武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/10/06(木) 03:56:28.59ID:qQIbazcahttp://v.youku.com/v_show/id_XMTM4MTc5OTQ4.html
0002|ω・`)
2011/10/06(木) 04:59:05.09ID:WFwNXJhk0003人間七七四年
2011/10/06(木) 06:48:20.99ID:xrUyExs0結果だけ見れば滅びた人間が名将とかどういう基準なんだか
0004人間七七四年
2011/10/06(木) 07:52:00.76ID:JvHu0lPc>誰が
信奉者
>基準
身近な名将(今回は、当然信玄)
長篠合戦のみを捉えれば、無理ぽ、で引き返す余裕があるとは思えない人間から見ると
ああなった時点で詰んだようなもの。
じゃあ、あの状態に追い込んだのは誰だ?ってなったら
先代頭首だろ。
先代が名将の誉高いんなら
勝頼だって名将でも良いんじゃね?
0005人間七七四年
2011/10/06(木) 09:57:42.90ID:xrUyExs00006人間七七四年
2011/10/06(木) 10:42:03.55ID:BPYIXoRZ信長や家康よりずっと上ですが何か?
0007人間七七四年
2011/10/06(木) 11:10:24.85ID:ODGKCwbm0008人間七七四年
2011/10/06(木) 11:31:28.87ID:JvHu0lPc弱そうな所にだけ突っかけて
挙げ句、時間ばかりかけて敵ばかり作って
嫡男を廃嫡紛いのことまでやった馬鹿に責任が無いわけないだろ?
葡萄と桃しか残らなかった上に、金丸や置き石を輩出した山梨の英雄だから
過剰評価したい気持ちはわかるが
瓜の蔓から茄子は生らんの喩え通りの親子だろ
0009人間七七四年
2011/10/06(木) 11:58:49.29ID:xrUyExs0嫡男は仕方ないというかあそこで是が非でも今川潰さなきゃ武田が潰れるだけだし
0010人間七七四年
2011/10/06(木) 12:00:03.68ID:xrUyExs00011人間七七四年
2011/10/06(木) 12:04:36.86ID:xrUyExs0それで評価を低くするのはおかしいんだよな
0012人間七七四年
2011/10/06(木) 12:11:00.81ID:xrUyExs0戦国時代の誰が名将 なのかそうでないのかみたいな基準ってなんなの?
なにをすれば名将でなにをすれば愚将なのかおしえてくれよ>>1
0013人間七七四年
2011/10/06(木) 12:27:04.07ID:xrUyExs0まあそれは勝頼だけじゃなくて重臣達も賛成したらしいから勝頼だけがアレだという話でもないがかといって信玄がすべての原因つうのもおかしい
0014人間七七四年
2011/10/06(木) 12:51:28.07ID:E5HWuzcuそもそも尾張一国すらもってなかったからなあ。
同格かそれ以上の力をもった敵が国内にいたわけだし。
0015人間七七四年
2011/10/06(木) 12:58:08.01ID:o0ltHILb0016人間七七四年
2011/10/06(木) 17:08:18.82ID:nvdxwVvM信玄公に能力も人望も名声も勝てなかった信長厨がまぐれで勝てた勝頼公をひきあいに
信玄公に勝った!と自分を慰めるための糞スレ
0018人間七七四年
2011/10/06(木) 17:32:06.60ID:pWRwSclEしっかりあったようには思えないな
まだ子供の信勝を諸侯が守り立てて未来永劫続くとでも思ってたのだろうか
自分が武田家乗っ取りやった張本人のくせして
認識の甘さにびっくりする
0019人間七七四年
2011/10/06(木) 17:33:40.94ID:xrUyExs0それ以降の敵をそこまで大きいと評価してもな
朝倉、六角、北畠が積極的に尾張美濃に介入してきたならともかく
実際に信長の人生の半分は尾張美濃取りだった訳で、そいつらが全部連携して信長の敵になったのは信長が近畿も押さえることが出来てからだし
0020人間七七四年
2011/10/06(木) 17:38:20.40ID:xrUyExs0そういうのはこの板を武田で検索してから言うべきだな
武田関連のif系スレの多いこと多いこと
逆にああいう後世からみてああしてればこうしてればなんてのは正直信玄や勝頼を馬鹿にしてるだけな気がするけどな
0021人間七七四年
2011/10/06(木) 18:12:49.62ID:nvdxwVvM信雄は信長より名将だった!
輝元は元就より名将だった!
これが信長厨の脳内ワールドです
0022人間七七四年
2011/10/06(木) 19:28:45.02ID:JvHu0lPc武田信玄がらみのifはw
まさか、いくら京都人が腹黒でも滋賀の人間に京都で石ころを転がさせた織田信長を
disるために武田信玄を持ち上げるのも面倒くさいだろうし
0023人間七七四年
2011/10/07(金) 10:18:38.13ID:nWvuET2T0024人間七七四年
2011/10/07(金) 11:46:49.42ID:kMS99pOH同意。
つまり800万石とか持ってたのに一瞬であぼんしたうつけは雑魚だろww
0025人間七七四年
2011/10/07(金) 15:42:04.36ID:UVoyDIct0026人間七七四年
2011/10/07(金) 15:57:11.98ID:0yavfweU0027人間七七四年
2011/10/07(金) 16:31:49.30ID:i5uJpvgD武田厨乙
武田厨のダメなところは信長の上洛後の急速な所領拡大の成功の要因を
運の良さだけで片付けることであります!
0028人間七七四年
2011/10/07(金) 16:37:26.27ID:0yavfweU0029人間七七四年
2011/10/07(金) 16:56:14.92ID:UVoyDIct信玄も謙信も不運だから愚将という事になる
0030仙台藩百姓
2011/10/07(金) 17:11:28.01ID:OlrERXhS運が悪い=チャンスをものにする力がない=機を見るに愚鈍で視野が狭くバカ
って事かお?
( ^ω^)
0031人間七七四年
2011/10/07(金) 17:28:10.45ID:puFg3ddg0032仙台藩百姓
2011/10/07(金) 17:38:58.98ID:OlrERXhSもともとそんな気なんてなかったんだからお
( ^ω^)
信長は天下とってるお
長くはなかったけおね
┐ (´ω`) ┌
0033人間七七四年
2011/10/07(金) 17:40:24.78ID:UVoyDIct0034人間七七四年
2011/10/07(金) 17:56:09.95ID:koSJx6Grもう凄すぎ・・・
信玄ファン辞めますw
0035人間七七四年
2011/10/07(金) 18:19:16.98ID:0yavfweUあんな間抜けな最後を迎えずにすんだのにな
0036仙台藩百姓
2011/10/07(金) 18:27:35.47ID:OlrERXhS┐ (´ω`) ┌ヤレヤレ
0037人間七七四年
2011/10/07(金) 18:30:19.75ID:IG4UOj7H0038仙台藩百姓
2011/10/07(金) 18:33:01.75ID:OlrERXhS( ^ω^) おっおっおっ
0039人間七七四年
2011/10/07(金) 18:34:35.48ID:IG4UOj7H0040仙台藩百姓
2011/10/07(金) 18:38:22.62ID:OlrERXhS武田を滅ぼしたんだお
( ^ω^) テストニデルオ
0041仙台藩百姓
2011/10/07(金) 18:38:58.21ID:IG4UOj7H0042仙台藩百姓
2011/10/07(金) 18:49:11.69ID:OlrERXhS漏れはいかにも英雄らしくて劇的だと思うお
( ^ω^)
0043人間七七四年
2011/10/07(金) 18:55:48.83ID:RBwoXjXg信秀の代から今川に喧嘩売ってたのに、継いだ時点で4万石ってことはない
信行ら反抗勢力もあくまで信長の家臣であり、反抗されたのは自業自得
0044仙台藩百姓
2011/10/07(金) 19:17:44.39ID:OlsRm8n8あんな国賊を英雄扱いするなよ非国民( ^ω^)
0045人間七七四年
2011/10/07(金) 20:09:08.49ID:i5uJpvgD田舎者の信玄が馬鹿にされてるのでまた苦し紛れに
織田厨を煽り出しましたね
長年山国の甲斐で育ったお猿さんが上洛しようなんて
まあそんな大それたことをやろうとしたものですね
田舎者の信玄に雅た街京の水は合いませんよ
0046人間七七四年
2011/10/07(金) 20:13:22.98ID:Z+jOU68Aカタワ政宗でもマンセーしてろw
0047人間七七四年
2011/10/07(金) 21:27:09.97ID:SjvbWdc5美濃と尾張が出てくるけど
今でも治水工事に都道府県でトップの支出出してる県が当時、どんな地形だったか知ったうえで話してるんかね
0048人間七七四年
2011/10/07(金) 22:19:28.37ID:UJlBUaBl強大な織田家に真っ向から立ち向かった勝頼の方が好感は持てるな
0049人間七七四年
2011/10/07(金) 23:22:10.76ID:bsrGHk5+ifスレの半分以上が武田関連じゃねえのか・・・
0050人間七七四年
2011/10/07(金) 23:35:17.75ID:kMS99pOHはぁ?
信長がいつ天下を取ったよ?織田厨や朝鮮人みたいに平気で捏造すんのかお前も
0051名無しさん@12周年
2011/10/08(土) 00:03:56.74ID:5DnL4jts0052人間七七四年
2011/10/08(土) 00:35:47.09ID:so/f0jhf三好長慶だっていわゆる天下人の1人と言われるじゃん。
0053人間七七四年
2011/10/08(土) 00:51:18.94ID:dzCFAvBPえ?
信秀死亡前の石高は十数万石
でも信秀死亡時に分裂して
信長が継いだのは四万石以下だと言われてるんだけど?
君の言ってることは信玄の敵対勢力の村上義清が
信玄家来だと言ってるようなもの
0054人間七七四年
2011/10/08(土) 00:54:57.62ID:GmXsgmoJ0055人間七七四年
2011/10/08(土) 01:42:37.01ID:AxQBe/wX0056人間七七四年
2011/10/08(土) 02:11:26.48ID:ZFt6zstD勝つ戦するほうが名将。
信長に負けて、部下を沢山死なせて領地の女を織田の兵士の慰みものにされた。
正々堂々戦えば評価されるなんて、アホの発想。
0058人間七七四年
2011/10/08(土) 09:20:54.51ID:MSIxQszSまあ親父信長も信玄公に殺される予定だったけどな
0059人間七七四年
2011/10/08(土) 09:28:27.76ID:5v2FMRTQ0061人間七七四年
2011/10/08(土) 10:34:47.11ID:0ahGsive武田の剛勇ぶりのほうが光ってる 神風特攻にアメ公が驚愕したみたいなもん
0062人間七七四年
2011/10/08(土) 11:36:11.28ID:qUdp6yqK0063人間七七四年
2011/10/08(土) 11:39:59.09ID:0ahGsive0064人間七七四年
2011/10/08(土) 11:44:32.87ID:qUdp6yqK今の時代首都圏を抑えないでどこが天下を取ったんだこのヤローw
0065人間七七四年
2011/10/08(土) 11:49:47.73ID:qUdp6yqK死んだら即行でバカ息子に燃やされてるしw
0066人間七七四年
2011/10/08(土) 11:58:12.62ID:xw3MopqZ0067人間七七四年
2011/10/08(土) 12:10:14.17ID:UV+GY/+5愛知県の開けっぷりと山梨県の農家っぷり見たら
まあ、農家らしい粘着気質だが
0068人間七七四年
2011/10/08(土) 12:12:27.82ID:xw3MopqZ0069人間七七四年
2011/10/08(土) 13:10:07.78ID:AxQBe/wX馬鹿にすればするほど武田一族が惨めになるだけ
0070人間七七四年
2011/10/08(土) 13:11:52.52ID:y5027pibおまえは知能足りてるの?
0071人間七七四年
2011/10/08(土) 13:27:13.19ID:kV2fPIQo信長の悪名は天下に響いた
0072人間七七四年
2011/10/08(土) 14:03:04.96ID:3fyUSIGp勝頼公がいかに名将であったかの証拠。大兵力で堂々と戦えばいいだけなのに。おまけに長篠後であっても7年間も攻め込めなかったのはビビッていた証拠。
包囲網を敷かれていた時でさえ浅井朝倉は一気に滅ぼしたのにおかしいね。
弱った相手は容赦なく潰す信長がまさか情けを掛けるとは思えないし、家康が自力で取った駿河も恩着せがましく御礼言上に来させた信長が武田領は家康に好きにさせるとも思えないよな。
本願寺や毛利は積極的に打って出て来るわけでもないし、それほど手こずっていた訳でもない。
その間武田は勢力を盛り返し、徳川領を圧迫しつつ、北条には優位に立って氏政は信長に臣従する始末。
武田攻めの後のあのはしゃぎ様と油断は如何に信長が武田を畏れていたかがよく分かる。
仮に先に滅ぼしたのが上杉か毛利だったら本能寺の変のような隙は生じなかったんじゃないかな。
信長厨もその辺を察してるから武田スレにばかり沸いてくるんだろうw
>>69
威信崩壊してるのに朝敵にさせた上で家康や氏政を露払いに10万以上の大動員に
こそこそ後から付いて行っただけだけどな。
結局信長って独力では一度も信玄公、勝頼公に挑めなかった屁たれチキンだよなw
0073人間七七四年
2011/10/08(土) 14:15:27.89ID:8wZJ/Cjx信長って4万石も持ってたの?
親父の信秀が
守護・斯波家の下の、尾張南半守護代・織田家の家老でしょ?
0074人間七七四年
2011/10/08(土) 15:43:18.17ID:kV2fPIQo家康招いて宴会ひらいてたら家臣に親子ともどもブチ殺されたでござる
下手すりゃふたりともあの世行きだったわけだw 惜しい
0075人間七七四年
2011/10/08(土) 15:57:22.41ID:nUuQy1INスレ違いの話題出して話逸らしたいのは武田厨が底なしのアホだからか?
0076人間七七四年
2011/10/08(土) 16:25:17.04ID:kV2fPIQo0078人間七七四年
2011/10/08(土) 17:20:54.11ID:NzdVqAwT0079人間七七四年
2011/10/08(土) 17:33:57.35ID:G0OGANEM長篠の兵力差は信玄といえどキツイ
とは言うものの、バカ正直に戦いすぎて人材失ったから、コイツのせいで信長シリーズの1580年前半のシナリオで武田はキツイ
最後だって小山田じゃなくて真田昌幸についていけば裏切りに合わなかったのにね
0081人間七七四年
2011/10/08(土) 17:49:14.29ID:G0OGANEM0082人間七七四年
2011/10/08(土) 19:25:24.37ID:NzdVqAwT少なくとも信忠は戻らんだろ
後勝頼は結局甲斐、信濃の国人連中にことごとく見限られたからあんな悲惨な最後だった訳で本能寺後まで生きてたとしても、徳川、上杉、北条の甲信争奪戦を指くわえて見てただけだと思うよ
0083人間七七四年
2011/10/08(土) 20:21:10.76ID:vIg0UEWM先代が残した莫大な借金の返済に追われ続けたような人生だった
0085人間七七四年
2011/10/08(土) 20:53:05.51ID:amLeImFK織田による甲信支配は苛烈だったわけでその結果が甲斐の国人による河尻殺害だと思うけど
上杉が信濃侵攻の尖兵として勝頼を利用するだろ
0086人間七七四年
2011/10/08(土) 20:53:30.88ID:jf9R659S一番の原因は御館の乱
これで北条を敵に回したのが痛い
景虎の味方をし北条との関係を確固たる物とし
信長が本能寺で死ぬまで我慢すればチャンスは十分あった
かつよりが死ななくても本能寺の変は間違いなく起きたから問題ない
0087人間七七四年
2011/10/08(土) 20:55:41.87ID:NzdVqAwT昌幸がやる気あっても真田の家臣連中がついていくわけないからな
0088人間七七四年
2011/10/08(土) 20:55:50.66ID:jf9R659S0089人間七七四年
2011/10/08(土) 20:57:16.12ID:GmXsgmoJなんとかうまいこと織田傘下に入って関東を切り取ればよかったのに
そうすりゃ徳川になりかわって豊臣政権最大野党になり、その後天下を狙えた
0091人間七七四年
2011/10/08(土) 20:58:48.17ID:jf9R659Sそういやずっと前の三戦板で「織田信行が家督を継いだらどうなるか?」
というようなスレがあって、
ほとんどは「今川に潰されるだろう」というような予想だったが、
一人「歴史なんてものは一人の人間の能力で変わらない、
信行が家督ついでもちゃんと桶狭間の戦いで今川は撃破され今川義元は死ぬ」
とか言った奴がいて物笑いの種になった。
「信行桶狭間」とか言われてたな。
0092人間七七四年
2011/10/08(土) 21:00:47.73ID:amLeImFK源氏の武田が豊臣の臣下になるとも思えないが
織田傘下なら甲斐信濃くらいは持ってるだろうし武田、徳川、豊臣、柴田の争いになりそう
徳川は単独では武田と正面衝突して勝てるとも思えない
0093人間七七四年
2011/10/08(土) 21:05:10.05ID:NzdVqAwTだから求心力のない勝頼使う理由は?
後上杉は信濃総取りは狙わないと思うよ
北陸織田軍(柴田軍)は全然崩壊してないのに、更に徳川まで敵に回すことになるし
0094人間七七四年
2011/10/08(土) 21:14:19.06ID:NzdVqAwT0096人間七七四年
2011/10/08(土) 21:31:37.04ID:jf9R659S0097人間七七四年
2011/10/08(土) 21:44:10.84ID:9bCSNH3Yやはり信玄公あっての武田だな
0098人間七七四年
2011/10/08(土) 21:56:56.62ID:9bCSNH3Y0099死
2011/10/08(土) 22:18:00.25ID:vGPndi5Kは?長篠で無策で敵に突っ込むド阿呆でしょ
とてもじゃないけど信玄と比較できんわ
0100人間七七四年
2011/10/08(土) 22:23:55.59ID:9bCSNH3Yまあちゃんとした大将のもとで戦いだけに専念すれば一番能力を発揮したタイプでしょう
0101人間七七四年
2011/10/08(土) 22:25:13.20ID:qUdp6yqK死ぬ覚悟が出来て集まった忠臣達や息子に相思相愛の幼な妻と華々しく散った勝頼公
と、
いきなり寝首を掻かれて息子の謀反かと錯乱する状態でいきなり絶望状態。従者は忠臣というよりたまたま居合わせたとばっちりの可愛そうな者達とホモ相手。
本能寺前後の格差は滅亡したよりある意味悲惨極まりなく、直系が高家として残り、準じた家臣の末裔も江戸時代に報われた武田の方がマシなんじゃないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています