トップページsengoku
146コメント114KB

朝鮮出兵で東国武士が主力だったら・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/06/23(土) 22:23:01.66ID:ZF0donHK
負けてた?それとももっと活躍してた?

徳川家康、伊達政宗、最上義光、上杉景勝などが暴れ回ったらどうなっていたか。
0142人間七七四年2014/09/16(火) 06:39:53.94ID:1jy7m085
>>141
通路
直接支那に渡るより朝鮮半島経由した方が遥かに容易で安全
だから豊臣政権も初めから通り道としか考えていなかった
近代においても同様
大陸進出の為に朝鮮半島を支配した
朝鮮自体が目的であった事はない
ただ、通り道として利用したかっただけ
0143人間七七四年2015/05/07(木) 14:39:11.30ID:zP2pAGYI
>>140
このザバニーズの壊れたラジオ氏は、
2013年11月-12月の間、【日明戦争】文禄・慶長の役【万暦役】という
スレで、ここで喚いているような書き込みを繰り返していたが、
大敗北を喫して逃走しますた。

懲りずにここで同じことを繰り返してたのね。
0144人間七七四年2015/09/07(月) 14:52:53.18ID:8N0WGYta
>>1
対して違わない。当時武力や装備に上下はあったけれど東国武士や近い水準の対馬兵団でも一蹴してた

武力が
東国
銃保有率5%
槍+刀歩兵 弓歩兵 騎兵+指揮官の三兵
西国よりも歴史と生産余力から鎧の装備率が高い可能性があり

西国
銃保有率最大30%
進んでば銃槍兵 弓砲兵 騎兵の三兵
編成は地域差とケースバイケースだが銃が通常編成化して全師団規模で戦力編成してたのは日本だけだろう

犬サイコロジー
弓、剣、鎧は普及せず三兵編成もなく突撃のみ
武装はまともに武装化、鉄器化されず木の盾、革鎧、モンゴル弓、単剣のみで騎馬も普及せず原始的な装備すら普及しない。指揮官というものも事実上ない原始的な蛮族要員で
銃がわからないから突撃死を繰り返した

明兵
日本には劣るがいちお銃、鎧、馬の装備と三兵戦術及び指揮参謀の概念は理解されてる
装備の普及率や質は東国武士を劣化させたようなイメージ
装備以上に識学都合で東国武士よりも大きく劣る
但し兵站と補給は理解され防戦一方だが万里の長城にこもりよく防御を理解してたので中盤まで損失は10-20%で済んで損失は避けた
大局的に負けたが、局地的には有効に防戦を勝利したことはあった。また日本の兵力に容易に突破できずちゃんと防御陣地を形成してると評価された

ていうか海戦含めて明は最後の損失さえなければ損害は数万以下、投入兵力の15%以下で住んだ 
最後の突撃で即死数万近日中に負傷死3万、未帰還離散(半数死亡)3万とかの超損害で投入兵力の60-70%損失とかなった
艦隊もトン数は分からないが最後の突撃で水上戦力の30-40%、兵員数万損失とかありえない損害出た
0145人間七七四年2015/09/07(月) 15:18:42.48ID:8N0WGYta
島津のみの功績じゃないけど明兵力は
総動員40-50万
投入30万+
陸戦力20万
総艦隊1000隻約十数万トン兵員5-10万人内投入半分以上

最後の突撃前の損失が
陸3-4万/20+万
海数千/5+万
最後の突撃の損害が
陸10/15万
海5万/5+万

明軍の主力はほぼすり減らされてとくに将校の損失は絶大でその後のサルフの戦いで指揮官不足で指揮系統狂って敗北する
サルフも勢力すりつぶしたからか民兵の根こそぎ動員で挑んでうまく行かなかった

サルフでヌルハチが勝ったのは
・相手は非正規軍であり質的に悪かった
・低レベル民兵の大量動員は少ない指揮官の負担を増やした
・民兵で指揮官不足なので各個撃破で簡単に戦線崩壊できた
・黄砂が隠れ蓑になってヌルハチを補足+包囲できなかった

これ決定打で負けた
0146人間七七四年2016/01/10(日) 21:37:44.25ID:H78ohZ2x
各国強さ格付け(16世紀後半) 

S スペイン、オスマン帝国、明、日本
A イングランド、フランス、ポーランド、サファヴィー朝、ムガール帝国
B スウェーデン、モスクワ大公国
C モンゴル
D イタリアの都市国家、李氏朝鮮
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています