トップページsengoku
993コメント423KB

【治部】石田三成総合スレ 10【佐吉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/11/04(金) 22:15:12.11ID:pOM6V5+o
引き続き語れ

■過去ログ
(1)http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150512127/
(2)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193273145/
(3)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1228834086/
(4)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1243289938/
(5)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251481680/
(6)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1265876956/
(7)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1285739170/
(8)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1295082581/
(9)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309539113/

■関連スレ
石田三成そろそろ大河いいんじゃないの 2挙兵目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1227887458/
【大河】直江兼続を語るスレ9【放送中】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233506283/
【舞兵庫】石田家臣を語る【横山喜内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152884190/
【敦賀城主】大谷吉継 2【刑部少輔】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1253161122/
海の司令官〜小西行長を語り継ぐ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1194989009/
【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289397022/
【僧で】安国寺恵瓊【大名】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152069507/
困るほどの律儀者、佐竹義宣を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204974533/
【陸奥】相馬氏を語る【下総】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211757850/
津軽為信知ってるかい?しらんだろ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169809266/
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320241565/
0095人間七七四年2011/11/23(水) 17:24:10.77ID:XNwQfcr2
下痢で斬首なんだよね♪
0096人間七七四年2011/11/25(金) 07:05:52.90ID:y8c/AYhA
>>94
わざわざ本スレまで来て石田三成を貶めようとする者がいるけどなんなん
自分かっこいいと思ってるんかな?
一円の徳にもならない三成検定にこれだけ多くの人間が(家康のホーム江戸ですら約80人参加)参加してるししかも女性も多いと聞いている
これだけ三成公が認知されてるのにむなしくないかな
秀吉は批判せず全て石田と茶々を非難する近江八幡(一部)の人間じゃないですよね?
0097人間七七四年2011/11/25(金) 09:12:51.85ID:hLlGZrWa
女が多いってやっぱゲームでついた腐女子か…
0098人間七七四年2011/11/25(金) 09:32:04.25ID:r5YBGQkN
嫉妬
0099人間七七四年2011/11/25(金) 10:03:16.78ID:FoshKiCj
無双や采配やバサラなどの別人三成が頭にこびりついた腐女子は
頭が横に長くて出っ歯なチビで下痢ピーで出頭した
三成が好きなわけではないからなぁ

東京から参加の80人()を喜々として報告する辺り、田舎者だなw
東京なんてのは地方出身者の集まりだろ
それに三成地元在住の三成狂四十超男のオナニースレを本スレと言われてもw
枝スレはどこだよwwwww
0100人間七七四年2011/11/25(金) 10:09:06.79ID:SYeDiKsH
秀吉は三成を人として好きでは無かったんだろうな
0101人間七七四年2011/11/25(金) 11:37:10.33ID:a7C5qOKR
またキチガイ毛利厨が暴れてるな
0102人間七七四年2011/11/25(金) 11:43:17.16ID:fG26fPDD
そういえば他人にいきなりレッテルを貼るのは、議論で勝てないこと認めた行為なんだとさ。

>>101
0103人間七七四年2011/11/25(金) 14:03:34.57ID:+zx6cdzR
紅林って頬っぺたが赤い人か
0104人間七七四年2011/11/27(日) 18:46:56.78ID:2WYEEmQC
> そういえば他人にいきなりレッテルを貼るのは、議論で勝てないこと認めた行為なんだとさ。
これもレッテル貼りだな
0105人間七七四年2011/11/28(月) 10:50:26.12ID:3OrtQZit
というレッテル貼りをされました
0106人間七七四年2011/11/29(火) 16:28:22.59ID:HP5szgn4
佐和山城を復元して見たいですね、CGでも良いので
0107人間七七四年2011/11/29(火) 17:06:33.34ID:b28XPhjS
安土よりも実態わからんからなあ。
空想だらけの復元になる。
0108人間七七四年2011/11/29(火) 17:10:31.51ID:yireXw2S
そういえば例の「治部少(三成)に過ぎたるもの〜」って、本来は「島の左近と百間の橋」で、
「佐和山の城」が入ったのは江戸時代らしいな。

同時代的には佐和山城はそれほど名城と考えられていなかったんじゃないかな?
そもそも秀吉政権下で畿内にそんな強力な城を必要としたのか、という疑問もある。
0109人間七七四年2011/11/29(火) 21:43:49.29ID:FOfsqZ+9
佐和山城の位置は東方から上方を防衛する上で
極めて重要な位置だろ
0110人間七七四年2011/11/30(水) 08:30:57.30ID:W98HbzSB
佐和山に登りましたが石碑しか在りませんでしたね
一説には頂上付近を削り山の原型をとどめていないとか
私的には勇壮堅固な名城であったと考えています
0111人間七七四年2011/11/30(水) 09:18:03.93ID:6d3hSs9E
佐和山城の頂上を削ったのは彦根城が大砲の射程に
入れないようにするためという話があるらしい
0112人間七七四年2011/11/30(水) 10:51:05.72ID:W98HbzSB
三成公の居城であった佐和山城。
天守が在ったであろう山の頂からの景観は感慨深いものがありますね
0113人間七七四年2011/11/30(水) 18:51:42.89ID:0HsJ4Mrx
↑ほんの5,6年前は全く誰も登っていなかったけど今現在、土日なら10人くらい常時登ってきている
井伊影響下の彦根市もこれまで佐和山はスルーしてきたけど最近は無視するわけにはいかず観光に力を入れつつある
その佐和山も山麓は井伊ゆかりの寺社ばかりだけどね
0114人間七七四年2011/11/30(水) 20:27:04.13ID:Za+H4wX+
やっぱりゲームの影響じゃんw
0115人間七七四年2011/11/30(水) 20:30:44.78ID:RKtgLoKW
佐和山登山の客が増えたから駅に東口が出来たってのは本当の話なの?
このスレかどっかで読んだ気がするけど
0116人間七七四年2011/12/01(木) 11:19:48.56ID:vOcEYmV3
>>94
おいおい、自分は検定受けに行った者なんだけどな
出発前にうかれてカキコしたら噛みつかれたよ 
あんたの言う通り、周りから一円の特にもならん、と
そう言われながら仲間と行ってきたぜ
難しかったなー 結果まだこないよ
せっかくの佐吉弁当、もうちょっとひねってほしかった
おいしかったけど、普通の幕の内弁当だった
試験中に、にゃんぶに采配で顔なでられてビビった
じゃんけんゲームで結構勝ち残って、思わぬお土産貰えた

関係者の皆さん方、とても親切だった
仲間に「誘ってくれてありがとう」て言われた
おかげで楽しい休日でした
大変だろうけど、来年もぜひやってほしい


0117人間七七四年2011/12/01(木) 11:34:51.19ID:vOcEYmV3
間違えた >>116は、>>99宛ね
自分にレスしてどうするよw
0118人間七七四年2011/12/01(木) 11:54:30.39ID:vOcEYmV3
また間違えた >>96です
PCがさっきから固まりまくる
0119人間七七四年2011/12/02(金) 00:57:23.73ID:R9Df9k8z
>>116
数年前、佐和山山麓で三成クイズ大会が開催されたので参加
優勝者には三万円の賞金!!!
残り三人まで勝ち上がったが惜しくも敗退
三成クイズと言いながら井伊関連の問題なんか出しやがって、、、腹立つ
彦根市内の寺の問題だけどね
オール三成クイズなら優勝してたと思う
ちなみに優勝者は現役女子大生!!!
よけい腹立った(笑)
三万円が、、、、、、
0120人間七七四年2011/12/02(金) 10:54:32.79ID:OvjtMMr3
>>119
そういうのって面白そうだけど後で「回答が不正確、説であって
学会で認められてない」とかクレームつきそうで、思いつきの企画では
大変なんだろね。
今だとケイタイですぐにしらべて会場からサインも送れる。
でも3万円惜しかったですねぇ。
こないだの三成検定も「佐和山の標高」なんて歴史じゃないでしょうが・・
0121人間七七四年2011/12/02(金) 16:27:23.64ID:X4zfJKdG
>>120
歴史ではないが、三成公にちなんだ問題ではある。
0122人間七七四年2011/12/02(金) 20:02:21.03ID:R9Df9k8z
三成検定受けてみようかな
次はいつやるかわかんねーけど
自信はある
0123人間七七四年2011/12/03(土) 03:01:50.90ID:KngfVwFP
佐和山の標高・・・って確かに三成検定以外では考えられん問題ではありますねw
以前の問題にドラマに関するものもあったと噂に聞いて
自分はそっこうで諦めた 範囲広すぎw
みんなすごいなー
0124人間七七四年2011/12/05(月) 14:37:40.69ID:HHXOM4V6
今年の優勝賞品は何だったの?
去年は関ヶ原DVDだったと新聞記事で読んだ
0125人間七七四年2011/12/05(月) 20:01:55.00ID:a/mhEf3S
テスト
0126人間七七四年2011/12/15(木) 09:38:52.39ID:sK4CDt3w
a
0127人間七七四年2011/12/22(木) 22:41:45.38ID:aGRrxOUF
>>116
にゃんぶw
0128人間七七四年2012/01/05(木) 12:11:13.10ID:qSR+Df5z
【芸能】“歴ドル”小日向えり、恋人にしたい武将は石田三成。「頭がよくてクールなのに、豊臣秀吉への忠誠っぷりは胸キュン」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325708683/

さすが三成公!
0129人間七七四年2012/01/06(金) 04:30:03.33ID:B/Yv4aEB
三成検定は受けたくない。

問題つくってるブスが、ドヤ顔で「自分が作った」とツイッターで言ってたので萎えた。
オンライン三成会の女らしいが。

500歩譲って、別に問題を作っても仕方がないとは思うけど、
そういう事を吹聴するのが嫌
0130人間七七四年2012/01/06(金) 09:20:12.49ID:WmwegUaN
日本人は小説やゲームと史実の区別がつきません
というのがよくわかる風潮だな
0131人間七七四年2012/01/06(金) 23:14:04.15ID:beqz255M
きっかけは何であれ、興味を持てば
本当はどんな人物だったのかと気になって調べるかもしれないし
堅い事言わんでもいいんでないの?
信長や竜馬を尊敬しているという、いい大人も、実際話を聞いてみると
歴ドルと大して変わらないのだし。
0132人間七七四年2012/01/08(日) 14:56:11.56ID:JP6m3+80
講談話や後世の作り話を史実のように語る奴も
大河ドラマや時代小説を史実のように語る奴も
信野暮攻略本のコラムや横山光輝の漫画を史実のように語る奴も
バサラや無双を史実のように語る奴も似たようなもんってことさね。
0133人間七七四年2012/01/08(日) 18:41:55.15ID:RqL76x/v
>>131
大抵の人間はそこまで行かない
小説あたりでとまっちゃう
0134人間七七四年2012/01/10(火) 12:36:53.10ID:DIfybxpi
>>133
小説あたりでとまらずに、わざわざここまで来るアンタは
大抵の人間じゃ無いってわけか
0135人間七七四年2012/01/12(木) 19:47:12.73ID:IXHeid6w
剣道も柔道もサムライも文化財も韓国の文化になってしまっている。
泥棒だな。でもマスコミも民主も韓国人だから抗議しない。

もうだめなのか日本は?

http://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_720065&feature=iv&src_vid=RnnLj7ChmL8&v=sW4H2PGj6JU



0136人間七七四年2012/01/12(木) 23:35:20.46ID:C8AaTdbL
清酒の石田光成と島左近を売ってる店がない
彦根の某酒店では嫌そうな顔されたw
0137人間七七四年2012/01/13(金) 00:29:28.72ID:n7LbTPN3
>>130
その通り!倭猿は糞
0138人間七七四年2012/01/13(金) 03:11:11.89ID:LKaZDamD
時代劇が民放からなくなって、歴史好きが少なくなってしまうとしたら、
ますますゲーム頼りになるかもな
NHKで時代劇継承のために、そういうイベントへの取り組みを紹介してた

三成のキャライメージも、ゲームで左右される時代
0139人間七七四年2012/01/13(金) 09:26:54.61ID:NLjvMPXk
しかしCSでは時代劇が大人気で視聴者が年々増加していくという不思議な現象
0140人間七七四年2012/01/13(金) 19:46:31.58ID:xjq2XZtb
>>136
彦根市でも石田人気は高いと思うよ
0141人間七七四年2012/01/15(日) 00:17:15.12ID:xlM2rZnm
>>136
彦根城前の商店街では売られてたし
三成目当てで滋賀に来たと言って普通に歓迎されたよ
彦根市民が日常利用するような店は知らん
0142人間七七四年2012/01/27(金) 22:19:57.15ID:ZPwfhv2F
横山城見学会が雪のため姉川に変更になった…orz
0143人間七七四年2012/02/02(木) 12:47:34.66ID:cpeVntqm
三成は在世当時から、女には割りと人気があったらしい

男から見たら融通の利かず、小憎たらしい奴だろうが
女から見たら、その潔癖さも可愛いとか思われたのかもしれんな
0144人間七七四年2012/02/03(金) 00:15:09.80ID:aJSMlLk3
ほうほう、出典は何でしょうか。
0145人間七七四年2012/02/03(金) 00:34:24.61ID:8HE5RLeU
三成が女から人気があったなどという記録は、同時代でも後世でも見たことがない。
三成自身は衆道の方で有名だった節はあるが。
0146人間七七四年2012/02/04(土) 11:16:19.06ID:rQV9omkQ
衆道って大谷吉継との友情のこと?
0147人間七七四年2012/02/05(日) 01:01:19.08ID:sTzKvfr8
親父の書状で三成の衆道相手の名前は出てるじゃん
0148人間七七四年2012/02/05(日) 07:05:14.60ID:M9KYePAV
この人はなんとなくノーマルなイメージだったんだが違ったのか・・・
0149人間七七四年2012/02/05(日) 22:46:22.22ID:gQu3pAeO
当時は女のみの秀吉の方がアブノーマル
0150人間七七四年2012/02/06(月) 10:50:23.99ID:qp84FPcK
>>143
ヤンマガのセンゴクの三成なら確かに女に可愛がられてそうw
0151人間七七四年2012/02/06(月) 15:47:02.84ID:SMDocuag
端的に言うと当時の、特に上流の武士たちの間では、同じはまるにしても

衆道=男らしい。かっこいい。

女色=女々しい。弱々しい。

という意識は間違いなくあった。
男同士だと対等の恋愛だが、女相手というのは、女子供という言葉からもわかるように
一段低い存在を相手にするもので、対等ではありえなかった。(正妻などはまた別)

記録に残っていないものの、秀吉が女色オンリーだったことは、かなり馬鹿にされていたと考えて間違いない。
0152人間七七四年2012/02/06(月) 16:17:06.03ID:cKqFByAA
武士の嗜みの分からぬ下賤のやつって思われてたのかね
0153人間七七四年2012/02/09(木) 23:19:24.47ID:8NULl87Q
長浜のイベントのマスコットキャラ「三成くん」と「佐吉くん」が決まったようだ
みつにゃんみたいな目付きでなくてほっとしたw
0154人間七七四年2012/02/10(金) 18:28:07.05ID:aBDx12Rr
長浜もやっと三成ラブの体制になったようだ
ほんの数年前まで全国的に人気あるのに地元長浜ではさほどって感じだったけどね
大河ドラマの招致運動すらしてなかったし
ただ招致運動してた浅井三姉妹が達成された今、三成の招致運動を徐々に始めると思う
今まで三成大河がなかったのは招致運動が
全くなかったからだが長浜が乗れば青森の弘前あたりも乗ってくるだろうし問題は彦根市だが
彦根市もよりによって彦根城内で関ヶ原関連の博覧会みたいのを期間限定で開催(あくまでも三成が主役、井伊は脇)してたしまた三成セブンという博覧会もこれまた期間限定で開催してたから乗り気の模様
そうなれば井伊涙目だな
0155人間七七四年2012/02/11(土) 00:59:30.79ID:tMtwCK5X
■石田三成の居城“再現” 彦根商議所青年部
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120206/CK2012020602000109.html?ref=rank
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120206/images/PK2012020602100074_size0.jpg
0156人間七七四年2012/02/11(土) 01:06:13.13ID:rj+/dEf7
佐和山の天守後にこんな五層の大天守が建てられるわけねーだろ。
しかも白壁に金のシャチホコとか。アホか。
0157人間七七四年2012/02/11(土) 10:36:16.90ID:1B6pQzmS
佐和山って土壁なんだよな・・・
0158人間七七四年2012/02/11(土) 13:33:51.32ID:5aGtYdHw
そもそも白漆喰の普及が関が原後、海藻糊の発見以後だからな。
佐和山城が白壁だったら、漆喰の凝固剤として米糊を大量に使ったわけで、三成は質素どころか
恐るべき贅沢をした領主、ということになるw
0159人間七七四年2012/02/11(土) 22:07:37.19ID:LuRBeRfN
金の鯱はありじゃね?
0160人間七七四年2012/02/11(土) 22:52:57.40ID:5aGtYdHw
豊臣家の本拠で有る畿内で、豊臣奉行に過ぎない三成がそこまでして君主権威を誇示する必要がなかろう。
0161人間七七四年2012/02/12(日) 00:41:51.56ID:5AVsNkCZ
可能性がない訳じゃないんだな
0162人間七七四年2012/02/12(日) 00:48:26.31ID:5AVsNkCZ
金のシャチホコがあった方が面白いと思うだけだが
三成らしいかと言われると??
0163人間七七四年2012/02/12(日) 01:44:58.62ID:/MKWodnR
佐和山の裏側(国道沿い)にニセ佐和山城がありますが、、、
単なる個人の趣味らしいですが
0164人間七七四年2012/02/12(日) 23:41:18.76ID:/MKWodnR
ミニ佐和山城いってきた(笑)
なんとほとんど石でできているのでコストはかなり高いと思う
石つながりかい
0165人間七七四年2012/02/13(月) 17:08:18.32ID:ENSG7cdH
>>161
ただ金のシャチホコの記録は一切ないからなあ。
この復元佐和山城のモデルにした佐和山城攻め図が、実際には伏見城攻めを
描いたものだとも言われているし。
5層の天守から言って俺もそう思う。

というか佐和山行ったらわかるけど、あそこの狭い天守台に、こんな馬鹿でかい
天守立てるなんて絶対無理だぞw
0166人間七七四年2012/02/13(月) 18:38:04.32ID:y6npC45g
↑そもそも山麓に屋敷を構えてる時点であんな巨大な天守閣を建てるとは思えない
仮にあったとして彦根城レベルの天守閣か
0167人間七七四年2012/02/14(火) 09:09:35.43ID:WkTFROF5
地元の石屋の宣伝を兼ねてるっぽいな
0168人間七七四年2012/02/14(火) 20:06:33.45ID:Q/jkWqh8
三成に過ぎたるものは島左近と佐和山の城と唄われた事を考えれば五層の城もありえる
内面はかなり質素らしかったといわれるけどね
0169人間七七四年2012/02/14(火) 22:53:33.23ID:0/5t9iLc
佐和山は街道が京や大坂へと繋がり地理的にも徳川への抑えとなる要所だから
そっちの意味もあるんじゃね?
三成ごときが城持ちの大名になるなんて〜というのも当然あるだろうし
0170人間七七四年2012/02/14(火) 22:57:46.97ID:wzx/YyyV
>>168
> 三成に過ぎたるものは島左近と佐和山の城と唄われた事を考えれば五層の城もありえる

その「三成に過ぎたるもの〜」の、同時代に唄われていたオリジナルは

「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と百間の橋」

であって、「佐和山の城」になったのは江戸時代に入ってから。
0171人間七七四年2012/02/15(水) 00:19:45.05ID:ANg789kO
↑百間の橋は聞いている
ただどちらが先かは知らなかったけどね
島左近と佐和山の城のキャッチコピーが江戸時代からだというなら石田三成とその仲間たちがあの天下様の徳川を相当苦しめたという事を一般民衆から評価されてたのは事実だな
いくら徳川がさんざんねつ造して石田三成を悪人に陥れてもね
そういう事をしなければ政権を維持できない徳川てなんなのて意見だな
日本を徹底的に悪者に仕立て上げて政権を維持してる南北朝鮮や中国を思いおこさせる
0172人間七七四年2012/02/15(水) 00:30:17.64ID:ANg789kO
佐和山の城のキャッチコピーが江戸時代からだというなら佐和山城が伏見城クラスの巨城という説は疑わしくなったな
そもそも巨城といえる熊本城、姫路城、名古屋城、江戸城、松江城などなどの名だたる城のほとんどが関ヶ原以後という事を考えたら関ヶ原以前に地方大名(ましてや質素倹約の石田三成が)があの情勢で五層の天守閣を建てるとは思えない
ま石田三成が豊臣の名を使って天下普請で全国の大名をこき使ってなら建てられるけどね
ちなみに井伊はどさくさに紛れて天下普請で己の城(彦根城)をたてさせているけどね
0173人間七七四年2012/02/15(水) 08:47:11.13ID:iQdidqDn
柴田は?
0174人間七七四年2012/02/15(水) 14:46:38.25ID:C3fWNMLn
過ぎたるものの話題が出たので便乗して質問させて下さい
これらの歌は何に書かれているのでしょうか?
それとも人口に膾炙して伝わったたもの?
0175人間七七四年2012/02/15(水) 17:19:11.06ID:ANg789kO
柴田と言えば北の庄城は五層の天守閣らしかったけど後年になってから大きな城だったと風潮された可能性は否定できないな
戦後取り壊されたのは惜しいがな
いずれにしても北の庄城と佐和山城は幻の名城であったのは否定できない
0176人間七七四年2012/02/15(水) 17:57:29.03ID:ANg789kO
>>167
石屋の社長の趣味が高じて個人的に作ったのを知った青年会議所が買い取ったというのが真実
ちなみに石屋の所在地は佐和山城の縄張りを行った島左近の出身地である彦根市高宮
社長にしてみれば高額で買い取ってくれた上、佐和山城の麓においといてもらえて光栄かも
0177人間七七四年2012/02/15(水) 18:07:16.31ID:CAmZUjrF
佐和山遊園を買い取ったのかと思ったw
0178人間七七四年2012/02/16(木) 19:33:26.59ID:rJXKWKtV
考えてみれば今、現存する名城のほとんどが関ヶ原以後に建てられた城
日米戦争で燃えた天守閣も含めてね
大阪城ですら徳川の城だし(天守閣は昭和)
関ヶ原以前に天守閣てあまりなかったんだよね
そう考えると切なくなる
0179人間七七四年2012/02/16(木) 19:43:41.40ID:oa0PlSAP
そもそも天守は、要塞としての城には殆ど必要のないものだからな。
よくも悪くも安定期の産物。
0180人間七七四年2012/02/16(木) 23:24:03.37ID:Z0rdeur0
大阪城築城後、佐和山と同じ頃に、前田の金沢城、毛利の広島城、宇喜多の岡山城などが立てられてて
どれも五重なんだね。秀長の大和郡山城も五重だったという言い伝えがあるそうだし

このうち広島城と岡山城はほぼ築城当時の天守が第二次大戦まで残ってて写真もあるから
現在の城も外見は大体当時のままなんだろうけど、江戸期の五重天守閣に比べるとちっこい印象だよ
五重といっても、佐和山の上に江戸期の五重サイズを考えるのはちょっと違うのではと思う

ついでに、広島も岡山も築城に豊臣が噛んでて、金のシャチホコ持ってたのも共通してるし
秀吉が絡むと「とりあえず派手に五重!金のシャチホコ!」とかあったのかとw
0181人間七七四年2012/02/16(木) 23:26:16.35ID:Z0rdeur0
おっと・・・恥ずかし・・・
立てられてて → 建てられてて
0182人間七七四年2012/02/17(金) 04:48:55.78ID:YA9smCs2
宇喜多秀家は自分はほとんど秀吉の息子という意識をもっていたので岡山城をゴージャスに作り直したのだが宇喜多は豊臣と違ってそれほどお金をもっていなかったので築城の際、家臣たちから相当批判されてた挙げ句お家騒動にまで発展
徳川がそれにつけ込みお取りつぶしを狙ったが石田三成らが一部の家臣たちを追放させる形で解決させた
しかし宇喜多は一部の家臣を追放したので関ヶ原では戦力ダウンを余儀なくされ敗戦につながったのが実状
もし岡山城築城しなければ歴史は変わっていたかもってのは考えすぎか
ちなみにその一部の家臣たちはちゃっかり徳川の家臣として再雇用されて子孫は江戸幕府の旗本などになってるってふざけた話だ
世が世なら打ち首獄門でもおかしくないくらいなのに
0183人間七七四年2012/02/17(金) 05:19:56.42ID:YA9smCs2
宇喜多と秀吉の関係

宇喜多直家は息子と違って極悪人
数々の陰謀を重ねて大名に這い上がるものの最後は病に倒れ死にかけの状態
当時宇喜多は毛利織田にかこまれていた
毛利に形的についてたものの織田についた方がいいけど毛利から監視されてたしこのままでは宇喜多滅亡の危機
そこで直家のよくできた妻のおふくが愛息(後の秀家)のために行動
当時織田方の武将だった秀吉のもとへ荷物に隠れて会う事に成功(毛利方の厳重な監視をかいくぐり)
そして自慢の美貌で秀吉を虜にし織田との同盟関係を決定的にした
その後の本能寺後の大返しでは宇喜多の兵も参加(さすがに宇喜多全軍をさくのは無理だが)し明智に圧勝、決定的に宇喜多は秀吉の天下とりに大きく貢献した
その後そのおふくの愛息は秀家として元服、実の親父がすでに他界してた事もあり秀吉を実の父親同然としてお慕いしていた
ちなみにおふくは秀吉の側室になり名実とともに親子も同然の関係に
なお宇喜多家には秀吉から家臣が何人もおくりこまれてたのでこれにはもとからいた旧臣たちから反発を受けていた
そんなわけですでにお家騒動の種はまかれていた状態だった
もちろんそういう関係から秀吉の死後、ほかのほとんどの大名が石田か徳川か二者選択をせまられていたのに対しはなっから石田に選択するしかなかったのが実情
ていうかもし石田が挙兵しなくても宇喜多が総大将になって立ち上がった可能性もあるくらいだった
ちなみにもし西軍勝利なら秀頼成人までの間関白就任は当然の流れ
ちなみに宇喜多は前田とは妻が前田の娘という事でかなり深い繋がりがあったのに徳川の脅しにくっし徳川につくという選択
宇喜多としては裏切られた心境だろうな
0184人間七七四年2012/02/18(土) 14:56:54.44ID:FKa6fHiH
「前田が謀反を企んでる」という家康のでっち上げを淀がそのまま鵜呑みにしたのが原因だろ
0185人間七七四年2012/02/18(土) 14:59:15.00ID:bbxZO6Sq
家康にも豊臣家にも無断帰国して、でっち上げも何もないもんだ。
0186人間七七四年2012/02/19(日) 01:32:11.56ID:Akv4mD+7
利長にもう少し器量があれば歴史は動かなかった
ていうか単細胞の加藤福島を自分の親戚だからってほいほい大名にした秀吉が全て悪い
今で言えば中卒の元暴走族の愚連隊のチンピラを子会社の社長に抜擢するようなもの
挙げ句の果てに本社の東大卒のスーパーエリートの専務に対立し本社そのものをつぶさせるようなもの(本社のライバル企業の会長とグルになった挙げ句)
0187人間七七四年2012/02/19(日) 01:39:26.69ID:ZsZj5Tbz
関ヶ原の時にライバル企業の会長って例えはちょっと違うんじゃないかなぁ。
0188人間七七四年2012/02/19(日) 03:40:15.44ID:JgL7V/oo
>>186
そもそも今と環境も教育の仕方も違う戦国時代の人間を
今と例えること事態無理があるだろう
それに秀吉は親戚だからといって能力のないやつを優遇したりしてないぞ
だいたい加藤福島石田たちは現場で鍛え上げてきた叩き上げの人間だろ
チンピラでもスーパーエリートでもないし
三成の事を東大卒のスーパーエリートのように思ってるのって
三成の事を本質的に理解してないんじゃないか?
0189人間七七四年2012/02/19(日) 13:40:48.33ID:WkdqDFwr
加藤福島の方が、秀吉の方針に忠実だぞ。
徳川との融和は秀吉が望んでいた事だ。

三成は、秀吉の『法令』に忠実だった。
それによって生じた徳川との対立は、豊臣家に害を成しただけだ。

『豊臣家』が、自ら定めた『法令』より上位に位置する以上、
どちらを重視すべきかは自明だな。
0190人間七七四年2012/02/19(日) 13:58:13.11ID:Ek4O55oM
へ?法令より上位って婚姻政策の事?御掟に何て書いてあるか知ってる?
0191人間七七四年2012/02/19(日) 15:42:37.66ID:WkdqDFwr
違う違う。少し考えろよw

秀吉が定めた法令で、秀吉や秀頼を裁く事は出来ないだろ?
豊臣家は、自ら定めた法令を当然にして超越した存在なんだよ。
近代法治国家ではないんだから当り前の話だが。
0192人間七七四年2012/02/19(日) 15:49:28.03ID:KwDizbPW
美濃国・関ヶ原で迎えた徳川戦
松尾山の一団の相次ぐ裏切り、宇喜多・小西の精兵も打ち破られ惨敗だった
関ヶ原に響く西軍のため息、どこからか聞こえる「これからは徳川の世だな」の声
無言で撤退し始める将兵達の中、指揮官の三成は独り本陣で泣いていた
豊臣政権下で手にした栄冠、喜び、感動、そして何より信頼できる武将・・・
それを今の西軍で得ることは殆ど不可能と言ってよかった
「どうすりゃいいんだ・・・」三成は悔し涙を流し続けた
どれくらい経ったろうか、三成ははっと目覚めた
どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、冷たい床几の感覚が現実に引き戻した
「やれやれ、撤退して戦略を練らなくちゃな」三成は苦笑しながら呟いた
立ち上がって伸びをした時、三成はふと気付いた

「あれ・・・?味方の兵士がいる・・・?」
陣幕から飛び出した三成が目にしたのは、天満山まで埋めつくさんばかりの友軍だった
千切れそうなほどに軍旗が振られ、地鳴りのように法螺貝の音が響いていた
どういうことか分からずに呆然とする三成の背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた
「ミツナリ、開戦だ、早く行くぞ」声の方に振り返った三成は目を疑った
「も・・・毛利さん?」  「なんだイシ、居眠りでもしてたのか?」
「こ・・・小早川殿?あなた東軍に・・・」 「なんだ三成、かってに小早川さんを内応させやがって」
「吉継・・・」  内川は半分パニックになりながらスコアボードを見上げた
1番:上杉 2番:小西 3番:島 4番:毛利 5番:宇喜多 6番:大谷 7番:黒田 8番:佐竹 9番:石田
暫時、唖然としていた三成だったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった
「勝てる・・・勝てるんだ!」
佐竹から軍配を受け取り、敵陣へ強襲する三成、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった・・・

翌日、伊吹山で冷たくなっている三成が発見され、吉村と村田は病院内で静かに息を引き取った
0193人間七七四年2012/02/19(日) 17:34:38.71ID:NkTiPWZM
7番黒田って誰だ?
0194人間七七四年2012/02/20(月) 00:06:29.65ID:yby346qZ
>>191
そもそも「御掟」「御掟追加」は秀次事件によって崩壊の危機に瀕した
政権の支配秩序を再構築する為に敢えて秀吉ではなく、五(六)大老に公布させた物だ。
これを無視しても徳川と融和する事を秀吉が望んでいただなんて何を根拠に言ってるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています