城址巡りの旅 其の拾貳
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2011/11/10(木) 02:02:25.30ID:+vy2AoNOどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】城址巡りの旅 其の拾壱
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309236252/
0853人間七七四年
2012/08/17(金) 22:00:14.09ID:p6uqVkOX多少無理してでも買っておいたほうがいいかもしれん…
ってなんかセールスマンみたいになってきたなw
少し気がかりなのはB5版に縮小されている所か。
絵図の質が劣化してないことを祈る。
0854人間七七四年
2012/08/18(土) 06:41:32.16ID:YHqJNKrb将来的に城マニアが増大しない限りプレミアは難しい
それに需要に応えて再版・増刷されるかも知れんし
つか、プレミア目的で買う様な本じゃないだろ
0855人間七七四年
2012/08/18(土) 07:56:06.80ID:K/YFNNSi投資という意味ではなく将来買おうとしても発売当初より高くなっているかもという意味だから
amazonだと城郭大系の長野・山梨版は定価5800円が今50000円!
一店だけ288000円とか言ってるがさすがにこれはギャグかw
0856人間七七四年
2012/08/18(土) 12:19:18.99ID:dIRIm3Hl{イノシシ、みかん畑}検索してみて、または{いのしし対野犬}ユーチューブで
0857人間七七四年
2012/08/18(土) 12:44:31.80ID:dIRIm3Hl山城行くなら、アドレス125gお勧め、原付並の車体で車並のスピードで走れる。狭い道でもためらいが無い。
0858人間七七四年
2012/08/18(土) 12:47:37.84ID:dIRIm3Hl0859人間七七四年
2012/08/18(土) 15:04:10.87ID:3nh/aUSa貴方はここの人でしょw
http://14hp.jp/?id=spolife
0860人間七七四年
2012/08/18(土) 20:09:15.31ID:50O9GNJT予約期間の早い時期に400部超出ることが見込まれても上限に達したら打ち切りなのかが
在庫は残したくないのでしょうけど、予約段階でより多くの部数を出ることが見込めるのなら、
販売したほうが利益も望めるでしょうし。恐らく、全巻購入する方が大多数だと思いますから
>>852
今までの人生の半分以上(※高校卒業まで)は茨城県の日立市に住んでいたこともあり、
特に「図説 茨城の城郭」は感慨深く読んでします。日立市の久慈とか十王(川尻)、大久保と
いう地名は当時の行動範囲なのでかなり懐かしいですね・・・
0861人間七七四年
2012/08/18(土) 21:56:44.81ID:l77shq0g一冊だけでも高いし・・・ でもマゴマゴしてると400部・・・ うーん
電子書籍にでもしてくれりゃいいのに
0862人間七七四年
2012/08/18(土) 22:06:49.35ID:CHYp4Xf+0863人間七七四年
2012/08/18(土) 22:34:56.45ID:YHqJNKrbamazonの価格はマーケットプレイスで
売り手が無理目な価格付けて売ってるケースが多々あるんで
アマの価格がプレミア価格として適正かどうかはまた別の話
0864人間七七四年
2012/08/18(土) 22:41:53.92ID:50O9GNJT現時点でネット上で内容が少しでも確認出来るのは、「関東の名城を歩く 南関東編」で
執筆担当されている方のブログにページサンプル画像が載っているぐらいですかね
>>862
自分は今回、「図説 房総の城郭」と「図説 茨城の城郭」を購入しましたが、比較的安価な
「関東の名城を歩く」シリーズや「山城ベスト50を歩く」シリーズと構成が類似している様に
感じました。最近に発刊された書籍の方がより洗練はされていますけど
0865人間七七四年
2012/08/18(土) 22:58:17.45ID:K/YFNNSiさすがに5万は無理目かw
他を探すと7000円位で売ってる所もあるみたいだね。
>>864
長野県の図書館に行けばB4版が見れるけど遠方に住んでると難しいね。
隔月で出るそうだから月4000円と思えば無理な金額ではないかも…
一番面白そうな善光寺平周辺だけ買ってあとは図書館でというのはやはり迷惑になるのかなぁw
0866人間七七四年
2012/08/19(日) 12:30:04.44ID:G9H5fCJSttp://jp-castles.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/12/25/001_hasi_03_kiri1.jpg
0867人間七七四年
2012/08/19(日) 12:30:55.21ID:G9H5fCJShttp://jp-castles.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/12/25/001_hasi_03_kiri1.jpg
0869人間七七四年
2012/08/19(日) 19:46:55.44ID:AgTe91SH0870人間七七四年
2012/08/19(日) 20:46:06.56ID:G9H5fCJSすみません
アップローダーじゃなくてもいけるのか見てみたかったので・・・
>>869
橋本城へと続く竪堀です
お騒がせしました
0871人間七七四年
2012/08/19(日) 21:06:06.54ID:56Z/sZdh>隔月で出るそうだから月4000円と思えば無理な金額ではないかも…
自分はそのように判断して速攻で予約注文しましたね
あと、別に自分の好きな巻だけでも別にいいと思いますよw
>>870
茨城県桜川市の橋本城の北側西寄りの虎口に続く堀底道?
0872人間七七四年
2012/08/19(日) 21:17:29.18ID:G9H5fCJS細かいですねw
そこまで詳細住所覚えてなかったから確認しちゃいました
そうです、その橋本城です
0873人間七七四年
2012/08/19(日) 22:14:10.06ID:56Z/sZdh時間に余裕があるときにでも橋本城upお願いします
自分も近日中にどこかしらピックアップしてupしますので
橋本城をGoogle earthで確認してみましたけど、城跡のすぐ傍に採石場がありますね
城域が浸食されなければいいのですが。史跡指定もされていない様ですし
0874人間七七四年
2012/08/19(日) 22:43:26.52ID:G9H5fCJS確かに航空写真だと採石場らしき施設が見えますね
虎口など不明な部分は多かったですけど、遺構はダイナミックで良い城跡でした
あまり一般受けしなさそうなんで動画はわからないです
同じ茨城だったら牛久や額賀、木原や片野を先に頑張っちゃうかも
動画作成頑張って下さい
視聴できる日を楽しみにしています
0875人間七七四年
2012/08/19(日) 23:22:07.35ID:kODWq8pl>橋本城をGoogle earthで確認してみましたけど、城跡のすぐ傍に採石場がありますね
>城域が浸食されなければいいのですが。史跡指定もされていない様ですし
浸食どころか本丸跡がごっそり削られた
豊前・香春岳城の例もあるからな、遺構あるウチに行けるところは行っとこ
0876人間七七四年
2012/08/20(月) 01:38:37.27ID:D7YqVnxMhttp://josup.xrea.jp/src/up17897.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up17894.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up17895.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up17896.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up17898.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up17899.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up17900.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up17901.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up17902.jpg
http://josup.xrea.jp/src/up17903.jpg
0877人間七七四年
2012/08/20(月) 06:28:32.06ID:g/HM1JkA削られたのって今年の話ですか?
自分が訪問したのは昨年末くらいなんですけど、余湖図でいうところの2までは確認できました
ただ2が凄い藪だったのでその先は確認しておらず、5の堀切や6〜8についてはよくわかりませんが・・
1まで削られたのであれば寂しい限り
だとすると1から出る際にバランス崩して転がり落ちたのはいい思い出ってことになりますね
↓余湖図参照
ttp://otakeya.in.coocan.jp/info02/hasimotoiws.htm
0878人間七七四年
2012/08/20(月) 07:29:43.55ID:TChOkPUv東京の人は朝が早いな・・・
福岡県田川郡香春町大字香春にある香春岳城のことを言っているのでしょう
「福岡県の城郭」の香春岳城の解説を読むと現況としてその様に記載されています
>>875さんはおそらく「福岡県の城郭」を以前紹介してくれた方では
ちなみに「福岡県の城郭」は中世城郭研究会がらみの書籍で良書ですね
動画は地道に頑張っていますよw
体裁というか何というか形に拘り過ぎの感は否めませんが・・・
最初の1本でプロットタイプを作成したいと思っていますので。初めが肝心なんですw
0879人間七七四年
2012/08/20(月) 22:56:39.07ID:TChOkPUv戎光祥出版株式会社 http://www.ebisukosyo.co.jp/
香春は「かわら」と読む様だけど難しいですね。初見では読めない・・・
城址の現況が興味深かったのでGoogle earthを元ネタに少し遊んでみました
香春岳城(一ノ岳の地形が大きく喪失した様子がよく分かる)と近接する城址
(香春城、障子ヶ岳城)の位置関係です
http://uproda11.2ch-library.com/361028v5z/11361028.jpg
この周辺一帯は数多くの城址が在する様ですね
0880人間七七四年
2012/08/21(火) 01:57:23.42ID:vmVHvOaD仮設住宅?
0881人間七七四年
2012/08/21(火) 03:09:01.24ID:jFViFwId自宅と嫁と子供を一挙に失ったおじさん(郵便局員)が退職金をはたいて甲冑を買い直して
相馬野馬追に出場し続けるという話
0882人間七七四年
2012/08/21(火) 13:15:28.84ID:9nXQWprSその二の岳と一の岳の鞍部にいくつか遺構が残ってるが
中には人升土塁と言うちょっと風変わりな土塁がある
なんちゅうか障子堀を逆にしたみたいな感じの土塁
あと近隣の城跡で比較的良好なのは障子ヶ岳城
地元住民の努力により雑木や下草刈りが行われているおかげで
郭の配置とか一目で視界も良好で香春岳も間近に見る事が出来る
遠目からも山頂の郭の様子が見てとれるから城好きの好奇心刺激する城跡だよ
0883人間七七四年
2012/08/21(火) 21:23:20.48ID:zG+1/fCL俺も去年の冬障子ヶ岳城に行ったので写真貼ってみます。
田川市石炭記念公園から見た香春岳城。手前から、山頂部が消滅した一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳。
http://kie.nu/lCY
障子ヶ岳城から見た香春岳城。左が一ノ岳。
http://kie.nu/lC-
手前の尾根と櫓台状の曲輪の間に堀切があり、そこが大手虎口になっています。
http://kie.nu/lD0
障子ヶ岳城の本丸は土塁で囲まれてました。
http://kie.nu/lD2
香春岳城の破壊はとても印象的なものでした。
それに引き換え障子ヶ岳城は、小さいながらもよく手入れされていて見ごたえがありました。
0884人間七七四年
2012/08/21(火) 22:05:49.48ID:l5l0HxTx城跡に限らず山って表側は普通っぽく見えても、ちょっと裏に回るとなんて場所は沢山ありますからね
自分がビデオ撮り始めたのも無くなった後で後悔したくないっていうことがきっかけです
画像より臨場感をもって残せますし
0885人間七七四年
2012/08/22(水) 00:09:47.99ID:EXilXQPM秋は本格的な遠征で北海道でも行こうかと思い始めていたけど九州も有りですね
九州なら大阪南港からフェリーで夜発→翌朝着で楽かつ時間的にもちょうど良いし
3連休+1〜2日の年休を取得して、[往路]新門司着、[復路]別府発(※逆も有り)で
まずはプランニングだけでもしてみようかな
0886人間七七四年
2012/08/22(水) 14:31:26.10ID:H585nuJ5長野城から香春岳城、障子岳城回って鷹取城と攻めて行くのが良いかも
長野城は猿害対策でフェンスで仕切られ車で入れなくなってるから
麓から徒歩で攻めなきゃ行けないが、何十条と掘られた竪堀が圧巻
鷹取城は黒田節のモデルとなった母利太兵衛の持城で主峰の福知山中腹から郭を俯瞰する事が出来る
他、筑豊地区で比較的良好に遺構が残ってて行きやすいのは後藤又兵衛の益富城と小石原にある松尾城
0887人間七七四年
2012/08/22(水) 23:40:46.71ID:EXilXQPMお奨めの城址まで挙げて頂いて大変助かります。如何せん情報が少ないので
旅程上の都合もありますが、プライオリティーを上げて組み込みたいです
「福岡県の城郭」で確認していますが、北九州市の長野城は畝状竪堀群が凄い・・・
岐阜県郡上市の篠脇城の比じゃないです。日本最大規模の畝状竪堀群とのこと
嘉麻市の益富城や東峰村の松尾城も畝状竪堀が施されています
11月下旬予定の本格的な遠征は東九州(豊前、筑前、豊後)に決定しました
城址巡りとしては北海道よりかなり面白そうですし。北海道はまたの機会にでも
0888人間七七四年
2012/08/23(木) 04:24:29.48ID:uVALw9uU>嘉麻市の益富城や東峰村の松尾城も畝状竪堀が施されています
この2城の竪堀は草に覆われてたり、埋まってたりであまり状態が良くない
竪堀目当てなら黒崎の花尾城の方がお勧めになるけど上記のコースから外れるのが難点
0889人間七七四年
2012/08/23(木) 23:08:22.90ID:Uqb92QHd花尾城も確認しましたけど、かなりの良城址ですね
折角なので北九州市は長野城、小倉城、花尾城を巡る計画にしようかと
東九州に上陸して3泊4日程度の滞在を予定しているので、近世城郭も
ある程度は組み込むつもりです。近世城郭は主に大分県になるかな
0890人間七七四年
2012/08/24(金) 17:32:18.61ID:wH4xO27w黒崎駅の向こうに道伯山と言う小さな山が見えるが
その山に興味を抱いても行くのは止めた方が良い
城山緑地と名は付いてても遺構なんて殆ど残ってないから (T_T)
0891人間七七四年
2012/08/24(金) 21:39:20.13ID:MaBZzq8v公園化で遺構はかなり破壊されたけど、石垣は一部に残っている様です
まあ、黒崎城に行くぐらいなら、帆柱城(帆柱山城)のほうがいいかな
花尾城経由で1時間程度の行程の様ですし。時間の兼ね合いもありますが
ついでに押さえておきたいところ。この周辺一帯も城址が多い様ですね
0892人間七七四年
2012/08/24(金) 21:55:09.64ID:wH4xO27w本丸から続く郭群が森林化して資料無しで行くと
郭なのか単なる平坦地なのか判断つき難くなってるのがなぁ
城の遺構として一目で分かるのは土橋ぐらいじゃなかろうか
0893人間七七四年
2012/08/25(土) 09:52:44.95ID:0zGH1AX/ネット上でも少し探してみましたけど、帆柱山城はあまり情報が無い様です
まだ、遠征までには日程的に余裕があるのでしっかり情報収集しないと
とりあえず、幾つか気になる城址をピックアップした後、図書館でも行って
「都道府県別日本の中世城館調査報告書集成」を閲覧してくるかな
流石に九州地方は持っていないので。地元に無くても、裕福な自治体の
豊田市まで行けば全巻揃っていたはず
0894人間七七四年
2012/08/25(土) 10:06:38.96ID:xCtKB3pd0895人間七七四年
2012/08/25(土) 10:34:22.85ID:dR1D7qju他人の意見を聞く必要もないけど
参考にするには構わんだろって事で
気になる城址名あったら上げて頂戴
福岡在住ゆえ最近の状況とか多少なりともアドバイス出来るかも知れん
0896人間七七四年
2012/08/25(土) 10:41:09.72ID:JStfhHiPミーハーな年寄りが客が増えそうで嫌だな
0898人間七七四年
2012/08/25(土) 16:32:22.80ID:5TDyTvzq1年おしたけどどうなんだろ、予告見る限り面白そうだけど
0899人間七七四年
2012/08/25(土) 20:03:26.38ID:0zGH1AX/今後、お聞きすることもあると思いますのでその際にはよろしくお願いします
では早速ですがw、苅田町の松山城はどういう状況でしょうか?
苅田町のサイトを見てみると松山城は町史跡に指定されていて、縄張図付きの
親切なハイキング案内まで添付されていますが、Google earthで上空から城址を
確認してみると、西側斜面が大きく採土?のために切り開かれている様ですね
0900人間七七四年
2012/08/25(土) 22:58:14.15ID:dR1D7qjuなんか食指が動かなくて行った事ないんだw
松山城の件は他人に任せるか来週で良ければ行って見る
0901人間七七四年
2012/08/25(土) 23:48:40.21ID:0zGH1AX/11月下旬までに訪問する機会があれば、その時にはよろしくお願いします
0902人間七七四年
2012/08/25(土) 23:52:50.16ID:aK0fMyVE数年前に行ったことがあるけど城跡部分は整備されていて破壊もされてなかったよ。
城跡からは北九州空港が見えたりして眺めもよかったよ。
戦国の城からは少し外れるけど、初めての北九州なら関門海峡も良いのでは?
普通に観光地だし、関門海峡周辺には明治中期の要塞跡が点在しているよ。
それのせいで門司城とかが破壊されたりもしているけどね。
0903人間七七四年
2012/08/26(日) 09:30:22.05ID:b1SW/2Pt松山城の状況を教えて下さり、どうもありがとうございます
神奈川県在住の頃に出張で羽田から福岡支社に行ったことはありますが、
関門海峡周辺は行ったことが無いですね。折角、北九州市に行くのだから
門司城がらみで周辺を観光しても良さそうです。検討してみたいと思います
それにしても海峡を抑える要塞跡か。東京の人が喜びそうなネタっぽいなw
ちなみにこのスレには北九州地方在住の方が2名いらっしゃる様ですね
0904人間七七四年
2012/08/26(日) 18:01:02.00ID:HqMVybg3余計な事だけど九州には北九州市があるから
混同を避ける為に北九州地方って言い方あんまりしない
西九州、南九州、東九州そして北は北部九州って
0905人間七七四年
2012/08/27(月) 22:12:08.52ID:BqyLpYJQ0906人間七七四年
2012/08/27(月) 22:14:38.48ID:BqyLpYJQ中津を無視したw
0907人間七七四年
2012/08/27(月) 22:33:25.99ID:46/shOdu0908人間七七四年
2012/08/28(火) 10:16:33.74ID:6nwOw7kE0909人間七七四年
2012/08/28(火) 10:52:12.87ID:hnff96gp0910人間七七四年
2012/08/28(火) 20:33:55.34ID:qGLVNQ5tとは言っても、身内の旅行なのであくまで観光なのですが・・・
岐阜県内で東海北陸自動車道沿いにある郡上八幡、高山、白川郷に寄ったので
郡上八幡城(今回は初めて山上の大堀切の駐車場まで車で行きました)、高山陣屋、
白川郷では合掌集落をを見下ろすことが出来る萩町城(萩町城跡展望台です)を
見学してきました。全て再訪となりますが、8月は城址巡りに行っていないこともあり
結構楽しめました。流石に自由気ままに見学という訳にはいきませんでしたけど
それにしても滅茶苦茶暑くてかなり疲れました・・・
>>904-905,908
了解しました。北部九州ですね
北部九州在住の方々にはこれからも興味を持った城址の状況をお聞きすることが
あると思いますが、その際にはよろしくお願いします
0911人間七七四年
2012/08/28(火) 21:51:12.53ID:qGLVNQ5t東葛とは千葉県北西部の東葛地域を指していて、その極く限られた地域内にある
89城館を取り上げています。遺構自体が消滅してしまった城館跡が多いのですが、
その様な城館跡についてはその所在地を確認した上で、「位置・地勢・構造」及び
「歴史・伝承」の2点について検証を加えています。明治時代の地図や最近の地図、
城館跡の現況図、モノクロ写真なども添えられています。この書籍はかなりマニアな
雰囲気が漂っていますが、思ったよりずっと読み易くかつ興味深い内容になっていて
結構お奨めです。ちなみに2004年2月初版のみの様で手に入れにくい状況なのかな
Amazon:マーケットプレイスの中古本のみ
セブンネット:「当日〜2日で発送」で注文→「在庫商品に問題」で再手配と連絡有り→
「在庫確保出来ず」で注文取り消し扱いと連絡有り。1週間待ったのに…
紀伊国屋書店 BookWeb:在庫がありません。お取り寄せになります
丸善&ジュンク堂ネットストア:「ネットストア在庫残りわずか」で注文→漸く入手完了
という状況でした。丸善&ジュンク堂ネットストアは店舗在庫についてもネット上で
確認出来るので便利ですね。今回は店舗在庫を確認してから注文しています
0912人間七七四年
2012/08/28(火) 22:56:43.77ID:N5xhe6GO千葉県北西部っていうと流山・松戸・柏市近辺以外はあまり明確な城跡が残ってなさそうなイメージありますけど
地域を絞ってるので結構面白い書籍かも
あろジュンクは以外と穴場ですよね
他と違って兼店舗運営だから、他でなくても入手できる可能性ありますしね
自分も他ジャンルですけど何度かお世話になりました、店舗引取りできるのも利点ですしね
0913人間七七四年
2012/08/28(火) 23:24:02.21ID:J30taXmI東葛、葛西の語源は葛を飾ると書いて葛飾
葛は荒れ地にもお構いなく生える生命力の強い植物
その葛が群生していた荒れ野だったから葛飾なのか
それとも古地名の音に合わせた当て字なのか、はてさて
0914人間七七四年
2012/08/29(水) 08:54:19.76ID:0H0Ua0Cs早稲田政経政治8年間在籍して、中退
0915人間七七四年
2012/08/29(水) 20:17:30.15ID:5ggce+imもし地名に詳しい方がいたら何かしらの指摘があるかもですけど…
東葛については元々は以下の区分けによって成立した様です
東葛飾郡:下総国葛飾郡の内、千葉県に含まれる地域 → 東葛
西葛飾郡:下総国葛飾郡の内、茨城県に含まれる地域
南葛飾郡:武蔵国葛飾郡の内、東京都に含まれる地域
北葛飾郡:武蔵国葛飾郡の内、埼玉県に含まれる地域
中葛飾郡:下総国葛飾郡の内、埼玉県に含まれる地域
ちなみに東京都の葛西は南葛飾郡内の区分け(葛東、葛西)で、
千葉県の柏市は極く短期間(2ヵ月半)は東葛市だった様ですね
0916人間七七四年
2012/08/29(水) 21:23:09.89ID:5ERjCDPiさもありなんって感じですね
もともと江戸時代初期まで隅田川以東は下総国だった訳ですし、初期設定の都道府県名や境界線と現在を比べてみると結構違いがあって面白いです
0917人間七七四年
2012/08/29(水) 21:37:21.04ID:8Ng9G3uLこの藩政時代の区分けも現在に影響しているのかも
0918人間七七四年
2012/08/30(木) 11:26:07.70ID:GXRB49nD登り口はお墓だらけで、道が凄く狭い・・・
有名な城跡だから、もっと整備されてるかと思ったんだけどなぁ。
0919人間七七四年
2012/08/30(木) 11:38:19.01ID:GXRB49nD0920人間七七四年
2012/08/30(木) 12:10:47.77ID:co42Pzaq龍潭寺道は裏側だからな。近道みたいなもんだ
大手門側もしっかり見とけよ
0922人間七七四年
2012/08/30(木) 12:16:20.93ID:co42Pzaq周辺が藪っているのかは分からんけど
0923人間七七四年
2012/08/31(金) 02:11:44.73ID:3piwq0Tv多摩郡(明治時代になって東多摩郡、北多摩郡、南多摩郡、西多摩郡に分割)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/57/Map_tokyo_3tama_p01-01.png
0924人間七七四年
2012/08/31(金) 02:16:50.95ID:3piwq0Tvhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9b/Map_tokyo_tama_district.PNG
0925人間七七四年
2012/08/31(金) 21:09:57.12ID:Mnl7wopA幾つか紹介してみたいと思います。気になる書籍があれば合わせて紹介します
まずは、六一書房(書店※ネット通販有り、出版)です
http://www.book61.co.jp/
初めに断っておきますが、ここは完全にマニア向けですw
歴史・老古学関係の新刊・古本の一般書は勿論のこと、個別の発掘調査報告書や
県・市史なども入手することが出来ます。但し、最近に発刊されたものについては、
別の手段で入手した方が安価な場合があります。ネット通販を利用して購入する
場合には重さに応じて送料が掛かります。まずは他の書店や出版元のサイトを
確認したほうが無難です。でも、個別の発掘調査報告書や県・市史などを本格的に
収集し始めると際限無くなるので、自分は主に情報収集に活用しています
気になる書籍は、「埼玉県の中世城館跡資料集」(税込\2,100)です
内容については以下のURLを参照してください
http://www.book61.co.jp/book.php/N06794
ちなみにここでしか扱っていない?様です。中身の参照は勿論のこと、ネット上でも
購入者の感想などは殆ど見当たらないので、購入に踏み切るには躊躇しますが、
価格が\2,100+送料と比較的安価なので、当たるも八卦、当たらぬも八卦なノリで
購入してみようかなと思っています
0926人間七七四年
2012/08/31(金) 21:13:42.40ID:cSFq+PnF0927人間七七四年
2012/08/31(金) 21:16:08.30ID:cSFq+PnF浜松市にもあるけどwwwww
0928人間七七四年
2012/08/31(金) 21:35:06.53ID:Mnl7wopA龍潭寺は井伊家の菩提寺ですね
元々は静岡県浜松市の井伊谷に開基された寺院です。関が原の戦いと
戦後処理の功で、井伊直政が佐和山城主になったのを機に佐和山の麓に
分寺されました。現在の浜松市にもそのまま残っていますね
彦根の龍潭寺は東庭が見所ですが、浜松の龍潭寺の庭園も良いですよ
確か、国の名勝だったと思います
0929926&927
2012/08/31(金) 23:43:53.12ID:O6c7ybY2丁寧にありがとうございました。
解説をお聞きすると、時間を作って、行ってみたくなるような文章ですね。
0930人間七七四年
2012/09/01(土) 02:00:00.88ID:1ixRshjX0931人間七七四年
2012/09/01(土) 02:15:16.85ID:nCEZQglchttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1346369126/
1 名前:井宿φ ★[] 投稿日:2012/08/31(金) 08:25:26.56 0
“歴女”2人、佐和山で遭難→救助 石田三成ゆかり 滋賀・彦根の城跡
28日午後5時50分ごろ、彦根市古沢町の佐和山(標高約233メートル)で、
「友人と2人で登山していたが、道に迷った」と女性から110番があった。
県警彦根署と彦根市消防本部が約20人態勢で捜索し、山中にいる女性2人を発見、
救助した。いずれもけがはなかった。
同署によると、救助されたのは神奈川県横浜市の19歳の女性と同県相模原市の
18歳の女性で、いずれも同じ私立大学の1年生。2人は同日彦根城を観光したあと、
午後4時ごろから佐和山にある佐和山城跡を目指して登山し、帰りに道に迷った。
2人は歴史や城郭が好きで、27日から県内を観光。佐和山城は戦国時代に
石田三成が居城とし、石垣や土塁などが残っており、全国から歴史ファンが訪れる
観光スポットとなっている。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120830/shg12083002070003-n1.htm
佐和山に集う歴女
http://www.sunrise-pub.co.jp/img/p/harumi/2008/02_04/080406_3.jpg
http://www.sunrise-pub.co.jp/img/p/harumi/2008/09_12/0811233.jpg
佐和山義の三将
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200912/07/09/f0017409_2013442.jpg
0932人間七七四年
2012/09/01(土) 04:34:06.31ID:UL7NoyVE仮に道に迷ったとしても怪我でもしない限り
道を歩き続ければ下山出来る低山だろ
0933人間七七四年
2012/09/01(土) 07:18:40.15ID:N5BWcf74迷った理由が
急に腹痛に襲われて、ちょうど良い草むらを探してたら迷った
とかだったらよかったのにw
0934人間七七四年
2012/09/01(土) 09:14:27.08ID:dr2k/+3jたらたらしてると山城は草木が生い茂ってるから
すぐ真っ暗な道に豹変するからな。
猿や鹿や熊や猪もいるし
アニメ・ゲームヲタクの光成好きの歴女がやたら訪問してんのに
滋賀県教育委員会は素人に夕闇迫る時間帯から登るのが避けた方がいいと立て看板でも立ててないのかよ。
しかし日本ってのは追剥のいない良い国だよな。
まぁイジメや暴力が蔓延っている滋賀県だから
帰り道に恐喝されないよう気をつけるべきだなw
0935人間七七四年
2012/09/01(土) 09:36:47.90ID:6BS4tvDe夕方云々の立て看板はちゃんと設置されてるし、
観光案内所でもらえる地図入りパンフにも書いてある。
龍潭寺から入るルートだと、龍潭寺の参拝時間の夕方5時までしか通り抜けできないって、
案内板もちゃんとあるよ。
ようは、この女子大生2人が無用心過ぎる話。
0936人間七七四年
2012/09/01(土) 10:09:42.66ID:w5rrqvSc日本は平和だ。
0937人間七七四年
2012/09/01(土) 12:21:56.64ID:Lvimn3By夕方だと暗くなるの早いし、怖かっただろうなぁ
道がなくても、登るのは勢いで登れるけど、下る時にまちがえて
山谷のようなとこに着いた時はマジで焦ったことがあるなぁ
標高100mくらいだったけど、四方数キロが全て山だったし、
携帯圏外だったし、右足ひねって捻挫したし、ひとりだったし、シヌかとオモタ、いい思い出ww
>>934
東の深い山とは街で分断されているし、熊がいるとは思えないが、本当にいるの?
猿や鹿も地理的に厳しそうだけどなぁ、猪なら不思議じゃないけど
0938人間七七四年
2012/09/01(土) 16:01:53.73ID:zB6dNCdC仮に日没しても、初心者でも下山できそうな程度だがなあ。
この女子大生が子供未満の探索能力しかなかったってことか。
0939人間七七四年
2012/09/01(土) 19:35:16.01ID:6BS4tvDe猿が出るから気をつけてって看板があるから、猿はいるでしょう。
熊は、米原辺りなら出るから、いても不思議じゃないかなぁ。
0940人間七七四年
2012/09/01(土) 23:55:45.75ID:IzKcB5xq特に冬眠に向かって栄養を溜め込み始めると
食欲わくから危険。
0941人間七七四年
2012/09/02(日) 00:02:36.67ID:eqKGB2U20942人間七七四年
2012/09/02(日) 02:32:30.80ID:UIV0r41Rhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346292021/
1 名前: ◆TOFU/XEczQ @甘味処「冷奴」φ ★[sage] 投稿日:2012/08/30(木) 11:00:21.76 ID:???0
札幌市南部の住宅街で29日夜から30日未明、相次いでヒグマが目撃された。
小学校やショッピングセンターも近いため、
道警と札幌市がパトカーなどで付近を捜索する一方、住民や学校に注意を呼び掛けている。
最初の目撃は29日午後8時10分頃。南区藻岩下の住宅街で、
市道に体長約1メートルのヒグマがいるのを通行中の女性が見つけ、110番した。ヒグマは南側の山林へ立ち去った。
ところが、約20分後、約200メートル南の市道を車で通行中の男性がヒグマを目撃、巡回中の札幌南署員に通報した。
さらに、30日午前0時35分頃、約2・5キロ離れた同区川沿2の河川敷で、
通行中の男性が体長1〜1・5メートルのヒグマを目撃して110番。駆けつけた同署員もヒグマを確認した。
現場はそれぞれJR札幌駅の南約7〜8キロで、同市中心部に近い住宅地。
同署はパトカー4台を出動させたが、ヒグマの行方はわからず、捕獲できなかった。
札幌市教委は付近の小・中学校6校に登下校時の注意を呼び掛け、
猟友会のハンターと市職員が午前7時半から周辺を巡回した。
最後の目撃現場から約500メートル先の藻岩北小学校(児童408人)では教職員が通学路に立ち、児童の登校を見守った。
竹ヶ原由紀子教頭は「夕方1人で遊んだり、茂みに入らないよう安全指導を徹底する」と話した。
ソース 2012年8月30日10時53分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120830-OYT1T00398.htm?from=main8
0943人間七七四年
2012/09/02(日) 10:56:21.98ID:D6zPz5bS0944人間七七四年
2012/09/02(日) 17:55:25.62ID:gE0Vrq58油断というか過信もあったんですけど、逆井城ではスコールという奇襲をくらって散々な目に・・・
NHK、昨日の朝は日曜晴れっていってたのにな(´・ω・`)
0945人間七七四年
2012/09/03(月) 13:44:43.23ID:zAyRCIU2佐和山つーたら田んぼに囲まれた独立峰みたいなもんで
蜂ならともかく迷い猿の一匹もいるかなーっいねえだろなーてところだぞ。
近江のあの辺は似たような山がいくつもあるから城の築城候補地は事欠かないんだよね。
0946人間七七四年
2012/09/06(木) 07:21:21.74ID:CHy5Rerhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120829-OYT1T01039.htm
いかにも橋下っぽい感じだけど場所かえて欲しいなぁ
0947人間七七四年
2012/09/06(木) 14:28:10.79ID:9/rtZ8d+最も象徴する所をタイヤで踏み荒らすってどうよ(´・ω・`)
0948人間七七四年
2012/09/06(木) 21:07:03.52ID:HIo4TIy/0949人間七七四年
2012/09/06(木) 21:20:47.00ID:dVpRFOQ/0950人間七七四年
2012/09/06(木) 21:32:25.87ID:cgEpPcJMあの辺は元々湿地帯だけど地震で倒壊した旧伏見城は指月山に築かれた山城
大雨での地滑りならともかく、平地や埋め立て地に比べ地中の水が抜け易い山で液状化なんて起きるか?
0951名無しって何ですか?
2012/09/07(金) 02:27:02.13ID:FBgl+Uf40952人間七七四年
2012/09/11(火) 12:20:25.83ID:n34d+xNfそんな遠くない昔・・・50年くらい前まで日本中の山がハゲ山だったらしい 燃料・建材などで
木を使いまくっていたので
現在、我々が山城に行くとたいてい樹木に覆われいているが、元は長きに渡って曲輪だの
土塁だの堀だのがそのまま露出していたわけだ
このことがいいのか悪いのかはしらんが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。