【宇都宮・那須】 下野の戦国大名2 【小山・佐野】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/11/23(水) 09:00:29.59ID:0crllVbL0033人間七七四年
2011/12/01(木) 01:22:21.38ID:oKn325nw市村高男氏によれば、天正期の結城氏単体での石高は、太閤検地後の数値に換算して一万石程度なんだって。
名目上は多賀谷・水谷は結城家臣だが、彼らの方が数倍強大だったみたい
0034人間七七四年
2011/12/01(木) 06:40:51.64ID:I+h/MTt+宇都宮領を攻めとって宇都宮の討伐軍を常にボコボコにしてついには手出しされなくなった。
0035人間七七四年
2011/12/01(木) 11:30:26.88ID:wQnWct3F> 水谷正村ってやたら戦に強いよな。
外交能力もけっこう高かった。
0036人間七七四年
2011/12/01(木) 12:54:34.29ID:v+LzrpNl最初から家康を有力と見て外交していた先見性はすごいよね。
おかげで周りが譜代、親藩だらけの常陸で本土を安堵しているし、
正宗のときには外様から譜代扱いになったのもその故?
0037人間七七四年
2011/12/02(金) 05:51:57.58ID:eCW4reRM軍事も外交もそこそこできた。
0038人間七七四年
2011/12/02(金) 06:59:47.19ID:P3oATlUS0039人間七七四年
2011/12/02(金) 07:53:50.73ID:eCW4reRM0040人間七七四年
2011/12/02(金) 12:06:01.08ID:pa/Dbbg50041人間七七四年
2011/12/02(金) 12:26:50.78ID:rQpXQdTu0042人間七七四年
2011/12/02(金) 13:40:34.29ID:uHi1YnEq織田家と信仰が深かった山科言継から運動を受け
禁裏料を朝廷に返納し、朝廷から正式に伊勢守を授けられている
(東国武将のほとんどは自称)ことを考えれば中央とのパイプは
あったんじゃない?
織田信長との会見も家康がセッティングして正村が京に
上る途中で本能寺の変が起きたせいで果たせなかったが…。
本田忠勝から正村の弟雅俊に、正村上京の際、
満足に接待できなかったことを詫びる書状もあり。
0043人間七七四年
2011/12/02(金) 20:52:07.24ID:MSq26OC+0044人間七七四年
2011/12/02(金) 22:59:45.40ID:rQpXQdTuガンバルウといっしょにガンバルウ
それいけドンドン
ガンバルウ〜
0045人間七七四年
2011/12/03(土) 09:41:39.32ID:0nz2lteKまあそうなんだが、あることはあった。
0046人間七七四年
2011/12/03(土) 12:33:25.12ID:deT+ZiDRなんでよ
0047人間七七四年
2011/12/03(土) 13:59:37.20ID:xZzJ3yFR水谷氏の他も佐野氏とか江戸氏も結構中央政権と繋がりを強めていたし
佐竹氏や宇都宮氏は彼らと比べるとやや鈍い
北条氏や伊達氏になると更に鈍い
0048人間七七四年
2011/12/03(土) 19:52:06.10ID:HUi4qs+H宇都宮氏いいとこ無しだからじゃない?
活躍した話の代わりに、活躍されてしまった話しか出てこないw
0049人間七七四年
2011/12/04(日) 10:21:52.96ID:VNR8jd+j0050人間七七四年
2011/12/05(月) 16:49:39.33ID:Sktz0vUJ佐竹・上那須に圧勝、鹿沼氏を殲滅、皆川当主を戦死させて従属下に置いた。
興綱の謀反が余りにも痛すぎる。
芳賀家中すら抑えられない奴が本家全体を纏められる訳ない。
しまいにゃ自害させられてるし。無能が出しゃばると最悪だな
0051人間七七四年
2011/12/05(月) 17:21:46.79ID:TucyS98N調略で周囲の勢力を弱体化させるしかなかったからね。
0052人間七七四年
2011/12/05(月) 21:19:21.90ID:BT/jWaqy鎌倉時代までは同族の二条家とは婚姻も含めた交遊があったようだし
宇都宮辻子に幕府が置かれたり、元寇では派遣軍の司令官だったり
守護歴は下野・上野・越後・伊予・豊前、地頭職は数多。
成綱・忠綱路線が継続されてたら・・・
0053人間七七四年
2011/12/05(月) 21:30:00.66ID:sBR9nOUE政朝・政勝・晴朝・朝勝ら下総結城氏を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212098363/l50
0055人間七七四年
2011/12/05(月) 23:08:11.81ID:BnV52iRJ芳賀高経:兄の仇と子を追落し、興綱、尚綱親子の宇都宮相続に尽力した。
壬生綱房:ただ一人の主君・尚綱のみに仕え、宇都宮城を死ぬまで守り抜いた。
芳賀高照:高経の子。宇都宮氏と那須氏の戦いにおいて活躍し、見事父の仇を討ち取った。
壬生義雄:綱房の孫。壬生家を乱した叔父を討取り、北条氏と宇都宮氏の戦いにおいて活躍した。
0056人間七七四年
2011/12/06(火) 00:48:49.21ID:X3g5/4d2嫌味?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています