トップページsengoku
1001コメント420KB

滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年2012/06/07(木) 21:30:09.77ID:cMVBhgd8
今川は桶狭間の時点で、武田は駿河侵攻の時点で詰んでると思う
0981人間七七四年2015/05/24(日) 22:25:23.60ID:ihXYOYe5
>>957
森は二本木に陣を敷き、春日山落城へ準備万端だったけど。
森が崩壊したのは本能寺の変が起きてから。
それでも、森は信濃国人に裏切られ孤立無援の中、裏切り者どもから取った人質を利用し見事に信濃から脱出している。
しかも、人質を皆殺しにするという見事そのもの。

だから、本能寺の変がなければ、早ければ6月中、遅くとも夏の間に春日山城落城という大功績は
森長可の名とともに歴史に残ったであろう。
0982人間七七四年2015/05/24(日) 22:31:10.03ID:ihXYOYe5
>>958
柴田勝家は魚津城では苦戦していないけどね。
越中、能登の鎮撫にやや時間をかけているが、これは新規占領地なら仕方がないこと。
魚津城を落とし、越中から上杉景勝の勢力の一掃に成功した。
だから、あとは森を援護して、春日山を落とすことだけしか残っていなかった。
だが、多分その必要はなかったと思う。もう上杉は終わっていたから、あとは武田と同じく
末期裏切りが続出、森長可単独で春日山は落ち、上杉景勝は1582年限りだっただろう。


あと、柴田勝家は秀吉に負けたから過小評価されているけど、少なくとも上杉景勝よりは
格上だよ。謙信には負けたけど、景勝に負けたことは一度もない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。