【治部】石田三成総合スレ 10【佐吉】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/11/04(金) 22:15:12.11ID:pOM6V5+o■過去ログ
(1)http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150512127/
(2)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193273145/
(3)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1228834086/
(4)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1243289938/
(5)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251481680/
(6)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1265876956/
(7)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1285739170/
(8)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1295082581/
(9)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309539113/
■関連スレ
石田三成そろそろ大河いいんじゃないの 2挙兵目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1227887458/
【大河】直江兼続を語るスレ9【放送中】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233506283/
【舞兵庫】石田家臣を語る【横山喜内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152884190/
【敦賀城主】大谷吉継 2【刑部少輔】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1253161122/
海の司令官〜小西行長を語り継ぐ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1194989009/
【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289397022/
【僧で】安国寺恵瓊【大名】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152069507/
困るほどの律儀者、佐竹義宣を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204974533/
【陸奥】相馬氏を語る【下総】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211757850/
津軽為信知ってるかい?しらんだろ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169809266/
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320241565/
0011人間七七四年
2011/11/07(月) 19:27:40.38ID:tJLy79zW0012人間七七四年
2011/11/07(月) 19:36:42.77ID:iWcDGWK7それにしても今回の萩原はへたれすぎ
0013人間七七四年
2011/11/07(月) 23:36:24.17ID:j61M/e68歴女がいっぱい来たから悲劇のヒーローになるのか
どんな法則だよ
だいたい三成が悲劇のヒーローなわけないじゃん
自分で戦を起こして勝手に自滅して負けただけ
むしろこいつのせいで多くの人間が被害を被っている
0014人間七七四年
2011/11/07(月) 23:43:12.52ID:eGdl5Ly+0015人間七七四年
2011/11/08(火) 00:01:25.00ID:6PTAtjZdああいうチンピラを大名にするなんて中卒の馬鹿をいきなり子会社の社長に抜擢する基地外的人事
ああいう人間はずっと平社員でいいのにいくつ親戚だからってね(笑)
0016人間七七四年
2011/11/08(火) 00:06:45.94ID:6PTAtjZd悲劇のスーパースターと言われる源義経も実際は自分勝手なエゴイスト
実績以上に過大評価を受けてる嫌いがある
楠木も同様にな(楠木は決して天皇陛下万歳という思考では無くただ幕府の政策に不満をもっていたので反乱を起こしてだけ、本人も後世にここまで自分が評価されるなんて夢にも思わなかったかも
0017人間七七四年
2011/11/08(火) 00:08:30.76ID:PL/acCX0ツンデレを直し大名に好かれるようにして最終的に家康を倒す
育成ゲーム
0018人間七七四年
2011/11/08(火) 00:12:18.97ID:rXBhdHdE先日の彦根の城まつりで、彦根市長の挨拶では「井伊直政公(敬称)」、「石田三成(呼び捨て)」だったけどね
パレードの直政役は的場浩司、直弼役は東映かなんかのイケメン若手俳優、三成役は一般人だし
ゆるキャラももちろんひこにゃんが圧倒的人気
いしだみつにゃん?何それ?
0019人間七七四年
2011/11/08(火) 00:17:44.82ID:6PTAtjZd実際に伊達が一揆に加勢したという疑惑が持ち上がった時、三成が伊達をつぶそうと秀吉に説得したが逆に秀吉は伊達の派手好きを気に入り厚遇した
天下人なら私情を挟まず徹底的に厄介な存在は排除するのが鉄則
秀吉は天下人の器では無い
一方で悪くても島流しだけで十分な利休を切腹させたり秀吉には?なところが多い
石田三成も相当あのじいさんに振り回されただろう
0020人間七七四年
2011/11/08(火) 00:20:14.52ID:PL/acCX0まあ有名な為政者も晩年は乱れるのはよくあること
0021人間七七四年
2011/11/08(火) 00:27:36.54ID:6PTAtjZd以前の彦根市は石田三成など初めから存在しないも同然の扱いだった事を考えるとパレードに石田三成隊を加えるのはある意味奇跡
すでに彦根市における井伊の発言力は低下してるとおもわれる
実際問題、井伊13代が束になっても石田三成一人にかなわないのが実情
もはや井伊のわがままが押し通される時代ではない
いしだみつにゃんやしまさこにゃんはひこにゃんと違い彦根市は全く関わってはおらず商店街が勝手に作ったキャラ
今後ますます井伊より石田の存在感が増すとおもわれる
そう遠くない時期に石田三成大河があると確信してるけどその時にはすでに石田が井伊を逆転するとおもわれる
そもそも彦根市内の歴史ショップではひこにゃん以外は井伊より石田グッズがはるかに売れてるし
0022人間七七四年
2011/11/08(火) 00:34:57.61ID:PL/acCX0実際の大名武将としての能力は同時期の人物に劣っていたとしても
関ヶ原で豊臣方の実質大将として戦った事実は思う
また毛利輝元オタがくるかな
0023人間七七四年
2011/11/08(火) 00:39:18.55ID:6PTAtjZdつい10年くらい前の彦根市長は井伊直愛
しかも何10年にも渡って市政を牛耳ってきた
彦根市程度のレベルの自治体では昔からの権力者が先祖代々から影響力を発揮してきたと言うが彦根市はその典型
現在の彦根市長の獅子某市長も井伊家とは何らかの関わりがあると見られてるので井伊には敬語、石田には呼び捨ては同然と言えば同然
それを考えればパレードに石田三成隊を加えるのは奇跡としかいいようが無い
大河ドラマ石田三成が放映されれば井伊は完全に日陰扱いかもな(一年限定だけど)
井伊直政ではどうあがいても大河主役は絶対無いし直弼なんざ絶対的悪役というイメージしかないし(桜田門の映画では完全に吉良のごとくの扱いだった)
あきらめて石田三成大河を招致しなさい
0024人間七七四年
2011/11/08(火) 00:52:09.42ID:rXBhdHdE大河ドラマ第一作が「花の生涯」(主人公井伊直弼)であることを知らないのか
0025人間七七四年
2011/11/08(火) 02:45:36.22ID:6PTAtjZd昭和39年の4月から放映
その時点ではシリーズ化する予定ではなかったらしいが好評だったので次の年の1月から12月まで放映される事になり現在にいたる
一時、半年やって9か月やって9か月やるという変則パターンがあったものの不評だったのであくまでも一年通しのパターンで続いている
もっとも最近三年間は11月まで放映され残り1ヶ月は坂の上の雲をやるけどあくまでも特例
いわば花の生涯は正式な大河ドラマとは言えないとも言える
そもそもまともにテープも残っていないようだしあくまでもそういうドラマをやってたかも知れないレベル
はっきり言って幻の大河に過ぎない
いずれにしても井伊直弼のような極悪人が大河ドラマてありえない
そもそも桜田門の映画見て暗殺シーンは誰もが喝采をあびせただろう
0026人間七七四年
2011/11/08(火) 02:50:24.12ID:6PTAtjZd石田三成=忠義の人
これが現在の一般人のもつイメージ
一部の人間は違うみたいだけどね(熊本とか近江八幡とか彦根[極めてごく一部]とかね)
0027人間七七四年
2011/11/08(火) 02:59:38.02ID:6PTAtjZd明治になったら名誉回復かと思えば天下をとったのが毛利、石田三成のイメージが回復すれば毛利にとっても困るので石田三成のイメージは意図的にゆがめられ続けた
長州の影響力が無くなりつつあった昭和16年くらいに当時の滋賀県知事が石田三成を顕彰してから今年で70周年がたった
まともに見直されてからたった70年とは複雑な気持ちだ
生まれ故郷の近江の小大名のまま終わっても良かったかもしれないのに毛利に振り回されて人格までゆがめられたと思うと腹立たしいな
いずれにしても毛利テルりんがゴミというイメージは解消される事はないけどね
0028人間七七四年
2011/11/08(火) 06:15:32.38ID:gYRfS98C屁理屈だな。君が「俺は正式な大河とは認めない」といったところで、
花の生涯は公式認定された大河ドラマ第一作なのだから。
反論に屈したくない気持ちはわかるが、自説に理解を得たいなら、明らかに
自分に誤りがあるときは「知らなかったよ」「あ、忘れてた」という態度も
必要だと思うよ。
0029人間七七四年
2011/11/08(火) 07:07:19.04ID:6PTAtjZdその意図を当時のプロデューサーに聞きたいわな
ただ初期の大河ドラマで取り上げられた人物はほとんど二回またはそれ以上大河ドラマ化されている(龍馬、秀吉、忠臣蔵、義経)のに井伊直弼はもう一度大河ドラマという話は聞かない
彦根市自体は招致運動はしてるだろうけど彦根市民はそうでもないと思う
あんな極悪人より忠義の人石田三成の方がいいイメージだしね
それにしてもあの時、大隈重信が彦根城を壊すのを止めなかったらと惜しまれる
0030人間七七四年
2011/11/08(火) 14:03:11.59ID:mt/JBilbhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1249144354/912
912 :人間七七四年 :2011/11/08(火) 01:21:05.83 ID:/s2xxt+w
幼い秀頼一人残す危険性は秀吉も十分認識してたと
思うから、相当な事情があったのかも。
どうも当時豊臣政権に亀裂が生じてて、
特に秀吉と秀長の関係が険悪になってたとも言われる。
秀長の重臣を秀吉が殺したという話もある。
秀長派という派閥が形成され、秀長、秀次、利休と
その傘下の大名衆、伊達などだけど、秀吉の存在を脅かす
ほどになってた
秀長の死をきっかけに“秀吉派”が巻き返しに出たのでは?
秀長=兄を陰で支えた名参謀 見たいな話が好まれるようで
どうもこういう説は不人気なのだが
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1249144354/912
915 :人間七七四年 :2011/11/08(火) 08:08:47.53 ID:YG7NxEgN
秀吉の遺言を真っ先(死後数日で)破ったのは三成だけどな
徳川は「家康は伏見城に入り日本の政治を執り行え」と言う秀吉の命に従ったのみ
「家康が、伏見の天守に上がりたいと言ったら上げろ」とも命じてる
秀吉政権下で、自分たちが関与することができた政治の権限が家康にいくと自分たちが失脚するから
「大名間の密約密談は、絶対禁止」という遺言を破り家康排除を画策し、結果負けただけ
0031人間七七四年
2011/11/10(木) 20:59:00.17ID:IPgoKqE/井伊直弼はとくに昔は悪役のイメージが強かったから、
大河ドラマでは、長い部屋住み時代の苦労や、開国後の難しい政局で
苦悩する姿を描いて、むしろ視聴者には新鮮だったらしいよ
難しい人物を新しい切り口で描こうとした野心作っていうか
0032人間七七四年
2011/11/11(金) 06:36:35.24ID:jDVmMbBCプロ野球でいえば万年二軍でクビ寸前で三十手前で初めてレギュラーとった広島の島みたいで
長年の努力が結ばれたというか
ただ安政の大獄はまずかった
とくに吉田松陰
当初の裁判ではただの島流しだったのに直弼の個人的感情で死刑にすり替えしたとか
そのほかにも直弼の個人的感情で殺された者多数
三成より遥かに冷酷な人物といわざるをえない
ただ吉田松陰を死刑にしたのは最大の誤り
彼を師匠と仰ぐ高杉、桂らを怒らせ何が何でも倒幕に走らせたのだから、、
桜田門は因果応報とも言える
子孫が萩まで誤りに行ったけど単なるパフォーマンスにしか見えない
数年前に萩行ったけど滋賀県から来たと言ったら嫌な顔された
石田三成の地元だし井伊は大嫌いだと言ったら表情は変わったけどね(実話)
井伊のせいで滋賀県の評判まで、、、
腹立つ
0033人間七七四年
2011/11/11(金) 08:22:13.91ID:H0jgWpEBわざと悪人と言われた人物を出して石田三成を褒め上げるのは卑怯だよ
比べるなら、ほぼ同世代だった井伊直政と比較して、より優れた点を示してほしい
0034人間七七四年
2011/11/11(金) 15:51:33.79ID:jCPiJiA40035人間七七四年
2011/11/11(金) 16:58:41.54ID:ccvf/tog0036人間七七四年
2011/11/11(金) 19:30:43.60ID:jDVmMbBC先祖は井伊谷を治める土豪
今川の家臣だったが今川滅亡後、徳川に仕える
ほとんどの旧今川家臣は家康に嫌がらせを受けなかなか出世できなかったけど直政は別
家康の愛人となって気に入られる
さらに家康はお気に入りの直政のために旧武田家臣の板垣(だったけ?)をつけてもらい井伊の赤備え隊を結成する
ていうか彼自身の能力は?
そして迎えた関ヶ原
福島を差し置いて抜け駆け先陣もとくにこれという活躍できず石田三成隊や宇喜多隊の活躍ばかりが目立っていたのが実状
それでも武功をあげようと島津隊を追走したはいいものの逆に返りうちを喰らい結局島津を逃がす
その島津には約260年後、滅ぼされる皮肉、なおその島津の打倒徳川の戦に味方する鬼畜ぶり
数年後死亡
大河ドラマはとてもとても
0037人間七七四年
2011/11/11(金) 20:03:45.09ID:5g2GUUMf0038人間七七四年
2011/11/11(金) 21:31:11.67ID:jDVmMbBCえっそうなの?
抜けがけ先陣だけが井伊唯一の功績なのにね
彦根に入ってからは石田の残党いじめしかしていないし
0039人間七七四年
2011/11/15(火) 00:17:14.96ID:48kZ87FGだとしたら今や英語にもなって(One for all,all for one)世界的に有名な言葉になっちゃって、それだけでもすごいと思うんだが実際のところどうなのさ
0040人間七七四年
2011/11/15(火) 02:07:13.98ID:YAGnxBSk後世の作り話。
「大一大万大吉」にそんな意味を言い出したのは江戸時代のこと。
それにそもそも、「大一大万大吉」が石田三成の家紋であったかどうかは未だに議論があるところだ。
0041人間七七四年
2011/11/15(火) 02:08:41.47ID:gAiI6+nP0042人間七七四年
2011/11/15(火) 06:47:08.62ID:TwPsNG4Rでも実際に関ヶ原でその家紋が使われたのは事実だ
一人はみんなのため、みんなは一人のため働けばみんな幸せになれるという意味というのは案外事実なのかもしれない
0043人間七七四年
2011/11/15(火) 09:49:17.74ID:TwPsNG4R頭のいい人の考えは我ら凡人とは違う
どこぞの脳みそまで筋肉の武将とは違う
平和な江戸時代に譜代大名の子として生まれてきた方が良かったかも
大老として日本を良くしてくれたかも
たとえ足引っ張っられて失脚しても殺される事はないし
0044人間七七四年
2011/11/15(火) 13:13:59.09ID:uu+C+6iJ0045人間七七四年
2011/11/15(火) 15:36:10.68ID:roZX4xDm0046人間七七四年
2011/11/15(火) 17:56:50.74ID:TwPsNG4R大一は石田三成が考えたもの
0047人間七七四年
2011/11/16(水) 01:31:11.30ID:RaDkVl6r0048人間七七四年
2011/11/16(水) 06:26:38.55ID:Om+dGOK60049人間七七四年
2011/11/16(水) 19:03:53.10ID:AF8CKmHm0050人間七七四年
2011/11/21(月) 17:31:26.16ID:vEX20NKr黒の束帯が許される従四位下・侍従になったという記録って有るの?
極官は従五位・治部少輔じゃなかった?
0051人間七七四年
2011/11/21(月) 17:43:44.07ID:4f8BJ6iT歴史を知らないってすごいねw
井伊直政や忠勝は軍監をしていたから関ヶ原は第三列に配置していたんだよ
目立った活躍をする出番が来る前にとっとと西軍が総崩れしたのにw
0053人間七七四年
2011/11/21(月) 17:55:02.87ID:2EHVsT+20055人間七七四年
2011/11/21(月) 21:08:35.25ID:TFkrSwKa抜け駆け先陣を果たしたものの結局まともな戦功は無いまま島津が戦中突破を敢行
これはしめたと島津を追撃するも島津お得意のすてがまりにあい井伊直政本人が討たれる有り様
それを聞いた家康は島津追撃を休止させるという結果に
多くの将兵を犠牲にしたとはいえ殿様本人は薩摩に帰還とあっては徳川も開いた口がふさがらない
結局島津はおとり潰しどころか無傷で乗り切る結局に
井伊がアホみたいに討たれた(数年後死亡)ばっかりに島津に手だしできずとは、とほほほほほほ
ていうか井伊って何したん
ただ家康様にけつ貸しただけじゃん
0057人間七七四年
2011/11/21(月) 21:22:58.47ID:i3dD4PdL下痢Pになって自ら捕らえられんだったなw
0059人間七七四年
2011/11/21(月) 22:00:08.28ID:TFkrSwKaあの状態で豊久一人しかうちとれなかった時点で馬鹿の集まりだな東軍
結局石田隊と宇喜多隊と大谷隊の活躍だけが目立った希有な戦いだな
とくに天下取った徳川とその一味には全く戦功がなかったのは情けないにつきる
とくに真田を攻めながらかんぷなきまで敗れた秀忠軍は
0061人間七七四年
2011/11/21(月) 22:40:35.26ID:vEX20NKrなんか滅茶苦茶だなぁ
石田隊と宇喜多隊と大谷隊の戦功がどれほどのものだったの?
そして徳川軍の戦功が無かったとは?
それと秀忠軍は関ヶ原本戦に急がなければ落とせていたと思うよ
伏見城の戦いでも落城まで2週間は掛かったこと考えるとね
0062人間七七四年
2011/11/21(月) 23:08:15.57ID:Ep4S6uFb徳川一味の戦功が無いとかバカか?
軍監として豊臣子飼いの後方にいたが
3600人の井伊隊のあげた首級は、5000人の細川隊があげた首級を上回っている
忠勝隊もたった500人で90以上の首級をあげているのだが
そして蓋を開けてみれば西軍は、三成らしく多くの裏切りにあい
僅か半日も掛からずの決着をみた歴史的惨敗だったね
0063人間七七四年
2011/11/21(月) 23:15:22.93ID:jnEI/kU50064人間七七四年
2011/11/21(月) 23:26:15.77ID:Ep4S6uFb島津豊久討ち取りが戦功じゃないとかアホだなw
石田・宇喜多・大谷隊の活躍だけが目立ったって百歩譲って西軍内でだろ
あとな、戦いは序盤だけが良くてもダメなんだよ
0065人間七七四年
2011/11/21(月) 23:35:10.11ID:vEX20NKr石田三成は従四位の侍従になってないでFAかな?
0066人間七七四年
2011/11/22(火) 00:48:44.01ID:Kf+AoKu+小早川が裏切る前から既に予備兵力が無かったみたい
敗走した時は死傷者二千人越えだったってさ
0067人間七七四年
2011/11/22(火) 02:23:57.71ID:WEpH+5FA伏見城は大阪城に次ぐNo.2の防御力を誇る城
むしろたった二週間で落とされたのは情けないに尽きる
大阪陣で大阪城が落とされたのは茶々が馬鹿すぎただけ
真田に全て任せれば落とされずに済んだのにね
それと徳川の戦功ばかりを強調するけど小早川毛利が西軍のために戦ってたら少なくとも徳川軍は撤退を免れなかった
決して威張れた戦いではない
徳川軍自体はチョン成敗には参戦してないから丸10年実戦から遠ざかってる影響は垣間見えた
結局皮肉にも豊臣恩顧の大名たちの奮戦で勝てただけ
おかげで豊臣恩顧大名に莫大な土地(全く雑魚の山内ですら高知県まるごとプレゼントの大盤振る舞い)
徳川譜代大名への恩賞はさほどではなかったのは当然の成り行き
とはいえほとんど活躍してない徳川が領土を大幅アップとはヤリスギ
あくまでも豊臣家の大老という身分なのにね
0068人間七七四年
2011/11/22(火) 02:30:56.02ID:OCaiPjB90069人間七七四年
2011/11/22(火) 03:37:48.47ID:60pnaGmBおいおい普通は三銃士知ってたら後世の後付けだってわかるだろ…
三成の思想から生まれた言葉とか失笑
0071人間七七四年
2011/11/22(火) 08:06:22.99ID:MP9OCI590072人間七七四年
2011/11/22(火) 08:08:45.41ID:MP9OCI59もう開いた口も塞がらないわ
0073人間七七四年
2011/11/22(火) 08:26:50.62ID:cyLl78rh結城秀康軍二万の計八万五千を動員できたんだろ
250万石でそんなに動員できるんかいな
0074人間七七四年
2011/11/22(火) 09:15:53.37ID:vXvSzFbW0077人間七七四年
2011/11/22(火) 11:12:29.90ID:f/IRvYkk家康は準譜代を率いてたんだろ。
譜代らは秀忠を擁立し、
家康が討死するのを望んでいたりして。
岡崎系信康旧家臣団や
旧今川系家臣団なんて
家康嫌いだろ。
0078人間七七四年
2011/11/22(火) 11:33:57.90ID:N01jWj9I0079人間七七四年
2011/11/22(火) 12:03:53.20ID:vLN/FASG生まれが卑しいから仕方ないか
0080人間七七四年
2011/11/22(火) 12:06:21.22ID:vLN/FASG0082人間七七四年
2011/11/22(火) 12:55:03.13ID:aBK5WX1u天正なんとかの乱とかある一族ファンというのは
そこしか知らなくてからんでくるから困る。
0083人間七七四年
2011/11/22(火) 21:33:45.85ID:WEpH+5FA子孫をたどれば藤原氏に行きつく名門
石田村の村長クラス
徳川にこわされたけど自分達の先祖を祭る神社を立てられるくらいの名門な
身分が卑しいのは秀吉や福島の事
滋賀県まで来て勉強しなさい
石田三成の悪口を言うのが唯一の取り柄みたいだけど
0084人間七七四年
2011/11/22(火) 21:39:58.08ID:WEpH+5FA旧今川家臣団で家康好きな者は井伊くらいなもの
かつて秀吉が仕えていた松下氏なんか家康の下でいじめられて惨めな思いをしていたらしいし
ていうか旧今川家臣団で全うな大名に出世(10万石以上)できたのは家康様にケツを差し出した井伊だけ
かつて今川に辛酸をなめさせられたとはいえ家康てホンマ小さい男だよな
0085人間七七四年
2011/11/22(火) 21:52:09.63ID:6YciGEb3今川家臣系は家康嫌いだろ。
0086人間七七四年
2011/11/22(火) 23:02:48.59ID:ozOzwC1o0087人間七七四年
2011/11/23(水) 00:15:07.21ID:059sRgMp10万石には達しないが、牧野氏や岡部氏も旧今川家臣。
そもそも安祥譜代や岡崎譜代ですら10万石を超えたのは数えるくらいなのにね。
なんていう風にマジレスしたら負けなんだろうな。
0088人間七七四年
2011/11/23(水) 01:04:00.32ID:O+f0EwWS0089人間七七四年
2011/11/23(水) 01:11:38.05ID:7VWT+WKN0090人間七七四年
2011/11/23(水) 01:11:47.70ID:tt1BakO90091人間七七四年
2011/11/23(水) 05:41:24.41ID:+Vy5awt7わざわざネットで調べてから(笑)
俺はそういうものに頼らずこれまで蓄積された知識を披露してるだけだけどね
それと今川の家臣団だけどちょっと可哀想だよな
それまで東海一の弓取りと言われた偉大た義元公に仕えていたらまさかの展開に
挙げ句家康のような雑魚に仕えなければならなかったんだから
挙げ句ほとんどが冷遇されて
信長は確かにすごいけど別にてめーに屈服したつもりは無いわって感じ
でも従わざるを得なかった
なんか哀れというか情けないというか
現代で言えば一流の大企業に入社したのにまさかの倒産し中国か韓国の企業に買収されて奴らの手足となって働くようなもん
なんかやるせないよな
0092人間七七四年
2011/11/23(水) 06:38:09.07ID:RHKRgraE0093人間七七四年
2011/11/23(水) 08:08:33.21ID:n6usXkoU0094人間七七四年
2011/11/23(水) 09:48:04.20ID:Dia0+nnn0095人間七七四年
2011/11/23(水) 17:24:10.77ID:XNwQfcr20096人間七七四年
2011/11/25(金) 07:05:52.90ID:y8c/AYhAわざわざ本スレまで来て石田三成を貶めようとする者がいるけどなんなん
自分かっこいいと思ってるんかな?
一円の徳にもならない三成検定にこれだけ多くの人間が(家康のホーム江戸ですら約80人参加)参加してるししかも女性も多いと聞いている
これだけ三成公が認知されてるのにむなしくないかな
秀吉は批判せず全て石田と茶々を非難する近江八幡(一部)の人間じゃないですよね?
0097人間七七四年
2011/11/25(金) 09:12:51.85ID:hLlGZrWa0098人間七七四年
2011/11/25(金) 09:32:04.25ID:r5YBGQkN0099人間七七四年
2011/11/25(金) 10:03:16.78ID:FoshKiCj頭が横に長くて出っ歯なチビで下痢ピーで出頭した
三成が好きなわけではないからなぁ
東京から参加の80人()を喜々として報告する辺り、田舎者だなw
東京なんてのは地方出身者の集まりだろ
それに三成地元在住の三成狂四十超男のオナニースレを本スレと言われてもw
枝スレはどこだよwwwww
0100人間七七四年
2011/11/25(金) 10:09:06.79ID:SYeDiKsH0101人間七七四年
2011/11/25(金) 11:37:10.33ID:a7C5qOKR0103人間七七四年
2011/11/25(金) 14:03:34.57ID:+zx6cdzR0104人間七七四年
2011/11/27(日) 18:46:56.78ID:2WYEEmQCこれもレッテル貼りだな
0105人間七七四年
2011/11/28(月) 10:50:26.12ID:3OrtQZit0106人間七七四年
2011/11/29(火) 16:28:22.59ID:HP5szgn40107人間七七四年
2011/11/29(火) 17:06:33.34ID:b28XPhjS空想だらけの復元になる。
0108人間七七四年
2011/11/29(火) 17:10:31.51ID:yireXw2S「佐和山の城」が入ったのは江戸時代らしいな。
同時代的には佐和山城はそれほど名城と考えられていなかったんじゃないかな?
そもそも秀吉政権下で畿内にそんな強力な城を必要としたのか、という疑問もある。
0109人間七七四年
2011/11/29(火) 21:43:49.29ID:FOfsqZ+9極めて重要な位置だろ
0110人間七七四年
2011/11/30(水) 08:30:57.30ID:W98HbzSB一説には頂上付近を削り山の原型をとどめていないとか
私的には勇壮堅固な名城であったと考えています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています