信長が最も恐れた男は誰なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/07/19(木) 12:38:14.87ID:4zFxHj+u0584人間七七四年
2014/09/11(木) 20:21:23.17ID:0msJg2cu0586人間七七四年
2014/09/12(金) 07:35:58.98ID:cUNreTkf比叡山延暦寺の影響が強いみたい。
土地柄、領民にも臣下にも延暦寺のシンパは多いしな。
それに将軍のお墨付きまで加われば裏切る理由としては十分。
0587人間七七四年
2014/09/12(金) 08:33:47.53ID:sAL9Ya6W0589人間七七四年
2014/09/12(金) 12:39:05.21ID:BsWJakd+浅井は六角なんかと一緒で延暦寺の寺領奪ってなかったか
0590人間七七四年
2014/09/12(金) 20:22:36.83ID:6QB8d/OD0592人間七七四年
2014/09/13(土) 06:56:23.60ID:R4ikLU270593人間七七四年
2014/09/13(土) 17:20:02.61ID:iNJq3X3c0594人間七七四年
2014/09/13(土) 21:33:37.10ID:h7Xcd8WP0595人間七七四年
2014/09/14(日) 08:00:41.01ID:GQiX6uDo0596人間七七四年
2014/09/14(日) 14:51:31.85ID:pMxJzTrn来世を信じる坊主・熱烈な信徒の類は恐ろしかったんだよ。
理解できない連中だから。
0597人間七七四年
2014/09/14(日) 19:44:12.34ID:fG9Xloiy0598人間七七四年
2014/09/15(月) 09:34:54.97ID:mGrt4HwU0599人間七七四年
2014/09/15(月) 14:57:14.84ID:UFJF5A280600人間七七四年
2014/09/15(月) 16:22:41.53ID:QMsZ0Ta+侵攻がもっと早かったら(織田家がゴタゴタしている時だったら)滅ぼされていただろう
0601人間七七四年
2014/09/15(月) 20:18:34.85ID:s3NfQcHL恐れてたなら、戦を避ける方法はいくらでもあった。
0603人間七七四年
2014/09/16(火) 07:23:12.86ID:Ppu5AVbN0604人間七七四年
2014/09/16(火) 08:42:40.86ID:cquR7NL0自分のいう事を聞いていれば手を出しつもりはなかったし、本願寺も軍資金提供に従っていた。
敵対した後も最終的には和睦しており徹底的という程でもない。
敵対して来るから戦ってるに過ぎず、戦ってる間は容赦しないのも当たり前。
0605人間七七四年
2014/09/16(火) 13:23:51.89ID:pTILNHb4これが相当法外な額じゃなかったっけ?
まるで向こう(本願寺)に拒否させて開戦理由にするためのような。
0606人間七七四年
2014/09/16(火) 20:07:01.32ID:GnVJ2kAF>敵対して来るから戦ってるに過ぎず、戦ってる間は容赦しないのも当たり前。
ただ延暦寺の焼き討ちとか長島の一向一揆での虐殺とか
本当に徹底的に皆殺しという感じなんだよね。
普通の戦国大名相手の時はそこまで徹底的に容赦なくやったりはしてないのに
(荒木の場合は謀反だから例外)。
0607人間七七四年
2014/09/17(水) 00:37:05.73ID:Qqz46uSvまああれは信忠がやったことだから厳密には異なるが
0608人間七七四年
2014/09/17(水) 07:08:02.63ID:IzPGuHhcそれは捏造だよね
0609人間七七四年
2014/09/17(水) 08:19:25.33ID:HJ+WjrIy向かってくる敵を殺さないで捕まえろってか。
本願寺とは最終的に和睦してるってのをどうして無視するかね。
都合の悪い部分を無視する時点で、本当は自説が破綻してるの分かってるよね?
0611人間七七四年
2014/09/17(水) 21:46:40.88ID:AMzBxGT/むしろ人口減らして生産力を落とすだけじゃん
0612人間七七四年
2014/09/17(水) 21:48:11.57ID:AMzBxGT/武田ってそんな領民から恨み買ってたのか?
0613人間七七四年
2014/09/18(木) 00:43:58.82ID:iwADSP8f0614人間七七四年
2014/09/18(木) 01:06:24.92ID:VEqcd6fO0615人間七七四年
2014/09/18(木) 04:40:19.25ID:/FPKG71w0616人間七七四年
2014/09/18(木) 07:53:20.46ID:udXW+8Fg0617人間七七四年
2014/09/18(木) 13:41:07.30ID:3VpmJcizこれは違うと思うな
0618人間七七四年
2014/09/18(木) 14:50:57.15ID:FQc0bMrR浅井は裏切ったし
0619人間七七四年
2014/09/18(木) 16:52:00.56ID:1v2laO9p0620人間七七四年
2014/09/18(木) 20:20:25.98ID:2sy9vCRh浅井が裏切った後は特に
0621人間七七四年
2014/09/19(金) 00:44:01.88ID:GxdJMo6V0622人間七七四年
2014/09/19(金) 08:04:44.84ID:QQWz2JBu小姓がそんなことすれば、その小姓も間違いなく打ち首かもっと残虐な方法の死罪。
家康は裏切って武田方についたりと、清州同盟維持以外にも選択肢がある。
0623人間七七四年
2014/09/19(金) 08:28:12.51ID:Gi8KyQbb0624人間七七四年
2014/09/19(金) 12:47:48.04ID:t3vAdy9U上の方にも書かれていたが
余程絶妙なタイミングで無い限り家康は裏切った場合かなりの確率で衰退滅亡
0626人間七七四年
2014/09/20(土) 08:51:22.71ID:p4cfhsIC0627人間七七四年
2014/09/20(土) 10:13:07.69ID:qDbFWKTK地理的な問題から家康が武田に臣従したら織田から畿内よりも優先的に狙われる
織田対武田となっても主戦線は三河となるため徳川は真っ先に消耗する
織田の拡大は防げても徳川の衰退は免れない
0628人間七七四年
2014/09/20(土) 11:26:31.75ID:KAYh9mr4その徳川より遥かに強い武田が控えてるから盤石
武田・徳川に美濃、尾張蹂躙されて織田は終わり
0629人間七七四年
2014/09/20(土) 12:59:08.19ID:eFnY3rjW徳川が狙われたら武田がこれ幸いと助けにくるだろ。
そして織田vs武田&徳川の決戦になる。
武田としては織田を引っ張り出せていわば自分の領内で戦わせることができるから
むしろ史実より有利になる。
0630人間七七四年
2014/09/20(土) 14:15:19.80ID:qDbFWKTK史実よりは有利だろうが結局はその程度
時期にもよるが兵力的にはほぼ互角程度なため簡単には決着がつかない
長期戦になれば距離的な問題で織田が有利
武田は主力を甲斐信濃から三河まで時間掛けて遠征させる必要があるが
織田の方は簡単に三河に出兵出来るので何よりもまず徳川が消耗していくことになる
0631人間七七四年
2014/09/20(土) 14:28:08.82ID:8OLjySpn武田のために徳川が捨て石になってるだけじゃないか
それでどうして徳川が織田を裏切る理由になるんだ
馬鹿なのか?
0632人間七七四年
2014/09/20(土) 14:45:42.00ID:AspxjomS遠江とはいかなくてもせめて東三河が本領だったら
西三河で時間稼ぎして武田の援軍待つという戦法も取れるのに。
0633人間七七四年
2014/09/20(土) 15:33:51.48ID:ifGuxjhR志賀の陣の頃に裏切ったとすると、
一気に織田を滅ぼせればともかくそうでない場合は、
織田は三好に対して大幅譲歩、浅井に対しても史実みたいに浅井領は北近江三分の一なんて、
織田有利な条件にならず北近江をそのまま認めるぐらいになって和睦となりそう、
で尾張の安定のため三好浅井朝倉を後回しにして、武田と共同で徳川攻めて
三河は織田、遠江は武田領となりそう。
でその後は不確定要素が多すぎてどうなるかわからないが、
史実より三好が元気な分義昭の織田との敵対はまた織田が畿内でも優勢な状況になるまで伸びそう。
1572年の信玄の遠征直前に寝返ったとなると、
織田が対徳川に関しては無防備だった状況に付け込んで一気に織田を滅ぼせるならともかく、
そうでないなら、あなたの言うように長期戦になってまず徳川が消耗していくことになりそう。
0634人間七七四年
2014/09/20(土) 15:49:30.68ID:ifGuxjhR>>631の言うように武田は有利になるけど、徳川は捨て石になる可能性が高い。
徳川は位置が悪すぎる、
しかも対武田の時は勢力圏の端からだったから、縦深があったし、
(あくまで比較的な話でだが)本領の兵の消耗もある程度抑えられるため大名権限への影響もある程度は限定されるが、
対織田となるといきなり本領が荒らされ戦場となるわけで、対武田戦よりも厄介なことになる。
>>632
矢作川以西は織田の影響強かったり織田領だったりで、岡崎はほとんど最前線だからね。
重臣たちの本領もその辺にあるわけだし。
それ以外にも三河は織田の影響がいろいろあるから、
織田が態勢整えて本腰入れたら徳川はどうしても悲惨なことになる。
0635人間七七四年
2014/09/20(土) 17:32:34.01ID:H0ZBG+yYだから三方ヶ原の時も少数の援軍しか徳川に送れなかったわけで
0636人間七七四年
2014/09/20(土) 18:33:02.95ID:ZloLmIOW更には多くの勢力がある程度追いつめられていたり、弱小勢力だったり、
だからこそその後あっさり滅亡したわけだし。
織田の方も近江なんかの支配が進んで、
織田の本隊抜きでも現地の兵力+α程度で守る程度にはある程度は何とかなる状態、
だからまあ、他戦線抱えながらも武田徳川相手に防戦する程度の兵力はあるはず、
武田が三河に出張っている間は攻勢に出るのは不可能だろうけど。
0637人間七七四年
2014/09/20(土) 20:39:06.96ID:nR6MgnWV徳川の本領は荒れ放題になるな
守りたくても距離の差から武田の援軍は遅れること確実
0638人間七七四年
2014/09/20(土) 22:24:55.53ID:FHtLwtrB織田滅亡
0639人間七七四年
2014/09/20(土) 23:49:39.16ID:C/8NoZGA武田徳川で150万石程度に対し織田は濃尾だけで110万石程度、
それだけで武田徳川にある程度対抗出来る力がある
そうなると長期戦になって徳川の本領はボロボロ
最終的に織田が滅亡するとしても徳川は完全に武田の属国になっていそう
ゲームみたいに岡崎失っても浜松あるから大丈夫とはならんだろう。
織田が仮に畿内近江を捨てても、朝倉は引き籠るか京のを維持して三好と対立
浅井は南近江へ進出、六角は旧領回復して浅井と対立
三好は畿内へ再進出して将軍と対立する可能性が高い。
対織田戦の役には立ちそうにない。
0640人間七七四年
2014/09/21(日) 09:59:04.80ID:vwre/lRHそうすれば西側も史実よりもまとまるだろうし
なにより将軍義昭の命令にも従うようになるだろう。
0641人間七七四年
2014/09/21(日) 10:50:35.80ID:jVsJ/7aU浅井、朝倉が健在だったころには信玄は動いていない
史実に存在しない盤石の体制なんて徳川が裏切る理由にならない
0642人間七七四年
2014/09/21(日) 10:56:29.31ID:9tCo0g3Vそうでないなら本来の敵対関係に戻るだけ
0643人間七七四年
2014/09/21(日) 11:52:36.84ID:vwre/lRHいや、徳川が武田方につけば姉川の戦いにも勝てないから浅井・朝倉はボロボロにならんし
そもそも武田ももっと早く西侵攻始められただろう
0644人間七七四年
2014/09/21(日) 12:04:25.21ID:hgJOMNo0家康「QBよりヒドイなオマエ」
0645人間七七四年
2014/09/21(日) 12:44:05.13ID:9tCo0g3V1570年の段階で徳川が織田を裏切ったら
織田は武田と共同で徳川を攻め滅ぼすだけだと思う
この時点で武田が織田を裏切るメリットは無いし
姉川にしても経緯が少し変わるぐらいで結局は似たような流れになるかと
横山包囲の部隊をいくつか動かせばいいだけだし
0646人間七七四年
2014/09/21(日) 13:07:36.40ID:vwre/lRH>織田は武田と共同で徳川を攻め滅ぼすだけだと思う
徳川が織田を裏切って武田方についたら、という前提なんだけど・・・
0647人間七七四年
2014/09/21(日) 13:21:21.91ID:jVsJ/7aUその当時の武田の状況分かってる?
浅井、朝倉が健在の時に動いた方が良いのは当然なのに武田が動かなかったのは、動けなかった、んだよ?
0648人間七七四年
2014/09/21(日) 13:42:21.75ID:2CF89F35その時点で武田まで織田を裏切るのかw
武田も徳川と同盟して織田上杉北条を敵に回すとは豪気だな、武田滅亡しなきゃいいけど。
その状態だと武田は徳川救援する余裕ないから、
織田が徳川攻め優先したら徳川どうしようもない。
織田に余裕がないから将軍も織田と対立する事態にはならないだろう。
武田は織田との同盟が無いからその分余裕無くなって、
北条上杉との戦いが長引くだけじゃ。
0649人間七七四年
2014/09/21(日) 15:13:17.22ID:BDTzfuJq上杉と北条はいがみ合っていて、共同歩調取るなんて考えられないんじゃないのか?
上杉が倒したかったのは武田より北条だろ。
謙信が生きている限りは。
0650人間七七四年
2014/09/21(日) 15:41:11.43ID:jVsJ/7aUマジ?
本気?
真面目に考えてる?
0651人間七七四年
2014/09/21(日) 20:29:23.54ID:ccniDfrB自分は姉川の時主力率いて自ら助けに行ったのに
三方ヶ原の時は大した援軍送ってくれないし、
高天神城を勝頼に攻められてる時は全然援軍送ってくれなかった。
0652人間七七四年
2014/09/21(日) 23:17:40.80ID:hgJOMNo0信じてなどいないが他は頼りにならない。
地理的事情で完全に見殺しにはされない。
この2つがあったからではないかね。
0653人間七七四年
2014/09/21(日) 23:18:15.36ID:PDgCcUUy信長視点の恐れる恐れないの話なら、むしろ家康が裏切るなんて思ってないから援軍を送らなかったんだろう
良いも悪いも、信長は何度も裏切られているにも係わらず、味方は裏切らないと思い込んでいる節が有る
0655人間七七四年
2014/09/21(日) 23:59:59.20ID:1JIspDSOメリットよりデメリットの方が大きい。
0656人間七七四年
2014/09/22(月) 02:17:08.65ID:TDxLjUlJ>上杉と北条はいがみ合っていて、共同歩調取るなんて考えられないんじゃないのか?
共同じゃなくても敵は敵だ
馬鹿か?
0657人間七七四年
2014/09/22(月) 06:43:46.88ID:Msx2AqEv0658人間七七四年
2014/09/22(月) 08:12:34.78ID:55Q/w0610659人間七七四年
2014/09/22(月) 16:02:27.68ID:g5FfKm6y0660人間七七四年
2014/09/22(月) 16:24:27.10ID:Tq9iACLBその後北条は信玄に土下座して再同盟を乞うわけだが
この時点で北条は実質武田の属国扱いになった
家康が武田に寝返るとしたらこのタイミングだろうな
そうなれば西上作戦は武田・北条・徳川連合軍4〜5万が
美濃、尾張を蹂躙され、織田崩れが起きていただろう
0661人間七七四年
2014/09/22(月) 17:27:55.57ID:2JuFmCX/徳川は武田と敵対したいけど武田が織田に敵対しないよう頼みこんでいるので敵対はしないものの上杉と同盟交渉。
0662人間七七四年
2014/09/22(月) 19:09:24.09ID:a7LQjVnQ生涯不犯の男色家
上杉謙信に
決まって居ろうがーッ!!!!!!!!!!
0663人間七七四年
2014/09/22(月) 20:13:21.58ID:K3fj2adD謙信は「そんな義に背くようなことはしない、第一お前も俺の敵だ」と使者を追い返したらしい
0666人間七七四年
2014/09/22(月) 20:49:25.99ID:K3fj2adD0667人間七七四年
2014/09/22(月) 21:15:58.19ID:gTKuI0Fj上野では1574年に対峙している
1575年の織田の加賀進出で北陸で織田と衝突するようになって
ようやく武田とは争わなくなったってレベルじゃ
0668人間七七四年
2014/09/22(月) 23:01:50.24ID:tHlXSaoD一個人としてはそうだろうね
0669人間七七四年
2014/09/22(月) 23:57:48.39ID:kBpMPDRZ0670人間七七四年
2014/09/23(火) 10:23:16.29ID:pPUBwSvaそれだからあんな酷い殺し方したのか
本願寺といい延暦寺といい信長は坊主と相性が悪い?
本人は反仏教ではなかったのに
0671人間七七四年
2014/09/23(火) 14:22:10.12ID:KkqNeTeu0672人間七七四年
2014/09/23(火) 17:20:20.20ID:do9j2Biv0673人間七七四年
2014/09/23(火) 17:45:59.67ID:VOtK2eshその結果無神論者or自身を崇拝対象にするって思想に転じたからな。
鉄砲揃えて有事に備える坊主なんていたら信用できなくなっても仕方ない。
0675人間七七四年
2014/09/24(水) 07:30:26.06ID:w6dLKoqT島原の乱みたいなのが起きていたのだろうか
それでも信長は鎖国はしないだろうけど
0676人間七七四年
2014/09/24(水) 08:32:30.24ID:AVyJPdoW敵対者は倒し、降伏したら許す、みたいな
敵対したまま滅ぼしたら、それなりの事するけどね
比叡山だって先に降伏勧告したのを比叡山が断ったんだし
それで攻められたら、恐れられていたからこそ徹底的にやったんだもないわ
0677人間七七四年
2014/09/24(水) 18:00:23.91ID:TUU5QTucあのまま続いていたら絶対揉めそう
秀吉だって途中までは切支丹に好意的だったんだから
0678人間七七四年
2014/09/24(水) 18:05:32.33ID:MWVHh6k4いや意外と揉めないであのまま上手くやっていったと俺は思う。
信長は日本の国際化を目指していったと思う。
0679人間七七四年
2014/09/24(水) 18:13:41.60ID:jn3KqcYR0681人間七七四年
2014/09/25(木) 00:50:19.09ID:Ygxe7Now0682人間七七四年
2014/09/25(木) 01:35:54.25ID:AHa9Fth1是非、だが氏の意見を聞きたいものだな
0683人間七七四年
2014/09/25(木) 08:59:10.87ID:krq0OC+4■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています