滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/06/07(木) 21:30:09.77ID:cMVBhgd80002人間七七四年
2012/06/07(木) 21:59:59.90ID:OO1uiFtl武田:長篠
北条:上洛命令を無視
浅井:お市の方の輿入れ
織田:本能寺(織田家は滅亡していないが実質滅亡)
豊臣:家康に250万石も与えた
真田(昌幸のほう):犬伏
0003人間七七四年
2012/06/07(木) 22:01:44.19ID:lpI+n0T70004人間七七四年
2012/06/07(木) 22:05:48.15ID:cMVBhgd8それだよそれ、今川家の滅亡は氏真が悪いみたいに言われてるけど、
桶狭間の戦いで主な家臣団を失った中、家の混乱をまとめるのに必死だったのに、
親の仇を討たなかったとか処置にもたついたはねーわ
それを言うならどの道桶狭間の戦いで今川家ボロボロにされた時点で終わってた
0005人間七七四年
2012/06/07(木) 22:07:04.84ID:CiD9YT4B0006人間七七四年
2012/06/07(木) 22:13:26.52ID:cMVBhgd8勝頼自体は親が落とせなかった城を落とせるぐらいの実力はあったんだが、
如何せん周りからの信頼がなかったのか無理に親を越そうとしていた面があったっぽい
でもそもそもは諏訪家の血筋たる勝頼を後継ぎにしたのが悪いわけだし、
出家した次男や早世した三男はまだしも長男の正信が跡を継げなかったのは
駿河侵攻に反対した結果切腹させられたからだろ?
ならば駿河侵攻を行った時点で武田家の滅亡は決まっていたとも言えなくないか?
0007人間七七四年
2012/06/07(木) 22:14:16.68ID:COurgwU1武田は御館じゃない?
0008人間七七四年
2012/06/07(木) 22:15:18.87ID:thbB9w3g>それを言うならどの道桶狭間の戦いで今川家ボロボロにされた時点で終わってた
その理屈なら武田も長篠の時点じゃなく信玄が織田徳川に敵対した時になる
信玄が織田徳川に敵対しなければ滅ぼされることは無かった
勝頼は信玄の失態を何とか挽回しようと必死にがんばってたということ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています