首だったけどな
0719人間七七四年
2014/09/30(火) 01:57:14.74ID:asd1aJCYあれっぽっちの兵力で上洛は無理ゲー。
実際、徳川すら息の根とめるにはあたわなかったし。
信玄にできることなんて織田が身動きできない内に
織田・徳川領の片隅を侵食することだけ
0720人間七七四年
2014/09/30(火) 02:10:20.52ID:By+gzhiq作家の童門冬二なんかもTVで真面目に話してたけど、現実問題ありえないよな?
徳川を放置してそのまま進むのなんて、織田が朝倉を攻めて浅井に裏切られた時に、そのまま朝倉領に突っ込むようなもんだと思うんだが。
0721人間七七四年
2014/09/30(火) 02:18:31.18ID:asd1aJCY実際はそんな上手くいくわけないよねってことで野田城なんかでちんたらしてたんだけど。
どの道、取った城を維持するだけの余力に乏しい武田じゃ濃尾の中心部に大きく食い込むのは難しい。
0722人間七七四年
2014/09/30(火) 03:46:53.69ID:uHV07B6y確か離反の恐れがあるってときに慰留のために屋敷に訪れたことあったと思うけど、
そんときはもうビクビクしてたと思う
あの時暗殺してれば良かったのになw
0723人間七七四年
2014/09/30(火) 08:46:13.01ID:OUzb6BYrその割には、家康はなぜ通り過ぎて織田領に向かう武田軍を追ったのかっていう考察の書籍や番組とか多くて、武田軍が通り過ぎて織田領に行くなんて危険すぎるって話は聞かないんだよな
0724人間七七四年
2014/09/30(火) 11:16:28.54ID:CixjqbEu徳川の弱小さを考えて
挟み撃ちといえども打って出てくることはないと判断したんじゃないの?
徳川は引きこもっているだけと。
0725人間七七四年
2014/09/30(火) 13:36:07.17ID:QKXvytXS0726人間七七四年
2014/09/30(火) 13:46:52.08ID:OUzb6BYr0727人間七七四年
2014/09/30(火) 15:05:31.89ID:uHV07B6y三増峠の戦いのときも、支城無視していきなり小田原城包囲してるし
軍団も2万以上になると攻めこまれてる側も迂闊に攻めかかれないかと
大昔で言うとハンニバルとか、ガリアのカエサルとかも敵の領土普通にふらふらしてる
0728人間七七四年
2014/09/30(火) 15:28:22.41ID:OUzb6BYr0729人間七七四年
2014/09/30(火) 15:32:49.95ID:OUzb6BYr0730人間七七四年
2014/09/30(火) 15:40:31.01ID:uHV07B6y近江路は道幅も狭いし山道だからじゃないか
封鎖されたら大変なことになる
その点、濃尾は平野だから平気
0731人間七七四年
2014/09/30(火) 15:58:39.01ID:OUzb6BYr徳川に岡崎を固められたら、完全に退路なくなるよ
0732人間七七四年
2014/09/30(火) 16:10:57.17ID:uHV07B6y0733人間七七四年
2014/09/30(火) 16:27:07.43ID:OUzb6BYr大軍だったら、どこにでも行きたい放題と考えてるんだね?
0734人間七七四年
2014/09/30(火) 16:41:32.10ID:uHV07B6yこの信玄のケースで言えば、行きたい放題だと思う
簡単にいえば、帰る2万5千の精鋭をわざわざ引き止めて戦争しようとするやつはいないだろうってこと
三増峠も退路を断ったけど結局北条軍は引いた。
0735人間七七四年
2014/09/30(火) 16:49:24.66ID:OUzb6BYr行って、帰ってきたら良いんじゃないんだよ?
0736人間七七四年
2014/09/30(火) 16:49:49.30ID:1WWyrstE0738人間七七四年
2014/09/30(火) 16:59:09.15ID:OUzb6BYr将軍の求めに応じて出兵し、浅井、朝倉とも連携しらあれだけの準備して、牽制が目的とはいえ考えもしなかった
0739人間七七四年
2014/09/30(火) 17:00:08.56ID:uHV07B6y0740人間七七四年
2014/09/30(火) 17:04:52.49ID:OUzb6BYr0741人間七七四年
2014/09/30(火) 17:09:20.00ID:uHV07B6y0742人間七七四年
2014/09/30(火) 17:28:52.45ID:1WWyrstE織田も各城に兵力を分散配置とかしてくれれば素通り出来る可能性もある
動き読まれて兵力を集中されたり奇襲を受けたりで窮地に陥る可能性の方が高いけど
長久手みたいにね
0743人間七七四年
2014/09/30(火) 20:37:10.73ID:57QNiwjT織田包囲網vs織田・徳川で
武田はその包囲網の真打ちとして登場した感じだから
0744人間七七四年
2014/09/30(火) 20:51:27.63ID:/0KZnL8s野田城の後詰も出来ない徳川に何ができんだ
浜松城で震えてるのが精一杯だろ
0746人間七七四年
2014/09/30(火) 22:36:10.72ID:TictMhF8信玄の西上戦目的はただ単に打倒信長だったという見方もあるしな。
しかも朝倉や本願寺それぞれにおまえらが催促するから動いたまでと
書簡を送っていたりもするし、西上戦の途中で信長滅亡の時がきた!と
言うだけあって実際信長は東濃が武田に内応続出でかなりやばい状況に
追い込まれてた。信玄があと数ヶ月生きてたらという話もあながちじゃない。
0747720
2014/09/30(火) 23:11:14.49ID:By+gzhiq童門冬二も、武田軍が通り過ぎるのを見逃したら、織田軍と武田軍がぶつかって両方が傷付き家康は漁夫の理が得られるのにとか言ってたから、
当然、武田軍は織田領に入って織田軍と戦う前提の話だね。
その上で、武田軍は素通りしても大丈夫って、作家や歴史家は考えているらしいって話だ。
ってか、織田領に入って出て来るだけってどんなだよ。
0748人間七七四年
2014/09/30(火) 23:31:00.99ID:asFJH/r2グーグルマップも携帯もない時代に、本国との連絡も困難になる
進行するほど、使者の連絡通路を保ったり敵軍の動向を探るのにも兵力割かないといけないし
兵が故郷の心配しだすこともあるだろうし、兵糧には常に気を配らないといけない
数万の兵を数ヶ月に渡って敵領の更に奥の敵領に進軍するって相当厳しいと思う
0750人間七七四年
2014/10/01(水) 07:52:19.47ID:5PVmkXVM実際はちゃんと維持して自分で使えるようにするまでだいぶかかる。
落した野田城だってあっさり奪い返されちゃってるし。
戦線を広げる程それを維持するコストはかさむものだよ。
0751人間七七四年
2014/10/01(水) 09:01:12.28ID:UhsBDyUU現実的じゃないな。
0752人間七七四年
2014/10/01(水) 09:43:19.38ID:+BmdEtiL0753人間七七四年
2014/10/01(水) 13:33:26.43ID:SJyydNsoあまりの猛将ぶりに屋形号を授けられたぐらいの男よ
0754人間七七四年
2014/10/01(水) 18:55:41.12ID:utvoaX16信玄はそれをしようとしたんだし、信長も「浜松城から討って出るな」と言った。
それは>>751みたいなことも有り得る危険な(徳川から見れば有利な)作戦だったんだね。
でも家康のバカが討って出て大敗し、糞までもらしてしまったと。
0755人間七七四年
2014/10/01(水) 22:37:44.86ID:FcugWm2Z0756人間七七四年
2014/10/02(木) 00:20:30.88ID:sjG3Tv9r0757人間七七四年
2014/10/02(木) 07:30:12.04ID:7KisWvpk0758人間七七四年
2014/10/02(木) 09:26:26.77ID:I/ST0kU0籠城でやりすごさせるつもりだったろうからそれなら3千でも十分だろうと思ってたじゃね?
家康が寡兵で突っ込むもんだから「三河守は大たわけじゃ」になったわけで
まあ、信長も自分の都合しか考えてないが。
0759人間七七四年
2014/10/02(木) 13:11:08.63ID:QShzAwQPこの板もレベルが低くなったな
0761人間七七四年
2014/10/03(金) 06:33:49.51ID:31NKBjqN信長にとっては最悪のシナリオになったわけね。
信玄が急死してくれたから良かったけど・・・
0762人間七七四年
2014/10/03(金) 11:52:54.83ID:c/v7My52志賀の陣の時みたいに。
0763人間七七四年
2014/10/03(金) 12:13:00.60ID:wcvZAMaq戦争することは可能だろう。浅井朝倉は秀吉に撃退されているくらいだし
三好は内部分裂まっただ中。信玄は上洛始めるのがあと2年遅かった。
1570年から71年に突っ込んでこられたら信長もかなりヤバかっただろう
0764人間七七四年
2014/10/03(金) 13:12:45.56ID:c/v7My52持ちつ持たれつだったんだよ。
0765人間七七四年
2014/10/03(金) 14:33:58.33ID:lpeaKeAG0768人間七七四年
2014/10/04(土) 01:36:48.95ID:vkcDEGld朝倉は刀根坂の敗走見てももうすでに限界だっただろう
ポイントは織田家中がどうなるかだと思う
内応とか裏切りでズタズタになった可能性はある
安藤守就とかがそうだろう
0769人間七七四年
2014/10/04(土) 05:32:54.46ID:Ng4+PQRf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています