トップページsengoku
1001コメント473KB

城址巡りの旅 其の拾貳

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/11/10(木) 02:02:25.30ID:+vy2AoNO
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止

【前スレ】城址巡りの旅 其の拾壱
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309236252/
0002人間七七四年2011/11/10(木) 19:26:59.19ID:gZpyazda
【訂正】
スレタイ
城址巡りの旅 其の拾参
前スレ
城址巡りの旅 其の拾弐
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309236252/
0003人間七七四年2011/11/12(土) 22:03:34.35ID:+TCFkEzD
>>1
何ゆえ誰も来ぬのじゃ…
0004人間七七四年2011/11/12(土) 22:16:19.13ID:t+Q9bHwR
みな城址巡りの旅に出かけたのさ。
最初の報告は誰かなぁ。
0005人間七七四年2011/11/13(日) 06:29:47.97ID:fBV16zf8
今日八王子城址〜高尾山に行ってきます
0006人間七七四年2011/11/13(日) 10:05:31.43ID:f0NDk8iF
昨日は木原城、牛久城、岡谷城、菅生城に行ってきました
木原城と牛久城は城域が広くてともに3時間消耗、am7:00前には散策を開始しているのに最後の菅生城撤収は16:30という体たらく
埋め戻されていることは判っていたんですけど僅かな奇跡を期待して訪問した菅生城、やっぱり残っていませんでしたね

そのなかで今回は木原城を報告してみたいと思います
0007木原城2011/11/13(日) 10:10:50.30ID:f0NDk8iF
縄張
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dg8h-nsym/image/kihara01.jpg
案内
http://uproda.2ch-library.com/451317VHi/lib451317.jpg
1曲輪 ※模擬物見櫓から。広いですけど往時は堀によって3区画に分かれていたそうです
http://uproda.2ch-library.com/451318vbk/lib451318.jpg
1−2曲輪間の堀 ※1虎口の塁上から。堀から土塁までの間には空間があります
http://uproda.2ch-library.com/4513195G8/lib451319.jpg
南虎口付近 ※左手の藪の中に遺構が残されているみたいなのですが、判りませんでした
http://uproda.2ch-library.com/451320tN0/lib451320.jpg
たぶん神田堀 ※畝を見たかったのですけど、広すぎて自分の現在位置を見失ってしまい、途中で引き返しました
http://uproda.2ch-library.com/451321PKX/lib451321.jpg
http://uproda.2ch-library.com/451322Bjh/lib451322.jpg
二重堀 ※3曲輪側の塁上から。奥にも土塁があるのが見えますかね?
http://uproda.2ch-library.com/451323vHP/lib451323.jpg

木原城は特に外郭の堀の見学を目標にしていたので、一部しか二重堀や神田堀を見れなかった今回はちょっと残念な結果でしたね
特に二重堀の入り口が侵入口を探すもなかなか見つからず、周辺の住民の方にお話を伺って突入するも
自分の突入口の選択が良くなかったのか、藪に阻まれて途中で二重堀の散策は諦めてしまいました

http://uproda.2ch-library.com/451324AmL/lib451324.jpg
で、たぶんこの道を右手に進んでいくと二重堀の外側に入れると思うんですけどね
今回は3匹のスズメバチとここで遭遇したので、

詳しい方いれば教えていただけると助かります
年内にはリベンジするつもりです
0008人間七七四年2011/11/13(日) 12:38:44.41ID:sxK7z4Qx
城址めぐりの報告って>>7みたいに写真とかあったほうがいいの?
0009人間七七四年2011/11/13(日) 13:43:11.66ID:bekOwHqt
別に無くたっていいさ
素直な感想だけでも可
意味も無く腐すのは勘弁だけど
0010人間七七四年2011/11/13(日) 13:43:46.68ID:f0NDk8iF
>>8
あれば嬉しいってだけで必須ではないですよ
どんどん報告してください、お待ちしております
0011人間七七四年2011/11/13(日) 14:05:17.84ID:sxK7z4Qx
写真撮ったら載せたいですけど
機械音痴なんでどうしたらいいかが分からないんですよね
調べれば簡単なのかもしれませんが
0012人間七七四年2011/11/13(日) 14:39:59.34ID:bekOwHqt
デジカメだとパソコンに入れてから適当なアプロダでオケーだが
普通の写真だとちょっと面倒だなあ
0013 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/13(日) 14:40:12.97ID:xfv7f6zk
         ____      
       /     \     
.     / _ノ   ヽ、_\  
    /  (● ) (● ) \ 
    | //////(__人__)/// |  >>1 乙キュン!
     \           /
     /           \
    |      ,― 、,―、   |
    \   ̄ ̄ (⌒⌒)  ̄ /
        ̄ ̄\\//
0014人間七七四年2011/11/13(日) 18:17:16.71ID:zZYxtqlP
>>11
普通の35mmだと写真を直接スキャンするかフィルム用のスキャナー使うかしてPCに取り込むとか
難しくはないけどちょっと手間はかかるね
写真屋でメディアに取り込んでくれるサービスが一番楽だろうけど割高感が…
0015人間七七四年2011/11/13(日) 19:20:46.67ID:dOMpXRI6
城跡ではないが北山に久々に出かけたがやはりきれいな街だ、
紅葉はまだ早かったが
0016人間七七四年2011/11/13(日) 20:06:14.00ID:lzI5sGlI
今回の震災での東京土人の醜態は一生忘れずにいないとな
0017人間七七四年2011/11/13(日) 20:25:22.11ID:iIulI9OU
城址入口によくある「熊出没注意」の看板見るとビビってしまう
0018人間七七四年2011/11/13(日) 21:38:10.85ID:NW+EibWV
>>6
訪城&報告お疲れ様です

貼って頂いた城址は「関東の名城を歩く 北関東編」に記載されている
城址なので書籍を確認しつつ拝見させて頂きます

今の時期だと撤収時間は16:30ぐらいが限界ですよね・・・
今日は足柄城、深沢城、葛山城、葛山館、長久保城、戸倉城に訪問して
20時前に帰宅したばかりですが、戸倉城の撤収時間が17:00過ぎになり、
下山する際に結構暗くなってきていて足元が少し見辛かったです
千福城と大畑城も藪漕ぎ上等で訪問するつもりでしたが、時間不足で
今回は断念しました。報告は明日したいと思います
0019人間七七四年2011/11/13(日) 21:39:48.74ID:2Xo36CUT
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
0020人間七七四年2011/11/13(日) 21:44:58.14ID:NW+EibWV
>>11
デジカメならPCに落として、アップローダで画像をUPすればOKですよhttp://uproda.2ch-library.com/
0021人間七七四年2011/11/13(日) 21:49:15.40ID:2Xo36CUT
>>18
って変なAAすみません、>>6です
日が短い中、ちょっとした遠征で6城訪問は凄いですよ

お疲れ様でした
足柄城はどこまで見学できましたか?自分は四郭以降は細道に躊躇して見逃してしまいました

報告は楽しみにお待ちしております
0022人間七七四年2011/11/13(日) 21:52:41.14ID:NW+EibWV
すいません。途中で書き込んでしまった・・・

>>11
デジカメなら画像ファイルをPCに落として、アップローダで画像をUPすればOKですよ

自分は画像サイズを若干小さくしてから、「うpろだ@2chライブラリー」にUPしています
まあ、このスレで教えた頂いたのですが・・・
http://uproda.2ch-library.com/
0023人間七七四年2011/11/13(日) 22:04:51.04ID:NW+EibWV
>>21
画像と縄張図を照らし合わせてみたけど、立入禁止区域を抜かすと
下六地蔵平場から足柄関所付近までかな

寺庭城付近、猪鼻城付近、東曲輪付近は見ていないですね
0024人間七七四年2011/11/13(日) 22:24:14.70ID:2Xo36CUT
>>23
気軽に行ける場所でもないので、ちょっと躊躇した自分を後悔してみたり・・・
再三になってしまいますが、お疲れ様でした
報告を楽しみにお待ちしております
0025人間七七四年2011/11/13(日) 22:32:40.12ID:NW+EibWV
>>24
下草刈りをしたばかりなのかもしれませんが、結構整備されているので
割と歩きやすかったですね。ハイキング客がかなり沢山来ていました

立入禁止区域となっていた蔵屋敷遺構郡(中、下)、大沢段状遺構郡は
見ることが出来る範囲だけデジカメで撮影しました
0026人間七七四年2011/11/13(日) 23:14:25.79ID:cp4SE/+O
>>17
クマに会ったらおにぎりを投げつけろよー。
0027人間七七四年2011/11/14(月) 13:17:34.92ID:90U+1CHC
夕方、曲輪を目指して陽が射さない雑木林を進んでいたらものすごいでかい
蜘蛛の巣があって真ん中に蜘蛛がいて危うく突進しかけたが直前に気づいて
止まった

蜘蛛のほうが俺にビビって必死に逃げようとしていた
0028人間七七四年2011/11/14(月) 13:22:45.76ID:1cM6sjHY
蜘蛛カワイソスw
0029人間七七四年2011/11/14(月) 20:01:59.88ID:/q3bft7h
>>27
城跡巡りで蜂や蛇に注意しながら足元をみて歩いてて、何度蜘蛛の巣(蜘蛛付き)に引っ掛かったことか…
これって僕だけでしょうか
00301/22011/11/15(火) 23:13:14.83ID:lvF3nJgl
日曜日に以下に訪問しました
足柄城→深沢城→葛山城→葛山館→千福城→大畑城→長久保城→戸倉城を計画していましたが、
葛山館で15:00を過ぎてしまい、藪漕ぎが出来るほどの時間が無くなってしまったために千福城、
大畑城は今回断念しました。今日はまず足柄城、深沢城、葛山城を紹介します
@足柄城(駿東群小山町竹之下字古城跡にある山城)
  築城時期は不明ですが、後北条氏が武田・今川氏の甲駿同盟の成立後に、それまで友好関係に
  あった今川氏と断行し、駿河国駿東郡の河東(富士川から東)を巡って抗争を繰り広げていた頃に
  国境警備を目的に築いた城と考えられています。その後、豊臣秀吉の小田原征伐に対抗するために
  現在の規模に拡張されました。ちなみに城域は静岡・神奈川両県に渡っていますが、本城の位置が
  静岡県に在しているので個人的に静岡県の住所を採用しました。遺構としては土塁、空堀、堀切、
  井戸跡などが有ります。本来は本城、二の曲輪、三の曲輪は石垣で囲まれていて、元禄大地震
  (或いは天保大地震という)で崩壊したと言われていますが、遺構は見当たりませんでした
  峠案内 http://uproda.2ch-library.com/452287xZR/lib452287.jpg
  本城 http://uproda.2ch-library.com/452288iNI/lib452288.jpg
  本城より富士山を望む http://uproda.2ch-library.com/452289LNt/lib452289.jpg
  玉手池 http://uproda.2ch-library.com/452290Tin/lib452290.jpg
  山の神曲輪 http://uproda.2ch-library.com/452291Vvb/lib452291.jpg
  足柄之関 http://uproda.2ch-library.com/452292SZ3/lib452292.jpg
  北堀と外側土塁 http://uproda.2ch-library.com/452293nFg/lib452293.jpg
  外側土塁東端の櫓台 http://uproda.2ch-library.com/4522942YV/lib452294.jpg

A深沢城(静岡県史跡。御殿場市深沢小字本城にある丘城)
  築城時期は不明ですが、今川氏が16世紀初頭に甲斐に出兵した際に本格的に築かれた城です
  城の南側には甲州街道から分岐した足柄街道が通っており、駿河・甲斐・相模の国境を結ぶ
  交通の要衝であることから、「境目の城」として戦略上極めて重要視されていました。武田氏の
  駿河侵攻時に城に籠る後北条方に開城を求めた深沢城矢文で歴史的には有名です。遺構は馬出、
  土塁、空堀などが有ります。城域は殆どが私有地であり、曲輪の大部分は田畑になっていますが、
  城址の雰囲気は十分感じられます。また、案内板で本丸となっている曲輪は実際には主曲輪で無く、
  二の丸が主曲輪であるという説も有ります
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/452295D35/lib452295.jpg
  三の丸西南側の三日月堀 http://uproda.2ch-library.com/4522962eE/lib452296.jpg
  三の丸東南側の馬出 http://uproda.2ch-library.com/452297h4e/lib452297.jpg
  三の丸東南側の空堀 http://uproda.2ch-library.com/452298rWP/lib452298.jpg
  二の丸南側の土塁 http://uproda.2ch-library.com/452299pCc/lib452299.jpg
  二の丸東北側の馬出 http://uproda.2ch-library.com/452300xza/lib452300.jpg
  二の丸東北側の空堀 http://uproda.2ch-library.com/4523012iu/lib452301.jpg
  本丸を望む http://uproda.2ch-library.com/452302OEG/lib452302.jpg
00312/22011/11/15(火) 23:13:56.56ID:lvF3nJgl
B葛山城(裾野市史跡。裾野市葛山字富士畑にある山城)
  葛山の地に土着した藤原氏の末裔と伝えられる葛山氏が築いた城です。武田氏の駿河侵攻時に
  葛山氏元は武田方に付いたが、今川方の後北条氏に葛山城を奪われてしまい、武田・後北条氏の
  和睦後に葛山城は氏元に返還されたが、信玄は六男の信貞を氏元の養子として名跡を継がせて、
  氏元を処刑してしまったとの事です。仙年寺の裏手から階段を登り、空堀を利用した城内道を通り、
  西の堀切(2重堀切)を越えて西曲輪から雷神宮、水の手を周回して戻り、二の丸、本丸、帯曲輪、
  東の堀切(2重堀切)、東曲輪、大手曲輪に下るルートを歩きました。遺構は土塁、空堀、堀切、
  竪堀、畝状堅堀などが有りますが、畝状堅堀の一帯はかなり藪っていて良く分かりませんでした
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/452303T8F/lib452303.jpg
  大手口 http://uproda.2ch-library.com/452304Qft/lib452304.jpg
  2号堀 http://uproda.2ch-library.com/452305K0J/lib452305.jpg
  (※仙念寺から続く階段は2号堀の堀底を一部利用している様です)
  空堀と土塁 http://uproda.2ch-library.com/4523069wx/lib452306.jpg
  本丸 http://uproda.2ch-library.com/452307aG0/lib452307.jpg
  西の堀切(2重堀切)http://uproda.2ch-library.com/4523088Be/lib452308.jpg
  雷神宮 http://uproda.2ch-library.com/4523092fQ/lib452309.jpg
  葛山氏墓所 http://uproda.2ch-library.com/45231074G/lib452310.jpg
  (※武田氏の家紋(武田菱)が彫られている)
0032人間七七四年2011/11/17(木) 06:59:30.04ID:XZRfyw8p
>>30
御殿場周辺まで移動するのに結構時間とられたんじゃないですか?

何はともあれお疲れ様でした
大畑城はもっと冬枯れした時期で大丈夫だと思いますよw
0033人間七七四年2011/11/17(木) 14:00:52.08ID:AjKDSPE0
静岡のその辺なら車持ちでない俺でも日帰りで逝けるわ
冬18で挑戦してみるかな
>>31お疲れ様です。ありがとう
0034302011/11/17(木) 20:32:08.09ID:Bv/F6FDy
残りの葛山館、長久保城、戸倉城の報告は、今から画像選定・紹介文作成を
行いますので、早くて23時過ぎ、恐らくは明日になると思います

>>32
出発時間が8:00過ぎで特に早く無く、足柄城に到着したのが10時半過ぎですので
移動時間は2時間半程度ですが、日が短くなった時季には現地での行動時間が
十分確保できませんね

年内に伊豆方面の再遠征を計画していますので、それに合わせて何とか千福城と
大畑城は訪問したいと思っています

>>33
足柄城は電車+バス(5〜10月のみ運行)でかなりきついですが、深沢城、葛山城、
葛山館、千福城、大畑城は東名ハイウェイバスで割と楽に行けるようです

深沢城:足柄バス停で下車して徒歩2km程度
葛山城:裾野バス停で下車して徒歩1.2km程度
葛山館:裾野バス停で下車して徒歩0.9km程度(葛山城に行く道程にあります)
千福城:裾野バス停で下車して徒歩2.0km程度
大畑城:裾野バス停で下車して徒歩3.5km程度(千福城から1.5km程度。方向的に同じ)
0035302011/11/18(金) 21:43:14.22ID:O0AZO8rt
前回の残りの葛山館、長久保城、戸倉城を紹介します
@葛山館(裾野市史跡。裾野市葛山字中村にある居館)
  葛山の地に土着した藤原氏の末裔と伝えられる葛山氏の平時の居館です。前回報告した葛山城は
  詰城となります。また、葛山館の西側には葛山氏四天王と呼ばれる半田、荻田、岡村、古池氏の内、
  半田、荻田氏の屋敷地があり現在も子孫の方が居住されている様です。遺構は土塁・虎口などが
  有ります。敷地内は一部が農地化しており、西側の虎口は半田屋敷に繋がっていて、近くに住居が
  有りますので節度を持って見学する必要があります
  敷地内 http://uproda.2ch-library.com/4532701ne/lib453270.jpg
  土塁1 http://uproda.2ch-library.com/453272SHl/lib453272.jpg
  土塁2 http://uproda.2ch-library.com/453273Peg/lib453273.jpg
  西側の虎口 http://uproda.2ch-library.com/453274d0K/lib453274.jpg

A長久保城(駿東郡長泉町下長窪にある平山城)
  築城時期は不明ですが、河東一乱の争いが発生した時期に後北条氏が本格的に整備した城です
  信玄の駿河侵攻→武田・後北条氏の甲相同盟の成立後に武田氏の城となり、武田氏の滅亡後には
  徳川氏の城となりました。豊臣秀吉の小田原征伐の際には攻城軍の拠点として使用されました
  遺構は土塁、空堀などが有りますが、城址には国道246号線バイパス、ショッピングセンター、
  北小学校などが建設され、曲輪は南曲輪と八幡曲輪の一部しか残っていません
  南曲輪に鎮座する城山神社 http://uproda.2ch-library.com/453275si2/lib453275.jpg
  南曲輪西側の土塁 http://uproda.2ch-library.com/453276vln/lib453276.jpg
  南曲輪北側の土塁 http://uproda.2ch-library.com/453277NO2/lib453277.jpg
  僅かに残る本丸西側の土塁 http://uproda.2ch-library.com/453278HnF/lib453278.jpg

B戸倉城(駿東郡清水町下徳倉字和田入にある山城)
  山麓(居館跡?)にある龍泉寺寺記によれば、15世紀後半に今川氏が築いた城と伝えられますが、
  定かではありません。今川氏が滅亡した後に北条氏堯が入城し、一時期は武田勝頼の支配下に
  組み込まれましたが、武田氏滅亡後に再び後北条氏の支配下となりました。遺構は堀切、竪堀、
  土橋などが有りますが、本曲輪は第二次世界大戦時に高射砲陣地として使用されていたために
  改変されており、竪堀、堀切はかなり藪っていて確認が困難です
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/453279q5v/lib453279.jpg
  大手道 http://uproda.2ch-library.com/45328019S/lib453280.jpg
  (※左右に手摺りが設置されている場所には土橋とかなり藪っているが堀切がある)
  本曲輪 http://uproda.2ch-library.com/453281zf8/lib453281.jpg
  (※奇妙な形状の展望台がある。子供の秘密基地になっている様)
  金毘羅神社 http://uproda.2ch-library.com/453282Vj2/lib453282.jpg
  堀切 http://uproda.2ch-library.com/453283hRW/lib453283.jpg
  (※画像上部のU字状。金毘羅神社の鎮座している平場と二の曲輪を分断している)
0036人間七七四年2011/11/19(土) 06:26:06.69ID:cv8h8SQS
>>35
報告有難うございます

戸倉城、案内を見るとなかなか要害の地に築かれた城であることが判りますね
高射砲と言えば房総の館山城を思い出しました
同じく本丸に設置されたみたいで、その関係で削平されて旧状は判らないらしいです
0037人間七七四年2011/11/19(土) 13:46:00.23ID:fdngKQ1m
>>36
本来、戸倉城の本曲輪には土塁が巡っていたそうです
到着時間が夕方で薄暗くなってきていて遺構の確認がし難く、良い画像も取れなかったので
再度訪問したいと思っています
0038人間七七四年2011/11/20(日) 21:25:49.93ID:OFiL8w5q
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
0039人間七七四年2011/11/20(日) 23:41:37.43ID:6LniSQXz
>>38
忍城は先日テレビ番組に出ていたけど、
小田原城似の天守がその昔に建っていたの?
0040人間七七四年2011/11/21(月) 00:40:12.35ID:EZwDVh9s
天守はなかった
0041人間七七四年2011/11/21(月) 00:55:13.63ID:8sjC0PgX
そいつ、鉢形が入ってない時点でド素人だから
0042人間七七四年2011/11/21(月) 09:18:48.71ID:6uRMUuqk
鉢形は9月ごろに東武東上線に乗って行ったな〜
この土日を利用して、村上→新発田→春日山→高田と回ってきました。
池袋発で、電車とタクシーで。
0043人間七七四年2011/11/21(月) 12:52:16.97ID:9Z3+hQxR
新幹線で新潟経由で一気に村上まで行ったの?
鉢形は駅から遠かったなぁ。
0044人間七七四年2011/11/21(月) 13:03:20.50ID:GZ2k4ePO
この夏に村上に行ったけど、牛臥山の山頂の石垣にブルーシートが
かぶせてあって悲惨だった。立ち入り禁止。
3月12日の地震の影響で崩壊してしまったのかな。
レンタル自転車利用で、市内の見学を含めて5時間でも足りなかった。
新発田は清水園に行くだけで時間切れ。
0045人間七七四年2011/11/21(月) 14:10:38.71ID:qt2X8UWC
>>43
>鉢形は駅から遠かったなぁ。

あれは近い方じゃね?w
徒歩で行ける範囲だし
0046人間七七四年2011/11/21(月) 20:21:32.78ID:+3BttfKg
>>41
名城というのは熊本城や姫路城、松本城のように近世末期まで残っていた城のことを指して言うんだろ。
中世末期で廃城になった鉢形城の何処が名城なんだ?
0047人間七七四年2011/11/21(月) 20:25:21.57ID:qw/rJm4K
???
0048人間七七四年2011/11/21(月) 21:07:07.04ID:EZwDVh9s
>>44
地震の影響じゃないよ。
だいぶ前から石垣の積み直し等整備中だが、お金がかかるので予算の工面が大変で作業が進んでいない状況と思われる。
0049人間七七四年2011/11/21(月) 23:41:24.86ID:5gIg3qZ4
>>46
???
0050人間七七四年2011/11/21(月) 23:57:54.72ID:n0NSEW3w
お前らド素人に教えてやる!
竹田城はマジ!
0051人間七七四年2011/11/22(火) 00:00:32.74ID:VhqX5cSR
>>46にお勧めの名城
http://www.atamijyo.com/
0052人間七七四年2011/11/22(火) 00:32:27.86ID:9lsfh9rr
竹田城って大小合わせて国内にいくつあったっけ?
まぁ、但馬の竹田城はここんとこ知名度上がってるから
ニワカが通ぶって上げやすい名前なんだろうなぁ
0053人間七七四年2011/11/22(火) 00:34:38.02ID:onOF+1D7
ニワカ感のしない通っぽい城ってどこだろう
0054人間七七四年2011/11/22(火) 09:03:44.08ID:vChcEnFj
>>42
このところ天候良くなかったから春日山は大変だったでしょ?

雨に濡れたり泥だらけになったりで

苦労の割には満足感ないしね

麓の遺構を潰して道路にしちゃってるし
0055人間七七四年2011/11/22(火) 09:20:26.88ID:DnWQWd7V
釣られるな〜。
ほっとけ〜。
0056人間七七四年2011/11/22(火) 10:28:49.08ID:f/IRvYkk
俺も村上や酒田や鶴岡や新庄に行きたいなあ。
0057人間七七四年2011/11/22(火) 19:23:49.25ID:t7ZHLt1C
ほぼ毎週報告してくれる画像隊の方々はどうしたのかな?
土曜日が荒天だったから週末は出掛けなかったのかもだけど
0058人間七七四年2011/11/22(火) 19:51:09.94ID:147q+Vw2
画像隊www

いや、期待しています。これからもよろしくね。
0059人間七七四年2011/11/23(水) 00:07:22.66ID:MXtU01su
寒い時期なんでムリは禁物
山城なんて寒いからね
0060 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/23(水) 07:25:09.71ID:cSQMR6Jh
遭難しそうな山城ってどこかある?
0061人間七七四年2011/11/23(水) 08:32:04.48ID:euVKVaK4
遭難する所に城なんて造らねえよww
0062人間七七四年2011/11/23(水) 08:33:55.93ID:/lcubvPS
地図とか読めない人なら小谷でも奥のほうまで行くと遭難してもおかしくない

もっと無名のヤブコギしないとたどり着けないようなところだと十分遭難の可能性
もあるだろ
六甲山でも遭難死する人もいるくらいだし
0063人間七七四年2011/11/23(水) 11:27:18.87ID:0YXQnz3w
久留里で遭難しそうになったw
0064人間七七四年2011/11/23(水) 16:07:01.70ID:RrwRCbfj
小谷城と岐阜城はかなりきつかったけど、
平野見えてるから遭難は無いかな。
岩村城は楽勝だったけど、山に囲まれているから道外れると厳しそう。
0065人間七七四年2011/11/23(水) 16:14:22.66ID:/CmTW7WC
遭難したいのなら東京都あきる野市にある戸吹城なんかお勧め
崩落が年々進行しているみたいだから、今は入れないかもしれないけど
0066人間七七四年2011/11/23(水) 16:18:35.57ID:w+aSWEsh
まだ報告してないけど、日曜日に駿府城、掛川城、掛川古城に行きましたよ
土曜日にかなり雨が降ったので足場がしっかりした城址を選びました

今日も浜松市内に冬物衣類などの買い物に行ったので、ついでに吉田城、
中村屋敷、舞坂脇本陣に行ってきました。これらの報告は今日・明日中には
何とかしたいですね
0067人間七七四年2011/11/23(水) 16:45:59.44ID:RrwRCbfj
>>59
これからが山城には最高のシーズンなのに?
ヤブ無し、蜘蛛無し、蜂無し、見晴らし良し!
0068人間七七四年2011/11/23(水) 16:49:41.50ID:bYfGSCID
雪が降る
0069人間七七四年2011/11/23(水) 19:06:17.59ID:wqjguy3T
遭難と言うのは文字通り難に遭うと書くからね
別に低山でも大怪我したり身動き取れなくなったら遭難だよ
0070人間七七四年2011/11/23(水) 21:07:28.90ID:ntZ7tcRl
初心者はちゃんと城そのものが残ってるところから行くべきかな
城跡は上級者向けだと聞きましたが
0071人間七七四年2011/11/23(水) 21:36:34.37ID:/CmTW7WC
初心者云々より一般的に考えてってことじゃね?
一般向けに観光地として公開されている場所と自然の中にそこそこの整備で残っている城跡とじゃ誰が見たって後者のほうが遭難する確立は高くなるし

って全力で釣られてみました、すいません
0072人間七七四年2011/11/23(水) 21:57:55.95ID:8IMLqDFl
>>70
>初心者はちゃんと城そのものが残ってるところから行くべきかな
>城跡は上級者向けだと聞きましたが

どこも城跡であって城そのものなんかどこにも残っていませんが何か

と俺も釣られてみる
0073人間七七四年2011/11/23(水) 23:42:04.97ID:oLA7pRGI
城そのものって、そもそも何だ?

建物の事を言っているのか?

城の根本はやはり縄張りだと思うが。
西南戦争の際は熊本城の櫓を取り壊して砲台にしたりしていた事例がある。
0074人間七七四年2011/11/24(木) 00:01:37.69ID:tXISjQZW
栃木の嘉右衛門町通りがタイムスリップしたような雰囲気を味わえて最高
駅のそばには城跡、町外れに代官屋敷も残ってる
0075人間七七四年2011/11/24(木) 00:35:43.86ID:5VA0Q6Ia
>>73
>城そのものって、そもそも何だ?

何だかよくわからないが、軍事要塞や政庁、権力者の住居等、
城としての機能が現存している建物も縄張りももはやないから、
今あるものはすべて「城跡」。
もちろん皇居も江戸城の一部であって、江戸城自体は城跡。
0076732011/11/24(木) 00:56:04.46ID:R9Bac3gx
>>75
現役かそうじゃないかという話題と違うと思うが。

>>70の言葉足らずの文面だけ見た限りでは、
建物=城そのもの
縄張り=城址

と読める。

城そのものの認識がちょっと違うんじゃないかと言いたい。
0077422011/11/24(木) 07:12:01.10ID:AkRzl9kq
村上〜高田まで回ってきた者だけど、
43が言うように新潟経由でまっすぐ村上まで行ったよ。一日目は村上〜新発田、二日目は春日山〜高田。
雨続きで村上・春日山のぬかるみが半端なく、
二日とも俺の靴下は早々に討死しました
0078 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/24(木) 07:27:48.65ID:KWCh73Qc
>>77
乙・・・まあ、先週末はそうなるわな
むしろよく行ったよと思う。行かざるを得なかったのかもしれんが
0079人間七七四年2011/11/24(木) 10:46:14.43ID:j8IrF3l6
>>76
>現役かそうじゃないかという話題と違うと思うが。

城跡という言葉を使っているかぎりはそうだろう
だが>>70の勘違いは君の言うとおりだろうな。
0080 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/24(木) 11:04:01.17ID:KWCh73Qc
議論好きな輩が多いがここは城址巡りスレ
城址=城跡。そもそも日本の城は全部城址だし
0081人間七七四年2011/11/24(木) 11:10:41.73ID:G+PTfIjC
群馬県庁や静岡県庁は現役の城とも言えるかもしれないなw
だがこのスレで語りたいのはどちらかといえばその周りの遺構の方
0082 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/24(木) 11:25:26.55ID:KWCh73Qc
皇居や福井県庁も現役の城だなw
0083人間七七四年2011/11/24(木) 12:17:50.19ID:r1Q4PmGO
三原は現役の駅
0084人間七七四年2011/11/24(木) 12:25:55.49ID:G+PTfIjC
現役の学校ならいっぱいあるな
0085 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/24(木) 12:42:00.83ID:KWCh73Qc
敏満寺城は現役のサービスエリア(多賀SA)だぞ
00861/22011/11/24(木) 20:51:53.41ID:+9wv8uY4
遅れましたが、日曜日に以下に訪問しました
土曜日にかなりの量の雨が降ったので、今回は泥濘を気にせずに歩ける城址に出掛けてみました
@駿河城(静岡市葵区追手町にある平城)
  武田氏の滅亡後に徳川家康の東海五ヵ国領有支配となり、元々は今川氏の今川館があった場所に
  城を築いて、浜松城から移って関東移封まで居城としました。江戸幕府を開幕して秀忠に将軍職を
  譲った後の隠居城としても知られています。3回目の訪問となりますが、今回は時間が有るので
  静岡市のHPから駿府城独案内をダウンロードして、それに沿って遺構を巡ってみました。遺構は
  復元された東御門・巽櫓・二の丸水路・本丸堀の一部や石垣、門跡、二の丸堀、三の丸堀などが
  有ります。今後も坤櫓、内堀の一部、天守台などが順次復元される計画が有ります
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/455934FWd/lib455934.jpg
  大手御門跡 http://uproda.2ch-library.com/455935Htq/lib455935.jpg
  (※現在、石垣の積み直し中です)
  横内御門跡 http://uproda.2ch-library.com/455936A1S/lib455936.jpg
  三の丸堀 http://uproda.2ch-library.com/455937mL7/lib455937.jpg
  鷹乃森二加番稲荷神社 http://uproda.2ch-library.com/455938JBF/lib455938.jpg
  (※城外の警備を行なう加番衆の組頭屋敷跡で三加番まで有ります)
  東御門(復元) http://uproda.2ch-library.com/455939dCf/lib455939.jpg
  二の丸水路出入口 http://uproda.2ch-library.com/455940vjk/lib455940.jpg
  北御門跡 http://uproda.2ch-library.com/455941c9c/lib455941.jpg
  二の丸堀 http://uproda.2ch-library.com/455942e7U/lib455942.jpg
  二の丸水路(復元) http://uproda.2ch-library.com/455943k31/lib455943.jpg

A掛川城(静岡県史跡。掛川市掛川にある平山城)
  今川氏の重臣である朝比奈泰朝の居城で、武田氏の駿河侵攻時に今川館から落ち延びた今川氏真が
  約半年間籠城した城です。徳川家康に攻められて開城した後は徳川家の重臣である石川家成が城主、
  家康の関東移封後に山内一豊の居城となりました。遺構は現存御殿(国重文)や復興天守、復元された
  大手門・三日月堀・十露盤堀、移築された太鼓櫓・大手門番所、井戸跡、土塁などが有ります。しかし、
  一人しか通行することが出来ない位に狭い幅しか無い腰曲輪(本来は建物が有ったのに・・・)やそれに
  面した石垣のお粗末さは興醒めします。竹の丸跡には明治36年に建てられた旧松本家住宅が有り、
  入館料100円で見学することが出来ます
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/455944L7H/lib455944.jpg
  大手門(復元) http://uproda.2ch-library.com/45594562C/lib455945.jpg
  番所(移築) http://uproda.2ch-library.com/455946tlX/lib455946.jpg
  四足門(復興?) http://uproda.2ch-library.com/455947Roc/lib455947.jpg
  三日月堀(復元) http://uproda.2ch-library.com/455948KMB/lib455948.jpg
  十露盤堀(復元) http://uproda.2ch-library.com/455949BTp/lib455949.jpg
  太鼓櫓(復元) http://uproda.2ch-library.com/455950EWq/lib455950.jpg
  御殿(現存) http://uproda.2ch-library.com/455951hyx/lib455951.jpg
  御殿東側の土塁 http://uproda.2ch-library.com/455952LHQ/lib455952.jpg
  天守(復興) http://uproda.2ch-library.com/455953inX/lib455953.jpg
00872/22011/11/24(木) 20:52:35.58ID:+9wv8uY4
B掛川古城(掛川市掛川にある平山城)
  15世紀中頃に今川義忠が東遠江の領国経営のために重臣である朝比奈泰煕に築かせた城です
  その後、朝比奈氏は3代に渡って統治し続けて城郭を拡張したが、信濃守護である小笠原氏が
  遠江方面に侵入し始めると新城の築城を計画して、1513年に完成した新城(掛川城)に移りました
  掛川城の二の丸美術館・竹の丸付近から道沿いに東へ200m程度歩いた場所に位置し、そこそこ
  広さが有る無料駐車場も完備されていますので、有料の大手門駐車場の駐車料を節約したい方に
  お勧めです。本曲輪にある龍華院大猷院霊屋は徳川家光の霊廟で、当時の掛川藩藩主であった
  北条氏重が無嗣断絶による改易を免れるために建立しましたが、結局は無駄だったという曰くが
  有ります。遺構は土塁、堀切などが有ります
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/455954XHg/lib455954.jpg
  龍華院大猷院霊屋 http://uproda.2ch-library.com/455955rob/lib455955.jpg
  本曲輪の土塁 http://uproda.2ch-library.com/455956vGG/lib455956.jpg
  本曲輪と二の曲輪を分断する堀切 http://uproda.2ch-library.com/455957DZz/lib455957.jpg
  二の曲輪(※公園になっている) http://uproda.2ch-library.com/455958egA/lib455958.jpg
0088人間七七四年2011/11/24(木) 20:53:09.50ID:r90HL2Mu
岐阜城は意外に玄人向け。あと道多すぎ。

金華山の10コースの登山道
http://gifu-nature.net/html/kinkazan_index.html
0089人間七七四年2011/11/24(木) 23:00:47.05ID:qFKXjUy5
>>70
よく分かんないけど、メジャーな城から行った方がいいんじゃないかな
0090人間七七四年2011/11/25(金) 11:16:45.10ID:xJ/hnMZQ
百名城を近いところから攻めていけば良い
0091人間七七四年2011/11/25(金) 11:55:34.04ID:fG26fPDD
天守付きの城が、10億円

■■■■■川内戦国村■■■■■
商品番号 SENGOKU
価格 980,000,000円 (税込 1,029,000,000 円) 送料別
残りあと1個です
http://item.rakuten.co.jp/yoroi/158714/?scid=af_ich_link_tbl

ご購入の方はお早めに
0092人間七七四年2011/11/25(金) 12:07:34.41ID:xJ/hnMZQ
ポイント1%で1000万か
0093人間七七四年2011/11/25(金) 12:30:36.73ID:zAWJh1F3
年収でも消費税分を払うのがやっとだし無理だわ
0094人間七七四年2011/11/25(金) 13:27:36.35ID:t9rs97mp
年収5000万を華麗にアピールw
0095人間七七四年2011/11/26(土) 20:40:22.94ID:ZuiGOt+x
能登七尾城へ行ってみました。
まー、よくぞこんなに遺構が残ったなぁってのが第一印象。
本丸跡からの眺望は噂通りの素晴らしさでした。
旧城主畠山氏が昭和十七年に建立した石碑があり、
何故その時代に?とイロイロ考えてみましたが
多分戦火の影響を心配したのでしょうね


近くの温泉小牧台国民宿舎って温泉で
露天風呂と能登牡蠣を楽しみ、満腹満足でした。
0096人間七七四年2011/11/26(土) 22:26:03.27ID:PXHufRlq
久しぶり岐阜城行ってきた
国指定史跡になったからか、モニュメントがいろいろ出来ててワロタ
0097人間七七四年2011/11/26(土) 22:35:19.16ID:PXHufRlq
http://imepic.jp/20111126/808880

池に信長と奥方が・・・

http://imepic.jp/20111126/809320

山麓の信長居館跡に入るには門番に許可がいる?
0098人間七七四年2011/11/26(土) 23:02:33.22ID:cxE7/X0D
なんかアヒルの小屋みたいだなw
0099人間七七四年2011/11/26(土) 23:11:14.04ID:Iq7QwTBI
時期的に菊人形じゃね。
0100人間七七四年2011/11/26(土) 23:16:50.63ID:Iq7QwTBI
期間限定じゃん。運が良かったね。

菊人形・菊花展
http://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/detail_kankou.php?eid=00002
菊人形・菊花展表と裏の色が違う岐阜発祥の「美濃菊」や「山菊」、
「大菊」など愛好家によって大切に育てられた約3,000鉢の菊が一同に展示されます。菊人形や菊花庭園も人気です。

開催期間:10月下旬〜11月下旬
0101人間七七四年2011/11/26(土) 23:23:19.48ID:7xHE9RZc
みんな城址巡りって基本一人?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています