トップページsengoku
1001コメント420KB

滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年2012/06/07(木) 21:30:09.77ID:cMVBhgd8
今川は桶狭間の時点で、武田は駿河侵攻の時点で詰んでると思う
0842人間七七四年2014/09/22(月) 07:25:48.83ID:7X4uVzcW
>>841
相馬は改易されてるじゃん
0843人間七七四年2014/09/22(月) 08:18:41.68ID:CPn1DwHh
>>841
上杉じゃなく、長尾じゃね?
家の存続と考えればそうなるのかな?
0844人間七七四年2014/09/28(日) 15:11:26.23ID:hz5codE/
>>834
実際に別の謀反人が続出したよ
氏真は強引な草刈りをして、謀反人をことごとく滅ぼした
一方、氏真を立てる有力者もいた
結局内乱で疲弊して、家康の再侵攻に対抗できなくなったけど
0845人間七七四年2014/09/29(月) 20:40:04.63ID:aB3fWFyd
佐竹が詰まなかったのは里見や宇都宮と協力して北条を上手く封じ込めてた?
関東のno.1は北条として2は佐竹、3は里見か?
北条はアンチの佐竹、里見、宇都宮が揃って秀吉小田原侵攻に
味方して潰れたからなぁ…
0846人間七七四年2014/09/30(火) 00:37:48.63ID:FUUBty6b
佐竹は強かだよな
秋田に飛ばされはしたけど幕末まで残って、新政府について生き残った
0847人間七七四年2014/09/30(火) 06:32:58.18ID:X9WQ+5LK
佐竹は助けを求められれば、どんなに遠方でも地道に援軍を送っていたからな
それにより北条や伊達の伸長を抑制し、更に中央政権と結ぶ事によって活路を見出だしていった
そうして何とかギリギリ防ぎ切った
0848人間七七四年2014/09/30(火) 10:51:11.54ID:+P5UJQUE
佐竹関連だと与力の下妻の多賀谷さんはどうすりゃよかったんだ?
関ヶ原の時さっさと家康に援軍寄越せばよかったのか?
佐竹義宣→減封だけど存続
岩城貞隆→改易だけど復活
相馬義胤→改易だけど復活
蘆名盛重→改易だけど佐竹家臣
多賀谷重経→改易して最後まで浪人…
何この扱いの差は
0849人間七七四年2014/09/30(火) 12:59:25.75ID:vbNeinJG
下妻多賀谷氏は秋田藩の重臣として存続したし
太田多賀谷氏も越前結城家で3万2千石も与えられている
多賀谷氏だけ扱いが酷かった訳ではないよ
単に重経個人が何かやらかしたのだろう
小山会議の後に待ち伏せして家康を殺そうとしたとかいう逸話もあるが、実際のところは分からない
ただ、当時は既に隠居の身でありながら流浪するはめになったのだから
やはり何か重大な事をやらかしたのだろう
0850人間七七四年2014/10/07(火) 18:47:54.61ID:tXOkBjdO
尼子勝久の勢力
産まれる前から詰んでいた
0851人間七七四年2014/12/09(火) 12:19:07.55ID:R3Q1q3ti
保守
0852人間七七四年2014/12/09(火) 17:05:26.74ID:5l8yeYC+
長宗我部は戦後の外交しだいでは
大名として残れたと思うんだよな
0853人間七七四年2014/12/12(金) 22:42:52.16ID:TnOUOWT4
土佐半国で盛親蟄居、親忠当主だな
0854人間七七四年2014/12/12(金) 22:50:54.50ID:2ENkXUA1
織田は信長が甲江和与詐欺で武田奇襲攻撃した時点で完全に詰み
武田とは同盟を模索し続け、その間に長宗我部、毛利、島津征伐を済ませるべきだった
0855人間七七四年2014/12/13(土) 05:44:04.83ID:UniqjtdR
武田と同盟を続ける意味ないからなぁ、難しいんじゃね?
0856人間七七四年2014/12/13(土) 07:41:29.28ID:UdXFMJDQ
武田が信用してもらえると思うの?
0857人間七七四年2014/12/13(土) 07:51:36.61ID:Te/+pp3j
むしろ信長が一番信用できないだろ
身内からからも大身の謀反だらけだし
0858人間七七四年2014/12/13(土) 11:07:31.13ID:UdXFMJDQ
>>857
武田の信用性の問題を言ってるのであって、信長がどうとかの話しじゃないの。
0859名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 13:00:01.67ID:EmFMHa9I
>>854-858
君らの会話凄いな。論点とか存在して無くね?
0860名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 13:11:51.20ID:s9ahyQzT
信長がどうとか言ってる時点で菅沼遼太だろ
諏訪に乗っ取られて滅茶苦茶にされた武田から目を背けたいんだろ
0861名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 13:21:35.25ID:EmFMHa9I
いや無理矢理話題ふらなくていいよ、勝頼スレ帰れってw
0862名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 13:58:34.49ID:s9ahyQzT
菅沼遼太バレバレだぞw
それともおーぷんのように第三者になりすますか?w
0863名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 23:57:01.74ID:RxpusZpt
安国寺が天正元年時点で、信長のやり方じゃ長く続かないっていってるじゃん。
その時点で誰がみても時限爆弾型の滅亡フラグが立っていたんだよ。
0864人間七七四年2014/12/14(日) 00:17:07.62ID:INrzhVIN
予言ってのは適当に言っても当たる時は当たる
評論家やテレビの解説者と同じ
0865人間七七四年2014/12/14(日) 00:36:36.01ID:JAcRbBzy
ただの予言なら、わざわざ書状に記さない。
伝えたいことをしっかり伝えるために書状は書かれる。
当時は紙も高級品だからな。
0866名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/14(日) 02:25:14.51ID:btwMen3g
味方に伝えても説得力なくね?
すげえ希望的観測にしか思わんだろ
0867人間七七四年2014/12/24(水) 17:58:59.43ID:wdCqjXdJ
>明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰み

向かわなかったらどうなってたの?
0868人間七七四年2014/12/29(月) 12:58:02.98ID:RCTHwxY4
四国遠征軍と中国遠征軍が合流したせいで山崎の戦で劣勢になったんだろ。
0869人間七七四年2014/12/29(月) 14:25:15.76ID:0TlHdgJR
そもそも本能寺の変に関しては光秀なんも事前調略とか根回ししてないからな
信長殺してから朝廷に使者出したり細川や筒井に合力求めたり
つまり最初っから詰んでるw
0870人間七七四年2014/12/29(月) 15:54:45.68ID:I/z47Hej
すると事前調略とか根回すれば天下を取れたってことか。
言われてみれば、細川や筒井が味方さえすれば秀吉なんか敵じゃ無かったかも。
0871人間七七四年2014/12/29(月) 21:36:21.04ID:gPPZT6Gs
根回ししてたらチクられて詰みだろうしね。
発作的に行動して本能寺をファイヤー→奇跡のように近畿圏のボンクラーズが「光秀さんマジパネェ一生ついてくッス」にならないと、ちょっと明日が見えない。
こんな主人公補正みたいなことが起こるのが本物の英雄なんだろうけど、光秀にはそれがなかったんだねぇ。
0872人間七七四年2014/12/30(火) 01:39:25.50ID:sFq+yz7f
はっきり言って敵は羽柴勢と柴田勢だけなんだから、各個撃破さえすれば
普通になんとかなった気もするけどな。
0873人間七七四年2014/12/30(火) 06:31:40.00ID:tK6EO/AR
>>872
徳川もいる。
この3つを連続で、しかも軽微な損害程度で倒さないと次の相手が厳しい。
光秀が軍事上の天才でもなければ無理じゃないかな?
0874人間七七四年2014/12/30(火) 09:49:23.77ID:W8pS4C2d
柴田舐めすぎだわー
織田最強軍だぞう
0875人間七七四年2014/12/30(火) 20:32:10.81ID:u+7xPto0
毛利と上杉が頑張ればよかった
0876人間七七四年2014/12/30(火) 22:12:23.64ID:qTSuSwdo
6000の戦国最強上杉軍に柴田軍45000越中、能登から動けず
一方50000の最弱毛利軍が30000の羽柴軍に大返しを許すヘタレぶり
0877人間七七四年2014/12/31(水) 04:11:53.37ID:nfbtApgp
結果から考えれば北条は上野より徳川領に攻め込んで北上した方が良かったんじゃないだろうか。
滝川と上杉と戦うだろうし。
0878人間七七四年2014/12/31(水) 09:11:59.41ID:YvClClnT
どのみちあの時点では柴田も徳川も動けんでしょ
当面の敵は羽柴だけかと
明智にしてみれば、毛利は空気読めよ〜って気持ちだったろうな
0879人間七七四年2014/12/31(水) 10:22:23.05ID:RzcIufiT
明智は織田に歯向かった時点で詰み
大人しく家臣やってればよかった
0880人間七七四年2014/12/31(水) 17:22:02.03ID:+AovDk3/
河内畠山氏 義就の死去。
死を秘匿したが、効果及ばず。

あ、信玄の死亡秘匿は義就のパクリだよw
0881人間七七四年2015/01/01(木) 21:13:43.58ID:CgEFrDi0
>>877
北条は上野が欲しいんであって、西に向かいたかったわけじゃないからな
0882人間七七四年2015/02/01(日) 01:06:29.92ID:8p9x1uqe
天正20年(1592年)美濃国岐阜13万石 織田秀信(断絶)
慶長5年(1600年)河内狭山1万1,000石 北条氏盛
慶長6年(1601年)出羽米沢30万石 上杉景勝
慶長7年(1602年)常陸国水戸25万石 武田信吉(断絶)
元和元年(1615年)大和国宇陀郡、上野国甘楽郡5万石 織田信雄
0883人間七七四年2015/02/06(金) 18:00:50.22ID:6QakFSpc
織田信長、信忠アホ親子は
甲江和与詐欺で武田を奇襲滅亡させたのが運の尽き
0884人間七七四年2015/02/06(金) 23:24:07.49ID:3SXKf/jv
>>883
風が吹けば桶屋が儲かるみたいなもん?
0885人間七七四年2015/02/07(土) 07:41:01.49ID:sHVl2K/q
ネットを繋げばキチガイが暴れてる的なもの
0886人間七七四年2015/02/11(水) 15:37:16.05ID:e1n5y68u
足利将軍家は何処で詰んでたの?
@応仁の乱
A義輝暗殺
B信長から離反時
Cその他
0887人間七七四年2015/02/11(水) 18:23:16.80ID:jmJE/nvC
>>886
どれも違う
これだ

 明応の政変
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%A4%89
0888人間七七四年2015/02/11(水) 22:10:57.11ID:SxGqvCp6
王手だけど詰みじゃない。
0889人間七七四年2015/02/12(木) 23:58:42.50ID:Ns8jKU7U
但馬の山名、阿波の細川、周防の大内
播磨の浦上、河内の畠山、越前の朝倉
近江の六角、阿波の三好、尾張の織田

これだけの勢力に上洛されながらよく続いたものだ。
0890人間七七四年2015/02/13(金) 15:39:16.64ID:dlXnRESU
源氏な時点で詰んでるのよ、源氏は一族で仲が悪すぎる
遺伝子に欠陥があるんだろ
0891人間七七四年2015/02/14(土) 21:29:50.14ID:E2YAyeVG
元弘の乱の頃は足利一門が抜きんでて仲が良かった
仲が良かったからこそ幕府を開けた
0892人間七七四年2015/02/15(日) 19:54:54.33ID:YQOUhcmA
兄弟の仲が良い方が何故か滅亡しやすい気がする
仲が良い:三好、松永、長宗我部、豊臣、後北条、北条、平家
仲が悪い:織田×2、伊達、島津、上杉×2、毛利
0893人間七七四年2015/02/16(月) 00:06:10.00ID:Ds3Zmhy9
兄弟の仲が良いという事は、兄弟間で競争原理が働かないという事だ
失敗しても十分な責任(原因)追及が成されず、なあなあで問題解決を先送り
これでは進歩も成長もない
ぬるま湯で育ったボケボケ大名一門に危機管理など出来よう筈もないのである
乱世に仲良しグループは無用!
0894人間七七四年2015/02/16(月) 03:10:53.36ID:/56y090O
浦上兄弟は争いすぎて気づけばどっちも滅んでたんだよなあ
政宗は東に、宗景は西に勢力広げてたら黒田や宇喜多の運命も変わってなんとかなってたかも
0895人間七七四年2015/02/17(火) 05:52:56.34ID:wCSiBcAV
>>894
最終的には滅んだけど
兄弟で、ほぼ独立大名になってるのは凄いと思う
0896人間七七四年2015/02/20(金) 23:55:58.79ID:6sDFXpKP
宇喜多は兄弟仲は、全然悪くないよな。
弟が凄い頑張っただけかもしれんが。
0897人間七七四年2015/03/08(日) 20:02:38.56ID:rEsZZb3J
家康がお家騒動を収めたんじゃなかったっけ。
宇喜多。
0898人間七七四年2015/03/08(日) 21:10:28.40ID:vFvpdW2u
収めたというか体よく弱体化させた
0899人間七七四年2015/03/08(日) 22:12:22.64ID:viR8ZSn3
さすが古狸か
0900人間七七四年2015/03/11(水) 18:25:14.35ID:M+Z1553U
900
0901人間七七四年2015/03/11(水) 18:38:35.09ID:R3V0hsR+
>>896
嘘か本当か知らんけど
兄と話をする時は常に甲冑を着けて臨んだってのを読んだ
0902人間七七四年2015/03/12(木) 18:26:44.80ID:ooDe/QYi
そら直家さんが危ないだけだ・・・というか松永弾正のほうが安全だろうなw
0903人間七七四年2015/03/13(金) 00:55:58.38ID:fGot/IBs
>>901
それなんて鋼の錬金術師?
0904人間七七四年2015/03/18(水) 02:20:51.40ID:IHYEP5Xq
リアル弟がそんなんだったらこっちが憂鬱だわ。
0905人間七七四年2015/03/18(水) 07:05:19.84ID:UPzTTnl3
でもこの逸話って見ようによっては忠家の方が疑り深くて他人を信用しない性格だった可能性もあるよね
0906人間七七四年2015/03/18(水) 22:41:02.01ID:mRqqhhde
そだ。直家は悪くない!!                  多分・・・
0907人間七七四年2015/03/19(木) 00:15:49.63ID:ssIGKK8u
>>905
義父でも平気で暗殺する男だぞ
弟なんて駒としか思ってないだろ
0908人間七七四年2015/03/19(木) 07:00:48.60ID:QfxP3sjP
実父ならヤバイけど義父は他人だしな
そもそも不仲だから婚姻関係を結ぶ場合が多い訳で
嫁の実家や娘の嫁ぎ先と戦になる事はよくある
0909人間七七四年2015/03/19(木) 17:15:58.32ID:0EQFTuoK
武田家は信玄晩年の甲州金山が尽きてきたところじゃないか
信玄は政治家としてはかなり優秀だったけど、別に戦上手だったわけじゃない
それがあれだけ版図を拡大できたのは甲州金あってのこと
上杉謙信は真の戦上手な上に佐渡金山があったけどな
0910人間七七四年2015/03/19(木) 23:01:11.99ID:tJT+yMvH
黒川金山の枯渇は17世紀末だから、その説によると信玄はかなり長生きしてたんだな。
0911人間七七四年2015/03/20(金) 07:37:27.88ID:pbslQCqz
逆に佐渡金山の開発は17世紀初頭だな
0912人間七七四年2015/03/20(金) 08:18:05.21ID:joeTd9qm
ゲームじゃ両方金山あるしねw
0913人間七七四年2015/03/20(金) 09:14:36.14ID:bQpfzmBD
武田が金山枯渇なんてデマだのにまだ執拗に繰り返すのかキチガイ織田在日は。
0914人間七七四年2015/03/20(金) 11:23:41.66ID:g3rmC1Q/
信玄アンチは織田厨という菅沼理論
0915人間七七四年2015/03/20(金) 19:15:35.93ID:lqTzHumR
菅沼の馬鹿ってまだいるのか
0916人間七七四年2015/03/21(土) 22:08:14.11ID:q9vIo093
金山馬鹿と菅沼は絶滅していいよ。
0917人間七七四年2015/03/23(月) 16:19:34.45ID:bbwXn5ml
信玄が戦下手とか釣りもいいとこ
どうせ村上義清も弱小大名とか思ってるにわかなんだろな
0918人間七七四年2015/03/24(火) 06:52:02.52ID:yqJ1fusz
信玄が戦下手なら家康の立場がない
0919人間七七四年2015/03/24(火) 22:14:55.56ID:i1EvNmVh
>>901
甲冑じゃなくて鎖帷子。全然違うから。
0920人間七七四年2015/03/25(水) 06:46:44.17ID:0Qt0lGj/
いつも甲冑着てたら笑うな
直家もびっくりするだろう
0921人間七七四年2015/03/25(水) 12:00:25.65ID:6Smcqz0L
>>918
数でゴリ押しとか今川氏真でもできるわ
0922人間七七四年2015/03/25(水) 14:21:02.33ID:JDAb4lZr
出来てないじゃん
0923人間七七四年2015/03/26(木) 13:55:23.01ID:Y+axJPCt
氏真の代では数で負けてたし
0924人間七七四年2015/03/26(木) 14:37:05.39ID:ILA5173z
数で負けてたのではなく
負けて数が減ったんだ
0925人間七七四年2015/04/04(土) 15:22:00.84ID:lM8kW/x9
大軍(主に駿河から動員。遠江は桶狭間の敗戦の痛手が大きい)を率いた氏真は、
再建間もない松平軍(西三河の6〜7割ほどを領有か)の寡兵を相手に負け続けた
おそらく>>922が突っ込んだのは、そういった事例のことだろう

どうやら氏真は戦が下手過ぎて、数で押すことすら叶わなかったようだ
従って、「今川氏真でもできる」という反論は不適切
0926人間七七四年2015/04/21(火) 12:14:00.58ID:A8okbDOh
つまり嫡男に氏真が生まれた時点で詰みと
0927人間七七四年2015/04/21(火) 17:26:26.76ID:vc3M1rEj
義元が討たれなければよかった
0928人間七七四年2015/04/22(水) 12:13:19.33ID:5HS7El04
太源雪斎が死んだ時点で詰んだ
0929人間七七四年2015/04/22(水) 16:11:36.04ID:xrXRuWRs
武田:義信を殺した時点で詰んでた
0930人間七七四年2015/04/23(木) 11:06:26.89ID:5X5FygcD
いや、信虎を追放した時点
0931人間七七四年2015/04/23(木) 15:53:28.68ID:gksNa0tm
大谷
三成と友情を結んだ時
0932人間七七四年2015/04/24(金) 00:07:20.13ID:6Q88oTg4
お前ら、「詰んだ」を軽々しく使いすぎてないか?
0933人間七七四年2015/04/24(金) 15:14:17.39ID:b/m8kZBe
浅井は朝倉を選らんで信長を裏切った時点で詰んでた
0934人間七七四年2015/04/25(土) 02:26:33.70ID:4+KoyUQa
龍造寺はクマが後継者になった時点で詰んだ
0935人間七七四年2015/04/25(土) 03:24:36.76ID:FgvcL4lz
それを詰んだと言うなら豊臣は秀吉が織田に仕えた時点で詰んだというのと同じだな
0936人間七七四年2015/04/25(土) 04:00:59.44ID:7zXi1apO
>>934
クマが太った時点で詰み
0937人間七七四年2015/04/25(土) 16:54:00.31ID:crAQnbiY
>>931
垂井から引き返して、石田の挙兵を思いとどまらすべく、佐和山城に入った時。
二人とも越前と津軽に末裔を残しているから負け組とは言えないかもな。
0938人間七七四年2015/04/25(土) 18:31:37.42ID:kXAb9mSn
しかし石田、大谷とも本人は死んだ上、大名としては滅亡したからな
0939人間七七四年2015/04/25(土) 21:16:06.88ID:qJSGyyvy
>>934
隆信が本家相続した時の所領=本家5000町+分家1570町
佐賀藩政下の龍造寺一族所領=本家10770石+分家77800石

分家出身の隆信が本家相続し彼と彼の嫡孫が死んだ後
最終的に分家が本家分のパイを切り分ける形で収まった
0940人間七七四年2015/04/25(土) 22:33:45.35ID:MmzSW21H
test
0941人間七七四年2015/04/25(土) 22:50:06.15ID:3awUMLVG
武田:源頼朝が征夷大将軍になった時
今川:了俊が九州から呼び戻された時
後北条:長尾が上杉の名跡を継いだ時
豊臣:豊臣姓になった時
上杉:太田道灌が死んだ時
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。