毛利ファミリーVS真田ファミリーVS島津ファミリー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/05/30(水) 11:12:53.28ID:+3EYfthP0002人間七七四年
2012/05/30(水) 11:24:46.20ID:95plARm20003人間七七四年
2012/05/30(水) 16:23:55.57ID:gtQFZaGwコルレオーネファミリー
0004人間七七四年
2012/05/30(水) 16:26:36.41ID:h8Zmxa+8何やったんだこいつら?信濃の一領主でいきがってただけ
0005人間七七四年
2012/05/30(水) 16:45:14.15ID:9cLICupt・大内・尼子の内部分裂を利用して併合しようとするもガチで戦うと忍原崩れや富田城始め負けばかり
・大友なんて竜造寺にもボロ負けするヘタレ相手に反大友の国人の加勢がありながら大苦戦・敗戦して九州撤退。
・尼子・大内に再三、再興軍や一揆を起こされ大苦戦。
・僅か5万石の南条に大苦戦して援軍派遣まで阻止される。
・備前半国程度の宇喜田秀家相手に反宇喜田勢の加勢を受けながら大苦戦。
・今度は大大名となった宇喜田の加勢を受けながら浦上らに大苦戦。
・織田がやってくるとやはり中国から追い出すどころではなく宇喜多直家・忠家に辛川合戦・加茂崩れで大敗するなど大苦戦
圧倒的国力差で支援もほとんど受けていない宇喜多と一進一退
・四国でも河野らの支援を得ながら事実上敗退。
ヘタレ過ぎる・・・・
0006人間七七四年
2012/05/30(水) 18:01:57.33ID:s8f/WEmT島津一族が凄いと思う
薩摩鹿児島の基礎を確実なものにした島津貴久
そして貴久の優秀な四兄弟の息子達に、関ヶ原で義弘を守るために
家康の陣に的中突破して憤死した家久の嫡男、豊久
九州をほぼ統一目前まで達成した長男の義久
三男の家久はあまりにも優秀すぎたため、将来危険と思われ秀吉に毒殺(暗殺)
四男の歳久は秀吉の降伏に応じず徹底抗戦
次男の義弘は言わずもがな、歴史に残る関ヶ原での家康のいる本陣に敵中突破
後に島津軍わずか数千で、清・朝の連合軍数十万を破り伝説に残る歴史的な勝利
0007人間七七四年
2012/05/30(水) 20:23:05.56ID:Kq9Dbhg80008人間七七四年
2012/05/30(水) 21:07:08.10ID:LlN0ssGf四国攻めの前の84年段階で来島氏と戦闘になったが毛利は蹴散らされてばかり
西国を代表する雑魚大名
0009人間七七四年
2012/05/30(水) 21:09:24.84ID:LdsMRcrx0010人間七七四年
2012/05/31(木) 01:15:14.03ID:+PIR6jef先見の明があるのも昌幸
0011人間七七四年
2012/05/31(木) 12:14:15.44ID:HxapV/OMその通りです。
島津義久は実叔母と結婚したのは、本当ですか。
毛利は元就公の遺訓に、縛られていましたから。
0013人間七七四年
2012/05/31(木) 14:51:27.56ID:DLyd8U1X普通に撃退
翌年秀長の圧倒的大軍の援軍が得られてようやく四国遠征は完了
0014人間七七四年
2012/05/31(木) 17:19:45.57ID:iQGROfEN宇喜多直家なき後急ごしらえで大名代行した宇喜多忠家にすら撃退された雑魚
0015人間七七四年
2012/05/31(木) 17:56:52.52ID:PCdiFIr/0017人間七七四年
2012/06/03(日) 09:35:54.47ID:kVlZXyqr毛利兄弟も対立してばかり。
北条兄弟は氏康殺害を黙認したりと仲がよい。
真田は紀伊の高野山だかに幽閉されてた時に
お兄ちゃんが生活費を送ってくれたんだっけ?
0018人間七七四年
2012/06/04(月) 16:01:58.51ID:hItn168y0019人間七七四年
2012/06/04(月) 19:11:08.46ID:wRe1D7pb0020人間七七四年
2012/06/10(日) 19:40:25.38ID:kgVRN4dC0021人間七七四年
2012/06/16(土) 02:18:14.40ID:aAkP1rC8それとも弟なのにアニキと呼びたくなるYAZAWA頼綱の事か?
0022人間七七四年
2012/06/24(日) 12:13:33.47ID:tvaG/Nbe0023人間七七四年
2012/06/28(木) 01:17:59.85ID:4lw8erw5坂本龍馬とかの土佐郷士は大阪の陣で豊臣側だった長宗我部家の子孫
真田の子孫?知りません
0024人間七七四年
2012/06/28(木) 22:28:44.03ID:ME/8pfTy真田は関ヶ原で東軍西軍に分かれたっしょ…
幕末も本家と伊達の分家は戊辰戦争で維新軍と幕府軍に分かれた
本家はあっさりと幕府を見限り初期から維新軍についた
分家は伊達家が幕府側についたので当然幕府軍
結局維新軍が勝ったので
本家は薩長土肥の次に真田ともいわれる功績でした
血は繋がってなくても世渡りのうまさは遺伝する真田家
ちなみに伊達政宗の子孫だったりする真田家本家
0025人間七七四年
2012/07/01(日) 08:19:22.94ID:SVlSyARz0026!ninjya
2012/07/01(日) 22:27:46.67ID:mJbN2c7D攻めは劣るが守りはなかなか
吉田郡山篭城戦も有名だしな
厳島の外交、農民支持率、中国攻めの寝返り率etc...
戦 だ け が 戦 国 じ ゃ ね ぇ
0028人間七七四年
2012/07/13(金) 13:22:28.38ID:BXT7e4ro0029人間七七四年
2012/07/13(金) 14:27:15.13ID:Egexdyb10030人間七七四年
2012/07/13(金) 17:29:41.55ID:fQ5Oc4Vl島津は清朝連合軍(シナとチョン)をフルボッコにしているしな
0032人間七七四年
2013/02/20(水) 00:07:13.62ID:tOdDxjs60033人間七七四年
2013/03/19(火) 17:52:29.31ID:6Bb5q4Mz0034人間七七四年
2013/03/20(水) 08:48:52.80ID:nyAMQ+dR0035人間七七四年
2013/03/20(水) 10:07:56.27ID:hPMGcS+j0036人間七七四年
2013/03/22(金) 18:09:27.21ID:B6bX57Pu0037人間七七四年
2013/04/15(月) 23:07:06.96ID:7Ng/au+m0038人間七七四年
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:/t8bkwDQ0039人間七七四年
2013/09/22(日) 19:59:25.72ID:AnC5gjXE来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
何れみなさんにお見せできる機会があると思います。
http://mirai660.net/castle/
0040たける
2015/02/06(金) 02:10:58.11ID:KY+hZU5s0041人間七七四年
2015/02/07(土) 19:50:08.71ID:+xRGVqEu0042人間七七四年
2015/02/11(水) 04:12:47.53ID:K7s2BIQ5一族で有能な?有名な武将が多いファミリーだけど
平均して粒が揃ってる順で言うと
毛利>島津>北条>織田>武田>三好>徳川
この順か?
0043人間七七四年
2015/09/20(日) 01:09:55.09ID:aAjZtoTa0044人間七七四年
2016/02/16(火) 11:29:45.94ID:Cxc3jolzこの人が野心家だったら、どうであったろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています