結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0456人間七七四年
2013/06/25(火) 15:13:43.76ID:jWf4+/oE3万しか動員できなかった信長
兵糧や衛生管理や屎尿対策の壁で一戦場3万が動員限界とされたのが戦国時代
賎ヶ岳の戦いでの一次史料では
柴田軍3万と秀吉軍が4万+秀吉馬廻衆
秀吉は武田軍の兵制を学んだのか動員限界の壁をぶち破りはじめている。
そして小牧長久手の戦いでは信玄が自由に指揮していた根拠とされる陣立書を秀吉も作るようになる。
陣立書は今までのような一揆的秩序の貫徹する軍隊内部に
命令系統と上下秩序を持ち込む戦争史の画期といえるもので
これを以って中世の軍隊との決別する新たなる公儀的軍隊編成となったとされている。
これにより、特定の戦争を想定し、自己の軍勢を最も効率的に配置し布陣することが徹底されることになる軍事革命である。
これが可能になる条件は徹底した検地を通じて軍役や普請役の統一的賦課基準を確立しなければならない。
いい加減丸投げ統治の信長には最後まで考えつくことはできなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています