武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/10/06(木) 03:56:28.59ID:qQIbazcahttp://v.youku.com/v_show/id_XMTM4MTc5OTQ4.html
0620人間七七四年
2011/11/29(火) 14:05:34.75ID:BypaRwfc軍艦って艦艇かよバカっ
織田厨頭悪過ぎワロタw
0621人間七七四年
2011/11/29(火) 18:00:40.26ID:14cV4inG0622人間七七四年
2011/11/30(水) 15:07:48.34ID:GUqceQHJ0623人間七七四年
2011/11/30(水) 21:29:29.32ID:ovklAT9a0624人間七七四年
2011/12/01(木) 09:36:41.64ID:UnghnAc60625人間七七四年
2011/12/01(木) 16:28:15.16ID:geMZdhtjいま思いついたレベルの屁理屈で粘着抵抗する
愚かな織田厨の姿しか戦国板にはいませんが?
まぁみんなが不毛な口ケンカになるのを嫌ってレスをやめるまで
くだらないケチをつけまくり一番最後まで粘ってレスした者が
勝利とする織田脳ルールでは
毎日勝利してると認識されるのかもしれませんが
引きこもり特有の神経障害だから病院に行った方がいいです。
0626人間七七四年
2011/12/01(木) 17:59:01.10ID:uLVVnt/30627人間七七四年
2011/12/02(金) 20:12:34.25ID:cD3AnA6Y一生懸命頑張ったんだけど、無能さと不器用さ、協調性の無さが祟って負け組になってしまった俺と勝頼。。。。。
痛いほど気持ちがわかる。。。。
0628人間七七四年
2011/12/02(金) 23:49:48.95ID:L6BqKsw2能力がなくて仕事もできないから追放されたおまえとでは比較にならない…。
0629人間七七四年
2011/12/03(土) 04:06:50.47ID:mZDSZiDQ信玄末期の段階で中央押さえた織田方に破れかぶれの段階まで相対的に押さえ込まれていた状況
辛うじて対信長包囲網の御輿役で親父信玄最後の大暴れ
信玄没後は日々中央政権化する信長と戦国の一雄の体裁を保とうとする勝っちゃんとの差はひらくばかり
要は信玄の陳腐化した夢を背負い幻想的遺産に振り回されて天目山を迎えざるをえなかった実直真面目な跡継ぎ
0630人間七七四年
2011/12/03(土) 04:14:54.35ID:sxP/Yxyu信玄西上に呼応した義昭を押さえに
岐阜から上洛した織田軍は
たった一万しか動員できなかったわけだがw
0631人間七七四年
2011/12/03(土) 04:21:23.34ID:IErKNr1k0632人間七七四年
2011/12/03(土) 10:57:35.16ID:cNlKExyT寿命には勝てなかっただけだけどな。
0633人間七七四年
2011/12/03(土) 13:03:08.29ID:6Qy60Fkc0634人間七七四年
2011/12/03(土) 14:28:59.84ID:cNlKExyTなんせ嫡男まで殺され
織田家は傀儡政権に成り果てる最低最凶ぶり
0635人間七七四年
2011/12/03(土) 16:37:45.37ID:xAF2i4JT同意
本能寺の変とかもうね
0636人間七七四年
2011/12/03(土) 17:28:46.24ID:IErKNr1k武田の一門で大名や領主として残った人いませんからw
仇敵の上杉を頼る武田w
0637人間七七四年
2011/12/03(土) 18:05:31.48ID:atvTcX610638人間七七四年
2011/12/03(土) 18:19:44.26ID:bWOOvJANそれは信玄の責任じゃないよ。
織田が弱すぎたせいでナメくさった勝頼が
長篠でたった15000しか引き連れてこずに
信長と戦ったのが原因。
でも織田が崩壊したのは信長が家臣に殺され
別の家臣に家を乗っ取られたからで
完全に信長の責任。
0639人間七七四年
2011/12/03(土) 18:26:49.35ID:OP6ojNvFまあ全部信長のせいだな
0640人間七七四年
2011/12/03(土) 22:30:16.66ID:tlqHo+fAそもそも勝頼が信長と反目するようになったのは信玄と秋山のせいだろ
仮に長篠がなかったとしてもいずれは織田の圧倒的な軍事力に踏みつぶされていたはず
元々信長は武田と戦う気がなかったのに信玄と秋山が滅茶苦茶にしてしまった
0641人間七七四年
2011/12/03(土) 22:33:37.51ID:mqD7ZfWt仮に信玄が浜松城を落としたあと死んでも、掛川城から浜松城まで支配していれば遠州にとどまり体勢を整えれたのではないかな。
0642人間七七四年
2011/12/03(土) 23:25:16.67ID:IErKNr1k織田と同盟を破ることなく、織田の傘下にちゃっかり入っておいて
本能寺の後から暴れるという選択肢ができますよ
0643人間七七四年
2011/12/03(土) 23:46:43.47ID:HgzXUwx10644人間七七四年
2011/12/04(日) 00:47:54.84ID:tv4FKAH60645人間七七四年
2011/12/04(日) 02:15:25.20ID:7E0Kh6ugそれを凌ぐ功績があるからだろ。
0646人間七七四年
2011/12/04(日) 02:31:50.80ID:fdCs2MYj塚評価が落ちてこの評価なんだが
あのまま統一してたらもっと評価上がってるわw
0647人間七七四年
2011/12/04(日) 02:48:12.30ID:JO5R5YW9坂本竜馬しかり源義経しかり、武田信玄や織田信長もここらへんの補正入ってますからね。
徳川家康なんて見なさい、Ifが語られるのは自分が死ぬ話ですよ
0648人間七七四年
2011/12/04(日) 11:57:45.43ID:jCFzDRyt長篠の敗北とその後の織田侵攻で岩村城を見放す
手取川の戦いなどの結果、加賀まで制圧し織田を牽制してた謙信死去
北条との同盟をブチ壊し佐竹らと同盟して無駄な戦いをした
天皇からの重ねての2度の説得を受け抵抗していた本願寺教如が大坂退去
高天神城を見放したことで対外信用度が急落下して武田ブランド失墜
織田の武田侵攻に合わせるように浅間山大噴火で上野・甲斐・北信濃が大混乱
これだけマイナス要因があるのだから
信玄のせいでは無く勝頼に滅亡責任がある。
0649人間七七四年
2011/12/04(日) 12:13:01.29ID:jCFzDRyt包囲していた本願寺が天皇の和睦を受け入れた天正8年8月以降。
それでも紀伊の高野山が織田に抵抗していて
織田は攻めあぐんでいる。結局、高野山は本能寺の変まで
山内に織田軍の進入を許さず凌ぎきってしまった。
しかし政軍略欠如の信長と違い、秀吉は和歌山県和歌山市鷺ノ森にあった
本願寺鷺森別院高野山の顕如を大坂に移動させるなど一向宗との連携を
断ち切らせるなどした上で満を持して戦力集中し紀州攻めを開始し
簡単に高野山と雑賀衆を屈服させた。
0650人間七七四年
2011/12/04(日) 12:53:25.16ID:7SaD0e1tそのマイナス要因のほとんどは織田との全面対決を決めた信玄だろ
だから勝頼じゃなくて信玄にも責任があるんだよ、ドアホがw
0651人間七七四年
2011/12/04(日) 13:02:33.46ID:jCFzDRytナメ過ぎてたった15000で勝てると増長してたのが武田滅亡スイッチだし
武田が3万くらい動員してたら織田なんて踏み潰してた。
鉄砲三段なんて捏造話を作って圧倒しましたイメージを必死に創造してたようだけど。
まあ手取川でエア大敗したほどの弱織田軍だしねぇ。
しかも丹波の一国人の赤井直正にまで大敗したのが織田軍。
義龍や信玄や謙信や元就や直正が死んで超ラッキーだったよね。
0652人間七七四年
2011/12/04(日) 14:29:32.66ID:gtbbqnXd荒らしと変わらんのに自分の中で正当性持っちゃったりしてるからさ
0653人間七七四年
2011/12/05(月) 01:21:50.70ID:p18NEEbS信玄が領土を拡大するには徳川、北条、織田、上杉とことを構える必要があり、
他方、信長は畿内を蹂躙し経済力をふんだんに使うことができる。
信玄があと10年生きていたら、武田家最後の当主は武田信玄になっていただろう。
その点において、勝頼>信玄はわりと現実的な考えだと思いますね。
0654人間七七四年
2011/12/05(月) 05:11:11.02ID:q7QqE5V9負け逃げって誰に対して?
ぜんぜん思い当たらないし、
意味わからんから具体例を列挙してくれ。
0655人間七七四年
2011/12/05(月) 06:53:18.69ID:fzeeCtbc15000対38000で攻城戦に近い状況ではどんな名将でもカエサルでも勝利不可能
50000でも勝てない
0657人間七七四年
2011/12/05(月) 11:23:18.50ID:6iiA6yqmあ、勝頼さんとこの武田の旗ってなんでしたっけ?
0658人間七七四年
2011/12/05(月) 12:07:15.24ID:jCWatW2p織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。
0659人間七七四年
2011/12/05(月) 12:54:04.33ID:kBZQ07lKそうやって武田滅亡の責任を勝頼に押し付けようとするなよ
やってる事が姑息すぎるぞw
0660人間七七四年
2011/12/05(月) 13:11:13.28ID:cpiKfPNJ0661人間七七四年
2011/12/05(月) 14:33:53.28ID:jCWatW2p徳川が鳶ヶ巣山砦の攻撃主張してたしな。
織田は陣地で籠城してたら、
結果的になぜか勝てただけだし。
0662人間七七四年
2011/12/05(月) 16:20:23.34ID:df3EnClf織田戦力を分散するために家康攻めで出陣OK返事出してんだよな。
その時に輝元に宗麟に足を引っ張られたごときで
武田との約束を破り正月16日出陣を無期延期にしやがったから
合同作戦じゃなくなって武田単独で
3月から4月にかけて遠江国安を荒らしてて
信長も急いで摂津戦線から安土へ帰国してる。
いそぎ本願寺や荒木もこのチャンスに出撃せよと毛利に要求するが
まったくのヘタレぶりを露呈したために、
これを見た宇喜多・南条らも毛利を見限り、
天正8年になると荒木が破れ、本願寺も朝廷の勅令和睦を飲んでしまい
武田と毛利の滅亡が確定した。
しかし本能寺の変のおかげで毛利は滅亡を免れた。
結局、毛利がありえないくらいヘタレだから
織田を討つチャンスを何度も自らぶっ壊してる。
0663人間七七四年
2011/12/05(月) 17:53:06.01ID:53Xk9xLP0664人間七七四年
2011/12/05(月) 19:04:46.27ID:p18NEEbSそれも憐れみを乞うような圧倒的劣勢ならいざ知らず、毛利なんていう遠方勢力をアテにする愚策っぷりでは
救うものも救えない、阿呆というものですよ。
0665人間七七四年
2011/12/05(月) 19:20:13.62ID:df3EnClf毛利との挟撃はれっきとした戦略です。
しかし信長の場合は戦略でもなんでもなく
チートのズル・・・自分の実力では滅亡確実だったところを
天皇の御威光にすがって何度も伝家の宝刀を何度も抜くという他力本願で生き延びた信長www
0666人間七七四年
2011/12/05(月) 19:56:14.88ID:p18NEEbS実現不可能な戦略は戦略とは言いませんよ?
そもそも伝家の宝刀があったにもかかわらず使わない方がどうかしてるでしょう。
どこぞの少年漫画やヒーローモノじゃあるまいし武力で全部解決させる気ですか?
ましてや他力本願って・・・信玄はひとりで武田家の領土を拡大したよとでも言うんですか?
0667人間七七四年
2011/12/05(月) 20:20:26.66ID:ncIT6vTN遠交近攻策も知らんとか織田厨無知過ぎワロタw
朝廷を使うことは
信長もあまりやりたがらなかったのは明白。
朝廷に借りを作ることになるし。
万策尽きて滅亡寸前で追いつめられて
止む無く信長はつかってるんだよな。
0668人間七七四年
2011/12/05(月) 22:01:21.63ID:ewkwCkBd有力国人が離反寸前でまとめる為には大きく勝つしかないという状況
そしていざ戦が始まったら、勝手に突撃する奴等ばっかで戦う前から負けてたって言うね
0669人間七七四年
2011/12/05(月) 22:27:49.41ID:p18NEEbSそれがどうしたんですか?
まさか遠交近攻が常に成功するなんてことは考えてないですよね?
特に天正年間なんて、はっきり言ってしまえば織田の独占1人勝ち状態。
そんなご時世に遠国の滅亡寸前の大名の戦略に乗るって凄い博打を強制させるんですね。
ほんと武田しか見てモノを言えないんですねw
0670人間七七四年
2011/12/05(月) 22:30:40.06ID:d8wsi+x7遠交近攻は日独伊三国同盟を見ればわかるが昔からあまり上手く行かない
あまりに遠すぎると連携が取れないからね
またなんだかんだ言って各々の利害の方を優先する
ドイツが日本にソ連侵攻を事前通告していれば松岡は日ソ中立条約を結ばなかったろう
0671人間七七四年
2011/12/05(月) 23:09:25.07ID:LfGTo3on妄想痛すぎだろwwwwwwwwww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320387370/530
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1317840988/662
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293203118/534
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284482205/880
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1305979699/577
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1295693653/312
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1287332671/309
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284917479/940
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1285335883/64
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320387370/535
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293203118/537
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284482205/882
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1317840988/665
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1287332671/311
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320387370/537
0672人間七七四年
2011/12/09(金) 22:10:38.84ID:bYxzFwpL0673人間七七四年
2011/12/11(日) 13:43:10.05ID:Djkegssg八方塞がりだった事実は消えないけどなw
0674人間七七四年
2011/12/11(日) 14:47:24.61ID:Rv60JH/Qその状況打開した信長すげえな
たった一万でまき返したのか
あと朝廷チートっつってるけどチートがあるのがわかってて
周りの大名は喧嘩売ったんだよなw信長以外アホしかいなかったんだな
0675人間七七四年
2011/12/11(日) 15:15:50.86ID:dWY9tnh/信長は武田に土下座してたけどな
0676人間七七四年
2011/12/11(日) 18:37:50.78ID:dYEEPlD/0677人間七七四年
2011/12/11(日) 18:46:40.87ID:HKYURfLF0678人間七七四年
2011/12/11(日) 18:58:31.81ID:7jFZ6f+L0679人間七七四年
2011/12/11(日) 20:30:57.74ID:eT7IafOKどうせ謀反するならとっととやれってんだ
あんな後にやって糞の役にも立ちやしない
浅井朝倉も残ってて信玄もいるときに信長襲えよ
朝倉の離脱で信玄が怒り狂うのと信長憤死で信玄歓喜じゃ寿命も少しは違ったろう
0680人間七七四年
2011/12/11(日) 21:21:23.52ID:R+PwrGGA驚いた。兵が疲弊してるのはわかるけどよって書いただけ。
0681人間七七四年
2011/12/11(日) 21:36:24.20ID:2AkCNLlq0682人間七七四年
2011/12/11(日) 23:50:44.88ID:mn04ni/Dあの時期に反逆したら天下を狙えたっていうのに
0683人間七七四年
2011/12/12(月) 02:17:50.63ID:eXJ+FQiuお前の願望を史実みたいに語るなよw
0684人間七七四年
2011/12/12(月) 04:16:34.82ID:rJXeTAj2何で他所の連中が東国の田舎大名の都合にあわせなきゃならねえんだよw
むしろグダグダと出あたりばったりのどうでもいい領土争いで寿命のほとんどを使い切って
中央での肝心な争いには家康を一回野戦で叩いただけのハッタリで終わった
武田家の方が役立たずのヘタレだろうがよ。
その後も長篠では折角信長が出てきたチャンスなのに決戦挑んで勝手に崩壊するは
自国が攻められたら持ち堪えて相手を引き込んでチャンスつくるどころか
部下に片っ端から逃げられるわ(武田家が人心を掴めてなかった証拠)、
戦った奴はあっさりとやられ過ぎだわでヘタレの極み。
武田さえしっかりしてれば織田を倒せたのにな。
0685人間七七四年
2011/12/12(月) 19:13:44.73ID:97ZtD9hj桶狭間の時も上杉無視して今川を攻めていただろう。
桶狭間前後で今川の旧領を分捕っていれば、あとは松平、織田、斎藤と小国のみ。
当時の状況を考えれば、松平がへーこら武田に帰順する可能性もなきにしもあらず。
そうなれば信玄上洛も夢ではなかった。
やはり武田はマヌケ
0686人間七七四年
2011/12/12(月) 19:42:40.50ID:54EU7NqZ謙信みたいな正義バカと隣になったせいで得るものが無い戦いを続けなければならなくなった
桶狭間のときに逃げてくる今川の前を遮って後ろの織田と一緒に壊滅させて三河あたりまでとっとと手中にすればよかった
尾張のザコのうちに戦いを挑めてたのに
0687人間七七四年
2011/12/12(月) 21:04:40.62ID:cHeGSMFG武田としては海が欲しいけど今川も北条も手ごわい
となると上杉と戦うのが一番
0688人間七七四年
2011/12/12(月) 22:03:58.74ID:tn+fkXQG0689人間七七四年
2011/12/12(月) 22:20:38.91ID:R6WIUB6T0690人間七七四年
2011/12/12(月) 23:04:43.53ID:z3Z/ahhW0691人間七七四年
2011/12/12(月) 23:14:26.76ID:O1ydQKkc0692人間七七四年
2011/12/13(火) 22:36:25.66ID:FrW12SXqわろた
武田勝頼
は
他家
0693人間七七四年
2011/12/13(火) 22:37:21.88ID:FrW12SXqわろた
武田勝頼
は
他家だ勝頼
だな
0694人間七七四年
2011/12/14(水) 01:57:03.39ID:IlWQ+ClV間違いなく武田包囲網が出来上がるね。
上杉、北条、織田、斎藤、、
織田と組んで、北条を叩いて、、
結局同じなら早く攻めるべきだったか?
0695人間七七四年
2011/12/14(水) 17:25:19.53ID:AssCzbK3織田と斎藤の勢力なんざたかが知れているだろう。
特に斎藤はその後史実通り義龍がすぐくたばるならかなりやりやすくはなる。
0696人間七七四年
2011/12/14(水) 19:42:39.38ID:ZNfERMbH>自衛隊の戦術教官が、長篠の戦は嫌がる信長
>勝頼の方がずっと優勢だったのに、最後の最後でポカ
プロが見たらそうなるのか??
終始、織田徳川が優勢にしか見えないが…
0697人間七七四年
2011/12/14(水) 20:26:49.18ID:IlWQ+ClVでも信長の戦術がかなり守備よりだったのは確か。
0698人間七七四年
2011/12/14(水) 22:52:27.53ID:n/3ywaAj対陣を続けて武田の退却待ちしか考えてなかったからね。
0699人間七七四年
2011/12/14(水) 23:10:05.37ID:AssCzbK3よそ様の領地のために自兵を投げ出すなんてそりゃあ嫌だろ
むしろこの戦いは信長の余裕のあるときに武田をぶっ潰しておきたかった
徳川家康が是非にと頼んで行われた戦争
0700人間七七四年
2011/12/15(木) 02:29:00.89ID:PaTbZcYm急造陣地で籠城するつもりだった信長を
家康は「さんざんお前に援軍出してきたのに!このヘタレが」と思ってただろうね。
0701人間七七四年
2011/12/15(木) 03:07:53.53ID:4vaK+Kj7野戦陣地はあくまで鉄砲を有効活用するためのもので
もちろん柵の外に出て戦ったりもしている
というのは基礎事項だよだがさんw
0702人間七七四年
2011/12/15(木) 10:15:09.30ID:YdxEiRVO武田が帰るのを待っていただけで
戦う気がなかったのは事実だからな。
家康からしたら信長に戦ってもらいたかったが。
0703人間七七四年
2011/12/15(木) 11:30:47.32ID:qC1b8uFY実際 武田は負けすぎだけど
0704人間七七四年
2011/12/15(木) 16:46:56.57ID:G2u5bxrE勝頼>信玄とすることで勝頼を破った信長が信玄よりも強いということを暗に意味してる
0705人間七七四年
2011/12/15(木) 16:48:26.86ID:G2u5bxrEここまでくると気持ち悪い
0706人間七七四年
2011/12/15(木) 18:18:15.42ID:b+M7wRKf0707人間七七四年
2011/12/15(木) 21:30:23.95ID:sDs4tS9f長期対陣は、兵数の多い側の方が負担が大きい。
だから大規模な信長本隊が参加する戦いは基本的に攻勢をかける時のみで、
守備的な戦いは大抵部下に任せる。
しかし長篠における信長の敷いた陣は、川の後ろに馬防柵だから積極的な攻撃は困難。
信長は攻勢をかけたくてもかけられず、しかし長期対陣も避けたい。
だから現状打破を狙い別働隊をしかけた。
そう考えると勝頼は落ち着いて、信長の退却時を狙い撃ちすればよかった。
0708人間七七四年
2011/12/15(木) 22:01:56.78ID:8v28WCLS0709人間七七四年
2011/12/15(木) 23:00:30.45ID:sDs4tS9f0710人間七七四年
2011/12/15(木) 23:10:44.84ID:sDs4tS9fたまたま勝頼の退路をふさいだ程度だろう。
0711人間七七四年
2011/12/15(木) 23:23:21.03ID:3AGlVfLyなるほど
しかし、武田が動かず、織田徳川が陣地を出て渡河し攻めかかって来ても、武田は勝てるのか?
0712人間七七四年
2011/12/16(金) 10:41:48.59ID:TG+TcXCd宇連川を渡って鳶ノ巣山一帯に陣を敷けば長期戦に持ち込める
0713人間七七四年
2011/12/16(金) 14:23:47.82ID:dj9U/+9L長篠城包囲をといて、宇連川(大野川)を渡り鳶ヶ巣山一帯に陣を敷くことが詰みの一手だったのか?
そうすれば、正面と背後(酒井別働隊のように)の両方から攻撃を受けることになるが?
0714人間七七四年
2011/12/16(金) 14:39:16.47ID:I0Z9jJiQ0715人間七七四年
2011/12/16(金) 15:20:08.36ID:DoL9n0Dcあの状況でも武田の半分も被害出してるんだから
0716人間七七四年
2011/12/16(金) 17:32:16.51ID:HXO6JtCkだからこそ長篠後も
甲斐越後の兵は日本一と恐れられたわけだしな。
長篠では甲州兵の勇敢さを
恐怖を骨の髄まで味わったんだろうな。
0717人間七七四年
2011/12/16(金) 18:12:39.29ID:MFaPxQMv上洛スレ64事件
http://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/20.html
0718人間七七四年
2011/12/16(金) 22:29:21.50ID:ei7ylG1a流石にそのパターンなら勝てたと思う。
野戦築城に攻め入るのと、野戦でしかも相手が渡河後じゃ、条件が違いすぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています