トップページsengoku
122コメント40KB

【IF】本能寺の変を起こしたのが信忠だったら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/01/01(日) 02:01:03.82ID:ooCrcYIa
本能寺の変の際、真先に疑われた言われる織田信忠

実際に変を起こしたのが、彼だった場合
その後の政権運営・家臣たちの統制・諸大名との関係などが
どうなっていたか書き込んで下さい
0002人間七七四年2012/01/01(日) 02:05:53.71ID:ooCrcYIa
光秀は領地の丹波亀山にいたとします

まず、今日に近く兵力を持っている明智
四国征伐軍の信孝・丹羽、そして安土詰めだったと思われる蒲生などはどう動くでしょうか
0003人間七七四年2012/01/01(日) 02:10:44.05ID:rafzYYOh
親類っぽい光秀や利堯と仲良くしたりして。
0004人間七七四年2012/01/01(日) 02:34:08.37ID:rafzYYOh
信雄、信孝、信澄、秀勝、氏郷とは敵対するだろう。
羽柴は粛清するしかない。
柴田は無害だろう。
史実どおり河尻が死ぬと東が苦しそう。
0005人間七七四年2012/01/01(日) 02:55:23.40ID:ooCrcYIa
>>4
信雄 本拠地伊勢にいたと思われる為上洛まではしないで静観?
信孝・信澄 父殺しを名分に京へと攻めこむか?
秀勝 秀吉の毛利との交渉次第?独力では何も出来ないはず
氏郷 父の賢秀の判断次第 美濃勢力の動静次第

変の際の信忠の兵は500程、信長は100程度とされています
勝った信忠は500弱の兵でまずは安土に向かうかな
そこで留守居役の蒲生含めどれだけ諸侯を糾合できるか
00062012/01/01(日) 06:52:27.43ID:sNuZUlD2
謀反の罪で史実通り秀吉が大返しして来て
信忠が倒されると思う
その後も史実通り織田家の内紛を勝ち抜いて
秀吉が天下人になるさ
0007人間七七四年2012/01/01(日) 11:37:01.55ID:+9blpche
一番最初に疑われるってどんだけ親子仲険悪なんだよ織田w
0008人間七七四年2012/01/01(日) 18:17:38.20ID:jtZsnyyH
そもそも家督は信忠のものだ
わざわざ大々的に殺したと宣伝するわけないだろ
信長を事故死と宣伝しておさまりFA
0009人間七七四年2012/01/02(月) 00:47:20.30ID:ZzatQI+p
『本城惣衛門覚書』と『信長公記』での光秀軍と、信忠、織田勢の動きを丁寧に追ってゆけば、信忠の関与(主犯)ははっきりする。
0010人間七七四年2012/01/02(月) 00:49:46.92ID:90CoNdWp
三河物語には、本能寺の変の時に信長は信忠の謀反を疑ったと書かれているが、
ほぼ確実に大久保爺の捏造だろうな
0011人間七七四年2012/01/02(月) 00:55:42.45ID:cUKyykDx
>>1
先代を殺したり追放したりしてる大名なんていくらでも居るから、
普通に家督相続じゃないかな。
政宗、信玄、謙信、義龍、、
00122012/01/02(月) 01:04:32.47ID:2zRsVnVK
信孝と信雄取り合いになって謀反を糾弾して信忠と対決
織田家の内紛になるね、んで、どっちかを担いだ秀吉がやっぱり勝つよ
秀吉の力は素晴らしい
0013人間七七四年2012/01/02(月) 01:30:29.07ID:6A4TfSJW
>>11
宗麟も忘れないで!
0014人間七七四年2012/01/02(月) 12:58:16.83ID:Dn/YBTM6
>>12
信忠直属の軍のが圧倒的に多い上に
武田攻めでとてつもない速度で信忠は動いてるんだから
秀吉一人いて勝てるような相手ではない
終了
0015人間七七四年2012/01/02(月) 13:35:11.43ID:5DNd8Coq
北条徳川織田と身内の裏切りがコンボしてる相手に勝って偉そうにするなよボンボンがw
0016人間七七四年2012/01/03(火) 01:26:22.06ID:yEwWQey0
>>1の想定は、信忠だけの謀反ということか、信忠と光秀の共謀ということか。

0017人間七七四年2012/01/03(火) 13:50:35.10ID:qS5oHc8V
野ブタだ。
0018人間七七四年2012/01/03(火) 13:54:33.66ID:YEO5+V8x
秀吉に瞬殺されるな 野ブタ
0019人間七七四年2012/01/05(木) 16:08:52.65ID:aZUiq61d
既に家督を就いでいるので謀反を起こす必要が無い。
終わり
0020人間七七四年2012/01/05(木) 18:09:46.41ID:ZD698Zcx
お館様が居るから家督継いでても意味ない
0021人間七七四年2012/01/05(木) 18:13:15.28ID:MiszXg3v
意味わかんない。何もしなければ順風満帆に全権力を受け継げるのに、老齢の父親を無理やり殺して家中に荒波立てる意味がわかんない。
0022人間七七四年2012/01/05(木) 18:17:52.49ID:ZD698Zcx
言うこと聞かない嫡男信忠を殺すつもりで信長が光秀に依頼した後、光秀が色気付いちゃって信長までやっちゃったパターンはない?
無いか…
0023人間七七四年2012/01/05(木) 18:21:42.16ID:ZD698Zcx
でも秀忠は大御所に早く逝ってくんないかなーって思ったことは何度もあると思う
信忠も思ったことはあるだろ
0024人間七七四年2012/01/05(木) 18:30:56.06ID:MiszXg3v
>>23
信忠の時は天下が定まってないのに?有力武将がどう出るかわからないのに?
0025人間七七四年2012/01/05(木) 18:41:41.35ID:ZD698Zcx
>>24それは後の世の結果論でしょ
その時代なりに世が収まったとか収まるであろうと思ったんじゃないの?
0026人間七七四年2012/01/05(木) 18:49:54.65ID:MiszXg3v
>>25
敵対勢力だけの話じゃない。根回しなしに父親暗殺して大名化してる方面軍がどういう動きをするかわからないのに定まったとおもうような馬鹿は現代は勿論当時にもいなかっただろうという話。
0027人間七七四年2012/01/05(木) 18:59:13.57ID:ZD698Zcx
あくまでもifの話だが信忠が主犯なら光秀と組んでるんだろ(腹の中は別として)
んで出来る限りは根回しするだろ
どこまで根回しするかはifだから無限の可能性はあるが…

言いたいのはそこじゃなくて
後の世の話じゃなくて、信忠も秀忠も直感的に当時国が収まってると思うのはあんまり変わらないんじゃないってこと
0028人間七七四年2012/01/06(金) 11:44:21.14ID:ZbefihBW

信長の構想としては信忠を将軍に赴任させて東国に下国させる。
それで鎌倉か小田原かあるいは後に江戸と呼ばれる地に織田幕府を築かせる。
その下に徳川家康を置く。
当面は鞆幕府と称する足利義昭の始末をどう付けるか。
一番のベストは毛利に義昭を討たせる。
討たなければ毛利も滅ぼす。
確かに戦国では父と子はライバル。
信長が安土と岐阜が近すぎるということは感じていたはず。
後の家康が江戸から離れた駿府にあって京や大阪の工作に励んだのと似ていなくもない。

0029人間七七四年2012/01/06(金) 12:28:58.56ID:0FvEvSha
信長って謀反しようが軍勢壊滅させて戻って来ようが
身内なら許しちゃう甘ちゃんじゃん
後はやっとくからおとんは隠居してくれっつったら引っ込みそう
0030人間七七四年2012/01/06(金) 14:44:39.90ID:sxuFQJ1D
海津から越後にヒャッハーしてる奴がいるじゃないか
0031人間七七四年2012/01/06(金) 15:41:17.01ID:XWbatiJo
鞆幕府なんて実態の無いものを信長がどうしようか考えていたとは思えない
00322012/01/06(金) 18:10:03.21ID:5EQTqTyB
if するなら本能寺後の光秀の進軍先を考えた方が面白いにょ

史実では京都にとどまって、攻めてくる秀吉と対決して敗北で終わったけど
光秀から攻める手考えたら面白い、本能寺攻め込んだ後、毛利と合流目指して秀吉撃破に向かってもよし
上杉と合流目指して柴田勝家に攻め込んでも良し、北条と合流目指して
家康領に攻め込んでもよし、どの進軍先選んでもひと波乱あって面白い
00332012/01/06(金) 18:17:19.80ID:5EQTqTyB
でも籠城されたら終わりかな
光秀側にとっては長期戦になると3方から攻め込まれるのが分かってるんで不利だ
短期決戦で方面軍軍団長一人は撃破しないと
0034人間七七四年2012/01/06(金) 21:32:52.17ID:pOpgk5aL
籠城とかの前に本拠地空にして攻める猪大将についてく武将はおらんよ。
自分の家族や領民を見捨てたと見られて軍が空中分解する。
0035人間七七四年2012/01/07(土) 11:23:43.45ID:W5JyC1ar
近くの大名すら味方になってくれない状況なのに攻めに行けるわけないだろwww
お前のは考察じゃなくゲームだ
0036人間七七四年2012/01/07(土) 18:20:04.17ID:ljDEITKN

わずかだが南下して信孝・丹羽軍と決着をつける可能性はあった。
これで日和身をしていた連中を引き付ける。
背後地の近江や京が手薄になるのはしかたない。
この時点で秀吉軍の個別撃波をしていたことにはなる。
明智軍は疲労困ぱいだろうが秀吉軍だってヘロヘロだ。
双方痛み分けで長期戦になった可能性は高い。


00372012/01/07(土) 20:38:10.35ID:UE4OYwko
>>36
いやそれだといづれ北から柴田、東から家康が攻めてくる
この両者に連携されたら勝ち目は無いよ
00382012/01/07(土) 20:41:02.49ID:UE4OYwko
本能寺で信長やった後、全軍を率いて秀吉討伐に向かうのはアリだと思うけどなぁ
史実でも征夷大将軍にもなった訳だし
毛利と合流が一番いい手だと思うんだけどな
00392012/01/07(土) 20:42:55.74ID:UE4OYwko
禁断の謀反やっちゃったんだから
とことんやっちゃえばよかったのに
明智のみっちゃん
ここまで行動してくれた方が面白かったわ
0040人間七七四年2012/01/07(土) 20:54:58.13ID:r6HJkejV
>>38
部下や兵の家族は?領地は?収入は?
その選択肢はあり得ない。
00412012/01/07(土) 21:04:45.75ID:UE4OYwko
>>40
実際中国方面まで出陣するとして
攻略するのに時間かかるかな?
秀吉が籠れる城って無いと思うんだけどあの辺に
野戦ならば毛利と完全に挟み撃ちに出来るし
家族とか守備隊1000人くらいおいとけばいいだろ
収入は短期ならばなんとかなるだろうし
丹波と丹後は光秀の領地なんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています