トップページsengoku
993コメント423KB

【治部】石田三成総合スレ 10【佐吉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/11/04(金) 22:15:12.11ID:pOM6V5+o
引き続き語れ

■過去ログ
(1)http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150512127/
(2)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193273145/
(3)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1228834086/
(4)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1243289938/
(5)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251481680/
(6)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1265876956/
(7)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1285739170/
(8)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1295082581/
(9)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309539113/

■関連スレ
石田三成そろそろ大河いいんじゃないの 2挙兵目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1227887458/
【大河】直江兼続を語るスレ9【放送中】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233506283/
【舞兵庫】石田家臣を語る【横山喜内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152884190/
【敦賀城主】大谷吉継 2【刑部少輔】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1253161122/
海の司令官〜小西行長を語り継ぐ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1194989009/
【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289397022/
【僧で】安国寺恵瓊【大名】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152069507/
困るほどの律儀者、佐竹義宣を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204974533/
【陸奥】相馬氏を語る【下総】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211757850/
津軽為信知ってるかい?しらんだろ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169809266/
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320241565/
0764人間七七四年2012/07/28(土) 13:39:41.39ID:qZfVxznP
>>763
あのなぁ、だから九条は所謂二頭体制についてで、
家康と利家の確認を取る事、十条は>>758に挙げた通り。
どこにも政権運営を家康に任せるだなんて書いてねーよ。
0765人間七七四年2012/07/28(土) 13:50:46.21ID:nuDeGR2Y
>>764
二頭体制って家政は利家、政務は家康に任せるってことだろ
何事も2人の意見次第で決めよという
0766人間七七四年2012/07/28(土) 14:09:53.48ID:m1+/StD4
>>764
自分で言ってんじゃん、二頭体制だってw
秀吉や前田が死んで庇護者が誰もいなくなった三成なんてガラにもならんわ
0767人間七七四年2012/07/28(土) 14:43:41.86ID:m1+/StD4
当時の豊臣家=秀吉の遺言により家康の総意なら豊臣家からみての謀反人は間違いなく三成だ
三成は驕り高ぶっていた権勢を取り戻したいがために家康の付け入る隙を与えてしまった
0768人間七七四年2012/07/28(土) 15:54:14.62ID:qZfVxznP
>>765
> 二頭体制って家政は利家、政務は家康に任せるってことだろ
違うに決まってんだろw
利家の家政ってのは十一条にある大坂での惣廻御肝煎の事で、
家康の政務ってのは十条にある伏見での諸職御肝煎の事だと思うけど、
ここで言ってるのは二人の職分についてで、
利家は秀頼側近の相談・調整役で家康は伏見での相談・調整役。
その事と九条の何たる儀も内府・大納言殿へ御意を得〜ってのとは当然別の話。

二頭体制ってのは大老・奉行が定められているが、実際の政治決定は
五奉行の決定に際して家康・利家の承認を得たり、
家康(利家)について利家(家康)と五奉行が確認するといった事が定められている
事が多いのでそう呼ばれている物だ。

利長が逼塞する事で結局この体制は崩れてしまうが、
秀吉死後の起請文で、政治決定は大老・奉行の合議によるものとなっており、
戦争当事者の徳川・上杉を除く全員の合意による決定は豊臣家の決定として何ら不備は無い。
0769人間七七四年2012/07/28(土) 16:41:06.44ID:1QLSuGI0
>>768
浅野長政も関わってないんだが
0770人間七七四年2012/07/28(土) 16:46:49.23ID:qZfVxznP
浅野も家康暗殺の疑いで逼塞させられてんだろ。そんな常識知らんのか。
0771人間七七四年2012/07/28(土) 16:53:28.39ID:1QLSuGI0
家康のやったことを不法だとするのに、家康が行った逼塞は有効なのかw
また偉い理論だなあw
0772人間七七四年2012/07/28(土) 17:11:58.80ID:qZfVxznP
>>771
前田、浅野、石田は少なくともその時点では処分を受け入れてしまっている訳で、
それを覆すのに当人が主張しても意味は無い。
だからこそ内府ちかひの条々では上記処分に言及しており、
当然石田はそれに連署していない。
07737522012/07/28(土) 23:03:56.93ID:sP0c1tLV
何の話をしてるのかよくわからんが、

>>徳川家の世で三成を褒められる訳が無いんだから

>なぜ?三成は豊臣家から見ても謀反人だし、実際西軍は非公認だ。
>別に、徳川家にとってタブー視される存在でもなんでもない。
>それこそ、キミの妄想では?

これはこれでいいんだろ?w
0774人間七七四年2012/07/29(日) 01:12:14.98ID:kftCXEbV
まぁ豊臣家が公認してれば、関ヶ原は豊臣VS徳川ってことだよな
そんな論調は存在しない
0775人間七七四年2012/07/29(日) 02:31:39.57ID:gzj5OZvJ
大老奉行制なんて秀吉が死ぬまで何の試運転もされておらず
実際に運用しなければ分からない判例など何も積み重ねられていない
要するに上記の政治決定方法の是非については個々人が脳内で勝手に解釈しているレベルでしかない
三成たちが二頭体制抜きで自分達で決定できるという妄想を抱くのは当然の欲求であって参考にならない
現代ならば最高裁判所で争うところであろうが当時はそれが関ヶ原だったというだけの話だ
0776人間七七四年2012/07/29(日) 09:12:01.69ID:JoldGJHM
だから「豊臣家」なるものは大老・奉行と別に存在してるわけじゃないって言ってんだろ。
政治決定方法が脳内で勝手に?秀吉の遺言にきちんとあるって説明してんだろ。
0777人間七七四年2012/07/29(日) 09:14:57.39ID:tx/p/5Ok
>>758
忘れた頃に『御肝煎』の議論が再燃するな。

>家康は伏見で「諸職御肝煎」に命じられているけど、
>これが「政務を任された」などと意訳され、それを見た馬鹿が勘違いしただけ。
>実際には長束と前田が日常的に行っている業務の相談役のような立場ってだけ。

ソースは?識者の解説でもいいや。キミの個人的な解釈なら勘弁してくれ。
0778人間七七四年2012/07/29(日) 09:22:56.99ID:tx/p/5Ok
>>776
違うぞ。
五奉行=年寄は、秀吉と緊密な主従関係で結ばれた豊臣家の家老だが、
五大老は、秀吉と血縁関係や情で繋がった大大名。秀吉の死の目前で
『御奉行五人』として豊臣政権の『国政の執権機関』として位置づけられた。

つまり、五奉行は豊臣家家老の位置づけだが、豊臣家の家老ではない。
豊臣政権の国政執行機関だ。
0779人間七七四年2012/07/29(日) 09:23:31.03ID:tx/p/5Ok
0780人間七七四年2012/07/29(日) 09:24:41.24ID:tx/p/5Ok
連投スマン。自己レス。
>>778
× つまり、五奉行は豊臣家家老の位置づけだが、豊臣家の家老ではない。
○ つまり、五奉行は豊臣家家老の位置づけだが、五大老は豊臣家の家老ではない。


0781人間七七四年2012/07/29(日) 10:20:31.10ID:JoldGJHM
>>777
先ず、十条で書かれてるのは家康が伏見で諸職御肝煎だって事と前田と長束が留守居だって事だ。
伏見では前田と長束が留守居として日常業務を行っており、家康はその「御肝煎」って事。
そもそも訴訟の取り扱いは十人衆、財政は五奉行が家康・利家の請取りを貰う、など
重要な決定事項は別途定められているのに、伏見の肝煎ってだけで
政治決定権が全て家康にあるような解釈が出鱈目なだけ。
ちなみに、「諸職御肝煎」についてだけど、これを「最高責任者」だと解釈するなら、
五奉行・五大老の「諸職御肝煎」である宇喜多は豊臣政権のトップって事になるw
>>778
五奉行は五大老の事を「奉行」と呼んでるけど、家康等は五奉行の事を「奉行」と呼んでるんだよ。
お互いが相手をただの執行機関である「奉行」に過ぎない、と主張しているって事。
ただ、これって俺が言ってる豊臣家の意思=大老・奉行の総意では無く、
豊臣家の意思=五奉行の決定って言ってる事になるんだけど、分かってる?
0782人間七七四年2012/07/29(日) 10:30:02.04ID:bQCh8446
とにかく秀吉は、いわゆる五大老五奉行(五人のしゅ 五人の物)の権限分担や仕組みを全く指示せずに死んだ。
そうである以上、彼らは実力で自分の権限を設定せざるを得ない。

豊臣政権というのはそれまでも仕組み、組織のはっきりしない政権だったが、その曖昧さ(秀吉の独裁運営には
都合が良かった)の弱点が秀吉死後一気に出てきたのだと見るべきだな。
0783人間七七四年2012/07/29(日) 10:57:49.51ID:gzj5OZvJ
>>776
遺言にどう書かれていようとそれはしょせん紙の上のことに過ぎない
現実に運用すれば乖離が発生し解釈の争いが出てくるのは現代の憲法を見ても一目瞭然だ
三成たちは家康を排除して政治決定が出来るという解釈をしたがるし
家康は自分が筆頭として政治決定を握るという解釈をしたがるのは当然であり
これらは別に遺言違反でもなんでもない
内府ちかひの条々だって現代風に言えば「〜が憲法違反だ」と裁判に訴えたというレベルでしかなく
訴えたから家康の行為が遺言違反だと確定するわけでもない
そして法解釈の争いに決着をつけるのが関ヶ原という裁判だったというだけだ
結論からすれば家康が勝訴したのだから家康の解釈が正しい
後で家康が幕府を作ったり秀頼を倒したことは別の問題であってこれには関係ない
0784人間七七四年2012/07/29(日) 11:22:15.52ID:tx/p/5Ok
>>781
ちゃんとポイントを抑えてくれるかな。
「諸職御肝煎」=長束と前田が日常的に行っている業務の相談役のような立場(>>758
のソース、もしくは識者の解説を求めている。

奉行の呼称云々の話もしていない。
五奉行は豊臣家の家老であり、五大老は豊臣政権の国政執権機関。
>>756>>776の認識は誤りだと思うが。

>豊臣家の意思=五奉行の決定って言ってる事になる
ならない。五奉行は行政実務担当。豊臣家の意思決定機関ではない。
現に、増田等が西軍に参加したところで、豊臣家=西軍ではない。
キミは、関ヶ原が徳川家VS豊臣家と主張してるんだったっけか?w
0785人間七七四年2012/07/29(日) 12:14:29.47ID:JoldGJHM
>>784
だからソースは豊臣秀吉遺言覚書だよ。説明してんだろ。
「何に対して」→同条で前田と長束が留守居ってなってんだから当然それに対する物。
「どういった権限」→宇喜多の例を挙げてるよね。
で、そもそも家康が独断で政治決定を行えるような権限があっただなんて
主張してる研究者なんて聞いた事ないんだけど。

呼称の話をしてない?何言ってんの?
> 五奉行は豊臣家の家老であり、五大老は豊臣政権の国政執権機関。
これって阿部氏の主張が元だと思うけど、その根拠がその「呼称」なんだけど。
ただ、それについては堀越氏が逆に五奉行を「奉行」だと呼んでいる物があり、
互いに相手を「奉行」と呼んでいたって言ってんの。

> ならない。五奉行は行政実務担当。豊臣家の意思決定機関ではない。
自分で家老って言ってんじゃんw
家老(年寄)ってのは当主に次ぐ家臣団の最高職であって、
当主が幼君である以上、豊臣家を代表する立場なのは当然の事なんだけど。
っていうか、
> 五奉行は行政実務担当。
これじゃ、「奉行」って事で、上で言ってる「家老」ってのと矛盾してんだよ。
0786人間七七四年2012/07/29(日) 12:49:38.32ID:tdX13OnZ
どうのこうの言っても現実では奉行は浅野石田は失脚
大老も家康以外は問題ありの状態になっちゃったからねぇ
0787人間七七四年2012/07/29(日) 12:54:49.01ID:tx/p/5Ok
>>785
であれば、キミは勘違いをしている。
浅野家文書・豊臣秀吉遺言覚書第十条では、留守居の責任者を徳川家康とし、
前田・長束は家康の留守に就く事としている。

キミは、大老が豊臣家に属するとしているだろ?(>>756>>776
『五奉行は豊臣家の家老であり、五大老は豊臣政権の国政執権機関』
なので、その認識は誤っていると言ってるんだよ。
繰り返すが、五大老は豊臣家の家老ではない。

>当主が幼君である以上、豊臣家を代表する立場なのは当然の事
初めて聞いた。簒奪目的の家臣は別として、それは暴論でしょ。

>「奉行」って事で、上で言ってる「家老」ってのと矛盾
別に矛盾しないよ。言ってみれば、家老は職階、奉行は職名。
0788人間七七四年2012/07/29(日) 13:34:05.72ID:JoldGJHM
>>787
だからさぁ、一体どこに「責任者」なんて書いてあるんだよ。
「諸職御肝煎」については説明したんだけど。
で、お前前田と長束が徳川家康の留守を預かるって思ってんの?
留守って秀吉(秀頼)に決まってんじゃねーか。
何で伏見城が家康の城になってんだよw

> なので、その認識は誤っていると言ってるんだよ。
だからな、
> 『五奉行は豊臣家の家老であり、五大老は豊臣政権の国政執権機関』
これは堀越氏に否定されてんだよ、って教えてあげたはずなんだけど。

当主が不在、若しくは幼君である場合、家臣団の合議によって家の運営は行われるのは
当然で、家老ってのはその長。まさかこれが初耳だって言いたいわけ?
ってか、だったら誰が家の意思決定をすると思ってんの?

> 別に矛盾しないよ。言ってみれば、家老は職階、奉行は職名。
じゃあ何か?家老ってのは実務担当者程度の権限しか有して無いとでも思ってるのか?
0789人間七七四年2012/07/29(日) 13:59:04.11ID:xiCdRbje
そもそも秀吉在世時から豊臣家において、「奉行」の権限も職域もきちんと定義されていない。
事実から言えば奉行はあくまで秀吉の意志を実行に移す使いっ走り、あるいは秘書官に過ぎず、
彼らが主体的に豊臣政権の意思決定に関わったことはなかった。

そういった秀吉の時期からの慣例で考えれば、奉行は政権の意思決定に関わるものではなく
奉行衆自信がどう考えようが、彼らは行政技術者に過ぎない、と捉えられても仕方がないし、
実際「大老」はそう考えたと推測できる。
0790人間七七四年2012/07/29(日) 14:02:54.28ID:JoldGJHM
>>789
だからお互いが相手を「奉行」って言ったんだよ。
0791人間七七四年2012/07/29(日) 14:15:27.95ID:tx/p/5Ok
>>788
第十条の初文そのものと、宮部継潤作成・豊臣秀吉遺言覚書 第二条にあるよ。
・「伏見ハ内府御座候て、諸職被成御肝煎候へと御意候、・・・」
・「・・・、内府『惣』様御留守居候事、・・・」

なので、それを否定するキミの
「諸職御肝煎」=長束と前田が日常的に行っている業務の相談役のような立場(>>758
のソース、識者の解説を求めてるんだが?キミは全く提示してないよ。

堀越氏は否定してないよ。

『当主が幼君だと家老が代表するという事』が初耳w(>>785
意思決定は個別様々だろう。少なくとも、関ヶ原で豊臣家が旗幟を西軍としなかった
のは、増田・長束等の奉行が決定したことではない。

職階と職名の違いを調べた方がいいよ。
同じ職階で、違う職名なんて普通にあるよ。
0792人間七七四年2012/07/29(日) 14:15:42.27ID:xiCdRbje
>>790
だけど、そもそも秀吉が死ぬまで使いっ走りに過ぎなかった三成ら「秀吉奉行」たちが、
秀吉が死んだ途端「実は使いっ走りじゃない」と言っても説得力はないだろ。
みんな彼らが使いっ走りであることを見ていたんだから。
0793人間七七四年2012/07/29(日) 15:12:20.53ID:JoldGJHM
>>791
全く根拠になってないよ。
> ・「伏見ハ内府御座候て、諸職被成御肝煎候へと御意候、・・・」
諸職御肝煎は「責任者」とはならないってのは説明した通り。
> ・「・・・、内府『惣』様御留守居候事、・・・」
前田・長束が一番、その他一人が二番、家康が全体的にって事であって、
当然序列を表す言葉じゃない。
もちろん、この中に伏見の留守居=全ての政治決定権があるなんて内容は一切見当たらない。

そもそも家康が独断で政治決定を行う権限を持ってたって主張してる研究者って誰よ?
俺はそんな人は知らないんで、それを否定も何も無いんだけど。

> 『当主が幼君だと家老が代表するという事』が初耳w(>>785
俺のレスにきちんと答えられて無いんだけど。
当主が自らの意思を決定出来ない場合に、家臣団がその家の意思決定をするのは
当然だと思うんだけど、これを否定する理由は何?
> 意思決定は個別様々だろう。少なくとも、関ヶ原で豊臣家が旗幟を西軍としなかった
だからその「豊臣家」なるものが別個に存在していると思ってるのが間違いだって言ってんの。
豊臣政権と豊臣家が分けられたのは片桐が家老として置かれた関ヶ原後の話。
それまでは豊臣政権=豊臣家だ。

> 堀越氏は否定してないよ。
阿部氏が主張したのは「五奉行」=「年寄」で、「五大老」=「奉行」だったって事。
で、奉行ってのは実務の執行機関だから、国政レベルの権力の執行機関だったって言ってるわけ。
で、それに対して堀越氏が五大老は五奉行の事を「奉行」って言ってるわけで、
お互いが相手をただの実務担当だと主張したって言ってんの。

> 職階と職名の違いを調べた方がいいよ。
> 同じ職階で、違う職名なんて普通にあるよ。
「おとな五人」「御奉行五人」と同じ条文に分けて書かれてんだけど。
0794人間七七四年2012/07/29(日) 15:41:15.60ID:JoldGJHM
>>792
> みんな彼らが使いっ走りであることを見ていたんだから。
例えば島津が
「江州沢山ノ城主石田治部少輔、太閤公ノ為股肱ノ臣其勢威無比肩人〜」
って言ってんだから、みんながただの使い走りだと思ってただなんてのは無理があるな。
取次にしても単純に奏者としての物と御指南としての物がある訳で、
前者は使い走りに近いけど、後者はもっと上位の権限を持っている事になる。

とは言え、家康方は五奉行を「奉行」と言っており、そこには「ただの使い走り」という
意味合いがあったと思うけどね。
0795人間七七四年2012/07/29(日) 15:50:25.76ID:tx/p/5Ok
>>793
>諸職御肝煎は「責任者」とはならないってのは説明した通り。
いや、誤魔化さないでさ。まずは、
「諸職御肝煎」=長束と前田が日常的に行っている業務の相談役のような立場(>>758
ソース、もしくは識者の解説を提示してくれ。何度も言わせないでもらえるか?
少なくともこの条文をもって、『伏見において、家康が国家の政務を委ねられた』とする識者は明確にいる。

>伏見の留守居=全ての政治決定権があるなんて
>家康が独断で政治決定を行う権限を持ってた
いやその前に。そもそもこんな極論を誰が主張したんだ?レス番で教えてもらえるか?

自分の発言に責任持ちなよ。そもそも>>785でしょ。
>当主が幼君である以上、豊臣家を代表する立場なのは当然の事なんだけど。
家臣団が、幼君だからとこれを差し置いて『代表する』というのがおかしいと言っている。

> それまでは豊臣政権=豊臣家だ。
なわけないでしょ。政権を構成する五大老は豊臣家ではない。

>お互いが相手をただの実務担当だと主張したって言ってんの。
本当によく誤魔化そうとする人だ。こんな話はしていない。
『五奉行は豊臣家の家老であり、五大老は豊臣政権の国政執権機関』
要約しているが阿部氏はこれに触れており、堀越氏はこれを否定していない。
五大老は豊臣家には帰属しない。キミの>>756>>776は誤った認識。

職階、職名の話はいいや。会社務めになればわかるよ。
0796人間七七四年2012/07/29(日) 17:00:03.48ID:JoldGJHM
>>795
だから何度も言っているように、ソースは同文。
俺が主張してるのは>>758で言っているように
「政務を任せられた」と意訳されている物を>>758のように
「豊臣政権の執権者」だったと勘違いしているという事。
お前が証明すべきは
> 『伏見において、家康が国家の政務を委ねられた』とする識者は明確にいる。
こんな事じゃなくて、「家康は豊臣政権の執権者」だったという事。

> いやその前に。そもそもこんな極論を誰が主張したんだ?レス番で教えてもらえるか?
え?じゃあ何か?家康にはそんな権限は無かったって言いたいの?
そうすると西軍が非公認って事の根拠に家康が豊臣政権の執権者だった
って挙げている>>757は全く無意味って事になるんだけど。

幼君を蔑ろ?意味が分からない。
本人に意思決定する能力が無いのに他にどうしろと?w

> なわけないでしょ。政権を構成する五大老は豊臣家ではない。
こりゃまた驚いたけど、五大老は豊臣家の家臣じゃないって言いたいの?
少なくとも秀吉は「家」による統治を志向していた訳で、
家康以外の大老は豊臣姓・羽柴氏を下賜されてるし、
家康も羽柴氏を名乗っていた形跡があり、当然豊臣姓も下賜されたと考えられる。

「国政レベルでの権力を執行する機関」ってのは、
この場合の「奉行」に対する説明って事は分かるよね?
で、堀越氏は「奉行」という呼称は必ずしも五大老に対する呼称ではなく、
お互いが相手をそう呼んでいたって言ってるわけ。
それは相手をただ命令を奉じて執行するだけの機関だと主張してるって事。

> 職階、職名の話はいいや。会社務めになればわかるよ。
あんまり幼稚な煽りはやめた方が良いな。恥ずかしいよ。
0797人間七七四年2012/07/29(日) 17:32:01.95ID:tx/p/5Ok
>>796
だから何度も言ってるわけだけど。
豊臣秀吉遺言覚書第十条のどこをどう読んだら
>「諸職御肝煎」=長束と前田が日常的に行っている業務の相談役のような立場(>>758
になるの?原文をソースに持ってきても意味ないでしょ。キミの訳の根拠を聞いてるわけだから。
繰り返すけど、この条文をもって『伏見において、家康が国家の政務を委ねられた』とする識者は明確にいる。
一般的・普遍的な認識をキミが否定する以上、証明責任はキミにある。

キミは本当に卑怯な人だな。
こちらが主張していない極論を、さも主張したかのようにソース要求するから、
そのレス番を求めただけだ。(>>795
誤魔化さなくていいから、レス番を示そうよ。それとも、嘘つきだったのかな?w

>五大老は豊臣家の家臣じゃないって言いたいの?
またこちらが言ってもいない事を、堂々と押しつけてくるね。
五大老は豊臣家ではない。誤りがあるとすれば宇喜多秀家だね。それは認める。
五大老は豊臣政権の国政執権機関だ。これは阿部氏も主張している。

本当に同じ事を何度も言わせないで欲しいな。
相手をどう呼称していようがどうでもいい話。
五奉行が豊臣家の家臣であり、五大老が豊臣政権の国政執権機関であること。
堀越氏はこれを否定しているのか?イエスかノーで答えてくれ。
そして否定しているというのなら、掲載文献を教えてくれ。
こちらが読んだ堀越氏の主張は転載文だが、答えはノーだ。

この程度は煽りのうちに入らないよ。短気なんだね。
0798人間七七四年2012/07/29(日) 17:44:54.51ID:tx/p/5Ok
>>796
追記。なんか「政務を任された」のトーンが随分変わってないか?w
ネガティブな表現だったのが、いつのまにかポジティブだね。
本当に卑怯だな〜。

>>758より
>家康は伏見で「諸職御肝煎」に命じられているけど、
>これが「政務を任された」などと意訳され、それを見た馬鹿が勘違いしただけ。
>実際には長束と前田が日常的に行っている業務の相談役のような立場ってだけ。

>>796より
>「政務を任せられた」と意訳されている物を>>758のように
>「豊臣政権の執権者」だったと勘違いしているという事。
0799人間七七四年2012/07/29(日) 17:46:26.74ID:VCUHvvem
>>790
家康が奉行なら利家や輝元も奉行になる
でもいくら三成が紙の上の文言を振りかざして威張ったとしても現実として利家や輝元の後ろ立てがなければ三成は何もできない
三成の自分は年寄でもう一方は奉行だなんて主張は完全に現実と乖離し破綻しており説得力がない
というか本当に三成は関ヶ原でも自分は年寄で輝元は奉行と呼んでいたのか?
そこまでいったらただの馬鹿だよなw
0800人間七七四年2012/07/29(日) 18:00:04.82ID:xiCdRbje
『とりわけ、秀吉が自らの死後の豊臣政権の存続をどのように構想していたかを示すとみられる「豊臣秀吉遺言覚書」
というべき史料が注目される
(略)
全11条であるが、6条目までは家康・前田利家・徳川秀忠・前田利長・宇喜多秀家、そして上杉景勝・毛利輝元らに対し
秀頼の取り立てを要請している。第7条では五奉行たちが連携して秀頼を盛り立てるようにと命じている。
第8条では、五奉行は蔵入地などの算用を行い、家康・利家の検閲を得ること、第9条では何事も家康・利家の
御意を得て行うこととしている。
第10条では家康は伏見城にあって政務をとること、第11条では利家は大阪城にあって秀頼を補佐することを、それぞれ
命じている。

このように先の秀次事件の際には家康と輝元とが重視されたのであるが、臨終に際しては、主として家康と利家に
後事が託されたのであった。とりわけ、政務を託された家康が置かれた立場は重要で、まさに五大老の筆頭として
豊臣公儀を担うことになったといえよう。宮本義巳氏はこの様な「遺言覚書」に基づく統治の仕組みを、「秀吉遺言覚書」体制
と呼ばれている。

慶長3年(1598)8月18日、秀吉は伏見城中で波乱にとんだ63年の生涯を閉じた。その死の前後から、家康と五奉行、
とりわけ三成との不和が表面化し、権力闘争が激しくなっていった。あらためて起請文が交わされたが、
とりわけ9月3日付の五大老・五奉行による連署起請文は「十人連判の誓紙」と呼ばれて重視された。秀頼を尊重することは
もとより、相互に隔意が無いよう誓っているが、「諸事御仕置」については「十人の衆中多分に付て」、つまり
五大老・五奉行の多数決によって決めるとされている。明らかに「遺言覚書」で政務を任されたはずの家康の裁量権が
制約されていて、宮本氏は三成の画策があったのではないかと推測されている』

本多隆成『定本・徳川家康』(p179〜180)
0801人間七七四年2012/07/30(月) 00:46:24.86ID:ZT9T8G/S
>>785
>家老(年寄)ってのは当主に次ぐ家臣団の最高職であって、
>当主が幼君である以上、豊臣家を代表する立場なのは当然の事

三成がこういう自信(というか願望)を持っていたのは事実だろうね
それを粉々に打ち砕いて否定したのが七将事件なわけ
豊臣家老・家臣団の最高職を自負する三成が今までリンチされずにすんだのは「大老」たる利家の威光のおかげ
リンチされそうになったのを助けてもらえたのは「大老」たる家康の威光のおかげということになり
三成は紙切れを盾に威張っていただけで実際は何の力も権威もないことが白日の下に晒された
この事件によって三成側が奉行・家康側が大老であることが確定したと言っていい
三成だって返り咲きをするためには毛利・宇喜多という大老の力にべったり依存するしか道はなくなったわけだしね
結局のところ自身の力を持たない奉行が大老の方を奉行に落として自分達が年寄と称することに無理があった
0802人間七七四年2012/07/30(月) 02:15:21.92ID:axd9py7B
そうか?
豊臣家の親族でもないし、官位も従四位下だっけ?
豊臣家を代表するのは、身分から言って常識的に無理だろ
豊臣政権の実権を握りたい、ってのならわかるが
0803人間七七四年2012/07/30(月) 07:29:32.05ID:gq5YWqnU
従五位下って上で言ってた
0804人間七七四年2012/08/01(水) 12:01:06.40ID:eEuNM3+T
豊臣を統率する格も実力も足りないのに秀吉の遺言を盾にすれば
奉行が豊臣を支配できると勘違いしたのが三成の過ちでしょ
0805人間七七四年2012/08/01(水) 21:05:59.12ID:Kxp4w1sj
>>804
なんだよ「勘違い」ってw

勘違いな訳がないだろw子供かよw

三成は石高も無いんだから武力を頼りにするなんて出来ない、
あるのは、
「縁」と「筋道」と「約束に対する信義」だろ。

それを家康は、「人の感情」と「武力」と「約束の無視」で、
「三成嫌いを理由に、「取り決めを破りたい人」達」を集めていった。

世の中は約束を守る人だけでないことは判るだろw

武力が頼りの世の中を背景にして、
単純に「武力と好き嫌いだけ」で戦った家康。
武力を使わずに、
「約束事を強調して豊臣を守ろう」として守れなかった三成。
それだけ。

あとはそれぞれ個人の好き嫌いだろう。
武力を持たない「嫌われ者の三成」に半分の人間が付いた事に意味があるんじゃないか?

頑固だが「道理を持っている者」と、
「武力」で解決できてしまえば、約束も破る人達の争い。
0806人間七七四年2012/08/01(水) 21:23:46.57ID:wvbgrGnv
>>805
いろいろとツッコミ所満載だなw
「失った自分の地位を守ろう」と「バカな戦」をしたのが三成
取り敢えず「半分の人間が三成に付いた」わけでは無いなw
0807人間七七四年2012/08/02(木) 02:13:59.64ID:RhgWuOw+
>>805
なんだよ「好き嫌い」ってw

好き嫌いな訳がないだろw子供かよw

秀吉の老害で、豊臣家は求心力を失っている。
豊臣家を守る、なんて既にナンセンス。
毛利だって、心底は豊臣家なんぞにはなく、自国領域の拡大。
上杉も五十歩百歩。速攻土下座は戦乱長期化の見込が外れたから。

そもそも豊臣家の事を本当に考えるなら、挙兵は下策。
秀吉の敷いたレール通り、徳川と緩やかに融合するべき。
挙兵は三成自身の政権返り咲きを企図しただけ。
0808人間七七四年2012/08/02(木) 03:16:02.49ID:9z5LUOcW
徳川と緩やかに融合なんて出来ないよ。
自国領域の拡大と権力拡大を目指してる家康が相手なのだから。
歳だから尚更だったよ。

三成の挙兵が下策かどうかなんて負けたから後付けしてるだけで、簡単に判断できない。
不確定要素が多すぎた戦だよ。

政権返り咲きを企図なんていらない。
大義名分があるのは豊臣側だから。

自国領域の拡大を家康みたいに勝手に振舞って行うのが平気な武将か、
西軍の大名の様に、大義名分を探して理由をつけて戦うかなんだよ。

豊臣の為に、嫌いな三成を東軍について討つ馬鹿もいたけどw
0809人間七七四年2012/08/02(木) 03:44:15.44ID:cQGjNxrM
>>808
> 三成の挙兵が下策かどうかなんて負けたから後付けしてるだけで、簡単に判断できない。
> 不確定要素が多すぎた戦だよ。

不確定要素が多いのに挙兵するのを下策という
0810人間七七四年2012/08/02(木) 07:26:26.47ID:GQOxv+Kb
>>808
>大義名分があるのは豊臣側

どっちも豊臣だろ
0811人間七七四年2012/08/02(木) 09:07:05.09ID:MJBy1zgR
よっぽど家康が嫌いなんだねえ
0812人間七七四年2012/08/02(木) 17:13:27.37ID:Szpun+CE
徳川は豊臣に歯向かう上杉を公儀として征伐に赴いてる
それを後背から弾劾状送って宣戦布告した西軍
西軍が公儀として活動してたのかな?
0813人間七七四年2012/08/02(木) 17:41:27.15ID:pS50AroW
所詮は軍事政権同士の争い。
そこには正義も悪も無い。
あるのは勝者と敗者だけ。
0814人間七七四年2012/08/02(木) 23:43:01.68ID:PRnS8ZCS
>>808
徳川家の領域が拡大したのも、権力が極大化したのも、
全て関ヶ原の勝利によるものだよ。

不確定要素が多い挙兵である以上、これは結果論ではない。
イチかバチかの愚策。主家である豊臣家を巻き込んだ三成の罪は重い。
福島・加藤の方が、余程豊臣家の事を考え、現実的な対応をしていた。
0815人間七七四年2012/08/03(金) 00:43:59.69ID:bte5McKz
時間が経てば三成は更に不利になるからねぇ
0816人間七七四年2012/08/03(金) 02:19:38.06ID:iFkiKF/+
関ヶ原は豊臣VS家康じゃなくて豊臣VS豊臣ですやん
0817人間七七四年2012/08/03(金) 16:14:41.36ID:ZBFHdhAC
いや、後世の史観では豊臣対徳川だよ
戦後は実質家康の政権が確立して豊臣家は一大名に叩き落されたからな
0818人間七七四年2012/08/03(金) 16:57:24.52ID:sv95C2Gl
いや、家康対反家康
豊臣は日露戦争の清の如く、当事者なのに何も出来ず
0819人間七七四年2012/08/03(金) 19:03:31.22ID:+VVH5/ul
>>808
自国領域の拡大を勝手に振舞って行ったのは毛利とか上杉とか西軍大名の方だよ
家康は関ヶ原前も関ヶ原戦役時も別に自国領域の拡大などやっていない
関ヶ原後に三成を討伐した恩賞として豊臣から貰ったに過ぎない
0820人間七七四年2012/08/04(土) 13:29:09.46ID:mTxuNpeA
豊臣家にとっては、家康が死ぬのを待てば良かっただけ。
ただしその場合、三成が政権中核に復帰出来る可能性は低い。

三成=忠義の人、なんてとんでもない勘違い。
0821人間七七四年2012/08/05(日) 23:51:05.81ID:AbtaXUJb
権力志向で挙兵したのなら評価出来るんだが、
豊臣家のために挙兵だと、只の浅慮じゃね?
0822人間七七四年2012/08/06(月) 15:34:02.62ID:tz1N1KuO
三成が要職を外されてから、

時が経てば経つほど、挙兵の際の仲間は減っただろう。
西軍は、数が優先順位としてあっただろう。
嫌われてるからこそ、家康をのさばらせると不利になるばかり。
大名達は領地拡大の混乱を狙っているんだから、
三成の命令に「効きめを持つ今のうちに挙兵」と言う選択は外れていない。
権力志向はどの程度か、知らん。
0823人間七七四年2012/08/06(月) 23:19:02.38ID:AkvVEMJk
笹尾山まで仏郎機砲五門どうやって牽引したんだろ
0824人間七七四年2012/08/06(月) 23:38:53.33ID:5kZicKjO
軍記には大筒としかない
0825人間七七四年2012/08/07(火) 08:42:04.90ID:8X+fb7wT
抱え筒みたいなのでも、大筒って記述するのかな?
0826人間七七四年2012/08/07(火) 09:22:34.80ID:h7t6ROmx
実用的な抱え筒は三〇匁程度が限界
それ以上は置き筒になる
0827人間七七四年2012/08/07(火) 19:17:32.86ID:8X+fb7wT
>>826
や、別に抱え筒でも置き筒でもいいんだけど、「大筒」って記述されるのはどのサイズから?
0828人間七七四年2012/08/07(火) 19:48:13.25ID:h7t6ROmx
置き筒なら大筒、抱え筒なら大鉄炮
サイズで言うなら20匁以上
0829人間七七四年2012/08/07(火) 20:08:15.81ID:MKrFIbp7
まあ関ヶ原で三成が使ったという「大筒」は、現代人がイメージする大砲とは別物だろうね。
0830人間七七四年2012/08/29(水) 23:45:38.09ID:vqhoLObH
このクラスの大筒なのかな
ttp://www.rekihaku.ac.jp/publication/rekihaku/img/114/figure1.jpg
0831人間七七四年2012/08/30(木) 05:56:55.53ID:tFvJch7s
そんなもんだろな
0832人間七七四年2012/08/30(木) 15:32:24.10ID:FDehaGiZ
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120830/waf12083008590001-n1.htm
佐和山で遭難だと
0833人間七七四年2012/08/31(金) 00:38:44.17ID:FaO6I8CU
来月行ってみようと思っていたが実は難易度高い山なのか?
備中松山城とかよりは楽?
0834人間七七四年2012/08/31(金) 07:59:40.08ID:VY1J2o8S
>>833
佐和山で遭難なんてある意味奇跡的な芸当だぞw アホが迷子になっただけだろ。
0835人間七七四年2012/08/31(金) 11:35:50.87ID:MLbL2xlK
豊臣家は家康が死ぬのを待てばよかったっていう馬鹿が多いな

家康が豊臣家の一忠臣として余生を過ごしてくれたとでも思ってるの?

0836人間七七四年2012/08/31(金) 12:44:10.31ID:+0Nn7adA
そもそも家康を招聘しなければいけないほど政権運営に失敗した時点で諦めろということ
三成だって政権中枢にいて失政に誰よりも深く関わっていたのだから
偉そうな顔で批判できる立場じゃない
むしろ三成こそ真っ先に批判されてクビになるべき人間なんだよ
家康はあくまで豊臣の失政を受けて天下を立て直しただけに過ぎない
0837人間七七四年2012/08/31(金) 13:56:17.82ID:MLbL2xlK
>>836
え〜っと・・・本物の馬鹿ですか?
「豊臣家は家康が死ぬのを待てばよかったっていう馬鹿」の話をしているのに
「そもそも家康を招聘しなければいけないほど政権運営に失敗した時点で諦めろということ(キリッ)」
って・・・論点がズレまくっていることに気づかないの?
しかも秀吉が家康を政権に取り込もうとした時点の情勢で諦める?正気?

ちなみに石田三成はどういった政策に深く関わっててどんな失敗をしたの?
秀吉の命令を覆すほどの権限を持っていたの?
誰が偉そうな顔で誰を批判してるの?
0838人間七七四年2012/08/31(金) 14:46:46.29ID:+0Nn7adA
豊臣政権は関白を粛清しその後も朝鮮出兵にのめり込み政権運営を誤った
だから家康を招聘せざるをえない状況に自ら追い込まれて五大老五奉行という中身のない飾りで自分の失政をごまかしていた
三成はもちろん他の奉行も含めて全員が後継体制の失敗や外征の失敗について奉行として責任を取り辞任しなければいけない身なんだよ
家康の寿命を待つべきとか戦うべきとか以前の問題なんだ
豊臣に日本を統治する資格がないのだから政権を返上するべきという次元の問題なんだよ
0839人間七七四年2012/08/31(金) 16:04:24.17ID:MLbL2xlK
>>838
うわ、やはり真性ですね
論点がズレてるって指摘してるのに、さらに「次元」を超えてずらしちゃったw
これでは話になりません。

現代の政党政治ならともかく戦国時代の天下取りを命題としている戦国大名に
「政権運営に失敗したから政権返上するべき(キリッ)」って、とても面白い意見ですね。
じゃ領地経営に失政があった全ての戦国大名は領土返上して出家すれば良かったですね。

戦国大名が子孫のために身内を粛清したら領土返上ですかぁ?
戦国大名が領土拡張のために戦をしかけたら領土返上ですかぁ?
失政のあった戦国大名が死んだら家老全員後継ぎ見捨てて辞任すればいいですかぁ?



ちょwww腹いてぇっすwwwww
0840人間七七四年2012/08/31(金) 16:43:03.14ID:aFOMRCOA
必至に煽ってるほうがバカっぽいけどな
0841人間七七四年2012/08/31(金) 21:20:36.55ID:+0Nn7adA
三成は家康が死ぬまで待つなんてことをせず自爆テロを敢行しスピーディな政権交代を実現してくれた
上杉や毛利と直接戦うことは手間がかかるが石高の小さい石田一派なら半日で終わる
そんな半日の戦で上杉や毛利を含めた日本中の敵に事実上勝ったことにできるなんて誰にでもできることじゃない
三成はまごうことなき奸臣だったけど政権交代の礎になったことだけは評価できる
そういう意味では>>835のいうことは正しいだろう
豊臣は家康が死ぬまで待つべきではなかったことが正解であることに疑う余地はない
0842人間七七四年2012/08/31(金) 23:34:00.52ID:2dSpdj6y
奸臣同士の権力争いだから豊臣がほぼ中立を保ったのは正しい
0843人間七七四年2012/09/01(土) 12:27:14.22ID:yz93v5nt
結果論から理屈こねてドヤ顔してるオナニー野郎が多いな


0844人間七七四年2012/09/02(日) 07:19:01.02ID:tueiYhiJ
そもそも三成にそこまでの権限はないだろ。
0845人間七七四年2012/09/02(日) 07:20:51.13ID:kgb/ru0/
三成は秀吉の腰巾着でしかなかったしな
0846人間七七四年2012/09/03(月) 14:56:04.14ID:FCAP/jJ1
奸臣の意味すら理解できてない人に歴史を語らないでほしい
0847人間七七四年2012/09/04(火) 20:42:56.64ID:Bk1+zn+R
最近、三成は豊臣恩為と言うより権力の中枢で腕を奮いたい人だったのかなぁと
思うようになったよ。見出してくれた恩はあるだろうけど。
大一大万大吉の意味が一人が万民のため万民が…で合っているなら
いかにもプライド高い高級官僚が好みそうな言葉だし

家康が新たな国造りを任すって口説いてたらどうなっただろう
自尊心が満たされて逆に大人しく隠居するかも
三成のエピソードでアスペを疑いたくなる事があるけど
三成がもし徳川配下だったらそれほど人に嫌われなかったのかなとも思う
三成がやらかしても「三河武士ならしかたない」で済まされそうだし
0848人間七七四年2012/09/06(木) 08:03:34.22ID:vYItEPND
すべてを武将の個人的性格とか人間関係で解釈しようとする、
典型的な歴女の発想にひくわ
0849人間七七四年2012/09/06(木) 13:54:10.81ID:dO9L3WLj
本多正信は嫌われてたみたいね
0850人間七七四年2012/09/08(土) 10:46:29.58ID:A/bKsF+2
家康が死ぬまで待てばいいに決まってるじゃん。

関ヶ原であれだけ権力・親派が増大しても、豊臣家を滅ぼすのに14年かかってる。
関ヶ原がなければ何年かかるんだよ。関ヶ原勝利以上に短期間で、同等の権力を
取得する方法ってあるの?
どうせ、ただの架空戦記になるだけだろうけど。
0851人間七七四年2012/09/08(土) 10:50:01.93ID:gwfigv0G
>>850
大坂の陣スレ見てると家康は豊臣を滅ぼす気は無かったけど秀頼が暴走してああいう残念な結果になったように見える
0852人間七七四年2012/09/08(土) 11:10:07.96ID:A/bKsF+2
であれば、なおさら関ヶ原は起こすべきではなかったって事だね。
0853人間七七四年2012/09/08(土) 12:40:30.89ID:y/SDSlzF
家康が天盗る気満々で宇喜多、前田、上杉に次々難癖つけていった史実を知らない情弱ばかりだな
ましてや2ちゃんのスレの意見こそが真実とかすげーレベル低いな、ここのスレ
0854人間七七四年2012/09/08(土) 12:47:04.13ID:xlZ/MM+g
>>853
お前みたいなのを創作物に根拠した「軍談講談脳」という。
フィクションとノンフィクションは違うんだよ。
0855人間七七四年2012/09/08(土) 14:04:57.58ID:SbZoaQ+a
三成タイプの忠義者が一番やっかい。
基本頭も良くて有能で、忠義心も厚いけどその方向性が決定的
に間違っている。
どんなに努力しても方向間違っていたら意味ないどころか
マイナスになっちまう。
0856人間七七四年2012/09/08(土) 16:31:25.35ID:A/bKsF+2
三成の忠義心を示す逸話すらない件。
職務への忠実とゴッチャにしたらイカン。
0857人間七七四年2012/09/09(日) 16:22:33.79ID:JhTRgzNj
三成が行動を起こさなくとも徳川VS上杉は発生したんだろうが
上杉はどこまで戦うことができただろうなあ
0858人間七七四年2012/09/09(日) 16:52:54.90ID:s0m+J6Z3
逆逆。上杉征伐が発生したから三成が動いたんだよ・
0859人間七七四年2012/09/09(日) 22:48:17.58ID:JhTRgzNj
あー、日本語変か
「三成が行動を起こさなかったら徳川VS上杉が直接対決したんだろうが」で
0860人間七七四年2012/09/09(日) 23:19:57.99ID:s0m+J6Z3
三成が動かなきゃ上杉は周りから一斉に責められてフルボッコになったか降伏したかのどちらかだよ。
多方面作戦のできるような家じゃないし。
0861人間七七四年2012/09/10(月) 00:53:17.85ID:d+CckkYG
>>853
例えば北条がライバル御家人を次々と排除して将軍を傀儡にしても鎌倉政権が崩壊したとは言わない
同様に徳川がライバル大老を次々と排除して秀頼を傀儡にしても本来ならそれほど騒ぎ立てることではない
会津征伐など鎌倉でいうなら梶原景時の変や比企能員の変くらいのことでしかないのに
それを三成が過剰に反応したため政権が崩壊する羽目になった
0862人間七七四年2012/09/10(月) 09:11:47.66ID:+S7+SmUO
>>861
いずれの例えも立場・状況・規模等まったく違います
もっと歴史を勉強してから書き込みしようね
0863人間七七四年2012/09/10(月) 09:17:23.02ID:/iCxmnVj
>>862
相変わらずお前は薄ら馬鹿だな。本質的には一緒だろうが。
他人に勉強しろというのなら先ずお前が、関ヶ原以前の段階で家康が豊臣公儀を超越しようとした証拠を示せ。
どんな同時代史料を見ても、関ヶ原まで、家康が豊臣公儀から離脱しようとした形跡は一切存在しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています