トップページsengoku
85コメント20KB

信濃の戦国武将について語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/12/11(日) 12:32:07.94ID:WbtgQ4Xc
アンチ武田集まれ!
0067人間七七四年2012/08/25(土) 20:50:03.45ID:ajrhPUX2
>>66
GJ義昌
0068人間七七四年2012/09/02(日) 04:28:52.82ID:2fLc3eE/
木曾義昌のその後の苦労は泣けるよな
0069人間七七四年2012/09/02(日) 16:43:28.52ID:I81O+oYG
まあ義利の代に改易されちゃったのは天罰だねwざまあ
保科も諏訪も小笠原も真田も生き残ってんのに
0070人間七七四年2012/09/02(日) 23:13:35.22ID:BhoRbynk
天罰とか意味不明。全て実力。
0071人間七七四年2012/09/03(月) 00:30:02.12ID:fUAu2RBH
義昌は軍事的才能があったけれど、
秀吉政権下での政治闘争に負けた。
0072人間七七四年2012/09/08(土) 12:32:55.66ID:thIbF25I
北信
現在の長野県北部、長野市周辺
水内郡・高井郡・更級郡・埴科郡の川中島4郡、中心地は善光寺平
戦国時代は北部を高梨氏、南部に村上氏らが割拠

中信
現在の長野県中部、松本市周辺から大町市周辺
筑摩・安曇郡。信濃の国府。
戦国時代は守護大名小笠原氏の支配圏

南信
現代の諏訪・上伊那・飯伊地方。諏訪湖周辺から天竜川水域。
諏訪郡。伊那郡
諏訪郡は古代では諏訪国として独立していた時期もあり、狭義では含まないことも有る
戦国時代は、諏訪郡は古くから諏訪氏支配。
伊那郡は高遠諏訪氏、知久氏、松尾小笠原氏らが割拠

東信
現代の上田市、佐久市周辺
小県郡、佐久郡
戦国時代は、海野氏、望月氏、禰津氏の滋野三家の支配圏
後に村上氏の影響下になり、さら後には真田氏らが台頭

木曽
木曽谷一帯。現在は中信に分類される。
木曽郡。
戦国時代は木曽氏支配
木曽地域は飛騨と信濃両国にまたがっており、信濃一円の祭事である御柱祭にも参加しておらず
長い間信濃とは認識されていなかった。(飛騨というわけでもなかった。)
完全に信濃と認識されるようになったのは、実は武田家によって支配されてから。

西信
ない
0073人間七七四年2012/09/30(日) 08:21:57.52ID:wS86EaX6
>>72
西信wwww
0074人間七七四年2013/01/04(金) 19:52:32.08ID:+7bTUu/p
諏訪下社の金指氏=手塚 ご先祖様バンザイ
0075人間七七四年2013/01/05(土) 22:39:32.61ID:DdH4bB6u
>>62

甲斐は18万石しかない・・・兵力は6000位だろう
0076人間七七四年2013/01/20(日) 07:59:05.75ID:pIUcpYOQ
村上義清と互角に渡り合ってた、高梨政頼はかなりの名将か
配下に有能な家臣がいたのかな?
0077人間七七四年2013/01/20(日) 10:31:15.48ID:C1KKUY1p
長尾の助力では。
0078人間七七四年2013/01/20(日) 20:48:00.58ID:NrTtq+l8
親戚だもんね
0079人間七七四年2013/01/22(火) 12:26:06.83ID:1pC45Xre
じゃーたいした武将じゃないんだ
高梨政頼はがっかりです
0080人間七七四年2013/02/03(日) 10:29:33.77ID:eKWQxAKA
↑なんだそれガキは死ねw
0081人間七七四年2013/02/24(日) 00:20:53.52ID:Y6RIJJAz
<<79
婚姻や同盟も立派な戦略だぞ
高梨政頼はそれなりに名将だと思う
0082人間七七四年2013/02/24(日) 13:14:38.22ID:rE4UreSf
な〜にがそれなりに名将だよ笑わせんなw
だったら甲斐の山猿ごときに追い出されてんじゃねえよ
0083人間七七四年2015/04/12(日) 13:47:49.69ID:JgWAK23q
北信に住む者だが武田は嫌いじゃない
上杉は好き
やっぱり真田だな
0084人間七七四年2016/06/21(火) 16:05:03.34ID:nVpXlYw3
 
 
  戦乱が原因で余った女性がヒステリックにならないという保証はない。
0085人間七七四年2017/04/03(月) 11:28:33.41ID:gMmjNMAY
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています