戦国時代の史跡・博物館を旅する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001義の塩
2012/07/06(金) 18:00:20.66ID:OZP41XAg0002人間七七四年
2012/07/06(金) 18:02:19.73ID:OZP41XAg真田昌幸が引っ越す前の真田の本拠地。
昌幸の墓や書状がたくさん残って一見の価値あり。
真田本城から周囲を見渡すと幸村になった気分。
0003人間七七四年
2012/07/06(金) 21:14:00.29ID:55l3+Ulf学芸員が最新の成果と遺物を分かり易く展示してくれる。
戦国時代の企画展が多いのは甲府、新潟、米沢、安土、岐阜みたいな場所。
また過去の企画展一覧を見れば戦国頻度が予測しやすいかと。
滋賀県立安土城考古博物館
http://www.azuchi-museum.or.jp/kako.htm
岐阜市立博物館
http://www.city.gifu.lg.jp/c/40120736/40120736.html#zuroku
米沢市上杉博物館
http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/uesugi_kako11.htm
新潟県立歴史博物館
http://www.nbz.or.jp/jp/kikakuten/kikakuten2011.html
山梨県立博物館
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_06tbacknumber.html
0004人間七七四年
2012/07/06(金) 21:16:08.84ID:OZP41XAgのぼうの城の舞台
成田等の地名が残っている
石田堤跡や城の博物館も必見 城には「おもてなし甲冑隊」が。
行田名物フライ、ゼリーフライだが、お勧めはイガ饅頭。
埼玉県名発祥の地でもある行田市埼玉の埼玉古墳群には応神天皇を示す鉄剣が出土し博物館に展示されている。
古墳群を拝む形につくられている前玉(さきたま)神社が埼玉県名発祥の古社なので、それも必ず行ってみましょう。
00054
2012/07/06(金) 21:18:11.54ID:OZP41XAg付近の「ビストロふじやま」は、帝国ホテルだかその辺の有名ホテルのコックが故郷に帰り最近始めた店。
埼玉駐在所近くのラーメンどんぐりも美味しいです。
0006人間七七四年
2012/07/06(金) 21:19:11.56ID:55l3+Ulf00074
2012/07/06(金) 21:28:46.85ID:OZP41XAg0008人間七七四年
2012/07/06(金) 21:30:47.63ID:OZP41XAg開館10周年記念 特別展
「上杉氏のルーツ −関東管領上杉家−」
↑終わってるじゃーん
見たかった・・
上杉博物館、もう一度お願い
0009人間七七四年
2012/07/06(金) 21:33:24.96ID:Dvgxh9We国指定史跡のはずなんだが、高天神城は「大河内幽閉の土牢」が土砂崩れで埋まってたし
観音寺山城は竹と雑木がボウボウに生えてて、道もわからん状態だった
文部科学省から維持費が出てると思っていたんだが、草刈りや土止めも出来ないのかな?
0010人間七七四年
2012/07/06(金) 22:12:13.11ID:55l3+Ulfそういう場合はショップや図書館で「図録」を探すという手もある
但し展示の雰囲気には遠く及ばないし高いと思う
CiNii図書
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB08524888
米沢市上杉博物館ミュージアムショップ
http://www.uesugi-museum.jp/Products.157.aspx
0011人間七七四年
2012/07/07(土) 07:34:45.75ID:0Hlvp6Um民主党政権で仕分けられたんかな?
左翼政権は伝統とか歴史、文化は壊すほど良いという思想だからなぁ
0012人間七七四年
2012/07/07(土) 08:30:30.02ID:5PH+PCMA応神天皇ではなく雄略天皇、稲荷山鉄剣ですね。
戦国時代関連では、石田が本陣をおいた丸墓山古墳も。巨大な円墳の頂辺に上ると忍城を見下ろせます。
0013人間七七四年
2012/07/07(土) 11:06:55.73ID:0Hlvp6Umいわずと知れた春日山城
城には謙信がまつられた上杉神社。戦争前に謙信がこもった毘沙門堂も。
毎日上杉神社では「上杉おもてなし武将隊」が演武をしています。
クイズにあたると褒美がもらえますが、素人さんには少し難しいかも。
市内には謙信の資料館が3つ程。
謙信が育った林泉寺には謙信直筆の「第一義」が。
毘や龍の軍旗も残されており上杉ファンにはたまらない。
上越は親鸞の聖地でもあり、尊氏や義経の史跡も残されているので歴史ファンなら一日つぶせる。
当時に建てられた安寿と樹脂王の慰霊碑も。
上越市のあちらこちらで買えるこしひかりソフトは米が入っていて絶品。
海に行けば海水浴もできる。
0014人間七七四年
2012/07/07(土) 16:02:07.76ID:/yb/xUBY浜岡のことで観光資源の維持にはみな神経質になってる
適当なこと言うもんじゃないぞ
0015埼玉人
2012/07/07(土) 20:14:53.87ID:0Hlvp6Um楽しみだ。
0016人間七七四年
2012/07/07(土) 21:18:27.45ID:9ZxdZy6U今年の夏は海水浴とカツオ喰いに行くついでに、駿府城・久能山東照宮・諏訪原城とセットで行きたいと思っているんだが・・・
浜岡原発の再開は諦めろ、よそ者だが浜松や静岡や幹線交通機関に近すぎるし、場所が悪すぎる・・・
0017人間七七四年
2012/07/10(火) 12:46:39.77ID:Kz2cwhW90018人間七七四年
2012/07/10(火) 12:50:38.13ID:Kz2cwhW90019埼玉人
2012/07/10(火) 18:39:46.53ID:NtNZs93aアドレス125良いですねぇ。あれパワーがありますよね。
私はケチって中国製の中国人に売る用の逆輸入本田ディオを購入。車体16万円位。
松代から真田へ抜ける地蔵峠で、上りはずっとフル回転40キロをキープでしたw。
初日 生島足島神社、上田城(博物館、真田神社)、刀屋(マニア間で有名蕎麦店)、池波正太郎真田太平記記念館、コラボ、→別所温泉、県立博物館(休刊日でした)
→妻女山、松代(海津)城、真田博物館、真田邸、松代藩校麺処 象山神社、長国寺、麺処 象山屋(ラーメン激ウマだった) →宿
二日目 川中島古戦場(武田本陣)、転厩寺、胴合橋、勘助墓、市立(川中島)博物館(なんと、、メインだったのに館内消毒で臨時休業)、善光寺、松代(象山壕)→真田(山家神社)→帰宅
ってな感じでした。
城から妻女山はよく見えるし、近場での相当な駆け引きがあったのだろうと感慨深いものが。
また、川中島信玄本陣で正面を向き、謙信が襲い掛かってくるのを想像して「こえぇぇぇ」なんて一人で思ってましたw
川中島信玄本陣では遭遇戦だったと思うのですが、盛り土とか残っててちょっとした砦みたいな感じだったみたいです。
弟の墓がある典厩寺は本人が使ってた兜とか鎧が展示されていてヨシ。
川中島に行ったらそちらも行くとウハウハです。
戦国関係じゃないですが、大東亜戦争で本土決戦のために大本営や皇居を移そうと松代の舞鶴山を突貫工事で掘った象山壕は見学できる場所でも500メートルあり、松代行ったら必見です。
ただ、強制連行した朝鮮人が死亡して云々、二度と過ちを繰り返さないために云々と左翼の人達がレクチャーしてくるのはウザいですが。
松代から自宅までガソリン4リットル。
原付って良いですなぁww
0020埼玉人
2012/07/10(火) 18:43:54.36ID:NtNZs93aまた、長野も広いので地域性があって、小諸や佐久のあたりでは人が荒々しいですが、松代のあたりは純朴で親切って感じでした。
0021埼玉人
2012/07/10(火) 19:10:14.28ID:NtNZs93aパワーはアドレスの半分くらいで山道はフル回転40キロですけどw
0022人間七七四年
2012/07/13(金) 23:23:34.18ID:ptN+tNo0残念。
明日、あさっては浅草落語、軍歌酒場藤井→靖国神社 というプランで行こう。
0023人間七七四年
2012/07/15(日) 11:05:27.22ID:fhEci2K/0024人間七七四年
2012/07/15(日) 16:47:00.08ID:kHg4ACyCそれと駅前の信玄の銅像。
鶏のモツ煮は美味しかったけど、歴史観光としては微妙だな。
一応は要害とか小山田館跡(今は駐在所)とかもダラダラ見てきたけどさぁ・
石和温泉の湯も草津とか別所みたいに濃くないからつまらんかった。
山梨自体観光地としてどうかなぁ。
ただ、個人的に県立博物館は凄く良かった。
0025人間七七四年
2012/07/15(日) 17:04:38.01ID:uowk1SXf武田信玄ゆかりの地
風林火山史跡巡り「風」コース(甲府エリア)
風林火山史跡巡り「林」コース(甲州エリア)
風林火山史跡巡り「火」コース(韮崎・北杜エリア)
風林火山史跡巡り「山」コース(東部・富士五湖エリア)
http://www.yamanashi-kankou.jp/history/shingen/index.html
0026人間七七四年
2012/07/15(日) 17:08:25.08ID:uowk1SXf今度行きたいと思ってる温泉
やまなしフルーツ温泉ぷくぷく
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5004.html
0027山梨観光者
2012/07/16(月) 08:50:47.51ID:JbvgJBd0わるいわるい
善光寺は良かった 源頼朝の像は奈良に貸していてなかったけど。
恵林寺は脇を通ったのに気付かんかった。
甲府市は信玄の地元なので、もっと信玄を大切にしてほしい。
一応駅前の銅像には「住民が尊敬する信玄公云々」と書いてはあったけど・・。
0028山梨観光者
2012/07/16(月) 09:19:56.28ID:JbvgJBd0それと信玄には関係ないが、甲府城跡もかなり整備されているから城ファンはみておくと由。
0029人間七七四年
2012/07/16(月) 20:39:59.99ID:JbvgJBd0先日、刀屋で横浜から新幹線で来たという人が上田だけ見て帰ると言っていた。
真田を見に上田に来たのなら、上田市真田も見るべきだ。
真田の本拠地であり、3代目昌幸が上田に引っ越す前の本当の本拠地だ。
たぶん、上田だけ見て帰る人は「なんだこんなもんか」と思って帰るはず。
真田目当てで上田に来るのなら、バスで15分の上田市真田も見て帰ってください。
0030人間七七四年
2012/07/16(月) 22:58:14.06ID:JbvgJBd0言わずと知れた藤田氏邦が群馬、埼玉の広範な土地を治めた中心地。
その軍勢と荒川に守られた鉢形城におそれをなして謙信や信玄ですら避けて通った。
今でも城跡は整備されており、博物館もある。
氏邦の義父の用土城跡もあり、一見の価値は近場の人ならある。
氏邦、正室の大福御膳の眠る少林寺もみておこう。
0031人間七七四年
2012/07/16(月) 22:59:14.52ID:H8XS2DdV意図はわかるんだけどちょっとわかりにくい
上田市真田っていうのは上田市の旧真田町地域ってことだよね?
で上田って呼んでるのは上田市の上田地区ってこと?
地元の人じゃないとわかりにくい言い回しってあるよね
0032人間七七四年
2012/07/16(月) 23:01:52.09ID:JbvgJBd0店主と戦国を語ってほしい。
http://sgkhikobe.web.fc2.com/
北条は小粒と言う人が多いが、ここで店主と話をすれば「北条こそ天下一の名家」と考えを改める事だろう。
だれか論破して。。
0033人間七七四年
2012/07/17(火) 00:11:23.76ID:N0qFSfDJ鉢形城凄くいいよね
マニア同士仲良く話せばいいじゃん
>>29
お勧めの史跡・博物館とかは?
って実は行った事あるけどね
0034人間七七四年
2012/07/17(火) 00:30:40.87ID:N0qFSfDJ多気山城
http://www.youtube.com/watch?v=6XmkghzFJyw
西方城
http://www.youtube.com/watch?v=SfZOzrozT_0
唐沢山城
http://www.youtube.com/watch?v=5aotA1pvyvE
http://www.youtube.com/watch?v=ZF4VdoDBvqo&feature=relmfu
赤見城
http://www.youtube.com/watch?v=tK95sc5DmSo&feature=relmfu
0035人間七七四年
2012/07/18(水) 13:25:34.22ID:bHC34qv6館跡とか本城跡とかも、幸村達が当時見ていた景色かと思うと楽しいですよね。
甲斐、山梨県に先日行ったけど、山梨県って中央部に小さい三角の平があり、大半の地域は使えない山ばかり。
そして平は頻繁に川が氾濫し大災害。
甲斐って貧しくて人の住みにくい地域だったのだろうと実感。
行ってみると理解できることって多いですね。
謙信の三国越えの厳しさも17号線で上越に向かうと本当に理解できた。
0036人間七七四年
2012/07/18(水) 17:52:45.78ID:qin9iKu9とにかく観光客誘致、経済復興、町おこしのためには
どんな美化でもどんな扱われ方でも構わないから、
真田大河を実現させるんだ…状態の様子を垣間見てしまうようで、
何だか足が向かないのも事実。
>>35
甲府盆地は夜景も綺麗だよ。
自分は史跡めぐり、連れ合いは温泉&ワイナリー訪問ということで
山梨行はいつも平和に決まる
0037人間七七四年
2012/07/18(水) 18:02:23.40ID:Kzpf8gBiまだ観光に汚れてない感じが良いですw
0038人間七七四年
2012/07/18(水) 21:30:25.50ID:ZtQ/xzjL新日本三大夜景って自称かと思ったら違うんだな
しかし上田といい真田といい長野は朝鮮系が強くて要注意
真田が鉄を意味するハングルとかいう冊子が博物館に置いてあってうざかった
0039人間七七四年
2012/07/18(水) 21:33:56.41ID:ZtQ/xzjL宮島さんは韓国の女流文学者、李寧熙さん編集の「まなほ」など
参考に語った。それによると紀元前の古代韓国語は
「サ、シ、ス、セ、ソ」はすべて「鉄」をあらわす言葉だったという。
従って真田のサ=鉄となる。シも鉄であることから「信濃」のシは鉄、
ナは出る、ノは野に当たる。
0040人間七七四年
2012/07/18(水) 22:32:55.99ID:sgYlIA3+0041人間七七四年
2012/07/18(水) 22:50:30.03ID:bHC34qv6ぬき→抜く
尊いを抜く
よってタヌキは最低、下の下の動物という意味
このレベルでしょ。
朝鮮人は放っておこう。
松代の象山地下壕とか本当にすごいんだけど、左翼と朝鮮人の巣窟になっていた。
彼らはうざいけど、松代ってけっこう楽しめました。
恩田木とかも講談でしか知らなかったw。
海津城(松代城)から妻女山、茶臼山を眺めたり、また妻女山から海津城を探したり。
海津城から妻女山ははっきり見えて、「信玄は意図的に飯炊きの煙を見せたのか?」と駆け引きを考えたり。
松代駅近く(まっすぐ行って大きい道路右で100メートルくらい)のラーメン店ってここ数年で食べた中で一番おいしかった。
0042人間七七四年
2012/07/18(水) 22:54:21.70ID:bHC34qv6村上の本城とか海野宿、上田、別所温泉とかすっ飛ばしちゃうけど景色も由。
0043人間七七四年
2012/07/21(土) 19:28:30.54ID:Ymsn3DMC0044人間七七四年
2012/07/21(土) 21:08:58.46ID:rk8rEERj群馬は太田市の金山城がおすすめ
真田関係で沼田城 名胡桃城 岩櫃城
他に観音山古墳とか保渡田古墳群
隠れた名所 世良田東照宮
有名な岩宿遺跡もあるがこれはショボイw
千葉は行ったこと無いから知りませんw
0045人間七七四年
2012/07/23(月) 20:00:58.55ID:DudjKh+i真田関係があるなら行ってみたいな。
0046人間七七四年
2012/07/23(月) 20:33:39.49ID:okvE8PBe0047人間七七四年
2012/07/23(月) 20:41:33.82ID:NozETCer佐倉城は近世城郭だが、歴博がある。
古刹では、飯高寺、行元寺、本妙寺あたり。南房総市には他にも里見関係の名所が有るがよく覚えていない。
菱川師宣記念館では時々、里見家関係の展示をやる。
犬掛には里見家内乱の古戦場がある。(八房の銅像もある)
博物館・資料館では、大多喜城と久留里城に資料館がある。
ググらない範囲ではこんなもの。
0049人間七七四年
2012/07/25(水) 00:11:51.56ID:pmhvUfBKサンクス
小山城は甲州流の馬出土塁の形状に興味があるから、一度は行ってみたいと思ってました。
山梨って新府城(韮崎)、躑躅ヶ崎館・要害山城・甲府城(甲府)が割と近い距離に固まってるイメー
ジがあるから、多少無理すればハシゴができると思ってるんだが、中京圏在住の人間はやっぱり一泊
は避けられないのかな?
できれば富士山や昇仙峡も見たいしw
0050人間七七四年
2012/07/26(木) 17:45:06.12ID:YvLoZIFKしかし、氏邦に家をのっとられた猪俣党の実力者で領民を可愛がった、藤田(用土新ザエモン)を信奉する地元歴史ヲタク派は氏邦を嫌っている。
まだ、藤田の地名は残っているし、系列の子孫も存在しているようだ。(元巨人の藤田監督は子孫だったりする)
鉢形城近くの「ひこべえ」店主は、若いケド博物館から講師を依頼される位の北条氏邦ファンで、酒飲みながら歴史の語らいもできる。
店主と戦国を語るのも由
http://sgkhikobe.web.fc2.com/
北条は小粒と言う人が多いが、ここで店主と話をすれば「北条こそ天下一の名家」と考えが変わるかもw
俺は謙信派、謙信の先導をして殺された氏邦の義父藤田派で北条は嫌い。
0051人間七七四年
2012/08/03(金) 00:31:05.91ID:p64l/lQl真っ先に旅しろ!
っていう戦国スポットはどこかある?
0052人間七七四年
2012/08/03(金) 01:18:16.73ID:HFqgWNXD難しいな。
0053人間七七四年
2012/08/03(金) 09:17:38.40ID:eb8kbG+/0054人間七七四年
2012/08/03(金) 16:25:52.93ID:APhkfCnyオカルト話をする多くは、戦国史にまるで興味のない人や
怖がる人を見て面白がるタイプの若者や、DQN風味、
「見た見た」と言いながらじつは伝聞や風聞を言い広げているだけの人だよ。
まあそれ以前に夜中のああいう山中に行けば怖いもんだろうけど。
0055人間七七四年
2012/08/03(金) 20:31:55.36ID:HFqgWNXD武田24将で有名ですね。
甘楽歴史民俗資料館は1階が養蚕で2階が小幡氏の甲冑とか展示してあった。
小幡は2万石で、信長の次男「信雄」から7代織田が治めた。
2万石なのに凄すぎる庭園とか陣屋とか作って派手好みだったので藩の財政は崩壊したらしい。
7代の墓とか庭園とか当時の城下町とか見る物は多かった。
地元の人も信雄が好きみたい。
7代の墓は織田氏所有なんだけど、子孫が全然管理しないから自治会で御堂を作ったり掃除したり管理している。
小さい自治会で保存管理って大変だろうな。群馬の人って偉いね。
005655
2012/08/03(金) 20:39:58.33ID:HFqgWNXD現地の上野村はイノブタが産業で、農協の食堂でたらふく食べた。
そして皇太子殿下が御泊りになった「やまびこ」旅館で日帰り温泉入って帰りました。
0057人間七七四年
2012/08/04(土) 23:38:48.38ID:475DW9QP山本勘助も学んでいる、当時の最高アカデミー。
0059人間七七四年
2012/08/05(日) 08:35:22.72ID:+09fZqwx0060人間七七四年
2012/08/05(日) 22:09:09.68ID:WkUVCXEE0061人間七七四年
2012/08/06(月) 08:43:14.63ID:8FvWoYK7涼しくなったら行きます
0062人間七七四年
2012/08/06(月) 11:56:46.46ID:o7UW8J2b0063人間七七四年
2012/08/06(月) 18:38:05.54ID:hdxmVjKB川越城
岩槻城
忍城
0064人間七七四年
2012/08/06(月) 22:59:41.72ID:Q1Cwm+nOを味わいたいと思っているんだが、新府城って本当に幽霊が出るのか?
いろいろなサイトで必ず挙がっているんだが、二の足を踏んでしまうw
0065人間七七四年
2012/08/06(月) 23:50:22.85ID:wM1HlOCeスカイツリーw
0066人間七七四年
2012/08/07(火) 02:51:12.55ID:q9XyPRYH出るわきゃねーだろ
島原の乱で万単位の人間が死んだ原城の敷地跡に人が住んでるんだぞ
んなもんでいちいちビビッてんじゃねーよ
俺は怖くて行けないがな!
0067人間七七四年
2012/08/07(火) 08:15:11.50ID:snAn8ka2ないかな?
八王子城の方が出るという噂。
0068人間七七四年
2012/08/07(火) 12:34:18.82ID:RRkfka6Vそこも怖い。
0069人間七七四年
2012/08/07(火) 14:15:29.58ID:5aCOjr7T八王子城の話題自体がネタフリだって気付けよw
ヲマエ似非カンサイ人だろ
0070人間七七四年
2012/08/08(水) 17:47:00.24ID:3YNZAJIgさらにスゴイ規模なのが判明しそうだな。
八王子城も山上に籠城してなくて
麓を要塞化して籠城してたんじゃないかと思う。
一乗谷の朝倉館みたいな感じだったのでは?
0071人間七七四年
2012/08/09(木) 02:57:21.85ID:smLfG1Yv電灯を忘れてしまっていた。
0072人間七七四年
2012/08/09(木) 12:48:03.65ID:MM+mFWSa時間があれば木曾も。
007372
2012/08/09(木) 18:27:01.97ID:MM+mFWSa0075人間七七四年
2012/08/10(金) 19:47:05.57ID:0+7bDDsb0076人間七七四年
2012/08/11(土) 10:32:03.94ID:rDWMLgQP桃の花が咲くような春の時期でも
新府城って周囲も含めて寂れた暗い雰囲気がある。
でも、何か出るというようなことは無いよ。
城っていうと「何か」出さずには居られなオカルト好きが世間には大勢居るけど
歴史好きや城好きはそういう法螺に耳を傾けることは無いと思う
0077人間七七四年
2012/08/12(日) 09:48:54.60ID:D6vV5LysDQNを驚かす為にやっている人がいそうだけどw
0078人間七七四年
2012/08/13(月) 01:34:39.39ID:qSzkGgzM伊勢方面から行ったら恐ろしい峠道だった。
津方面から行けばそれほど厳しい道では無かったけど。
資料館はトップに北畠氏のコーナーがあって気に入った。
細川高国作といわれる国指定史跡の庭園も良かった。
007972
2012/08/13(月) 10:40:58.82ID:LZlbvbXG一昨日の夜に帰宅しました。
570キロを原付2DIOで走破
諏訪大社の裏山には諏訪の神の古墳とかあって面白そうだった。
今度はゆっくりまわりたい。
木曾谷って行ってみるとすごく広くて山とか峠もあるのに、木曾氏の勢力ってのは凄いもんだと感じた。
また、木曾氏って一般的には大した事ないと思われているけど現地では非常に尊敬されていた。
木曾義仲の館跡とか祈願所も本当に田舎の山中で、よくここから旗揚げできたなぁと。
行ってみると判る事って多くて楽しいです。
>75
1か月位前に見ました
今回松本も見たけど、現存している城って小藩のばかり。
姫路城みたいな立派な城って残ってないんだよな。
当時は藩時代の象徴を残しておくと政府の求心力が保てないから壊したのかもだけど勿体ないよね
008072
2012/08/13(月) 10:50:39.62ID:LZlbvbXG危うくぶつかりそうになったが、必死に右車線に避けたはいいが、慌てた鹿たちが左車線を走って逃げた。
つまり、10メートル位、両車線で鹿と並走w
鹿を轢いてバイクが転倒していたら袋叩きだったですかね?
サルもちょいちょい見た。
一人で走っていてカッパ着たりするのに山でバイク止めた時に熊に襲われないかと怖かったな。
0081人間七七四年
2012/08/18(土) 12:32:40.36ID:dIRIm3Hl0082人間七七四年
2012/08/20(月) 11:53:42.86ID:kTe/NF7tいまいちマイナーな北畠コーナーがあるって良いよね
北畠は国司だし、神皇正統記とかでも歴史的には重要だから地元じゃ敬愛されてるんだろうな
0083人間七七四年
2012/09/02(日) 00:02:29.14ID:/h+9BCfV北畠 畠山 一条
0084人間七七四年
2012/09/02(日) 03:50:11.72ID:2fLc3eE/滋賀県立安土城考古博物館
第44回企画展「湖の船が結ぶ絆−天智天皇・信長の大船 そして うみのこ−」
会期 7月14日(土)〜9月2日(日)
開館20周年記念・平成24年度秋季特別展
「信長×信玄 戦国のうねりの中で」
会期 10月6日(土)〜11月11日(日)
第45回企画展「暮らしが生んだ絶景−琵琶湖 水辺の文化的景観−」
会期 11月23日(金・祝)〜平成25年1月25日(日)
6月29日(金)〜 8月31日(金)テーマ展「地獄の情景」
7月21日(土)〜 9月 7日(金)テーマ展「可愛いの考古学」
9月 1日(土)〜10月26日(金)テーマ展「お茶の文化史」
9月 8日(土)〜11月16日(金)テーマ展「琵琶湖の神秘・湖底遺跡」
10月27日(土)〜12月7日(金)テーマ展「城を掘る・八幡山城」
11月17日(土)〜12月27日(木)テーマ展「お琴の考古学」
12月 8日(土)〜 1月25日(金)テーマ展「宴の考古学」
岐阜市歴史博物館
8月31日(金)〜10月 8日(月)特集展示「中世瀬戸・美濃のやきもの」
9月13日(木)〜10月15日(月)織田信長と美濃・尾張
10月12日(金)〜11月11日(日) 新発見 洛中洛外図屏風
10月26日(金)〜12月2日(日)春信、歌麿から写楽、北斎、広重まで 浮世絵名品に見る『青』の変遷
0085人間七七四年
2012/09/02(日) 10:52:34.67ID:D6zPz5bS0086人間七七四年
2012/09/02(日) 21:11:09.22ID:zbiSjU7ahttp://aichi-himetai.com/stamp.html
一部源平時代が混じってるのは御愛嬌
0087人間七七四年
2012/09/03(月) 22:09:13.41ID:GGy+p+CB0088人間七七四年
2012/09/08(土) 02:05:30.68ID:0wLYsQM20089人間七七四年
2012/09/08(土) 22:17:02.89ID:0A789x3F埼玉→会津若松→山形、天童→仙台→多賀城→埼玉
の原付2種の旅に行ってこようと思います。
今年最後の遠距離だな。
0090人間七七四年
2012/09/09(日) 05:32:20.38ID:olSGY1Ih0091人間七七四年
2012/09/10(月) 02:27:07.90ID:nWdait+r0092人間七七四年
2012/09/10(月) 23:54:21.88ID:qtYtzAgG0093人間七七四年
2012/09/14(金) 00:51:52.92ID:kecztXJq人生最後の遠距離にならないようにな。
0094人間七七四年
2012/09/14(金) 23:00:21.25ID:gjJr0+J1会津から自宅まで道間違えて余分に60キロ走って290キロ走行。
原付は高速使えないから厳しい。
中型ほしいな。
会津の新撰組資料館の店番女性がかわいらしくてよかった。
美人の東北弁って萌えるね。
会津は来年の大河ドラマで盛り上がってたが、平清盛以上の視聴率は無理だろう。
彼女はよほどの玄人しか知らないだろ。俺も会津藩にはまったときに存在は知ったけど、一般的に全く知られてないからなぁ。
あと、南相馬市で警官に原発事故関係で道路とうせんぼされたことで、津波被害が気になって海岸の方に行ったらめちゃくちゃだった。
石巻市とかどうなてんだろうと思って一日費やして行ってみたら、こちらもとんでもないことに・・
今のうちに行っておくと良いと思う。
現地の凄惨さが体感できる。
0095人間七七四年
2012/09/14(金) 23:02:43.77ID:gjJr0+J1埼玉→白河→南相馬→仙台→石巻→米沢→会津→埼玉
米沢の林泉寺では、謙信が拝んでた毘沙門天像が拝めた
上杉ファンは米沢に行くべし
感動した
謙信の遺骸もあったし
0096人間七七四年
2012/09/14(金) 23:06:28.75ID:CxG5NeYnそれは意外
009894
2012/09/15(土) 20:42:25.74ID:1q/mzdaa上杉ファンなんだが、米沢には感動した。
春日山、米沢と楽しかった。
謙信が幼少の頃に預けられた時に拝んでた仏像とかも本堂にある。
また、梵天○(伊達政宗)が拝んでた梵天像もあった。
歴史ファンは満足する土地ですね
しっかし、今はホテルも安いね。
10年位前に日本中まわった時は健康ランドもまだ少なくて、ビジネスホテルも1泊7千円はした。
今はビジネスホテルも3000円からあるからねぇ。
昔は2日に1日は車中泊とかしてたけど、3000円でホテルに泊まれるのなら、金がない当時もホテルに泊まれたな。
009994
2012/09/15(土) 20:48:38.97ID:1q/mzdaa来年は中型を買って高速使って関ヶ原でも行くかな
0100人間七七四年
2012/09/16(日) 00:39:35.44ID:sbzqIukW>謙信は真ん中に甲冑を着て
棺の中を覗いたの?それとも写真かな?
>梵天像
どこの寺かな?
ある程度正確に書かないと読み手が誤解して、
逆に失望させてしまうのでは?
0101人間七七四年
2012/09/16(日) 09:19:11.92ID:6VZ7/bYG010294
2012/09/16(日) 12:23:38.89ID:xniFoX6U謙信遺骸は甲冑を着て葬られ、春日山城→米沢城→維新後(歴代藩主の上杉廟)に移った。
上杉廟では中央に謙信はまつられ、その廟の中に謙信の遺骸がある。
謙信、景勝、鷹山の廟のみに花が飾られており、人気が他の藩主とは違うようだ。
010394
2012/09/16(日) 12:31:45.58ID:xniFoX6U林泉寺は、春日山→米沢に移動する際、仏像とか全部根こそぎ移動している。
謙信が幼少時に拝んでた釈迦如来像も米沢林泉寺の本堂にあって、今でも本尊としてまつられている。(普通に見れる)
謙信が拝んでた毘沙門堂の毘沙門像も、林泉寺にあります。
政宗の梵天像も、林泉寺に理由は忘れたがある。
010494
2012/09/16(日) 12:36:55.96ID:xniFoX6U010594
2012/09/16(日) 12:41:20.77ID:xniFoX6U政宗の顔を歴女が見て「精悍だ」と言っていた。
あちこちで歴女を見ているけど、場所によって型がわかれるね。
米沢はそこそこ年がいってる落ち着いた感じ。
仙台は女子大生っぽい感じ。
新撰組、白虎隊関係は秋葉原系。
010694
2012/09/16(日) 13:04:24.01ID:xniFoX6U喜多方ラーメンってのは、ラーメンが一般的ではない大正後期に、喜多方に来た中国人青年がチャルメラ吹きながら屋台引いて売って歩き、それを観光客が食べて日本中に口コミで喜多方のラーメンの話が広がったのが始まりだそうだ。
喜多方にラーメン店は多かったが、せっかくだから、その中国人青年がつくった、元祖喜多方ラーメン店(今では3代目かな?)に行ってきた。
ワンタン麺+餃子を食べた。
味の好みは人それぞれだからコメントは控えるが、有名芸能人のサインが何十枚と壁に並んでいた。
0107人間七七四年
2012/09/19(水) 11:39:33.44ID:6zNU4r+70108人間七七四年
2012/09/23(日) 08:08:29.29ID:fLSTgsp7国道17号線を群馬に入ってすぐ右に碑が立っている
信長が死んで北条が群馬制圧に乗り込んだときに滝川一益が神流川で戦った事の碑
「群馬県民は義理に厚く信長が死んでも滝川を見捨てずに戦った」
みたいに書かれているが、そういう表現をしても良いものか疑問。
0109人間七七四年
2012/09/25(火) 21:48:49.38ID:LvSaa9g90110人間七七四年
2012/09/25(火) 21:55:01.78ID:S18dLzEB0111人間七七四年
2012/09/25(火) 22:35:20.75ID:LvSaa9g9時間が余ったら行ってみます
0112人間七七四年
2012/09/26(水) 00:49:43.26ID:0tQYxpz6白河や仙台はどこに行ったの?
0113人間七七四年
2012/09/26(水) 20:33:14.37ID:ELFAq/leあれ超うまいわー。
味噌まんじゅうや水沢うどん食べなきゃ損だぞ!
あと豚肉もうまい
0114人間七七四年
2012/09/28(金) 02:15:59.87ID:DwanTBeT0115人間七七四年
2012/10/06(土) 23:33:05.31ID:O82Ln4K8稲盛京セラ会長宅を視姦しながら模擬天守を眺めて野球場で草野球を観戦して
明治天皇陵に参拝するわけでもなく南に開けた高台に在りし日の巨椋池を思いながら
帰途に就く。この間往復1時間
0116人間七七四年
2012/10/12(金) 11:40:48.87ID:og4/udS9賽銭入れた直後ぐらいから、人のヒソヒソ話やうめき声が暗闇からでてきた。
あんな事あるのだろうか?
0117人間七七四年
2012/10/14(日) 18:46:46.92ID:B8JjDX6W0118人間七七四年
2012/10/29(月) 23:20:28.72ID:SDSc7+U5CB400SBかPCX150で迷ってる。
基本、金がないんで、安くて燃費が良く高速ものれるPCXですませたいのだが、武蔵→長州とかのロングランもやりたいので重くて加速のいいCBかなとも思う。
これまで原付2種でまわってたんで、燃費38キロとか安い旅行してたから、PCX50キロが捨てがたい。
CBは20キロ程度だそうだしなぁ。
浮いた金でホテルも泊まれる。
だれかPCX乗ってない?高速で500キロ連続走行とかできないですかねぇ。
0119人間七七四年
2012/10/29(月) 23:37:29.10ID:ffF9f7GS開館20周年記念・平成24年度秋季特別展
「信長×信玄 戦国のうねりの中で」
展示見てきたよ。武田と織田を家単位にして宝物並べてただけだった。
あんまり激しい主張の展示は避けたのかな。
織田家側(安土)の視点で良いから、
きちんと信長と信玄を比較して欲しかった。
0120人間七七四年
2012/10/31(水) 18:41:24.52ID:hv9CHl8nうちの先祖は身分は高くないけど関東管領・山内上杉の馬廻り。主が凡庸すぎたとはいえ
北条氏邦と戦って負けた。いまだに地元の人に慕われていようとも俺は好きではない。
0121人間七七四年
2012/11/01(木) 15:19:12.47ID:Jd++iOAr宮坂さんが上杉家の関連を収集した。火縄銃手に持てる、前田慶次の甲冑は観とけ
0122人間七七四年
2012/11/01(木) 17:33:55.06ID:wCuCoktu他のところはすべてみたが、時間の都合ですっとばしちゃったんだよな
個人の収集らしいから大したことないんだろうと思ったけど違うの??
0123人間七七四年
2012/11/01(木) 19:49:00.42ID:Jd++iOAr上杉祭りの上杉鉄砲隊の演舞も必見。普通の火縄ではなく大筒なのが上杉家の自慢らしい。
轟音凄いよ
0124人間七七四年
2012/11/06(火) 19:17:07.66ID:zOetAFwvhttp://aichi-himetai.com/stamp.html
コース1は江戸時代なんだけど
0125人間七七四年
2012/11/15(木) 07:57:10.14ID:wksF9C86それなりに形が残ってるね。
あんな堅牢な城は力攻めでは陥落しないな。
0126人間七七四年
2012/11/20(火) 17:24:42.57ID:Jar/sDwK自分が当時の攻め手の総大将だったら、どこからどうやって攻め落とすか思いに耽た。
これが城跡巡りの醍醐味だ。
やっぱ空挺部隊か空爆だね。
0127人間七七四年
2012/12/07(金) 16:16:44.10ID:xDyMT1GP降伏したのちに「騙された〜」って氏政怒ったらしいし、必死で籠城したら関白軍の兵糧が先に尽きたかもしれないな。
0128人間七七四年
2012/12/29(土) 01:24:35.33ID:GROOt73s0129人間七七四年
2012/12/29(土) 22:47:04.06ID:Iv/sy/Po0132人間七七四年
2013/06/26(水) 11:05:38.19ID:ryND/NSu逆側ってたいしたことなくね?
0133人間七七四年
2013/06/26(水) 13:50:31.27ID:3Zbx92k8城内から城外へ攻め出る道が無いとただ消耗して負けるだけ
0134人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:qkJrmcN8たぶん
0135人間七七四年
2013/09/07(土) 10:25:25.06ID:gVaQ/XXH南部氏の中世の城跡
ボランティアガイドつき
中々面白い
0136人間七七四年
2013/09/09(月) 23:20:34.16ID:4CGFuAUc岐阜歴史博物館特集展示
www.city.gifu.lg.jp/10824.htm
鷺山遺跡群 8月9日(金)〜10月14日(月・祝)
鷺山は濃尾平野の北端、岐阜メモリアルセンターの北西の辺りです。
この地域には鷺山仙道遺跡・鷺山蝉遺跡・鷺山市場遺跡・正明寺城之前遺跡など多くの遺跡が存在し、
これまでの発掘調査等により様々なことが分かっています。
本展では、発掘資料や文献史料から、古代の塩づくりや
0137人間七七四年
2013/09/11(水) 23:14:18.63ID:VwHi+fUd刃(やいば)が語る信濃 武器、象徴(シンボル)、そして芸術(アート)へ
www.npmh.net/exhibition/kikaku.php?m=2&n=102
現在私たちは、日本刀を手に持つことはもちろん、目にする機会もほとんどありません。
しかし、「単刀直入」「反りが合わない」「しのぎを削る」「目貫通り」「もとの鞘に収まる」など、
日本刀に由来したことばを、日常の生活の中で無意識に使っているのではないでしょうか。近年まで
日本刀は、一般家庭でもお葬式に際して、あの世に行くときの魔除けとして使者の布団の上に「守り刀」
として供えるなど、人々の生活とも深い係わりを持っていました。
刃の代表とされる日本刀は、かつて、合理的に人を殺傷するように改良が進められた戦闘の道具です。
しかしそれだけではありません。「三種の神器」に剣があるように、権威の象徴、身分や地位を表すもの、
信仰の対象にもなっていました。現在では、姿、刃文、地肌の美しさなどが鑑賞の対象となっています。
本企画展では、弥生時代の銅剣から、人間国宝宮入行平の作品まで、2000年の信濃ゆかりの刃を展示
します。極限までに武器としての機能を極めた刃の美しさとともに、一つひとつの刃の持つ歴史を感じて
いただければ幸いです。
0138九戸の棟梁
2013/09/14(土) 20:23:07.57ID:1f5zI/3J0139人間七七四年
2013/09/14(土) 20:31:32.79ID:MwTLQV+h0140人間七七四年
2013/09/14(土) 21:11:07.94ID:FTSHcD9A海外か
0141人間七七四年
2013/09/14(土) 22:25:50.36ID:1f5zI/3J0142人間七七四年
2013/09/14(土) 22:53:30.12ID:FTSHcD9A0143人間七七四年
2013/09/15(日) 20:01:55.02ID:SZL9jBYG東京はお宝は1箇所に集めてある場合が多いけど近畿だと由来の寺社各所が持っていて散らばっている場合が多い。
0144人間七七四年
2013/09/15(日) 20:43:39.03ID:VsKqRZbIあと、妻女山想像以上に、城から近くに見えた。
0145人間七七四年
2013/09/16(月) 16:17:00.56ID:4kUPtG2y0146人間七七四年
2013/09/16(月) 17:58:11.03ID:NX6UoUlX足利将軍家とか好きでやんすね
特に十三代とか
0147人間七七四年
2013/09/22(日) 13:58:35.73ID:AnC5gjXE備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0148人間七七四年
2013/09/23(月) 20:19:45.25ID:ZPbQZbNe開催期間 2013年10月5日(土) から 2013年11月24日(日)
月曜日休館 ただし 10月14日(月)・11月4日(月)開館 10月15日(火)・11月5日(火)休館
秋季特別展 武家のよそおいー武芸と学問ー
http://preko.jp/event/format?id=4101
もともと武士とは、戦闘を専業とする人々として平安時代に起こったとい
われ、甲胄・刀剣などで武装し、戦場における活躍を主とした、
まさに「武」を象徴とする集団でした。しかし、時代が移り変わり、江戸
時代も後半に入ると「武」による活躍が少なくなり武家の姿は
大きく変わると共に、書画・芸事などの嗜みである「文」による活躍が
求められるようになります。
更に幕末になると、武家は再び変貌を余儀なくされます。日本が諸外国
からの脅威にさらされる中、沿岸部での守りや長州出兵にみられる「武」
が再び求められるのです。
このたびの特別展では、甲冑・刀剣・馬具などの「武」と書画・学問・
文書などの「文」、その両道と歴史の流れに沿って変遷してきた武家の
装いについてご紹介すると共に、武家のあり方について探ります。
0149人間七七四年
2013/09/24(火) 13:43:59.11ID:8Q96GXLG0150人間七七四年
2013/10/06(日) 12:01:15.59ID:uKpXA/RL兵庫県立考古博物館 特別展示室
2013年10月05日(土)〜2013年12月1日(日)
動乱!播磨の中世
−赤松円心から黒田官兵衛まで−
http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005eas.html
◆概要◆
兵庫県の中世史を語るうえで欠くことのできないものに播磨国守護赤松氏があります。
赤松氏は円心則村(1277〜1350)の時、後醍醐天皇の命に応じて鎌倉幕府倒幕に尽力し、
後には足利尊氏に従って室町幕府の成立に果たした多大の功績により嘉吉の乱後の
一時期を除いて戦国時代に至るまで播磨国守護として君臨します。
一方、戦国時代末期の播磨に赤松氏の陪臣の子として生まれた黒田官兵衛孝高
(よしたか)は、羽柴秀吉の軍師として縦横に知略を巡らし、やがては天下人
秀吉さえも恐れさせた播磨が生んだ英雄です。
今回の展覧会では、赤松氏ゆかりの遺跡から出土した発掘資料や伝世資料を通して、
円心に始まる南北朝時代の赤松氏の台頭から戦国時代末期の黒田官兵衛の登場と
赤松氏の滅亡までをたどります。
0151人間七七四年
2013/10/08(火) 01:33:47.10ID:usLxDJdA関東在住のお前らの
周囲のお薦めの史跡、名所ってどこ?
0152人間七七四年
2013/10/08(火) 10:41:55.02ID:2cFuMLiRあと佐倉城の跡地に立っている国立歴史民族博物館は
東日本最大の歴史博物館。
0153人間七七四年
2013/10/08(火) 19:14:59.41ID:Hkar6aEu0154人間七七四年
2013/10/08(火) 21:47:24.55ID:usLxDJdA0155人間七七四年
2013/10/08(火) 21:50:48.34ID:3NWgYYi90156人間七七四年
2013/10/10(木) 00:16:30.99ID:F1W6ZACf埼玉県立嵐山史跡の博物館
企画展「観音霊場と武士」
www.ranzan-shiseki.spec.ed.jp/?page_id=220
会期:平成25年12月7日(土)〜平成26年2月23日(日)
開催趣旨
観音信仰は、観世音菩薩が三十三身に姿を変えて広く衆生を救うことから、日本に
おいても広く信仰されてきました。最も象徴的なものとして観音霊場を巡り御札を納
める観音巡礼(三十三所巡礼)があり、中世から盛んに行われています。
埼玉県内にも、慈光寺(ときがわ町)、正法寺(東松山市)、安楽寺(吉見町)、慈恩寺(さ
いたま市岩槻区)といった坂東札所や秩父盆地に広がる秩父札所といった観音霊場寺院
が数多く存在します。
今回の企画展では、すでにいわれている鎌倉将軍家や武蔵武士が深く関わったとさ
れる板東札所について、その成立の過程やその意義について再確認するとともに、現
在では、百観音のひとつとして広く知られている秩父札所について、成立期の姿の再
現を試みます。
今回の展示で、観音霊場やそれを巡る三十三所巡礼の成立や発展に武士がどのよう
に関わっていたかを理解してもらおうとするものです。
0157人間七七四年
2013/10/10(木) 00:23:22.42ID:F1W6ZACf■ 2014年NHK大河ドラマ特別展 軍師官兵衛
www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/official/exhibition-sp3.html
平成26年3月21日(金・祝)〜5月6日(火・休)
平成26年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」と連動した展覧会です。
黒田官兵衛は播磨・姫路城主の長男として生まれました。豊臣秀吉に重用され
ますが、その才能ゆえに警戒され、恐れられた男です。そして、乱世を見事に
生き抜き、福岡藩52万石の礎を築きました。
この展覧会では、稀代の軍師・黒田官兵衛ゆかりの資料、同時代の歴史資料な
どを紹介し、官兵衛の人間像と彼が生きた時代を浮き彫りにします。
0158人間七七四年
2013/10/12(土) 20:44:27.53ID:aTnlI6UG戦国的にはまったくと云っていいほど見る物無し
0159人間七七四年
2013/10/13(日) 18:55:50.33ID:iQagQ1JZ松代は街や城は良かったけど
松代大本営は隣国人に媚売りすぎで気持ち悪くなった
0160人間七七四年
2013/10/14(月) 08:19:29.78ID:ZlVDH+8C0161人間七七四年
2013/11/03(日) 22:32:42.73ID:qdInyt2uあれは日教組の手の内に落ちたが、史跡そのものは天皇陛下御座所もあって日本国が真剣に白人キリスト教迫害主義に立ち向かおうとした形跡として見るべきものがある。
子供を連れて行きたい。
0162人間七七四年
2013/11/08(金) 19:33:19.47ID:Bh78zlx40163人間七七四年
2013/12/26(木) 16:54:21.57ID:H053t0LT0164人間七七四年
2014/02/08(土) 20:28:06.48ID:bD7JGMA8http://kitabiwako.jp/kanbee/
大河ドラマ「軍師官兵衛」を映像や写真パネル等で紹介するほか、
官兵衛も参陣した賤ヶ岳合戦をジオラマ等で語り部ガイドが案内します
0165人間七七四年
2014/02/08(土) 20:31:56.10ID:bD7JGMA8黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―
http://museum.city.fukuoka.jp/topics/topics131121.html
黒田家名宝展示について 福岡市博物館の重要なコレクションの一つに、2014年の大河ドラマの主人公
黒田官兵衛を藩祖とする旧福岡藩主・黒田家に伝来した黒田家資料があります。国宝「金印」や、
黒田節でおなじみの名槍「日本号」は、黒田家から寄贈を受けたものです。
黒田家資料を中心に紹介する企画展示室2「黒田記念室」の「黒田家名宝展示」のコーナーでは、
官兵衛ゆかりの書状や国宝を含む刀剣などを期間限定で展示します。
「黒田家名宝展示」展示予定
国宝 刀 名物「圧切長谷部(へしきりはせべ)」
展示期間 平成26年1月5日(日)〜2月2日(日)
官兵衛が織田信長に会い、毛利攻めへの協力を申し出た際、喜んだ信長から授けられた名刀国宝
太刀 名物「日光一文字」展示期間 平成26年2月4日(火)〜3月2日(日)
小田原(北条)攻めの際、官兵衛が秀吉と北条氏直との和睦を図り、その礼として
北条氏から贈られた太刀
黒田如水和歌短冊展示期間 平成26年3月4日(火)〜3月30日(日)
和歌、連歌、茶の湯に親しんだ文化人としての官兵衛を示す資料
■場所/企画展示室2「黒田記念室」
0166人間七七四年
2014/03/09(日) 09:08:03.18ID:AO2lXDxN巡礼したいな
0167人間七七四年
2014/03/19(水) 23:51:11.18ID:q9LC8Gufhttp://nbz.or.jp/?p=5418
開催期間 : 2014年4月26日(土)〜2014年6月8日(日)
新潟県立博物館
1207年に越後に配流された親鸞。その教えは新潟の歴史や精神文化に
大きな影響を与えました。美田が広がる現在の平野部の姿には、真宗門徒が
氾濫する河川や雪とたたかい続けた歴史があり、その精神は県民性に色濃く
残っています。
親鸞聖人750年御遠忌を迎え、本展覧会ではゆかりの品々(国宝・重要文化財
11点を含む約200点)をとおして、越後・佐渡の人々を支えた精神の源泉に迫ります。
0168人間七七四年
2014/03/20(木) 00:02:48.56ID:fx36otuX岐阜の大名ー錯綜する江戸時代の領主 2014年3月7日(金)〜4月6日(日)
http://www.city.gifu.lg.jp/10824.htm
0169人間七七四年
2014/03/20(木) 00:07:30.03ID:fx36otuX第63回企画展
湖都大津のこもんじょ学
平成26年 3月1日(土)〜4月13日(日)大津市歴史博物館
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1309.html
地味だからこそ、味わい深い。一度、古文書ファンになると、二度と抜け出せない?!
今回の展覧会では、そうした大津の歴史を明らかにする魅力ある古文書たちを
一堂に展示し、大津の歴史を古文書から感じていただきます。また、文字や内容
だけでなく、様々な角度から古文書を紹介し、見方や鑑賞ポイントもお伝えします。
初めて古文書を観るという方も安心してください。歴史上著名な人物も、古文書上で
大集合します。最澄や円珍といった大津の仏教文化を語る上で欠かせない高僧たち、
源義経や足利歴代将軍、織田信長や明智光秀、豊臣秀吉や徳川家康など戦乱で活躍した
武士たち、ずっと後の明治時代では大津事件の津田三蔵などなど。彼らが大津に残した
足跡を、古文書の文字や形、印章(サイン)から感じ取っていただきます。
この春は、大津市歴史博物館で「こもんじょ」を!お見逃しなく!
http://music.geocities.jp/jphope21/0204/45/296.html
それは、徳川幕府の日付にあふれていた。
( http://music.geocities.jp/jphope21/0102/5/180.html )
0171人間七七四年
2014/04/19(土) 13:29:00.12ID:uqO3Vru10172人間七七四年
2014/04/19(土) 20:01:41.36ID:unlOw/7/古い感じが残っていて観光化され過ぎていない感じ
0173人間七七四年
2014/04/30(水) 21:54:45.95ID:4+kV1ikg0174人間七七四年
2014/04/30(水) 23:44:18.27ID:DbZ0mUAx0175人間七七四年
2014/05/09(金) 01:09:15.26ID:4fjVb7kH平成26年度特別展「親鸞となむの大地−越後と佐渡の精神的風土−」
http://nbz.or.jp/?cat=6
開催期間 : 2014年4月26日(土)〜2014年6月8日(日)
1207年に越後に配流された親鸞。その教えは新潟の歴史や精神文化に大きな影響を与えました。
美田が広がる現在の平野部の姿には、真宗門徒が氾濫する河川や風雪とたたかい続けた歴史があり、
その精神は県民性に色濃く残っています。
親鸞聖人750回御遠忌を迎え、本展覧会ではゆかりの品々(国宝・重要文化財11点を含む約200点)を
とおして、越後・佐渡の人々を支えた精神の源泉に迫ります。
0176人間七七四年
2014/05/10(土) 13:44:00.96ID:/sYXGlkOたまらん!
0177人間七七四年
2014/05/15(木) 13:07:30.20ID:6fWPPAW7http://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/IMD2014_list_5.14.pdf
0178人間七七四年
2014/05/25(日) 22:33:28.96ID:6oSB2adF0179人間七七四年
2014/05/27(火) 22:25:59.30ID:R8YKSahE贅六の贅六マンセーがうぜぇよ死ねカス
東京人だが、贅六の贅六マンセーがウザいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
朝鮮施設w
0180人間七七四年
2014/05/29(木) 23:40:20.30ID:SsqnhCRT0181人間七七四年
2014/06/01(日) 09:41:03.58ID:2qhX1NF+0182人間七七四年
2014/06/08(日) 22:13:36.31ID:sJQnS2e4拝観客に公開されているんだね。手を合わせました
0183人間七七四年
2014/06/17(火) 16:00:52.40ID:tKBMP8ii0184人間七七四年
2014/06/17(火) 22:46:47.21ID:NpxK6jrI0185人間七七四年
2014/06/18(水) 21:38:49.68ID:xh06KGyI甲府なんて信玄目当てで行くんだから甲府城なんて行く気にならん。
逝っても刺身のツマ。
0186人間七七四年
2014/06/18(水) 21:40:26.83ID:xh06KGyI要害城址も寺が小さく残ってるだけだし。
もちろん当時あった寺も残ってるが、信玄施設をきちんとつくれよ。
正直ガッカリした。
もう行くことはないだろう。
0187人間七七四年
2014/06/18(水) 23:59:01.24ID:A09/QKfg0188人間七七四年
2014/06/19(木) 00:02:13.58ID:YmCGV7uH0189人間七七四年
2014/06/19(木) 12:56:06.66ID:YVS82iqo天守とか櫓は再建されても館とか武将の住居みたいのは少ないし
武田神社の裏手も無駄に空き地になってる事だし頼むわ
春日山城の住居跡なんかも再現してくれるといいなあ
やるなら一万くらい寄付するわ
0190人間七七四年
2014/06/19(木) 13:08:55.32ID:YmCGV7uH0191人間七七四年
2014/06/19(木) 23:58:42.51ID:c+4HeVFn江馬氏館とか田峯城(推定復元だけど)とか
0192人間七七四年
2014/06/21(土) 12:43:10.44ID:t+0TRcyw天井が急に赤く十字カに光り
頭が潰れた人たちが下から出てき窓に消えていった
帰りのタクシーで話すと、確かにこの地域昔キリシタンを弾圧し
首級を水増しするため頭を砕いたとまじめに話してたが
九州の話、ほんまかい
旅行してそんなの聞いた事あるかい?
0193人間七七四年
2014/06/28(土) 21:56:15.28ID:hUYl8OY3他に何かありますか?
0194人間七七四年
2014/07/01(火) 23:42:57.19ID:Ht0zSo6s0195人間七七四年
2014/07/29(火) 17:39:33.15ID:gfdotQHi0196人間七七四年
2014/07/30(水) 00:42:22.89ID:5bzlJaTP893の巣窟もしっかり有りますしねー、伏見区
>>185
県立博物館に常設の武田家史料館のようなものがあってもと思うけど
交通の便がなぁ・・・
県立美術館・文学館の辺りの緑地を少し拝借とかダメだろうか
0197人間七七四年
2014/08/05(火) 09:22:43.99ID:sCWhwxYN0198人間七七四年
2014/08/26(火) 00:39:29.49ID:1lkHEo0Shttp://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/nowExhibitions.htm#SpecialExhibition
岡山の城と戦国武将
同時開催 正子公也戦国武将画展
期 間
平成26年7月31日(木曜日)〜9月7日(日曜日)
休館日:毎週月曜日
0199人間七七四年
2014/08/26(火) 00:40:31.59ID:1lkHEo0S期 間
平成27年1月16日(金曜日)〜2月15日(日曜日)
平成23年度より始まった高知県との文化交流事業の最終年。室町時代後期、
それぞれの地域で力をたくわえて戦国大名となり、関ヶ原の戦いによって
滅んでいった長宗我部氏と宇喜多氏。両氏にゆかりのある甲冑や古文書等の
資料を通して、戦国時代の高知県や岡山県の歴史について紹介します。
0200人間七七四年
2014/09/03(水) 21:02:16.99ID:97IkyFjI甲斐の黒駒 歴史を動かした馬たち
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_14tokubetsu003.html
聖徳太子を乗せて富士山まで飛んだという甲斐の黒駒伝説に象徴されるように、
甲斐国は古来名馬の産地として知られていました。山梨と馬の千年以上にわたる
深い関係の歴史をたどります。
開催期間 平成26年 10月11日(土曜)から12月1日(月曜)まで
0201人間七七四年
2014/11/22(土) 21:27:26.70ID:iJPQMOkr平成26年度冬期企画展「城山砦と鎧展」
http://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/museum/kikakuten/52600020141119.html
館内展示内容
1階「舞い舞いホール」では、城山砦の堀を推定で復元した展示をいたします。
2階「企画展示室」では、城の解説写真展示、城山砦推定復元模型の展示、城の
構造模型の展示、甲冑の展示、武具の展示をいたします。また、伊澤昭二氏所有
の甲冑コレクションも多数展示いたします。
開催期間
2014年11月29日(土曜日)から2015年3月1日(日曜日)
イベント案内
・城山砦見学会
・足軽体験!城巡りバスツアー
・講演会『狭山市の中世城郭−柏原城−』
0202人間七七四年
2014/11/22(土) 21:33:33.85ID:iJPQMOkr関東管領山ノ内上杉憲政により築城されたと伝えられています
0203人間七七四年
2014/11/24(月) 14:47:19.97ID:3KwwBJkc秋季特別展「戦国 大阪の城 -動乱の時代と天下統一」
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/shiroato/s_kikaku_tokubetu/1391671676736.html
【10月4日〜12月7日】
中世は動乱の時代であり、武士たちは覇権をめぐって戦い、人々は身構えました。無数の城が
築かれる中、戦国時代になると大名たちは町との関係を意識しはじめ、巨大な山城は政治の
中心地、暮らしや文化の場にもなりました。そして天下統一の中、限られた城だけが、私たち
にも馴染み深い城下町として存続していきます。
本展では、千早城から大坂城へと至る大阪府下の主要な中世城郭を取り上げ、時代とともに
移り変わる構造や役割についてわかりやすく解説しながら、発掘調査などの最新調査成果を
紹介します。また、絵図や考古資料を通じ、大阪の城の歴史から動乱の時代と天下統一の
流れを探ります。ぜひご来場ください。
0204人間七七四年
2014/12/08(月) 00:20:17.99ID:KJeam4yt企画展
「 富山城以前の富山 」 会期 12月13日〜3月1日
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakuhaku/list/h26/2604/2604.html
富山城は、天文12年(1543)に築城されたと考えられています。江戸時代以降、
富山藩(富山前田家)の本拠となった富山城ですが、戦国時代以前は必ずしも、当該
地域における政治・経済の中心拠点として機能していたわけではありませんでした。
「富山」という地名は応永5年(1398)に初めて登場しますが、江戸時代における
富山城下町の成立までの間、どのような歴史的特色があったのか、意外に知られて
いないのではないでしょうか。
そこで本展では、市内外の歴史資料を展示することにより、江戸時代以降に繁栄する
城下町富山400年の歴史の前段階、主に室町時代から戦国時代にわたる富山地域の
歴史的諸相の一端に迫りたいと思います。
0205名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:33:08.48ID:lIU0QSqN0206人間七七四年
2014/12/24(水) 00:11:29.98ID:aTNnSwIChttp://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/schedule.htm#kikakuten
「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」
期 間
平成27年1月16日(金曜日)〜2月15日(日曜日)
平成23年度より始まった高知県との文化交流事業の最終年。室町時代後期、
それぞれの地域で力をたくわえて戦国大名となり、関ヶ原の戦いによって
滅んでいった長宗我部氏と宇喜多氏。両氏にゆかりのある甲冑や古文書等の
資料を通して、戦国時代の高知県や岡山県の歴史について紹介します。
0207人間七七四年
2015/01/01(木) 02:00:48.23ID:UqFdBey1石谷家文書の公開あるぞ!
重なる偶然が掘り起こした新資料…光秀を決起させた心情をどう読むか
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140625/wlf14062515180021-n1.htm
■石谷(いしがい)家文書 長宗我部元親が四国の領有をめぐり、織田信長の命令に従う意向を示した書状などが確認され、
林原美術館と岡山県立博物館が23日に発表。本能寺の変の要因には諸説あるが、
長宗我部との関係を重んじた明智光秀が四国攻めを回避するため決起した可能性を示すとして注目されている。
【「石谷家文書」の公開スケジュール】
林原美術館「武士のダンディズム」 (7月19日〜9月15日)
〃 「林原美術館の名宝 第一部」(9月30日〜11月16日)
高知県立歴史民俗資料館
「長宗我部氏と宇喜多氏」 (10月11日〜12月7日)
岡山県立博物館「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」
(1月16日〜2月15日)
0208人間七七四年
2015/05/07(木) 00:26:50.25ID:OSRGA5h1http://www.museum.city.nagoya.jp/index.php
4月29日(水祝)〜5月31日(日)
秀吉文書を読む
小牧長久手の戦い
名古屋市秀吉清正記念館
特集展示 「若き日の秀吉―物語の中の秀吉像―」
平成27年3月31日(火曜日)から5月24日(日曜日)
0209人間七七四年
2015/05/10(日) 01:41:44.97ID:icae5jPt小谷城、観光協会のおじちゃんの案内付きで面白かったな
休日には授業の一貫で地元の小学生の案内コースもあるらしく勉強してるらしい
地元にそういう施設があると楽しそうだなと思った
0210人間七七四年
2015/06/02(火) 02:27:12.84ID:QyeXepyX天守への階段は狭く急なものだが
この城のは特に急狭
古の時代が偲ばれて良いのだが
高齢者の怪我や階段落ちが心配だ
0211人間七七四年
2015/09/27(日) 14:57:44.38ID:IiSP7wlDhttp://www.museum.pref.yamanashi.jp/2nd_tenjiannai.html#kikaku
開館10周年記念特別展
武田二十四将
―信玄を支えた家臣たちの姿―
甲斐国から全国有数の戦国大名に成長した武田氏。その発展は多くの家臣の
活躍によって実現しました。本展では、信玄を支えた家臣として著名な
「武田二十四将」を中心に、彼らの古文書、武具や肖像などをとおして、
その実像に迫ります。
開催期間 平成28年3月19日(土曜)から5月23日(月曜)まで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています