武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/10/06(木) 03:56:28.59ID:qQIbazcahttp://v.youku.com/v_show/id_XMTM4MTc5OTQ4.html
0082人間七七四年
2011/10/08(土) 19:25:24.37ID:NzdVqAwT少なくとも信忠は戻らんだろ
後勝頼は結局甲斐、信濃の国人連中にことごとく見限られたからあんな悲惨な最後だった訳で本能寺後まで生きてたとしても、徳川、上杉、北条の甲信争奪戦を指くわえて見てただけだと思うよ
0083人間七七四年
2011/10/08(土) 20:21:10.76ID:vIg0UEWM先代が残した莫大な借金の返済に追われ続けたような人生だった
0085人間七七四年
2011/10/08(土) 20:53:05.51ID:amLeImFK織田による甲信支配は苛烈だったわけでその結果が甲斐の国人による河尻殺害だと思うけど
上杉が信濃侵攻の尖兵として勝頼を利用するだろ
0086人間七七四年
2011/10/08(土) 20:53:30.88ID:jf9R659S一番の原因は御館の乱
これで北条を敵に回したのが痛い
景虎の味方をし北条との関係を確固たる物とし
信長が本能寺で死ぬまで我慢すればチャンスは十分あった
かつよりが死ななくても本能寺の変は間違いなく起きたから問題ない
0087人間七七四年
2011/10/08(土) 20:55:41.87ID:NzdVqAwT昌幸がやる気あっても真田の家臣連中がついていくわけないからな
0088人間七七四年
2011/10/08(土) 20:55:50.66ID:jf9R659S0089人間七七四年
2011/10/08(土) 20:57:16.12ID:GmXsgmoJなんとかうまいこと織田傘下に入って関東を切り取ればよかったのに
そうすりゃ徳川になりかわって豊臣政権最大野党になり、その後天下を狙えた
0091人間七七四年
2011/10/08(土) 20:58:48.17ID:jf9R659Sそういやずっと前の三戦板で「織田信行が家督を継いだらどうなるか?」
というようなスレがあって、
ほとんどは「今川に潰されるだろう」というような予想だったが、
一人「歴史なんてものは一人の人間の能力で変わらない、
信行が家督ついでもちゃんと桶狭間の戦いで今川は撃破され今川義元は死ぬ」
とか言った奴がいて物笑いの種になった。
「信行桶狭間」とか言われてたな。
0092人間七七四年
2011/10/08(土) 21:00:47.73ID:amLeImFK源氏の武田が豊臣の臣下になるとも思えないが
織田傘下なら甲斐信濃くらいは持ってるだろうし武田、徳川、豊臣、柴田の争いになりそう
徳川は単独では武田と正面衝突して勝てるとも思えない
0093人間七七四年
2011/10/08(土) 21:05:10.05ID:NzdVqAwTだから求心力のない勝頼使う理由は?
後上杉は信濃総取りは狙わないと思うよ
北陸織田軍(柴田軍)は全然崩壊してないのに、更に徳川まで敵に回すことになるし
0094人間七七四年
2011/10/08(土) 21:14:19.06ID:NzdVqAwT0096人間七七四年
2011/10/08(土) 21:31:37.04ID:jf9R659S0097人間七七四年
2011/10/08(土) 21:44:10.84ID:9bCSNH3Yやはり信玄公あっての武田だな
0098人間七七四年
2011/10/08(土) 21:56:56.62ID:9bCSNH3Y0099死
2011/10/08(土) 22:18:00.25ID:vGPndi5Kは?長篠で無策で敵に突っ込むド阿呆でしょ
とてもじゃないけど信玄と比較できんわ
0100人間七七四年
2011/10/08(土) 22:23:55.59ID:9bCSNH3Yまあちゃんとした大将のもとで戦いだけに専念すれば一番能力を発揮したタイプでしょう
0101人間七七四年
2011/10/08(土) 22:25:13.20ID:qUdp6yqK死ぬ覚悟が出来て集まった忠臣達や息子に相思相愛の幼な妻と華々しく散った勝頼公
と、
いきなり寝首を掻かれて息子の謀反かと錯乱する状態でいきなり絶望状態。従者は忠臣というよりたまたま居合わせたとばっちりの可愛そうな者達とホモ相手。
本能寺前後の格差は滅亡したよりある意味悲惨極まりなく、直系が高家として残り、準じた家臣の末裔も江戸時代に報われた武田の方がマシなんじゃないかと。
0102人間七七四年
2011/10/08(土) 22:27:42.82ID:9bCSNH3Yあいつはその絶頂期に討ち取られるという大チョンボやらかした無能だ
0103人間七七四年
2011/10/08(土) 22:28:42.24ID:qUdp6yqK未だにこんな無知な奴居るんだな
0104死
2011/10/08(土) 22:30:12.21ID:vGPndi5K清正のが智謀あるか
真田雪村より遥かに下だと思う
毛利勝永よりも劣るだろうね
そうだな〜森武蔵くらいの武将じゃないのか
滝川一益や柴田権六よりも格下だろうな
0105人間七七四年
2011/10/08(土) 22:43:29.25ID:9bCSNH3Y0106人間七七四年
2011/10/08(土) 22:45:56.64ID:ce8SBhO0武勇一辺倒ではない。
0107人間七七四年
2011/10/08(土) 22:50:34.61ID:NzdVqAwT意味がわからんが木曽なんかは人質が勝頼にいたのにそれを見捨ててまで織田に味方した訳で
少なくとも勝頼の人望はあの段階でそこまで堕ちてた
更にその木曽に惨敗して地の底まで行った訳だが
0108人間七七四年
2011/10/08(土) 22:56:57.66ID:9bCSNH3Yなまじ自分の武勇に絶対の自信があるぶん部下の意見を聞くとかそういう
大将の器量が足りなかったような
0110人間七七四年
2011/10/08(土) 23:22:48.67ID:AxQBe/wX大名としては北条氏政以下なんだから
0111人間七七四年
2011/10/08(土) 23:25:10.54ID:QeTDChLF0112人間七七四年
2011/10/08(土) 23:48:31.92ID:jf9R659S長篠ではそれほどの死者は出なかった
その証拠に長篠のあとでも武田信豊が2万の軍勢を動員してるからな
0113人間七七四年
2011/10/09(日) 00:13:24.99ID:hDBPmzx30114人間七七四年
2011/10/09(日) 00:24:52.14ID:YaoFfZ/n0115人間七七四年
2011/10/09(日) 03:20:28.83ID:f1ru7MuB長篠では実はそれほどの敗けではなかった
山県とかいっぱい死んだから大敗北っぽくおもわれてるけど、実はあれ山県らの自爆死ね
勝頼政権下での自分たちの居場所のなさと、年齢を考えて先もないから信玄の後追いしたのよ
0116人間七七四年
2011/10/09(日) 03:46:37.71ID:SB7OhFSY出来れば穴山も死んで欲しかった
勝頼の新体制を確固たるものにするために新しい人材を優遇する必要があった
0117人間七七四年
2011/10/09(日) 03:49:47.57ID:SB7OhFSYこれを見てもわかるとおり勝頼はよく頑張ったよ
0118人間七七四年
2011/10/09(日) 07:20:39.85ID:kWXiuvcgどんな城でも一つ落とすのにも相当大変なんだしさ。
0119人間七七四年
2011/10/09(日) 07:21:21.34ID:3KLFFiSh武田家みたいなしょっちゅう当主の引き摺り下ろしが起こる家で
バランスを取る能力にはかけてたんだろうなあ
はじめも悪いし仕方ない部分もあるんだろう。
0120死
2011/10/09(日) 08:47:12.34ID:aidXqJZw壊滅的な敗北したのは間違いないだろう
0121人間七七四年
2011/10/09(日) 09:19:12.55ID:r07zyxWn武田には失敗から学び体勢を立て直すだけの時間が残されていなかっただけ。
勝頼公は素質は十分だったから生きながらえてさえいれば家康を破って天下を取っていた。
0122人間七七四年
2011/10/09(日) 09:33:45.92ID:Eu5rWhou当時の首都圏と山ばかりの国だから人口、GNPなど桁が違ってたかも
そもそも桁違いの大国に正面から戦いを挑むのが大失敗
もっともっとうまいこと狡猾に立ちまわるべきだった
源氏のプライドが、いやレイプされて生まれた子という劣等感が勝頼を突き動かして
いたのだろうか・・・
0123人間七七四年
2011/10/09(日) 09:48:28.22ID:YaoFfZ/n織田が滅びるのは自明の理だった あとEu5rWhouもレイプで生まれた子ゆえの劣等感から
>>122のようなレスをしてしまったのだろうか・・・
0126人間七七四年
2011/10/09(日) 21:31:40.09ID:SVTR0YIkなかったのなら勝頼の意思はどうあれ重臣達の総意で決めたことになるよね
0127人間七七四年
2011/10/09(日) 21:34:36.75ID:hDBPmzx3単にその国力差がわかんなかっただけだよ
豊臣に挑んだ北条氏政と同じ
侍大将としては氏政以上
経営者としては氏政以下
勝頼なんてその程度、信玄の10分の1にも満たないガキ
0128人間七七四年
2011/10/09(日) 22:31:09.24ID:r07zyxWn0129人間七七四年
2011/10/09(日) 22:43:04.58ID:hDBPmzx30131人間七七四年
2011/10/09(日) 22:52:43.31ID:r07zyxWn誰が負けだって?凡夫君
お前ごときが上から目線で何様だって思ったからレスしてやっただけだよ
笑わせんなw
0132人間七七四年
2011/10/09(日) 23:15:30.59ID:1S7TWVXc0133人間七七四年
2011/10/10(月) 00:06:32.95ID:idmMYvPT朝倉浅井三好などが粉砕されて包囲網が崩壊した時点で方針転換すべきだった
最低でも長篠で大敗した時点でやるべきだったと思う
宇喜多のように空気読めていれば自分を高く売ることも出来たはず
0134人間七七四年
2011/10/10(月) 00:12:13.32ID:3sVAUIFR割りとコンパクトだから出来たのかもしれない 勝頼は100万石超えてたし、家臣団もたくさんいた
ある程度大きくなってしまうと急にどこかの勢力の家来になりますって出来ないのだろう
その点家康はずっとどこかの勢力の家来だったから、小牧長久手のあと秀吉には勝てねーと
思ったらすぐに家来になれた このようなことは勝頼には無理だろう
いや、能力がどうのこうのじゃなくて、あの信玄の後を継いだものとしてはどうしても無理・・・
0135人間七七四年
2011/10/10(月) 00:17:22.32ID:bINmE8ex信長のような執念深い卑怯者に屈服とかそれこそ自殺行為
謙信や毛利、本願寺と組んで戦ってたんだから状況判断としては間違ってない
謙信が便所で死んだのが悪いw
最初っから甥の景勝を跡目に決めとかないし本当こいつは疫病神
0136人間七七四年
2011/10/10(月) 00:41:05.35ID:vR78fGeS許してもらえるわけないのにね
やっぱり勝頼なんてその程度、信玄の10分の1にも満たないガキ
0137人間七七四年
2011/10/10(月) 00:56:44.21ID:bINmE8ex0138人間七七四年
2011/10/10(月) 01:42:58.37ID:8zTMutCw勝てる戦しかしない時点で負け組
信長みたいに負けても何度でも戦いに挑むぐらいでないと添加は取れない
0140人間七七四年
2011/10/10(月) 03:04:35.50ID:8zTMutCw何度でも戦いに挑んで物流作戦で数で意押し切るのが一番強い
負けない戦しかしないのは保守的で結局天下なんか無理
0141死
2011/10/10(月) 04:30:54.07ID:17HZZB2xこれで勝頼の無能さが分かるね、
外交でも織田・徳川・に加え、北条まで敵に回すし
ド下手くそ、サッカー選手に例えたらまっすぐにしか走れない岡野みたいな奴だったんじゃないの
足は飛び切り早いけど、それ以外全然ダメと
0142人間七七四年
2011/10/10(月) 06:06:30.16ID:6Oy0DQme0143人間七七四年
2011/10/10(月) 07:10:53.72ID:5IAVYHn7謙信は気まぐれだからなぁ…基本的に強い方にはつかない感じにも見えるけど
0144人間七七四年
2011/10/10(月) 09:17:49.70ID:bINmE8ex奴のほうが失点も数知れずだったのに補充が利いたから致命傷にならなかっただけだろ。
0145人間七七四年
2011/10/10(月) 11:02:26.82ID:uIrViqmqステレオタイプのイメージと能力数値が刷り込まれてて、頑なに考えを改めようとしないんだから。
0147人間七七四年
2011/10/10(月) 14:22:55.10ID:GR0cYK3eそれに気づいたから穴山はさっさとバックレた
もちろん表面的には勝頼も穴山も信頼しているフリをしていた。が、腹のなかではお互い隙を伺っていた
なぜ武田が不利な状況で突撃したか
実は敵は織田ではなく、信玄だった
0148人間七七四年
2011/10/10(月) 17:26:34.16ID:5IAVYHn7それを軽視するのは自己理論に陶酔してるとしか見られんのだけど
後、極論いうのも馬鹿の証拠な
それ以前に何で信長に絡めるんだろうねこのアホは
勝頼と信玄を比較するスレなのにメインが信長の叩きとか馬鹿でしかないだろ
0149人間七七四年
2011/10/10(月) 17:28:11.72ID:mFxIWJUe0152人間七七四年
2011/10/10(月) 18:32:27.62ID:f+TwCjvQ武将が優秀とかいうレベルを超えた国力差
0153人間七七四年
2011/10/10(月) 19:08:11.50ID:uIrViqmq結果は大事だよね
光秀は名将だわw
0154人間七七四年
2011/10/10(月) 19:13:51.03ID:r2Z19yIoその人達の他にも、真田昌輝、信綱、土屋昌次とか、
大功ある有能な家臣も失ってるし、それはないのでは?
仮にそうだとして、その後の展開ってどうなると思う?
0155人間七七四年
2011/10/10(月) 21:35:55.25ID:mDvj4DhI0157人間七七四年
2011/10/10(月) 22:34:34.29ID:+2pDUYSX何も成果あげてないしねw
真田昌幸は優秀だったのは認めるがこの二人が優秀というのはソースがないw
0158人間七七四年
2011/10/10(月) 22:36:55.98ID:BGDX2jJG0159人間七七四年
2011/10/10(月) 23:03:44.76ID:vR78fGeS昌幸だって兄2人死ななければ活躍の場があったかどうか
昌幸を使いこなせない勝頼は無能で決まりだけどね
0160人間七七四年
2011/10/10(月) 23:13:10.69ID:r2Z19yIo裏切りもの?信玄の代からの功臣なのでは。
信綱は川中島にも参加してるし、
その後は兄弟ともに父の幸隆と信濃先方衆として転戦してるし功績はあった。
将来有望な若い人材をわざと死なせるような事はあり得ないと思う。
0162人間七七四年
2011/10/10(月) 23:23:25.30ID:mFxIWJUe0164人間七七四年
2011/10/10(月) 23:28:58.50ID:BGDX2jJG二人が生きてたらどうなったかわからんよ
0165人間七七四年
2011/10/11(火) 00:16:44.98ID:FbQqtnFN徳川領土を長篠以降削れなくなった
0166人間七七四年
2011/10/11(火) 00:18:54.66ID:FbQqtnFN0167人間七七四年
2011/10/11(火) 00:50:27.29ID:gwWE0WDG0168人間七七四年
2011/10/11(火) 00:58:51.16ID:jAU3wkfo0169人間七七四年
2011/10/11(火) 08:33:30.61ID:Ef/GINFx0170人間七七四年
2011/10/11(火) 14:59:11.30ID:PxcnIdNC非常に優秀な武田兵だったが長篠で大量に失うと簡単には回復できなかった
軍事面だけじゃなく、内政面でも大きな影響がでたようだ
0171人間七七四年
2011/10/11(火) 18:55:37.14ID:XoOhUC8z0172人間七七四年
2011/10/11(火) 21:30:34.38ID:J/Z2QN3j信玄相手に土下座して、勝頼破ったのを超大喜びして喜んでた信長だから
話題に出るのは当然だろう?
まさか、お前みたいな織田厨が好きなだけ捏造妄想で武田叩いておきながら、
織田の無様さがさらされないとか虫のいい話考えてたわけじゃないだろうなww
>>165
二俣は攻略できなかったんで城主と兵の命を全員助命を条件に退去してもらったものだし、
高天神陥落は長篠から6年後の1581年ですが
0175人間七七四年
2011/10/11(火) 22:16:06.33ID:HJDLQnqn0176人間七七四年
2011/10/11(火) 22:26:07.15ID:ebZ2CNVaそういう人員配置をしたあたり、勝頼は大将の器では無かったのかな。
それとも、それを補佐する周りの武将達が悪かったのか。
0177人間七七四年
2011/10/11(火) 22:33:54.16ID:1HZwZ+iN0178人間七七四年
2011/10/11(火) 23:06:11.01ID:gYKzgy8E指をくわえて観てるだけのチキン・信長www
0179人間七七四年
2011/10/11(火) 23:15:24.31ID:YUtljllKカンナエの戦いを参考にするなら両翼包囲戦術としては間違ってないと思う
左右両翼に精強部隊(この場合は山県隊&馬場隊)を配置して敵両翼を突破して背後に回って包囲殲滅
ハンニバルの場合も中央はあまり頼りにならない弱兵のケルト兵を配置した
しかしハンニバルのときは両翼突破まで中央は持ちこたえたが勝頼のときは持ちこたえられなかっただけで
ただカンナエの戦いのときのローマ軍と違って織田徳川軍は鉄砲を多数揃えていたから両翼突破が可能だったかは大いに疑問だけど
個人的には天王寺の戦いの信長みたいに縦隊に編制して相手の薄いところに突撃するのが一番有効だったと思うが
実際信長はこれで雑賀衆鉄砲部隊を粉砕して大勝利した
鉄砲大部隊に対する対処法を知っていた信長と知らなかった勝頼の差ではないかと
0180死
2011/10/11(火) 23:33:53.84ID:UVOBs5Jgもう武田は半分死にかけてるからな
戦って大敗北(史実は)
戦わなければ、調略されて内部崩壊(斉藤家が攻略されたように)
この状況を切り抜ける手段があったかどうか
0181人間七七四年
2011/10/11(火) 23:44:01.72ID:ebZ2CNVa穴山信君は親族衆だし信頼してただろうにな。
織田勢は左右両翼に鉄砲隊を集中配備してたってのも効いてたのかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています