【治部】石田三成総合スレ 10【佐吉】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2011/11/04(金) 22:15:12.11ID:pOM6V5+o■過去ログ
(1)http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150512127/
(2)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193273145/
(3)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1228834086/
(4)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1243289938/
(5)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251481680/
(6)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1265876956/
(7)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1285739170/
(8)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1295082581/
(9)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309539113/
■関連スレ
石田三成そろそろ大河いいんじゃないの 2挙兵目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1227887458/
【大河】直江兼続を語るスレ9【放送中】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233506283/
【舞兵庫】石田家臣を語る【横山喜内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152884190/
【敦賀城主】大谷吉継 2【刑部少輔】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1253161122/
海の司令官〜小西行長を語り継ぐ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1194989009/
【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289397022/
【僧で】安国寺恵瓊【大名】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152069507/
困るほどの律儀者、佐竹義宣を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204974533/
【陸奥】相馬氏を語る【下総】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211757850/
津軽為信知ってるかい?しらんだろ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169809266/
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320241565/
0836人間七七四年
2012/08/31(金) 12:44:10.31ID:+0Nn7adA三成だって政権中枢にいて失政に誰よりも深く関わっていたのだから
偉そうな顔で批判できる立場じゃない
むしろ三成こそ真っ先に批判されてクビになるべき人間なんだよ
家康はあくまで豊臣の失政を受けて天下を立て直しただけに過ぎない
0837人間七七四年
2012/08/31(金) 13:56:17.82ID:MLbL2xlKえ〜っと・・・本物の馬鹿ですか?
「豊臣家は家康が死ぬのを待てばよかったっていう馬鹿」の話をしているのに
「そもそも家康を招聘しなければいけないほど政権運営に失敗した時点で諦めろということ(キリッ)」
って・・・論点がズレまくっていることに気づかないの?
しかも秀吉が家康を政権に取り込もうとした時点の情勢で諦める?正気?
ちなみに石田三成はどういった政策に深く関わっててどんな失敗をしたの?
秀吉の命令を覆すほどの権限を持っていたの?
誰が偉そうな顔で誰を批判してるの?
0838人間七七四年
2012/08/31(金) 14:46:46.29ID:+0Nn7adAだから家康を招聘せざるをえない状況に自ら追い込まれて五大老五奉行という中身のない飾りで自分の失政をごまかしていた
三成はもちろん他の奉行も含めて全員が後継体制の失敗や外征の失敗について奉行として責任を取り辞任しなければいけない身なんだよ
家康の寿命を待つべきとか戦うべきとか以前の問題なんだ
豊臣に日本を統治する資格がないのだから政権を返上するべきという次元の問題なんだよ
0839人間七七四年
2012/08/31(金) 16:04:24.17ID:MLbL2xlKうわ、やはり真性ですね
論点がズレてるって指摘してるのに、さらに「次元」を超えてずらしちゃったw
これでは話になりません。
現代の政党政治ならともかく戦国時代の天下取りを命題としている戦国大名に
「政権運営に失敗したから政権返上するべき(キリッ)」って、とても面白い意見ですね。
じゃ領地経営に失政があった全ての戦国大名は領土返上して出家すれば良かったですね。
戦国大名が子孫のために身内を粛清したら領土返上ですかぁ?
戦国大名が領土拡張のために戦をしかけたら領土返上ですかぁ?
失政のあった戦国大名が死んだら家老全員後継ぎ見捨てて辞任すればいいですかぁ?
ちょwww腹いてぇっすwwwww
0840人間七七四年
2012/08/31(金) 16:43:03.14ID:aFOMRCOA0841人間七七四年
2012/08/31(金) 21:20:36.55ID:+0Nn7adA上杉や毛利と直接戦うことは手間がかかるが石高の小さい石田一派なら半日で終わる
そんな半日の戦で上杉や毛利を含めた日本中の敵に事実上勝ったことにできるなんて誰にでもできることじゃない
三成はまごうことなき奸臣だったけど政権交代の礎になったことだけは評価できる
そういう意味では>>835のいうことは正しいだろう
豊臣は家康が死ぬまで待つべきではなかったことが正解であることに疑う余地はない
0842人間七七四年
2012/08/31(金) 23:34:00.52ID:2dSpdj6y0843人間七七四年
2012/09/01(土) 12:27:14.22ID:yz93v5nt0844人間七七四年
2012/09/02(日) 07:19:01.02ID:tueiYhiJ0845人間七七四年
2012/09/02(日) 07:20:51.13ID:kgb/ru0/0846人間七七四年
2012/09/03(月) 14:56:04.14ID:FCAP/jJ10847人間七七四年
2012/09/04(火) 20:42:56.64ID:Bk1+zn+R思うようになったよ。見出してくれた恩はあるだろうけど。
大一大万大吉の意味が一人が万民のため万民が…で合っているなら
いかにもプライド高い高級官僚が好みそうな言葉だし
家康が新たな国造りを任すって口説いてたらどうなっただろう
自尊心が満たされて逆に大人しく隠居するかも
三成のエピソードでアスペを疑いたくなる事があるけど
三成がもし徳川配下だったらそれほど人に嫌われなかったのかなとも思う
三成がやらかしても「三河武士ならしかたない」で済まされそうだし
0848人間七七四年
2012/09/06(木) 08:03:34.22ID:vYItEPND典型的な歴女の発想にひくわ
0849人間七七四年
2012/09/06(木) 13:54:10.81ID:dO9L3WLj0850人間七七四年
2012/09/08(土) 10:46:29.58ID:A/bKsF+2関ヶ原であれだけ権力・親派が増大しても、豊臣家を滅ぼすのに14年かかってる。
関ヶ原がなければ何年かかるんだよ。関ヶ原勝利以上に短期間で、同等の権力を
取得する方法ってあるの?
どうせ、ただの架空戦記になるだけだろうけど。
0851人間七七四年
2012/09/08(土) 10:50:01.93ID:gwfigv0G大坂の陣スレ見てると家康は豊臣を滅ぼす気は無かったけど秀頼が暴走してああいう残念な結果になったように見える
0852人間七七四年
2012/09/08(土) 11:10:07.96ID:A/bKsF+20853人間七七四年
2012/09/08(土) 12:40:30.89ID:y/SDSlzFましてや2ちゃんのスレの意見こそが真実とかすげーレベル低いな、ここのスレ
0854人間七七四年
2012/09/08(土) 12:47:04.13ID:xlZ/MM+gお前みたいなのを創作物に根拠した「軍談講談脳」という。
フィクションとノンフィクションは違うんだよ。
0855人間七七四年
2012/09/08(土) 14:04:57.58ID:SbZoaQ+a基本頭も良くて有能で、忠義心も厚いけどその方向性が決定的
に間違っている。
どんなに努力しても方向間違っていたら意味ないどころか
マイナスになっちまう。
0856人間七七四年
2012/09/08(土) 16:31:25.35ID:A/bKsF+2職務への忠実とゴッチャにしたらイカン。
0857人間七七四年
2012/09/09(日) 16:22:33.79ID:JhTRgzNj上杉はどこまで戦うことができただろうなあ
0858人間七七四年
2012/09/09(日) 16:52:54.90ID:s0m+J6Z30859人間七七四年
2012/09/09(日) 22:48:17.58ID:JhTRgzNj「三成が行動を起こさなかったら徳川VS上杉が直接対決したんだろうが」で
0860人間七七四年
2012/09/09(日) 23:19:57.99ID:s0m+J6Z3多方面作戦のできるような家じゃないし。
0861人間七七四年
2012/09/10(月) 00:53:17.85ID:d+CckkYG例えば北条がライバル御家人を次々と排除して将軍を傀儡にしても鎌倉政権が崩壊したとは言わない
同様に徳川がライバル大老を次々と排除して秀頼を傀儡にしても本来ならそれほど騒ぎ立てることではない
会津征伐など鎌倉でいうなら梶原景時の変や比企能員の変くらいのことでしかないのに
それを三成が過剰に反応したため政権が崩壊する羽目になった
0863人間七七四年
2012/09/10(月) 09:17:23.02ID:/iCxmnVj相変わらずお前は薄ら馬鹿だな。本質的には一緒だろうが。
他人に勉強しろというのなら先ずお前が、関ヶ原以前の段階で家康が豊臣公儀を超越しようとした証拠を示せ。
どんな同時代史料を見ても、関ヶ原まで、家康が豊臣公儀から離脱しようとした形跡は一切存在しない。
0864人間七七四年
2012/09/10(月) 16:05:16.70ID:+S7+SmUO面倒だけど返してあげるね
関ヶ原まで家康が豊臣公儀から離脱しようとした形跡が存在しないからってそれがどうしたの?
まさかそれが家康に野心が無いことの証明になるとでも思ってるの?
君レベルの強度の馬鹿でないなら、政権の中枢というおいしい立場を利用して、
忠臣面して居座り続けて内部から切り崩してから天下を狙う程度のことは誰でも考えつくんだよ
理解できる?
0865人間七七四年
2012/09/10(月) 20:11:40.46ID:sFRMAy4h鎌倉幕府のそれは政権与党内の派閥争い。
政権までは揺るがない。
豊臣政権のそれは連立政権の大政党同士の戦争。
政権存亡の危機。
0866人間七七四年
2012/09/10(月) 23:11:40.02ID:l6o3jEla0867人間七七四年
2012/09/11(火) 00:01:34.52ID:MsuA7c9H>家康に野心が無いことの証明
という話ではないんじゃない?
『家康は豊臣政権を瓦解させる方針だったか』という事でしょ。
よく読み直した方がいい感じ。
>>865
キミは論外な感じ。
0868人間七七四年
2012/09/11(火) 01:18:45.61ID:xiWelquH君の言う政権中枢というおいしい立場は大老だけで5人、奉行も含めれば10人いるわけ
忠臣面して居座り続けて内部から切り崩してから天下を狙う程度のことは誰でも考えつくならば
三成を含めた他の9人も考えつくのだから所詮は同じ穴のムジナでしかないんだよ
豊臣公儀から離脱しようとした形跡が存在しないことが野心が無いことの証明にならない?
それなら三成たちだって野心が無いことをまったく証明できないわけで
結局のところ三成の行動はコップの中の権力争いを脱することが出できない
むしろ自分の権力争いを政権守護と言い張る三成こそ忠臣面した居座り行為に過ぎなくなる
そもそも三成の敗因の一つが自分の蜂起が権力闘争でない・政治的野心でないことを三成自身が証明できなかったことにあるのだから
0869人間七七四年
2012/09/11(火) 01:58:09.89ID:XJLzk/lEわざわざ否定する可能性って、実際問題としてあるか?
秀頼が存在する上に、形骸化しつつも五大老・五奉行制が
豊臣政権の意思決定機関として存続してるんだから、普通に無理だろ
むしろ家康自身の権力基盤が豊臣公儀の大老という地位に多くを
負ってるのは明白なんだから
関ヶ原後の時点でも、家康は諸将に知行朱印状を正式に文書で発給できなかったわけで
(可能なら、もちろんそうしている)、豊臣公儀が存在する以上、
正式な手続きとしては「大老である家康が取次いで、秀頼様から拝領」
という形式しかとれないので、それを避けるため口頭での知行宛行になった
要するに、秀忠の代までは、徳川家の権力基盤が脆弱だったから、
既に存在する豊臣公儀を離脱できなかったというだけの話であって、
もっと早期に豊臣政権を解体する手段があれば、そらやってるだろ
0870人間七七四年
2012/09/11(火) 06:14:46.56ID:SCxuiUSr権力があったから義昭を擁して、織田信長は上洛したのか?
権力があったから義氏をよして、北条は関東支配を目指したのか?
権力があったから天皇を擁して、秀吉は全国支配にのりだしたのか?
0871人間七七四年
2012/09/11(火) 12:00:36.46ID:xiWelquH>正式な手続きとしては「大老である家康が取次いで、秀頼様から拝領」という形式しかとれないので
というか関ヶ原前の家康の行動だって全てそういう正式な手続きを踏んでいるのだから豊臣政権としては実は何も問題はないんだよ
三成は豊臣政権の正規の手続きにケチをつけて俺達の許可が秀頼の許可より優先されるという無茶苦茶な主張をしているだけだ
自分達の発言権が弱まって野党みたいになったから武力蜂起して正規の手続きを無効化なんて謀反以外の何者でもない
それを豊臣を守るとかいうデタラメで誤魔化そうとしたって失敗するのは当然だよ
家康の内心がどうであろうと三成が謀反人であることに変わりないんだよ
0872人間七七四年
2012/09/11(火) 15:13:40.17ID:oX1PZ0prこうなると胡散臭くなるのは前者だな
0873人間七七四年
2012/09/11(火) 16:05:58.21ID:kKf10xE2「家康が豊臣公儀から離脱しようとした形跡は一切存在しない」という主張が、なぜ『家康は豊臣政権を瓦解させる方針だったかどうか』と読みとれるの?
家康が離脱したら佐竹あたりを新大老に迎えて豊臣政権を維持させればいい
いずれにしても>864は「内部から切り崩してから天下を狙う」って記述しているのだから、野心にしろ政権瓦解にしろあてはまるのでは?
>>868
君が薄っぺらな知識しか持たず文章の表面上の言葉遊びしかできない、読解力も常識ものない馬鹿だってことを教えてあげるよ
@天下を狙う力がある家康という立場だから内部から切り崩すのに好都合で「おいしい」ということが理解できていない
A家康が筆頭大老として「政務」という中枢を任されていたからおいしいという知識がない
B豊臣政権内部での家康に野心がないことの証明云々の議論をしているのに「家康の立場なら誰でも思いつく(考えたとしても不思議ではない)」ってことを読み取れない
C他の9人の野心の有無については全く論じていないのにわざわざそれを持ち出して、的外れな講釈を得意気にダラダラ垂れ流すオナニー体質
D三成以外の奉行職連中が野心?そりゃ野心がないことは証明できないけど想像力だけは無駄に豊かすぎるだろw
確かに馬鹿には説明が山ほど必要だから面倒だなw
0874867
2012/09/11(火) 22:36:17.26ID:j1TWcUIu「家康が豊臣公儀から離脱しようとした形跡は一切存在しない」が主張ではないでしょ。
「家康が豊臣公儀から離脱しようとした形跡は一切存在しない」から、
『徳川がライバル大老を次々と排除して秀頼を傀儡にしても本来ならそれほど騒ぎ立てることではない』(>>861)
つまり、この議論の本質は>>861。
秀頼を傀儡として、徳川が天下を握っても
@豊臣家は滅亡しない。
A豊臣政権は維持される。
なので、三成が豊臣家にとって最大のガンだったって話じゃないかい?
0875人間七七四年
2012/09/12(水) 01:33:17.15ID:bJShrljH0876人間七七四年
2012/09/12(水) 11:30:15.73ID:P0qanGdK・天下を狙う力がある家康が内部に招聘されたのは秀吉が直々に決めたこと
・家康が筆頭大老として「政務」という中枢を任されたのは秀吉が直々に決めたこと
・「家康の立場なら誰でも思いつく」のに筆頭大老にしたのは秀吉が直々に決めたこと
秀吉が家康を筆頭大老にして政権中枢に据えることを決めたのだから三成も勝手な行動は慎むのが当然だろ
それを「きっと家康のような立場になったら誰でも天下を狙う」なんて妄想で武装蜂起するとか許されるはずがない
家康は会津征伐も含めてきちんと豊臣家の許可を取りながら政治活動をしている
三成たちの妄想でそれを取り消そうとするのは謀反でしかないんだよ
0877人間七七四年
2012/09/12(水) 13:04:39.95ID:ivripdGl当然関が原の戦いが起こる確立は低く、豊臣家が力を削がれ逆に家康の力が増大する事
もなかったのかもしれない。
勿論家康の事だから別手段を講じたかもしれないけど、あんな短期間には上手くいかんだろうし。
0878人間七七四年
2012/09/12(水) 14:05:55.63ID:DjTSmT1xその論法だと、家康にもブーメランで同じことが言えるわけで
秀吉が石田・浅野らを五大老から相対的に独立性の高い五奉行に指名して、
五大老・五奉行をあわせて政権の意思決定機関として制度化したわけだから、
たとえ奉行の裁定が不当であろうと不服であろうと、それは公儀の決定として
正統性があるわけよ
それに対して、実力行使で石田に兵を挙げた七将襲撃は、
まさに豊臣公儀に対する謀反であって、家康は、本来、大老として
豊臣公儀の枠組を維持するために、七将を処断すべきだよな
んで、黒田や蜂須賀は、そもそも裁定に従って、大人しく領国で蟄居するなり
襲撃したんだから謀反人として切腹してろ、って話にならんかね?
でも、どう考えても家康は七将にそんな裁定できんだろ?
当然、徳川家の利害に反するんだから
つまり、豊臣公儀という「タテマエ」を家康にせよ、石田にせよ、
のちの毛利にせよ、使えるときには最大限使ったという身も蓋もない話であって、
形式論で石田なり毛利なりを謀反人認定したって、そらできるけど、
それで何か生産的な議論になるのか、という疑問な
0879人間七七四年
2012/09/13(木) 00:53:43.51ID:5CfD8tZD0880人間七七四年
2012/09/13(木) 01:04:31.74ID:mvAmOyst豊臣公儀の大老なんだから、もちろん責任があるわけでー
0881人間七七四年
2012/09/13(木) 01:17:10.12ID:5CfD8tZD問題なのは、七将であって家康ではない。
家康の裁定が公平性を欠く云々は別の話。
0882人間七七四年
2012/09/13(木) 01:52:12.75ID:7m07uJlG論点すら理解できず三成を貶める結論に持ってく
何が何でも涙目で三成を貶める結論に持っていく
内容スカスカアホ丸出しの自作自演を繰り返す蛆虫が一匹
今日も虚しい自慰を繰り返す
明日も虚しい自慰を繰り返す
この虚無で汚く粘着質な魂魄は
当時佐和山領内の道端で
三成に踏みつぶされて
一顧だにされなかった
蛆虫の転生に相違ない
0883人間七七四年
2012/09/13(木) 01:56:59.02ID:mE1kC0eY0884人間七七四年
2012/09/13(木) 03:00:39.95ID:1I3LVF7E朝鮮における偽講和などの小細工に目をつぶってやる代わりの三成蟄居処分でしょ
七将を処断しろと言うなら今度は襲撃理由である朝鮮での三成の行動にも大老として裁断を下さねばならない
ブーメランとして戻ってくるのは三成であって家康じゃない
だからこそ三成も家康の処分を受け入れざるを得なかったわけで
0885873
2012/09/13(木) 14:08:22.64ID:MncVE5Xy>>876
だーかーら、俺は三成の挙兵が誤りか否かなんて事は一言も論じてないし、
そんなことは聞いてもないことがまだ分からないのか?
関係のない論点から手品のようにどこからともなく三成叩きの結論を引っ張り出してくる
気持ち悪い粘着アンチ思考が見事にシンクロしているが、もしかして同一人物か?
0886人間七七四年
2012/09/13(木) 23:11:27.81ID:GaqHRUuK0887人間七七四年
2012/09/13(木) 23:59:00.92ID:RBSFuUZm0888人間七七四年
2012/09/14(金) 12:29:29.36ID:+rVnUZuw当時の三成は安全な場所に隠れている・すぐに諦めて講和に走るというイメージが強い
東軍はもちろん西軍大名の多くも三成の経歴が信用できなかったのだろう
そういう意味でも「三成が」挙兵したのは誤りと言える
0889人間七七四年
2012/09/14(金) 14:39:11.35ID:9Pht+VQ6おまえ面白いなw
>>885のレスの中から「挙兵」という言葉だけを抽出して浅い知識で石田三成叩き
空気読めない、
文章読めない
会話できない、
これは人間社会で通用しないわwww
0890人間七七四年
2012/09/14(金) 20:18:03.21ID:kRYENnV/これソースは?
0891人間七七四年
2012/09/14(金) 22:15:44.19ID:x15ENDsMこれさ、西軍が勝ってれば、事後的に、ふつうに東軍が豊臣公儀から
謀反認定されてるよね?
たとえ、家康の上杉征伐が公儀として形式的に正しい手続きを
踏んでたとしても、だよ
要するに「三成は関ヶ原で一発で負けたから、馬鹿!」というなら
非常によく分かるし、まったくそう思うんだけど
「三成は公儀に背いた謀反人なんだよ!(ドヤ)」といわれても
だから、それが何なの?重要なの?と思う自分がおかしいのだろうか
勝ちさえすれば、そんなもん、後からどうとでも理屈つけられる程度の
曖昧なもんじゃないの?
「近代的な法制度じゃないんだから、どうせいい加減に運用できるんだし、
勝てば官軍に豊臣公儀はもれなくついてくるだろ」というのは、
やっぱりおれの中世への偏見なのでしょうか?
0892人間七七四年
2012/09/14(金) 23:28:39.40ID:wyQNPyWv>>891
あなたの意見は正しいと思います。
関ヶ原直前の形骸化した豊臣政権は半ば家康の都合で動かされていたと思います
結果だけ見て三成公が謀反人と言われてもね・・・
0893人間七七四年
2012/09/15(土) 00:07:13.00ID:fg19uC2/誰にもわからんっつーの。家康派家康の考えの豊臣政権を、三成は三成の考えてる豊臣政権を
それぞれ勝手に追求したにすぎん。
0894人間七七四年
2012/09/15(土) 02:36:09.63ID:FKAMS9uGほとんどが行長のせいだけど三成も絡んでるからね
特に清正は三成の失言で蟄居まで命じられてる
0895人間七七四年
2012/09/15(土) 08:20:37.02ID:GtYKT4op西軍が勝てば、東軍は西軍から謀反認定されるかもしらんが、
後世の史実研究によって、三成が謀反を起こした事実は結局確定する。
家康が勝者であっても、秀吉死後の法度違反が正当化出来ていないのと同じ。
>>892
『結果だけ見て三成公が謀反人』ではない。
惣無事令に明確に違反しており、『三成の謀反』と見倣す史料も存在する。
0896人間七七四年
2012/09/15(土) 12:27:41.20ID:o1kbcThM「豊臣公儀」という形で発した家康討伐は当然これに当て嵌まらない。
石田・大谷が挙兵したと思っていた時点では「むほん」だと言ってたけどね。
また、三奉行の連署によって内府ちかひの条々が出されたというのは
法度に背いた物は誰であっても切って良いという、五奉行に与えられた
権限に依拠している物だと思われる。
0897人間七七四年
2012/09/15(土) 16:33:29.68ID:4+jmXeNz蟄居の石田、大谷の挙兵は、惣無事令に抵触する明確な謀反。
二大老三奉行はこれを処する事もなく徒党を組む。
つまり西軍は、謀反人を核とする非合法組織。
この組織が発した『内府ちかひの条々』が正当性を有するはずもなく、
五奉行の権限依拠云々は全く意味のない話。
0898人間七七四年
2012/09/15(土) 16:47:53.72ID:o1kbcThM0899人間七七四年
2012/09/15(土) 17:37:23.74ID:B5pwwuHK→三奉行は、三成らの動きを豊臣講義への反逆行為として徳川家康と毛利輝元に三成らの鎮定を要請
7月17日:毛利輝元大阪城入城。「内府ちがひの条々」を発する
ここから見れば三成の挙兵が三奉行の許可を得ていない、不法なクーデターだったことは明らかであり、
「内府ちがひの条々」も三成派の軍事的脅迫により発せられたものにすぎないことが分かる
0900人間七七四年
2012/09/15(土) 19:27:25.94ID:PRyhF64c0901人間七七四年
2012/09/16(日) 00:07:55.96ID:kIpZJxOG0903人間七七四年
2012/09/16(日) 00:53:43.91ID:kIpZJxOG>三成と輝元は共謀しているし、その上で輝元を大坂に招聘したのが三奉行
知識不足で申し訳ないんだが、七月二十一日付松井康之等宛細川忠興書状には、
三成と輝元が事前に共謀していた事が明確に書かれているの?
何と書かれているのか、解説をお願いしたい。
0905人間七七四年
2012/09/16(日) 09:35:53.80ID:4fYcZY39その原文は7/21付でしょ。
既に毛利は大坂城に入城しており、『石田冶部・輝元申談』じているのは当り前。
どの部分から、7/12以前に石田・毛利が共謀していた事実がわかるのか?
0907人間七七四年
2012/09/16(日) 09:42:59.38ID:4fYcZY39しかし、三成挙兵の7/12以前に石田毛利が共謀していた
証明にはならんのでは?
0908人間七七四年
2012/09/16(日) 09:59:28.75ID:j4/tKzHJ0909人間七七四年
2012/09/16(日) 10:20:48.55ID:4fYcZY39君の話では、7日間〜8日間で大坂からの書状は到着するわけでしょ。
伏見城包囲(7/18)も、7/24には家康の元に届いている。
であれば、7/21付の書状(>>902)も、石田挙兵(7/12)後で十分届くはず。
0912人間七七四年
2012/09/16(日) 11:37:48.28ID:4fYcZY39何が言いたいのかわからないんだけど。
書状が届かなくなった事が、なぜ石田・毛利の共謀証明になるのか
意味がわからない。
0913人間七七四年
2012/09/16(日) 13:17:07.15ID:j4/tKzHJつまり忠興書状にある三成・輝元の共謀という情報は、大坂で12・13日までに記された書状からもたらされたことになるから。
0915人間七七四年
2012/09/16(日) 14:24:41.25ID:j4/tKzHJそういう口述の使者があったという記録は確認されていない
後、鳥居の使者は軍記でしか確認できない
0916人間七七四年
2012/09/16(日) 14:45:26.01ID:4fYcZY39それを言うなら、忠興のもとに届いた石田・毛利共謀の書状はあるのかい?
どうやって忠興はそれを知ったのさ?
面倒くさいので、自分でも調べたが、
>石田冶部・輝元申談色立候由(>>904)
これを、石田毛利の共謀と訳しているものなんかないぞ。キミだけじゃないのか?
大抵は、『石田の決起に毛利が加わった』としているぞ。
0917人間七七四年
2012/09/16(日) 15:52:44.81ID:j4/tKzHJ鳥居の使者が来たという旨を記した書状はありません。
光成準治「関ヶ原前夜」より
「慶長五年七月の反徳川闘争の決起は、少なくとも三成・吉継・輝元(恵瓊)という、
(中略)計画的な行動であったと結論づけることができよう。」
0918人間七七四年
2012/09/16(日) 16:11:34.88ID:4fYcZY39鳥居の話は例示だから。
伏見城包囲を受けて小山会議を開催した以上、情報入手経路はあるだろ?
ただし、そんな書状はないし口頭の可能性だって否定できない。
光成の著書を出したのなら、話は早い。
『石田冶部・輝元申談色立候由、上方より内府へ追々御注進候』(>>908)
を何と解説しているか、知っているはず。当該著書の79ページね。
光成準治「関ヶ原前夜」より
「二十一日の江戸出発まもなく、三成らの決起に輝元が加わったという情報が伝わり、(後略)」
光成は、当該書状については三成・輝元の共謀と解説していない。
キミの論拠は、「7/21付松井康之等宛細川忠興書状」ではなく、光成の受売りって事ねw
0919人間七七四年
2012/09/16(日) 16:42:04.37ID:j4/tKzHJ『慶長記』には編笠の紐に組み込まれた密書が届いたとあるね
後、山内一豊からも密書が来ているようだし
いや、二十一日付書状の情報が大坂もたらされたされたことからの類推だけど
0920人間七七四年
2012/09/16(日) 16:51:48.67ID:tqDO7pmr輝元の上坂が早すぎる事だろ。
0921人間七七四年
2012/09/16(日) 17:01:18.40ID:4fYcZY390922人間七七四年
2012/09/16(日) 17:02:37.98ID:4fYcZY39何にせよ、「7/21付松井康之等宛細川忠興書状」は三成・輝元共謀の証明には
ならんよ。
光成の著書読んでるなら、わかりそうなもんだが。
0924人間七七四年
2012/09/16(日) 18:10:57.57ID:p5rWoTrl輝元が安国寺から報告を受けていたら…
まあこれも推測だからしかたないけど
輝元もまあ…とりあえず西軍のまとまりのなさが致命的
何人内通者いたんだよwwって話だ
0925人間七七四年
2012/09/16(日) 18:29:41.04ID:KuKmg76B大老や奉行以外も発言できる評定の中で家康につきたい者はついて構わないと言っておけばいいのに
豊臣の権威で抑えつけて逆らったら人質にした家族を殺すぞという脅迫一辺倒ではまとまるはずがない
三成の器量のなさが多くの内通者を生む羽目になった
0926人間七七四年
2012/09/16(日) 19:33:10.50ID:AV5MHttA大坂奉行に三成は入ってないから
完全に忠興が三成への個人的怨恨から尾ひれを付けて讒言してる。
三成を捕縛した家康も忠興が三成を恨んでるの知っていたから、
三成捕えたからもうすぐこちらに来る。
忠興殿と捕縛された三成を一緒に観察しようぜ!とゲスな小人書状を出してる。
0927人間七七四年
2012/09/16(日) 19:40:48.92ID:AV5MHttA玉の自刃も三成が捕縛に来ると言う風聞だけ。
大坂にはいもしない三成の虚名だけで混乱してる。
0928人間七七四年
2012/09/16(日) 19:55:44.93ID:AV5MHttA三成の名前自体は、
当時は出ていなくて、
完全に後知恵なのかも知れんが。
0929人間七七四年
2012/09/17(月) 12:35:43.78ID:7uuyLpZp誰も無謀な蜂起はしなかっただろうね。
豊臣潰したのは毛利だよな。
0930人間七七四年
2012/09/17(月) 20:42:08.58ID:LDzO/HCsたしかに忠興は三成をこの輝元と奉行挙兵の乱に巻き込みたくてしかたがないって感じだな。
21日書状でも、
こうなることはかねて申したることと書いていて、
忠興がだいぶ前々から証拠も無いのに、
家康へ三成は謀反するすると讒言を続けていたのがわかる。
0931人間七七四年
2012/09/17(月) 23:29:29.07ID:BZS8iX6LSubしか考えられんがw
0932人間七七四年
2012/09/18(火) 07:08:00.55ID:/2FH1V+s三成が大谷を誘う逸話なんてのも作り話で、
実際、朝鮮で抜き差しならない関係になった小西行長と島津義弘と清正らの対立が関係してる関係から読み解くべき。
小西の兄と三成の兄は河内と和泉の蔵入地の管理をして親しい間柄だったのがわかっており、
小西の挙兵→忠興の讒言→三成が止むを得ず小西に同調という流れだろう。
家康は小西も徳川派にしたくて懐柔しようとしても、
小西はあくまで秀頼様を立てた上で公儀の命として家康に従う立場を貫いている。
そのために九州取次ぎの役割を庄内の乱を契機として
家康に買収された寺沢に奪われるようになっていく。
家康の権威を背景に寺沢が九州諸大名を統制する中で、
関ヶ原の戦いが勃発してしまい、
九州で小西に味方する勢力が極端に少なくなる。
まさかの島津忠恒まで様子見は大ダメージ。
さらに小西は1600年初頭に大坂にいっており、
兵は九州から連れてきてないため、
関ヶ原の戦いでは大阪城から与力の貸与を受けている。
清正が関ヶ原の戦いの詳報が来るまで小西領を攻められなかったのは、
小西配下の朝鮮出兵の猛者どもが在国してたから。
0933人間七七四年
2012/09/18(火) 09:46:32.33ID:U0mcXu0Bまで読んだ
0934人間七七四年
2012/09/18(火) 22:13:14.79ID:sIhAznQy賊徒小西行長の書状は消されてほとんど無いと定説として語られ続けてきたけど、
本格調査すると実は500通以上あったとか面白いよね。
いかに定説が信用出来ないものかがよくわかるし、
別に家康の敵の書状を消さないとヤバイなんて思考も、
後世の人の考え過ぎにすぎないのがわかる。
0935人間七七四年
2012/09/19(水) 08:14:13.12ID:klF8K+yM20日に下国したそうですね。在国なら大慶なので心添えください。
上方の情勢は中川平右衞門に伝えました。
毛利殿と奉行衆が仰せ合わされ、
内府に御謀反された。
伏見は鳥居が堅固に守っており、
大津宰相は家康に別心無い。
新しい情報あったら教えて欲しい。
こちらも伝える。
などと書かれており、
忠興家臣の松井は中川に正確な情報報告において、
輝元と奉行が談じたと書いてあり、
三成は全く関係ないのがわかる。
忠興は憎しみの余り三成を首謀者にしたがっていた。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。