滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/06/07(木) 21:30:09.77ID:cMVBhgd80103人間七七四年
2012/06/18(月) 06:24:13.61ID:Ypo96OlD参照
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152866449/781-788n
0104人間七七四年
2012/06/18(月) 06:31:00.10ID:Ypo96OlD天正大地震が発生、居城の帰雲城は帰雲山の山崩れに巻き込まれた。これにより氏理は
死亡した。また、金森氏との和平が成立したことを祝う祝賀会を開くために重臣らも城
に集まっていたので、家臣団の多くもほぼ壊滅状態となった。この時、帰雲城に身を寄
せていた娘婿の東常堯や、嫡子内ヶ島氏利も共に亡くなっている。こうして前代未聞の
「天災による一族郎党一夜にして全滅」という悲劇により内ヶ島氏はあっけなく滅亡したのであった。
0107人間七七四年
2012/06/18(月) 17:20:58.71ID:5xk01MbN0108人間七七四年
2012/06/18(月) 19:33:49.53ID:4xnHVoD7っていうか生まれる前に詰んでやんのダセェwww
0109人間七七四年
2012/06/18(月) 21:33:11.15ID:Z+FNQb9Z0110人間七七四年
2012/06/19(火) 09:26:28.26ID:nw8iZtPl0111人間七七四年
2012/06/19(火) 11:37:45.54ID:4FmESM6Sいやいや、そんなわけないだろ
少なくとも桶狭間と浅井の裏切り
これらを切り抜けないとノブは死んでいたんだから
0112人間七七四年
2012/06/19(火) 12:14:02.92ID:rzpfmYsk宇喜多…家中が分裂した時点で詰み
小西……武将になった時点・朝鮮で必死に講和しようとしていた時点で詰み
0113人間七七四年
2012/06/19(火) 17:08:42.78ID:88BRkeEU0115人間七七四年
2012/06/19(火) 18:52:51.03ID:Wjbyt0Raまともに戦ってくれたのが宇喜多小西大谷だけってかわいそう過ぎるだろ
それで五分の戦いやってたんだから凄まじいものがあるよな
大谷…単純な武断派になれなかった時点で詰み
蒲生…転封で詰み
0116人間七七四年
2012/06/20(水) 03:39:46.65ID:5LuQ2C8D今川:桶狭間山で休息をとった時点で詰み
北条;再三の上洛要請を拒否した時点で詰み
武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰み
浅井:浅井久政や頑固な老臣たちの発言権を封じることが出来なかった時点で詰みor長政の野心が抑えられなかった時点or金ヶ崎で信長を見逃した時点で詰み
真田昌幸:犬伏での決断で詰み
長宗我部:軍勢を関所で止められて戻った時点で詰みor一条を穏便に乗っ取れなかった時点で詰み
豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み・・・などなど・・・詰みがたくさん・・・
石田:秀吉薨去で詰みor挙兵した時点で詰みor筑前50万石拒否で詰み
明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰みor突然本能寺に信長を討ちに行った時点で詰みor長宗我部に近づいた時点で詰み(斎藤利三の件で信長に目を付けられ始めた)
柴田勝家:北陸(越前)指令官で詰み
伊達;晴宗が奥州大乱を巻き起こした時点で詰み
蘆名:衆道に走った時点で詰み
水野:武田に物資横流ししてた時点で詰み
荒木:本願寺に物資横流ししてた時点で詰み
内ヶ島:金森氏との和平が成立したことを祝う祝賀会の時点で詰み
三好:細川と共に将軍下京時に追撃して殺さなかった時に詰んだか、2回目の時も和睦しちゃった時か?
本願寺:塙直政に代わって佐久間信盛が着任した時点で詰み
斎藤:義龍を嫡子とした時点で詰み
宇喜多…家中が分裂した時点で詰みor石田三成の計画に乗った時点で詰み
小西……武将になった時点・朝鮮で必死に講和しようとしていた時点で詰みor石田三成の計画に乗った時点で詰み
大谷…単純な武断派になれなかった時点で詰み
蒲生…転封で詰み
朝倉:刀禰の敗戦で詰みor若狭国を武田家を傀儡とした朝倉家の間接的統治国から
直接的武力支配国へと方向転換をした時点で詰みor義昭の上洛意向を無視した時or信長
の上洛命令を無視した時or斯波家臣になった時点で詰み
0117人間七七四年
2012/06/20(水) 14:47:37.53ID:R7jx8KlU御館で武田が味方しなかったら
本能寺で信長が殺されなったら
家康の会津攻めの前に石田三成が動かなかったら
間違いなく詰んでいた
0118人間七七四年
2012/06/20(水) 18:16:46.16ID:gWuvUhnQ>>117
本能寺が起きなかったらまず間違いなく滅んでたな
一応上杉征伐軍に対抗する戦略は立ててたみたいだけど
勝てはしないだろうが奮戦する毘の旗を見てみたかった気もする
一番見たかったのは佐竹との江戸襲撃・家康追撃というのが衆目の一致するところだろう
0119人間七七四年
2012/06/21(木) 08:08:15.82ID:s3flkeEMは無しの方向なのかな。
0120人間七七四年
2012/06/21(木) 12:21:49.33ID:YiwOPcH0伊達・最上が後背突くとか沼田に秀忠軍三万がいるとか考え出したらきりがないし
0121人間七七四年
2012/06/25(月) 23:02:50.58ID:rlWpxDmt東軍諸将の離脱も無かったんだろうな。
家康が並みの武将だったら、ここで詰んでた気がする。
0122人間七七四年
2012/06/26(火) 20:10:40.56ID:n/zR/5j6御館の乱でも当初は景虎方が多くて武田北条伊達芦名もこぞって敵方
この中で御館を逆襲して奪って敵大名もこぞって撃退
武田は兵を引いただけで北条と戦ってたわけでもないし
0123人間七七四年
2012/06/27(水) 00:45:48.94ID:TmIzTMTa下野方面では、一揆を扇動しつつ、軍事拠点を確保するという動きを
見せているとのこと。
本能寺の変直前には、死ぬ気満々だったのは間違いないんだけどね。
景勝の場合、実力もそうだけど、それ以上に土壇場での悪運が非常に強い印象を受ける。
0124人間七七四年
2012/06/27(水) 00:56:14.00ID:VDXFLRae月山富田城での敗北か陶の謀反の噂を放置したあたりかな
義長も入れると陶が自害した時かね
0125人間七七四年
2012/06/27(水) 10:47:09.21ID:ZPL2qQzK上杉の内戦は御館の乱後も1年余り続き内乱がほぼ終結する天正8年半ばまでには
佐々長縄・神保長住・長連龍の派遣や北陸方面軍・飛騨口別働隊の働き・本い願寺の和睦受諾により
元々攻め取ったばかりで謙信の死により空白地に近かった能登・加賀に加え越中の諸将も織田方に帰参
さらに新発田も蜂起するなど絶望的な状況で越中中部で9倍もの織田軍を2年も食い止めたんだし
0126人間七七四年
2012/06/28(木) 12:02:19.74ID:C3hBFpIr0127人間七七四年
2012/07/01(日) 14:52:35.44ID:uTXjaVH6負けても負けてもいつの間にかに復活する不死鳥のような大名もいるわけですし
0128人間七七四年
2012/07/02(月) 12:35:50.47ID:TsTgH9dg0129人間七七四年
2012/07/03(火) 00:25:51.18ID:kn6c1rcP0130人間七七四年
2012/07/03(火) 00:57:05.24ID:0Awf9JoC0131人間七七四年
2012/07/05(木) 14:19:50.47ID:EbxQq3Vk小笠原さんは息子が復活してるか。
0132人間七七四年
2012/07/05(木) 16:53:46.79ID:UYKJwfXK0133人間七七四年
2012/07/07(土) 13:08:12.62ID:OH+4bj+d0136人間七七四年
2012/07/07(土) 16:52:59.11ID:OH+4bj+d豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み
0137人間七七四年
2012/07/08(日) 12:38:12.87ID:v4tYMaju荒木村重
0139人間七七四年
2012/07/08(日) 23:08:37.39ID:93nupNG40141人間七七四年
2012/07/09(月) 22:18:13.42ID:/USb0zZi生まれなけりゃ秀吉死後は秀次体制が万全だったんだからな。
家康も好き勝手できん。
0142人間七七四年
2012/07/12(木) 00:19:25.80ID:WhxCqP+m毛利潰せなかったから約300年後に詰んだ
0143人間七七四年
2012/07/12(木) 09:09:39.67ID:TsIB0cDY0144人間七七四年
2012/07/12(木) 12:56:52.67ID:8djAqjjH0146人間七七四年
2012/07/12(木) 15:48:06.25ID:pL+PK7eF機内の人々…家族構成を弾正さんに把握された時点でツミ
細川家の家人…主君の奥方をチラ見した時点でツミ
小田天庵様…菅えもんに見捨てられたらツミ(城を捕られまくっても無問題なので、詰まなかった)
町人・坊主…鬼武蔵さんか水野勝成さんに絡まれた時点でツミ
某立身出世ゲームの足利義氏さん…村正持って町から出た時点でツミ
0147人間七七四年
2012/07/13(金) 00:33:14.79ID:ORiXH1xb0148人間七七四年
2012/07/13(金) 21:50:15.46ID:YNE9H6vt0149人間七七四年
2012/07/13(金) 22:33:45.10ID:mhFYSTM9毛利は・・・詰んでなかったww
武田は・・・滅んでたwww
0150人間七七四年
2012/07/14(土) 04:23:15.06ID:W5xWWKLs0151人間七七四年
2012/07/14(土) 12:24:40.96ID:ejfBTaqs0152人間七七四年
2012/07/14(土) 16:11:28.44ID:o0kueLZv小西行長 清正と犬猿の仲になった時
宇喜多秀家 関ヶ原の前に内紛があった時
0155人間七七四年
2012/07/17(火) 10:34:02.41ID:KoyJzz3iは無能
0156庭師
2012/07/17(火) 19:24:24.68ID:pRdO1LmC親父が死んで大名としては詰んだ
本人の命運は詰まなかった。世の中一芸とコネだな
0157人間七七四年
2012/07/18(水) 16:13:42.06ID:KafDgIPl詰みそうで、結局詰まなかった例としては
今川氏真…効き足を骨折してリハビリ不能になった時
宇喜多秀家…溺れかけたトラウマで海で泳げなくなった時
荒木村重…茶道具を全部召し上げられた時
惜しかったのは足利義昭。将軍家再興の「夢を見ること」は、秀吉の関白叙任でようやく潰えた。
0158人間七七四年
2012/07/21(土) 06:41:16.88ID:ROv9N7q/0159人間七七四年
2012/07/21(土) 10:30:31.93ID:MVfBjGiV桶狭間=一次資料にないデタラメ
尾張チート国力&朝廷献金&交易収入で今川より国力上
長篠=実際には1000程度の戦死者(多聞院日記)
同時代史料の長篠日記だと織田方も多数戦死
姉川=実際には痛み分け程度
信長公記や信長書状で基地外誇大喧伝
×武田が実力で信長に滅ぼされた
○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒
こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる
あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無
今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる
こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん
いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな
0160たぬき
2012/07/21(土) 16:36:31.80ID:MUG1/oda0161人間七七四年
2012/07/22(日) 22:51:21.69ID:CjnoMvgR0162人間七七四年
2012/07/23(月) 08:01:30.87ID:J/iIEAA5末裔が越前の家老として幕末まで残った
0163人間七七四年
2012/07/24(火) 00:08:42.00ID:iuGjTGDu0164人間七七四年
2012/07/28(土) 08:41:31.13ID:FNzoPrvO0165人間七七四年
2012/07/28(土) 08:54:44.61ID:kivXGI8J0166人間七七四年
2012/07/28(土) 12:23:07.96ID:U1ztFwVB息子、お前勝豊元服までの繋ぎなって言っちゃったから
0167人間七七四年
2012/07/28(土) 21:56:21.92ID:6YVfjRlx島津=鹿児島は現代になっても摘みそうで摘まなかった法則発動している
先の大戦で昭和20年9月末には米軍は鹿児島上陸作戦決行する予定が終戦宣言。
第二の沖縄化必至だったのに
0168人間七七四年
2012/07/29(日) 23:52:10.42ID:qHsgUCW20171人間七七四年
2012/07/31(火) 18:50:38.55ID:N/gg86/h0173人間七七四年
2012/08/01(水) 14:53:57.05ID:jqPHHZC9兵を出していれば、兄利長から120万石を相続、異母弟利常に能登20万石を分与
して自らは加越100万石の太守になっていた筈
0174人間七七四年
2012/08/01(水) 20:18:10.27ID:WnE2tgV5詰んでいない。
それに利政が東軍に参加していたら、利長とは別に中国か九州で4,50
万石を得て独立していただろうから、利常の相続も揺るがない。
0175人間七七四年
2012/08/03(金) 00:05:47.37ID:zul2juXY揺るぎねえなあ。これww
0176人間七七四年
2012/08/03(金) 06:49:27.56ID:bwaVkc01なにぃ!?頼みの徳川殿まで臣従してしもうた
あわわ伊達の若造もだと!?
うわぁぁ凄い包囲されとる
滅亡
0177人間七七四年
2012/08/03(金) 11:07:56.97ID:DOkglyGSそれまでは直接交渉無いし。
で、言うまでも無いが、凄い包囲→伊達臣従→滅亡、と。
ありゃ、では徳川臣従の時点で詰んで……ないな。
上洛すれば、悪くても二か国くらいは残っただろうし。
0178人間七七四年
2012/08/05(日) 09:12:58.09ID:d5SzAVwQ父と弟があれだけ徳川家康に嫌われるようなことしていたのに幕末まで詰まなかった。
真田ぱねぇ
0179人間七七四年
2012/08/05(日) 11:15:29.56ID:sxXP6yuO0180人間七七四年
2012/08/05(日) 15:25:57.03ID:D5HD3gyb0182人間七七四年
2012/08/05(日) 22:03:28.76ID:icbIagOn羽生の前に座った時点で詰みとか言うのはどうだろうか
0183人間七七四年
2012/08/06(月) 17:50:35.95ID:4uXJyO+R徳川に歯向かった時点で石田家は詰みとか
0184人間七七四年
2012/08/06(月) 21:34:15.64ID:Lwygztl2毛利:水軍が、木津川河口の織田方水軍を打通できなくなった時点で詰み
だと思うが、へぼ将棋指された方ならお分かりでしょう。
詰んだと思っても、相手が悪手を指して生き延びるケースもあるのです。
明智謀反と言う大チョンボで詰んだ局面が生き返りました。
「負けと知りつつ、目を覆うような手を指して頑張ることは結構辛く、抵抗がある。
でも、その気持ちをなくしてしまったら、きっと坂道を転げ落ちるかのように、転落していくんだろう」
北条は、あきらめるの早かったと思いますww
0185人間七七四年
2012/08/07(火) 00:37:41.52ID:cKZNeDc50186人間七七四年
2012/08/07(火) 01:47:29.26ID:nX4OWxgK「もうちょっと頑張れよ」と伊達正宗さんも言ってることですしw
正直、お前が言うな、と言う奴ですが。
てか秀長死んだら秀吉が壊れると言うなら、
実は、あと半年ちょいの我慢なわけで。
まー知る由もないし、秀長死んで即壊れるわけもないけど、弾薬も兵糧もぎっしりあるんだから、
三木城や七尾城を見習っていただきたかった、とか言う感じの意味ですね。
あきらめ早かったってのは。
0187人間七七四年
2012/08/07(火) 12:36:04.67ID:rlXzBTKN0188人間七七四年
2012/08/11(土) 22:39:48.22ID:uv1W6mNE0189人間七七四年
2012/08/12(日) 02:07:23.91ID:jAS8m9Iu徳川にマークされた時点
…と言いたいところだけど、たしかに致命的な失策が思いつかない
強力な統一政権が成立後の詰みは覆すのが困難ってことだろうか
0190人間七七四年
2012/08/12(日) 02:11:48.72ID:jAS8m9Iuそれで徳川を破ったとしても後で三成に排斥される姿しか浮かばない
0191人間七七四年
2012/08/12(日) 08:11:20.39ID:D6vV5Lysよって信長は天正元年末に自爆のフラグが立っていた。
0192人間七七四年
2012/08/12(日) 15:08:14.66ID:j+f+LbkY0193人間七七四年
2012/08/14(火) 15:24:26.31ID:QzpqR/Inしかし、上杉武田相手の時は敵の物資の補給がつながらなくなれば
退却するだろうという目算があったから耐えきれたけど
豊臣方の兵站は結局切れなかったからなあ
そうなってはもう勝ち目ゼロなわけで
0195人間七七四年
2012/08/16(木) 15:36:11.26ID:sVCUsaMs初めから徳川についたということかい?
0196人間七七四年
2012/08/16(木) 21:10:01.59ID:6PDk4jJ+194ではないが、中立云々以前に小早川=毛利が動かなければ、西軍は結成
されず、関ヶ原そのものがない。
0197人間七七四年
2012/08/17(金) 00:05:57.73ID:bWl1RaMn0198人間七七四年
2012/08/17(金) 01:10:09.13ID:sOhhz5lu減封も入れるなら西軍大名ほとんどが詰んでるし
0199人間七七四年
2012/08/17(金) 06:34:56.05ID:K30oLrApどっちみち所領がデカすぎるから前田上杉みたいにイチャモンつけられて毛利征伐→減封になると思うよ
関ヶ原も毛利がもっと積極的に動いてればいいだけの話だったし
0200人間七七四年
2012/08/17(金) 09:57:49.28ID:Okxo8WF6毛利はもともと改易されるところを、吉川の懇願でなんとか生き残ったから、
西軍大名の中では異質な存在だよ。
実質、詰んだ。
0201人間七七四年
2012/08/17(金) 12:28:14.89ID:qqMQcmeD0202人間七七四年
2012/08/17(金) 18:13:58.98ID:K30oLrAp島津も結局同様な理由だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています