>>274,275
土屋昌恒の初陣の逸話は、別に後世に子孫によって先祖顕彰のために作られたわけじゃなくて、
たしか甲陽軍鑑に載ってる話で、
元今川水軍の岡部貞綱が昌恒を養子に迎える切っ掛けになる話
(駿河侵攻の際、昌恒が初陣で今川家臣だった岡部一族の家来の首級を上げた。
貞綱が武田家に降って信玄から土屋姓を与えられた後、初陣での昌恒の戦いぶりを覚えていて、
その武勇に惚れ込んで強く希望して昌恒を跡継ぎとして養子に迎えたってな感じの話だったはず)
だから、
甲陽軍鑑の信憑性を疑うっていうなら、まぁ別に異論はないけど、
子孫が箔づけに話を盛ったんじゃないかっていう突っ込みは的外れだと思う。

あと、土屋昌恒の天目山での戦いっぷりに関しては、甲乱記や武田三代記だけでなく、
信長公記でも褒め称えられているほどだから
(土屋昌恒は、弓を取り、矢をつがえては放ち、つがえては放ち、矢数が尽きるまで射尽くして
屈強の武士を多数射倒した末、勝頼の後を追って切腹した。高名を後代に伝える、比類なき働きであった。)
昌恒が当時甲斐によくいた猛者の一人だったってことは、間違いないと思われ。

土屋家が後に引き立てられたのは、孫の数直が家光とアレな関係になったってのも大きいけど、
もともとのきっかけは、昌恒の忠節と武勇が当時有名で、その七光りに子の忠直が与ったっていうのが素直な見方で、
子孫が出世したから昌恒の経歴が派手になったわけじゃないと思うよ。