滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/06/07(木) 21:30:09.77ID:cMVBhgd80360人間七七四年
2012/11/05(月) 20:23:57.22ID:PiXUy4480361人間七七四年
2012/11/07(水) 03:26:47.25ID:AwruDtoK0362人間七七四年
2012/11/07(水) 05:20:31.55ID:9l9ZlC6x武田征伐後の東海道見物の時点でかなり警戒心を失ってる兆候は出てると思う
ありえない話だけどあの時徳川が全力で襲い掛かれば間違い無く本能寺状態だったろうし
というわけで織田信長が詰んだのは武田征伐の成功と思う
0363人間七七四年
2012/11/07(水) 08:44:37.13ID:P28dNrBBなんだろうねえ??
0364人間七七四年
2012/11/07(水) 12:36:19.10ID:AEGrftCi論点ずらしで得意気になってるとか、大した頭の働きですねw
0365人間七七四年
2012/11/07(水) 13:02:54.30ID:DDd2vjPR戦国大名、信長だって人間だし四六時中気ぃ張って生きてないだろ
むしろ宿敵の武田を滅ぼしてやっと安堵した感じ
本能寺だってまさか腹心中の腹心の明智が反転して襲ってくるとは思わんでしょう
最期は日頃折檻して恨まれていて寝首かかれた張飛と同じ目にあったけど
独裁的で張飛にとっての劉備みたいに前もって注意するように言う人間がいなかったのが理由か
0366人間七七四年
2012/11/09(金) 12:34:36.62ID:c5cv/Sk4家臣や子供ですら警戒してたし
独裁者は猜疑心が強くないと生き残れない
0367人間七七四年
2012/11/09(金) 21:39:18.52ID:9E/p6MdKその猜疑心をうまく制御できなかった点が、
羽柴家の「詰み」だったんですかねぇ
(一応子孫は残ってますけど)
0368人間七七四年
2012/11/10(土) 01:51:07.37ID:Qt4BvyQ4ただし地位によってその比重が異なるのがミソ
0369人間七七四年
2012/11/10(土) 15:01:38.64ID:tWrHbCmb追っ払えばよかったな
0370人間七七四年
2012/11/10(土) 15:57:40.34ID:AMjy0Euaそのまま家康を東海に置いておいて朝鮮で壊滅させりゃ良かったのに
0371人間七七四年
2012/11/10(土) 20:59:42.94ID:lNIZuKFz伊達も一緒にな
0372人間七七四年
2012/11/12(月) 02:24:16.85ID:+9MeEk00唐入りに関しては、秀吉をはじめとして勝てると見越して渡航している
家康に大陸での領土を確保させないために、あえて渡航させなかった見てもいいかも
結果的には唐入りは大失敗だったので、渡航しない方が正解だったわけだけど、これは結果論だから仕方ないかと
0373人間七七四年
2012/11/13(火) 13:56:21.62ID:/KgvRHlx天下取る前から計画練っていたし、秀吉自身ももう少し長生きしていたら唐入りしただろう
0374人間七七四年
2012/11/13(火) 15:38:13.26ID:V8UK60mE結局後継者が迷惑するんだよな
0375人間七七四年
2012/11/13(火) 16:25:35.31ID:8jV+jcUw他は知らないけど、信玄は天下を取る戦略なんて最初から持っていない
信長を見て、真似しようとしただけ。だから晩年なんでしょ
0376人間七七四年
2012/11/13(火) 16:29:28.76ID:JGX0LuOrそろそろノブといっちょやったるかと思ったらおっちんだ
謙信も今年も小田原攻めるかなーと思ってたら卒中った
一方家康は成功した
0377人間七七四年
2012/11/13(火) 16:36:30.03ID:V8UK60mE0378人間七七四年
2012/11/13(火) 18:05:57.73ID:5XxA9/Bkあれだけ子供がいたら、早死したらヤバイことになるわな。
0379人間七七四年
2012/11/13(火) 22:22:52.49ID:sA9nYOsZ秀康は結城家にいった段階で関係ないか
0380人間七七四年
2012/11/14(水) 16:51:15.07ID:RYHDtwmG・嫡男は死没、他に正室の子なし
・側室との男子が6人、しかも若年
秀康(26)
秀忠(21)
忠吉(20)
信吉(17)
忠輝(8)
義直(0)
・次男が他家の養子になっている為、三男が後継者候補
・正式な後継者指命なし
確かに御家騒動フラグ立ちまくりだな
健康に気を遣ったからといって長生き出来る訳ではないし
かなり綱渡り的な天下取りだったと言える
0381人間七七四年
2012/11/14(水) 21:22:06.43ID:qaen5Xgm秀忠を後継者指名はしてないかもしれないけれど、
秀康を担ぐ重臣がいるかな?
他家に養子に行ったやつを
(孫へのつなぎとはいえ)当主に据えて大失敗した甲州武田家の例は
まだ重臣たちの記憶にあるんじゃないかと。
0382人間七七四年
2012/11/15(木) 01:10:26.68ID:I/plaqZ1難局を乗りきるには秀忠より勇猛な秀康を担ぐのも手と考えるのもいるかな、なんて
孫策と孫権みたいな。でも関ヶ原以後なら勇猛さは必要ないか
…だめだ秀忠って字みてると津川正彦と西田敏行の「秀忠」って言ってる絵面しか浮かばねぇ
0383人間七七四年
2012/11/15(木) 04:10:51.75ID:JK4tyyG/関が原後に家康急死で幕府も開かれず内大臣の肩書きもなくなるわけで
武断派が家康亡き後の徳川に従うとも思えないしね
徳川としてはもう一度豊臣政権の枠組み内で勢力を温存する方向に方針戻さざるをえない
そうなると秀忠よりは結城秀康の方が都合がいい
幕府ができて家康が健在の頃でも権力闘争で揉めてたくらいなのに家康が急死したらねぇ・・・
案外結城秀康が継げば豊臣の世が長く続くかもね
0384人間七七四年
2012/11/15(木) 08:18:12.90ID:1UvWDNiI特に徳川は滅亡した戦国大名ではないだろ。
0385人間七七四年
2012/11/19(月) 18:57:38.76ID:CQQ0tRtS>>384
まあ上杉が謙信急死で景勝と影虎が家督争いしたり
織田も本能寺で信長だけでなく後継予定だった信忠まで横死して
信雄と信孝で家督争いした事を考えると可能性もなくもないね…
0386人間七七四年
2012/11/20(火) 10:45:48.19ID:66T1yDTb山崎の合戦に勝てたとしても前途多難だよねー
0387人間七七四年
2012/11/20(火) 13:57:30.64ID:Fw/L7LjM山崎で秀吉さえ倒してしまえば、直ぐに動ける大勢力は他にいないし
取り敢えず一息つける
0388人間七七四年
2012/11/20(火) 16:30:04.83ID:I32nSKDnすぐに武田が美濃に乱入して明智と同盟しただろうし
0391人間七七四年
2012/11/20(火) 21:14:59.66ID:4ohaaX7i秀吉敗走(もしくは死亡)、勝家が光秀を討つって展開になったら、
時間はかかっても織田家による統一はなされてたのかな?
0392人間七七四年
2012/11/20(火) 21:24:08.92ID:yiwsMa62その場合、
・勝家の寿命がいつ尽きるか
・信州以東は家康に任せる(切り取り放題黙認)ことが、勝家にできるか
・対上杉のフタである北陸方面をを前田と佐々に任せられるか
これによって、織田家による統一のタイムスケジュールが伸び縮みすると思われる。
0393人間七七四年
2012/11/21(水) 08:45:44.77ID:i9u/Q8Tb現職の将軍足利義昭でも連れ戻すしかない。
0394人間七七四年
2012/11/21(水) 10:54:35.37ID:JFL/FhLYせめて細川親子や筒井が味方になるよう根回しができていれば
山崎の合戦に勝利できたかもしれないし、その後の展望も見いだせるかも
でも根回しをするという事は、主君を打つ事をバラスという事であり、リスクを考えたら
根回しをしようにも出来ない状況だったと思われるので、どうやっても詰んでるぽい
0396人間七七四年
2012/11/22(木) 10:36:11.72ID:8lxIaL2V寿命が延びていたらって53の爺の言うセリフと違うわな、ただえさえ謙信や信長より長生きなのに
0397人間七七四年
2012/11/22(木) 11:06:15.58ID:e5up6b6T戦略なしで運がよかっただけなのが信長だろ
0398人間七七四年
2012/11/22(木) 13:51:54.34ID:7mqzJp6M0399人間七七四年
2012/11/22(木) 15:59:58.11ID:2/tr1rYJつまり武田上杉は実力が無かったと言えるな
0400人間七七四年
2012/11/22(木) 16:18:25.82ID:7BoqHf6S0401人間七七四年
2012/11/22(木) 17:01:35.56ID:HrkHeeLX0402人間七七四年
2012/11/22(木) 18:36:27.18ID:YetDC3w8包囲網作られて攻めこまれひいひい言ってた奴だし
謀反に振り回され最後は運も尽きて滅亡www
0403人間七七四年
2012/11/22(木) 19:53:45.50ID:avx578iw上杉→柴田←明智
北条→徳川←明智
状況的にはどこも苦しかったんだよな
山崎で勝っていれば毛利も停戦破棄して羽柴方を攻める可能性が高いし
柴田や徳川も背後を脅かされて積極的には攻められない
羽柴や柴田さえ潰してしまえば枝葉の方は明智に降るだろうし
勝機はあったと思うのだがね
0404人間七七四年
2012/11/22(木) 22:41:45.97ID:R4HQtNgt六角さんところはうまく立ち回れば将軍担いで天下に大を成せた(かもしれない)。
まあ中途半端に関わってしまったからな。観音寺城は名城だけどあそこから大津あたりに移転できる器量があれば違ったかもしれない
0406人間七七四年
2012/11/23(金) 00:25:10.39ID:uGbEv9plそういう状況からして明智としては対抗勢力が動くのに時間がかかると思ってたんだろうけど、
蓋開けてみれば羽柴はスピード違反級の大返し、柴田・徳川も速攻で動いてそれぞれ近江・尾張まで来てたと。
山崎で勝ったとしても無傷ってわけにはいかないし、間をおかず柴田・徳川と連戦になったらほぼ目は無いんじゃないか?
前もって連携の手はずが整ってて柴田らが動き出そうとするタイミングで上杉らが仕掛けたら話は変わるけど
0407人間七七四年
2012/11/23(金) 02:43:01.48ID:eIepHY+Fその辺しっかりとしてないあたり行き当たりばったりの謀反だったと言わざるを得ないし
だれそれの陰謀論だった、なんか到底成り立たないんだろうけども
あと姻戚関係だから味方してくれるだろうという甘い目測もあったんだろうな
交通事故を起こした女がまずすることは警察に電話・救急車を呼ぶ、じゃなく
恋人・家族にどうするか相談する、みたいな
家族なら味方してくれて当然だから悪いことしても救ってくれるはずだって考え
0408人間七七四年
2012/11/23(金) 08:18:29.67ID:z8Sx734w戦略音痴の北条氏康のせいで直前に越相同盟が成立し、
おかげで北条氏康、上杉謙信、徳川家康の三方面で戦ってた。
信玄はその三方面を勝ち抜いたけど、信長に3年近い猶予を与えてしまったな。
信長は北条氏康に感謝してもしきれないと思う。
0409人間七七四年
2012/11/23(金) 09:41:41.20ID:jjet8cwz単純にアホだから
0410人間七七四年
2012/11/23(金) 17:27:31.16ID:zi8y/I3T田舎で小競り合いしてるのとは違うだろう。
0411人間七七四年
2012/11/23(金) 18:24:38.16ID:fkpRvxqkまあシナとかもそういう感じか 異民族に征服されて王朝が何度も樹立
0412人間七七四年
2012/11/23(金) 20:39:52.61ID:eIepHY+Fパターン@
・軍事力が強力な連中(異民族)が中原を制覇
・次第に雅な風習に染まり初期の軍事政権色がなくなり文官が優位に
・完全に官僚が幅を利かせる
・北からの異民族が軍事力を背景に中原の連中を追っ払い制覇
・次第に雅(ry
パターンA
・異民族の国なんて我慢ならん、俺たち漢民族の国をたてるんだ(でも先祖は異民族)
・やった、ふぬけた連中をぶったおせたぞ
パターンB
・宦官と外戚の暗闘で暗殺や幼帝即位・賄賂が横行して政治が腐敗し王朝が末期症状に
・「よし来た!」といくつかの地方領主が反乱
・倒した勢力を吸収しつつ何人かに絞られる
・「皇帝の天命は去った。天に選ばれし私が伐つ」または「君側の奸を伐つ」とかなんとか大義名分を声明
・最後の勝利者になり、ただの人が皇帝に祭り上げられる
・竜王の化身だの常人より魁偉な風貌をしていただの母胎にいるとき日輪が腹に入ってきただの
後付けで神格化される
0413人間七七四年
2012/11/23(金) 20:57:16.08ID:xh8jfEX40414人間七七四年
2012/11/23(金) 21:43:01.13ID:94OL+lJy牽強付会を承知で言うと、北条は武田と戦ってなかった場合、
永禄十二年か元亀元年の段階で関宿入手。
天正の頭位には房相一和。
以下、三、四年は早いペースで関東制圧を進めれる上に、
御館の乱に巻き込まれない……てか起きないだろうから、
当然勝頼と対立する必要も無く……
……まあ勝頼との対立は、別の事情で起きたかもしれないが、
なんとなく、北条が詰んだのは氏康のせいかもしれないww
氏政は、親父をグーパンチしても良いと思うwww
0415人間七七四年
2012/11/23(金) 23:18:15.06ID:umZWYy14ていうか夏殷周秦漢全部ただの人が王や皇帝名乗ってるだけだし
「王侯将相いずくんぞ種あらんや」という陳勝・呉広の言葉は真理だよ
0416人間七七四年
2012/11/24(土) 00:22:00.61ID:TDzdtj+m中国の革命理論は儒教から来る天人相関説から来ることを思うと
天がその時代最も徳の高い人間を選び、その人間が徳をもって天下を治める(天命思想)
身も蓋もないことを言えば、最終的な勝者が天命を受けていたのだ、勝ったから徳がある、だから皇帝を名乗る、となってしまう
0418人間七七四年
2012/11/24(土) 14:13:31.29ID:S7jDgNf/本願寺と戦ってたの佐久間であって信長じゃないし
信長は元々斉藤と小競り合いを繰り返してただけ。
斉藤が幼君で分裂&稲葉山乗っ取りクーデター騒ぎ&不景気で
次々戦う物もなく無血開城するほど弱体化してたから大勢力になり地方から脱却できただけで
そうでなきゃただの田舎大名で終わってたのが信長
0419人間七七四年
2012/11/24(土) 15:18:05.89ID:rWCHyBtr0420人間七七四年
2012/11/24(土) 15:20:44.20ID:zLCpmUW80421人間七七四年
2012/11/24(土) 17:12:07.93ID:g5zmtVw9煽るなら他でお願いします
0422人間七七四年
2012/11/26(月) 18:54:59.46ID:7wHn7gHLある意味正しかった…
もう少し早い時期に信長に手を出してたら武田の二の舞だし
隆景が秀吉と講和したのは大友や尼子残党がハイエナでの侵攻の可能性
おまけに関が原後の広家は土下座してまでも存続懇願してくれたから
後に徳川幕府を倒せたんだよね?
0423人間七七四年
2012/11/26(月) 22:35:50.12ID:+CQo4ynJ0424人間七七四年
2012/11/26(月) 23:22:28.30ID:M8mqaF4i倒すなら関ヶ原で倒しておくべきだろw
布陣見れば吉川が密約反故にして突っ込めば東軍総崩れじゃねーか
0426人間七七四年
2012/11/27(火) 19:03:52.35ID:B0q9I945当主も連罪だけど
>>424
長曾我部とか何しにわざわざ来たんだって位置にいるよな
0427人間七七四年
2012/11/28(水) 19:38:45.51ID:wAyX7EF70428人間七七四年
2012/11/28(水) 20:05:58.92ID:2owKRwHq無類の巨大城郭で落とされない自信があったんだろう
でも宿敵に「どうやったら落とせますか」と聞かれて簡単に対処法を教えちゃうバカ
0429人間七七四年
2012/11/28(水) 20:29:24.17ID:FL/itsx0江戸時代に別物に変化してしまうし
0430人間七七四年
2012/11/28(水) 20:42:26.23ID:GZgTrBmeのこのこ出張っていたら、伊達に後ろからやられているだろうし、
どのみち詰んでいる所を首の皮一枚で切り抜けたのは、大したもんだよ。
0431人間七七四年
2012/11/28(水) 21:55:26.14ID:dS4EQl4J堀家の足元パタパタ煽ってた史料がちらほら見えるし
0434人間七七四年
2012/11/28(水) 23:43:11.72ID:2owKRwHqって煽りまくったのに生き残ったな
0435人間七七四年
2012/11/29(木) 08:54:44.51ID:gEIUb2b8いい加減、理解しろよ
0436人間七七四年
2012/11/30(金) 20:56:15.59ID:8UXR3/YH0437人間七七四年
2012/12/01(土) 07:34:01.97ID:Da4+bpoxむしろ要所要所での堀家の頑張りは何気に凄いよな
結局潰されたけど
0439人間七七四年
2012/12/01(土) 20:48:59.35ID:Da4+bpox毛利と徳川が戦い消耗した後、徳川に襲い掛かるポジション
0440人間七七四年
2012/12/01(土) 23:43:32.71ID:yksj0suHバカだ
やる気まんまんの毛利秀元が味方を蹴散らしてでも突撃してれば
後ろの連中が雪崩れをうって背後を襲って家康は死んでた
後世、一万五千の大軍を率いながら弁当食ってただ帰ってきたアホと言われてると知ったら本人も浮かばれまい
0441人間七七四年
2012/12/02(日) 13:27:17.57ID:BwLR6inbやる気ないなら千か2千程度の兵しか連れて来ないだろ
本当に6千も連れてきていたとすると兵役の倍ぐらいだし、むしろやる気ありまくり
手柄立てる気満々で来たとしか考えられない
0442人間七七四年
2012/12/03(月) 02:13:06.27ID:UTcbVoKuそれを大阪近辺で西軍方に足止めされ仕方なく西軍に参加したと。
まあ盛親、(秀元)、安国寺、長束は京極が大津城で9月14日まで頑張った時点で詰みかな?
広家や秀秋、脇坂以外の関ヶ原に布陣した西軍諸侯にも言えるけど。
ただ決戦に間に合ったとして、元康やら宗茂が何処に布陣するのかは知らんが・・・
0443人間七七四年
2012/12/03(月) 02:34:20.99ID:k8Dxv58s途中で捕まったのと家臣がいらんことしたのが災いしたね
0444人間七七四年
2012/12/03(月) 02:36:33.14ID:9d/LoVpl勝頼もこんな感じだったのかな
0445人間七七四年
2012/12/03(月) 08:32:02.90ID:M/KsWuZi国道20号か旧甲州街道を使えるだろ
0446人間七七四年
2012/12/03(月) 15:57:23.00ID:TmsIEUhV0447人間七七四年
2012/12/03(月) 18:10:57.32ID:onk8Dudm三大滅亡の元
傲慢(による人心離反)・慢心(による油断)・判断力の欠如
も加えて六大敗亡とするか
0448人間七七四年
2012/12/04(火) 01:07:28.38ID:E/FJOdQW酒色は「酒と女」って意味だぞ。
0449人間七七四年
2012/12/04(火) 04:37:18.15ID:YemUyIRJ0450人間七七四年
2012/12/04(火) 08:53:50.86ID:muLXJpyP0451人間七七四年
2012/12/04(火) 11:31:55.02ID:N7KhQE+B軍記を見る限りでは序列争いや家督争いによる崩壊と言うパターンが多いな
0452人間七七四年
2012/12/04(火) 15:40:18.83ID:PVOGMmY00453人間七七四年
2012/12/05(水) 09:58:56.29ID:cvxdm3kj0454人間七七四年
2012/12/11(火) 21:17:43.66ID:Dc9sBo6Fhttp://www.youtube.com/watch?v=X30TI_QCUS4
BLOWIN
http://www.youtube.com/watch?v=GILh5ogQSko
HOT
http://www.youtube.com/watch?v=kNbs_e0L9KA
0455人間七七四年
2012/12/12(水) 00:45:25.37ID:zcO0jKQC家来に嫌われまくってたから本能寺無くても必ず滅んだ
0456人間七七四年
2012/12/12(水) 08:38:30.99ID:nL/osYz0あの瞬間だけ魔に魅入られたように無防備になっただけだと思うけど
0457人間七七四年
2012/12/12(水) 09:16:58.70ID:wqCoo1g0油断詰みは信長。
人生詰んだ俺は堕落詰みだ。
0458人間七七四年
2012/12/12(水) 09:44:26.41ID:+dA2OYao0459人間七七四年
2012/12/12(水) 09:58:49.66ID:dS0tc68S公家を呼んでお茶会とか慢心しすぎだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています