>>787
だからさぁ、一体どこに「責任者」なんて書いてあるんだよ。
「諸職御肝煎」については説明したんだけど。
で、お前前田と長束が徳川家康の留守を預かるって思ってんの?
留守って秀吉(秀頼)に決まってんじゃねーか。
何で伏見城が家康の城になってんだよw

> なので、その認識は誤っていると言ってるんだよ。
だからな、
> 『五奉行は豊臣家の家老であり、五大老は豊臣政権の国政執権機関』
これは堀越氏に否定されてんだよ、って教えてあげたはずなんだけど。

当主が不在、若しくは幼君である場合、家臣団の合議によって家の運営は行われるのは
当然で、家老ってのはその長。まさかこれが初耳だって言いたいわけ?
ってか、だったら誰が家の意思決定をすると思ってんの?

> 別に矛盾しないよ。言ってみれば、家老は職階、奉行は職名。
じゃあ何か?家老ってのは実務担当者程度の権限しか有して無いとでも思ってるのか?