小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/09/23(金) 17:50:27.74ID:Blwz8JaE0762人間七七四年
2011/12/01(木) 00:33:30.51ID:wiylvimY0763人間七七四年
2011/12/01(木) 00:55:00.27ID:s6Lkn/8P0764人間七七四年
2011/12/01(木) 01:46:31.25ID:2rLPe6fm0765人間七七四年
2011/12/01(木) 10:14:46.04ID:M+isLImc籠城し、囲む側の厭戦気分が高まったところで和睦、って感じだったんじゃ
ないかな。
まあ、見込み違いではあったと思うが。
>>764
間違っちゃぁいないが、なんかやだなw
0766人間七七四年
2011/12/01(木) 16:16:42.79ID:CpXamJl10767人間七七四年
2011/12/01(木) 17:49:36.56ID:VL0kcPTj0768人間七七四年
2011/12/01(木) 17:51:36.66ID:XIsVHdBD0769人間七七四年
2011/12/01(木) 17:59:59.25ID:CpXamJl1まあいろいろ説はあるだろうけど、おいらはツイてただけだと思う
ただそのツキ、運も勇気があったから、度胸がいいから掴めたものだから、
やっぱすごい英雄ではあったんだろうな
荒木村重などは敵に兵糧を売り払ったことを告げ口されたとき、信長公の前で
弁明する勇気がなく、城に立て篭ってしまった 伊達政宗なら信長公も口先三寸で
どうにでもしてみせるってたったひとりで安土城へ行っただろう
0770人間七七四年
2011/12/01(木) 18:52:15.35ID:mnqGwkkN踏み越えてた時もあった気もするがw
0771人間七七四年
2011/12/01(木) 21:35:00.57ID:kY2u8V9P0773人間七七四年
2011/12/01(木) 23:12:23.27ID:mnqGwkkN傍から見たらなかなかのエンターティナーだったのかもな
近づき過ぎると巻き込まれて被害受けそうだけどw
0774人間七七四年
2011/12/02(金) 01:22:40.95ID:l7yZV8j6運はもちろんあるだろうけど、それを引き寄せたのは実力だよな
話を戻すと、政宗ほど運に愛されそれをもぎ取るだけの才能は、
確かに北条家には見当たらないな
良くも悪くも常識的で堅実で慎重
0775人間七七四年
2011/12/02(金) 03:58:04.44ID:pRoi59f8ゆっくりながら着実に会社を成長させてたかもしれない。
秀吉みたいな天才タイプに目を付けられたらさすがに勝てなかったけど
育ちが良い割に苦労も知ってるし弱い者を優先的に潰していくという
戦略の基本はきちんと実行していた。
0776人間七七四年
2011/12/02(金) 05:51:37.16ID:Q4LEaghPリーダーの間違いや暴走をまわりが修正できなかったってことは、
なんか組織が構造的に腐ってたんだろうな
その点徳川家の経営陣はすごくしっかりしてた ミスらしいミスがひとつもない
0777人間七七四年
2011/12/02(金) 10:09:24.19ID:R4rD42Kw方面軍的な考えは信長と同じだけど、方面軍司令官は独自に徴兵権や経営権を
持っていたみたいだし。
氏政が出陣要請した家臣からの返事で、すでに氏照から出陣命令が来て出して
しまい、もう兵がいないって言う返事が来たって言う話をどっかで読んだな。
0778死
2011/12/02(金) 11:11:44.72ID:e72jxWaT氏康以後の当主も家臣団も
毛利には小早川隆景、吉川元春がいたし
上杉には直江兼続がいた
島津には義弘がいたし、その他優秀な一門衆が沢山いた
氏康以後のメンツが地味なのが北条の欠点なり
0779人間七七四年
2011/12/02(金) 12:31:41.30ID:gdGFq96j0780人間七七四年
2011/12/02(金) 13:07:56.97ID:l7yZV8j6劣勢をひっくり返すだけのパワーというか凄みは感じられないよなあ
その劣勢をひっくり返すだけの何かを華がないというのならば、全くそのとおりだと思う
0781人間七七四年
2011/12/02(金) 16:04:48.45ID:ue3k8c3t【テレビ】里見氏の物語を大河ドラマに…倉吉で署名活動へ「里見八犬伝とは異なる史実の里見氏の大河ドラマ化を」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1322806484/
0782人間七七四年
2011/12/02(金) 16:34:28.27ID:l7yZV8j60783人間七七四年
2011/12/02(金) 17:13:06.69ID:p85tlLKN0784人間七七四年
2011/12/02(金) 17:20:27.45ID:ogdxYo0r0785人間七七四年
2011/12/02(金) 17:28:16.79ID:rB54HUKI本気の戦いは実は弱かったんじゃない
0786人間七七四年
2011/12/02(金) 21:48:43.08ID:oezyIaqz0787人間七七四年
2011/12/02(金) 23:09:20.91ID:l7yZV8j6遠征込みでいいなら、
北条は長野山梨静岡新潟神奈川東京埼玉群馬千葉茨城栃木はカバーできるっての…
0788人間七七四年
2011/12/02(金) 23:39:08.73ID:VKly+Hxw雑魚大名にやられる北条・・・
0789人間七七四年
2011/12/03(土) 00:15:49.49ID:JynULWh7どうして差がついたんだろうね
そろそろいい加減にしろよ、ここは犬の巣じゃないんだ
0790人間七七四年
2011/12/03(土) 00:25:58.98ID:3+1juSIA対して里見はまだ国人レベルだったような
0791人間七七四年
2011/12/03(土) 03:15:43.93ID:5vIKvRnS0792人間七七四年
2011/12/03(土) 03:37:31.64ID:KTLXVDwm占領も領有化もできないから荒らして逃げるだけという海賊レベルの事して喜んでる
バカな里見ですって自分で言ってるようなもんだな。
そんな事してるより千葉氏の領地を寸分でも切り取れっつーの。
0793人間七七四年
2011/12/03(土) 03:48:55.35ID:5vIKvRnS0794人間七七四年
2011/12/03(土) 05:39:38.84ID:YOi07WFw0795人間七七四年
2011/12/03(土) 07:27:16.34ID:Jl+J9T/90796人間七七四年
2011/12/03(土) 10:49:12.66ID:TmSjE+0Nなまじ伊勢氏あがりの文人崩れだから、夷を服属させるやり方がわからなかったんだろ。
後世、半島への対処の仕方がわからなかった日本人と同じ。
太閤(てか前田か?)ばりに城を一つでも皆殺しにすりゃ話は早かったろうに。
0797人間七七四年
2011/12/03(土) 10:58:45.71ID:6amnucgt秀吉は中国攻めで研究できたのが大きいな
0798人間七七四年
2011/12/03(土) 13:14:38.11ID:6Qy60Fkcそれに耐えきれたから変な自信を身に付けてしまって、西日本全土の軍隊が来ても
同じように耐えきれると思ってしまった。
0799人間七七四年
2011/12/03(土) 15:28:09.81ID:Y49ewsbPその後氏政の上洛を要求されると、氏規の上洛で財政が苦しいなか
追加徴税までしてなんとか献上品を揃え、上洛しようとしてるわけで、
氏政自身が対決姿勢だったって事は考えられない。
0800人間七七四年
2011/12/03(土) 17:37:51.10ID:QfS32f+n追加徴税しなきゃならなくなる
秀吉の上洛要求は「俺が惣無事令を出したんだから軍備増強はもう必要ないだろ。
その分俺に献上して誠意を見せろや」てことじゃないの
0801人間七七四年
2011/12/03(土) 18:12:57.52ID:QfS32f+nその間も軍備増強で財政が苦しいから上洛できないというのは
北条が状況を理解できないほどの暗愚か
対決も有りという姿勢だった事を示しているんじゃね
0802人間七七四年
2011/12/03(土) 18:15:41.42ID:kJRFm5YKさらに実母まで人質にだしたという家康の武勇伝が気になり、
北条氏政も秀吉になにかさせないとかっこ悪いと思ったのかなあ
0803人間七七四年
2011/12/03(土) 18:26:32.98ID:QfS32f+n0804人間七七四年
2011/12/03(土) 19:25:27.52ID:OP6ojNvFまだ野戦のほうが勝率がある
0805人間七七四年
2011/12/03(土) 20:33:27.30ID:DTivMNVwとは言え、氏規の上洛に掛かった経費が全体で銭二万貫文。莫大だ。
秀吉の上洛要求は沼田裁定によるもの。
北条にかなり有利な裁定を下す代わりに氏政若しくは氏直の上洛を求めた。
完全に自分に従ったという形を欲したわけだ。
ちなみにこの命令は天正十七年二月で、小田原合戦の前年な。
氏政の上洛ともなれば氏規のそれよりも経費は掛かる。
それでも家臣に細かく分担金を課して上洛の用意をしていた。
氏直は沼田裁定の後、十二月に氏政を上洛させると報告している筈が、
十一月の木戸宛天徳寺の書状には北条から全く連絡が無いと伝えている。
連絡がうまくつかなかったか、誰かが握り潰したのか。
更に名胡桃事件が起こり万事休す。
0806人間七七四年
2011/12/03(土) 21:56:51.51ID:QfS32f+n上洛の前にとりあえず今月中に一門のしかるべき人物を連絡によこせという要求を
八月まで引っ張った末、氏規が上洛
氏規の上洛に2万貫文かかったというより、氏政の代わりに氏規に2万貫文持たせて
お茶お濁したと云うべきじゃね
秀吉はそれでもその時は北条の服従を信じたようだが
北条はその後も惣無事令を無視しての出兵してるし軍備増強もしてる
沼田での有利な裁定と再度の上洛要求は
「こちらも譲歩してんだから、いい加減俺に従えや」と云う秀吉の最後通牒だろう
そして十月の名胡桃事件
このスレではなぜかこればかりが取り上げられるが
同時期に氏邦が惣無事令を無視して宇都宮にも出兵している
北条の服従は最後まで形だけで実を伴っていない
0807人間七七四年
2011/12/03(土) 22:39:51.05ID:DTivMNVw> 上洛要求は惣無事令の翌年五月に家康を通じて行われている
何で氏政(氏直)への上洛命令とごっちゃになってんの?
これ以前に氏規が上洛の約束をしてるわけで、
「兄弟のうち誰か」っていうのは当然氏規の事だぞ。
遅れはしたが、氏規の上洛は実現し、秀吉もそれで十分満足してる。
名胡桃事件は猪俣の独断ではなく、氏邦はじめ北条には少なからず抗戦派が居た事は
間違いないだろうが、北条宗家としては既に上洛の意思が固まっていた状態で
国中に分担金の配分を通達している。
にもかかわらず氏政が名胡桃城奪取や宇都宮侵攻を指示したとは到底考えられない。
0808人間七七四年
2011/12/03(土) 23:56:48.67ID:QfS32f+nでなきゃ、わざわざ父子が上洛した際の風聞を否定するような起請文は書かないと思う
北条宗家としては既に服従(上洛)の意思が固まっていたとすると
現に何度も惣無事令を無視して出兵してる氏邦ら抗戦派が
なんの処分もされていないのはおかしな話
金を集めた名目が上洛資金というだけで北条宗家が潔白というのは無理があると思う
金は後でなんにでも使えるからね
0809人間七七四年
2011/12/04(日) 00:33:30.05ID:QNe3Wg5C天正十六年二月に氏規は上洛の約束をしており、
家康の起請文についてはこれを指している。とりあえずも何も無い。
でなければわざわざ兄弟の内誰かなんていう表現をしなくても良い。
風聞ってのは家康が北条領を望んでるって事の否定で、
別にそれと氏政上洛とは関係ない。
北条宗家が主戦派であって、その責任で氏政が責任を取らされたとなると、
今度は氏照や松田、大道寺の処分は何でって話になる。
実際に多額の資金を集めて氏規を上洛させているわけで、
従う気がないのであればそんな事をする必要も無い。
また、資金を徴収してるのは領民ではなく家臣達。
嘘までついて家臣からお金を取ってそのまま戦争しようなんて危ない事はしないよ。
0810人間七七四年
2011/12/04(日) 00:33:55.72ID:nmV6yaL9本気で上洛する訳無いわ
0811人間七七四年
2011/12/04(日) 00:37:28.89ID:0sBExi+5北条が惣無事令に全く従っていないということ
この現実を前に上洛するには氏政に切腹の覚悟が必要だな
0812人間七七四年
2011/12/04(日) 00:55:25.34ID:QNe3Wg5C秀吉がそれを咎めた形跡も無い。
少なくとも秀吉は氏規の上洛で一旦赦免したわけで、
その後問題にしているのは名胡桃城と上洛の遅れ。
上洛の遅れについては、先にも述べた通り当初から十二月の予定で
報告しており、準備もその予定に沿って行っている。
ただ、秀吉にはそれが伝わっていない。
0813人間七七四年
2011/12/04(日) 01:28:37.81ID:hlv9pPFS沼田とセットのサービス裁定じゃね
ここまで譲歩したのに惣無事令に従わず名胡桃城奪取や宇都宮侵攻する北条
0814人間七七四年
2011/12/04(日) 02:24:22.55ID:QNe3Wg5Cまた氏邦の足利着陣は八月で、その事は石田三成の耳に入っているにも
拘わらず、その間にそれが問題視されている形跡は一切無い。
もちろん、沼田の裁定の際にもそれは触れられていない。
結局問題になるのは同時期に行われた氏邦の宇都宮侵攻と猪俣の名胡桃城事件だが、
これを氏政が直接指示したという記録も無く
上洛という正反対の行動をする準備を具体的に行っていた以上、
北条宗家が対決姿勢だったとは考えられない。
0815人間七七四年
2011/12/04(日) 04:01:07.77ID:GP/Z8lkD氏政は彼らを抑えることも処罰する事もできなかったことになるな
氏政の家中の統率力には深刻な疑問を抱かざるを得ない
0816人間七七四年
2011/12/04(日) 05:48:04.43ID:5AL2i4s2>上洛の遅れについては、先にも述べた通り当初から十二月の予定で
報告しており、準備もその予定に沿って行っている。
そもそも氏政は七月に沼田領を受け取ると当初の十二月上洛予定を撤回し
来年の夏までにはと引き伸ばしてるのだが。
0817人間七七四年
2011/12/04(日) 06:23:02.27ID:KK6tjZZn隠居の氏政は宗家とは別じゃね。
和平派の氏直宗家の方針など主戦派の叔父さん達は若造の戯言と受け入れなかった。
氏政は息子の言う事なので上洛には協力的だったが心情は弟達よりだったので
特に弟達を抑えようとも思わなかった。
むしろ氏直の家中統率力の無さが露見した形。
まあ、大事な時期に若造に家督を押し付けた氏政の責任も大きいけど。
0818人間七七四年
2011/12/04(日) 06:48:25.49ID:VHQsfq++関白殿下に服従する気は無きにしも非ずですが
領土拡張は続けたいから惣無事令には従えません
え、サービス裁定?それはありがとうございます
でも軍備増強も続けたいので上洛費用は家中のカンパで賄うつもり
したがってすぐには上洛できませんwもちろん領土拡張も続けますよww
秀吉から見た北条はこんな感じだろう
滅ぼされて当然だ
0819人間七七四年
2011/12/04(日) 09:50:22.03ID:DEfZgH2eで、珍説の下総里見さんまだ?半分は北条のもんって基礎知識すら知らず
子供の妄想呼ばわりしてた電波
0820人間七七四年
2011/12/04(日) 10:15:01.07ID:lAx2BgYR0822人間七七四年
2011/12/04(日) 14:26:06.99ID:Y3EqJWkO本当に軍鑑に景虎からの領地返還要求なんてあったか〜?見た覚えが無い
景勝の2万両出す、という提案は確実にあったはずだけどな
そのwikiも区切りからして2万両提示のところを軍鑑といってるが
景虎からの領土要求については軍鑑をソースにしてないように見えるぞ
さらにいうと、景勝側からの金提出と上野領土割譲(景勝が武田に上野領土譲ったのであって逆ではない)
そして景勝と勝頼が同盟結ぶ、さらには景勝からの奥信濃から越後の一部に至るまでの領土割譲に関しても
当時の書状などからわかるが、景虎から勝頼への領土要求なんて本当にどこにもないだろ
なんか、この景虎の勝頼に対する領土要求話って2chで唱えてる奴以外に出典が見つからない謎話なんだけど
0823人間七七四年
2011/12/04(日) 14:43:20.56ID:Y3EqJWkOだからそんな話本当にあるのか〜?
出典謎で軍鑑にも特にそんなのあった覚えが無い
「勝頼は景虎を助けるために進軍したが、その途中で景勝から使者が来て〜」という感じで
景虎からの領土要求話なんかなかったとおもう
御館の乱を検証した学者でもこれに触れてる人はまずいないし、
当然資料も謎
軍鑑でも景勝からの申し出を飲んだ結果、武田領国の人々は「勝頼は義理を捨てて欲を選んだ」と嘆いたとあったし、
景虎がそんな要求してたなんて形跡がどこにあるのか謎すぎ
0824人間七七四年
2011/12/04(日) 14:52:33.91ID:Y3EqJWkO普通に信玄在世時から天下をとりうる三人の武将として武田の名はと轟いてたし、
上杉や北条といった大大名から領土得てた事でも名をはせていたぞ
武田滅亡直前でも畿内じゃ「武田上杉の軍は天下一」といわれてるくらい
宣教師の報告書でも当時の恐るべき英傑として信玄が紹介され、信仰厚い信玄に上洛されたらキリスト教徒が迫害される、と恐れてる
他にも武田の名前は当時の多くの書状に出てる
家康抜きでも当時から有名人なのに何言ってんだ
0825人間七七四年
2011/12/04(日) 14:56:53.35ID:Y3EqJWkOなーんか誤解してるが、実際は信虎時代って追放直前の遠征除けば国外にろくに領土得てない
信虎最後の遠征ですら得た領土は村上・諏訪と三等分にしたもので、それ程大きくない
信玄時代のほうが明らかに拡大速度速い
0826人間七七四年
2011/12/04(日) 19:27:09.30ID:fmzPA8UJよく言った。おいらもけっこう調べたみたが、やっぱ景虎の上から目線の発言
なんて見つからなかった。
0827人間七七四年
2011/12/05(月) 05:01:06.90ID:/kGKW7TO前に勝頼スレだかなんだかでも検証されて
「資料ない」「2chの一部の連中以外唱えてる奴もいない、当然触れてる学者も著作もない」
「景勝との戦いは武田の助力が無ければ危ないくらいに余裕の無い景虎が、
そんな要求する理由も無い。」というないない尽くしで
挙句の果てに「景虎が要求してると(この2chの一部人だけが主張している話の中では)されている地方って
景勝方の武将の関係地じゃないか?むしろ武田に持ってってくださいというような土地じゃないの?」
とか突っ込まれて完全否定されてた妄説だろ
てかこの景虎領土要求話を資料無しで必死に唱えてる奴って、
「勝頼はどっちを選んでも滅亡だったんだ!御館の外交は勝頼のミスじゃない!」的な方向にもって行きたがってる
一部の変なのだけだろ
史実そのままでいくとどうしても勝頼の外交ミスになるから、景虎の架空の領土要求話を必死に事実にしようと唱えてるだけに見える
0828人間七七四年
2011/12/05(月) 05:23:54.01ID:s3PVEWwB御館の乱のWikiぺには上杉景虎が同盟するなら北信濃一帯及び上野沼田一帯
の譲渡を求めたと云う記述が見あたらないんだよね
どこから持ってきたのだろう?
0829人間七七四年
2011/12/05(月) 07:08:40.42ID:ipyze5Wz好きな武将[要出展]に関しては、どれも譲らず[要出展]張り付く人がいる[要出展]ってネタにされているのを見たことがある[要出展]
まあどの道、景虎がついたら北条UMEEEEEで武田は終わってたのは変わらないでしょ
ただ北条は生き残ったかも知れないね(笑)
0830人間七七四年
2011/12/05(月) 19:13:56.24ID:IwwvgIIj結局資料は存在しなかったって事でFA?
記述捏造するのは織田厨にとってはもはや恥ではないのか
なんで?
景虎は上杉家臣に囲まれてて、簡単に北条に併合されるわけが無い
もともと北条から人質に出された子供でもあるし
景虎に見方してれば武田上杉北条の三和で史実よりマシな展開になってたはず
もともと君は「武田はどっちにしろ滅亡!」という自分の中の結論があって
それに無理やり合わせて資料に無い架空の話作ってただけじゃないか
正直、正気を疑うわ
0832人間七七四年
2011/12/06(火) 07:01:02.99ID:4w1ARmzvいや、それ書いたの俺じゃないし
貴方は北条家の子供が当主になってもなんら影響がないと言う前提を信じこみ過ぎている
wikiに関しては面白がってるだけ
俺からすれば貴方のほうが正気を疑う
何と戦ってるの?
0833人間七七四年
2011/12/06(火) 07:06:08.99ID:yjmJFUPKそう言う争いしてるスレもあるんだろうな
そう言う戦闘民族は正直意地はってスレ無駄にするだけだから他所行って欲しい
0834人間七七四年
2011/12/06(火) 08:39:35.68ID:r97/KM+Wたぶん。知らんけど。ドラゴンボールが創作なのかな。
そもそも民族って言葉自体微妙な要素満載みたいだけど。
0835人間七七四年
2011/12/06(火) 08:59:22.63ID:a2NhE8Y0いまいちわからん。
0836人間七七四年
2011/12/06(火) 12:03:29.09ID:d3IasxAo影響なくはないだろうが、上杉家臣に囲まれている状況で
もともと人質に出された子供である景虎が
北条に併合なりなんなりされるくらい北条に都合いい行動とった挙句、
武田を滅亡させる行動をとるって何を根拠にいってんの?
武田と北条が敵対したのは北条にとっては計算外の事項で、
結局この戦いによって北条は関東制覇がかなり後退した
北条の意向を景虎が受けるとしても、武田・上杉を西の防波堤に使って
北条は関東制覇を押し進めて連合の盟主として旨みをすうくらいのもの
どっからどう考えても「景虎が当主になったら武田滅亡」なんて事態には到底ならない
さいしょからご都合な結論を用意して、それを前提にして無理やりにしてるだけだろ
0837人間七七四年
2011/12/06(火) 12:05:40.87ID:d3IasxAoいやー、大抵資料記述捏造するのは織田厨なもんで
脳内で勝手に捏造した資料内容あげて「これで定説が覆った!」とか
正気でいうくらいに頭いかれてる
その後そっこーで正しい資料内容あげられて発狂してたけどな
0840人間七七四年
2011/12/06(火) 18:20:42.21ID:1f+NzgZR1000行く再燃料になりうるかな
0841人間七七四年
2011/12/07(水) 09:03:24.74ID:SB2QhIch0842人間七七四年
2011/12/07(水) 10:47:43.38ID:Cu5lowa30843人間七七四年
2011/12/07(水) 16:48:08.61ID:SB2QhIchそれでいて自分は被害者ぶって相手を不義だと非難するクズってことだ
0844人間七七四年
2011/12/07(水) 19:06:08.70ID:7q9E4krg武田の身勝手な悪手のおかげで織田は勢力拡大に成功したと言える
0845人間七七四年
2011/12/07(水) 19:22:46.90ID:jxU90TFQ0846人間七七四年
2011/12/07(水) 19:44:07.54ID:7q9E4krg織田が勢力を拡大できたのは北条が武田を叩いたからだと思います
織田は北条をもっと大事にするべきだと思います
0847人間七七四年
2011/12/07(水) 20:10:20.35ID:af/2dbYF織田はもっと今川家を大切にするべきだったと思いますw
0848人間七七四年
2011/12/07(水) 20:28:07.69ID:7q9E4krg織田は今川を大事にしている
義元公の忘れ形見氏真様をご招待し数々の蹴鞠の奥義を拝見させて頂いています
0850人間七七四年
2011/12/07(水) 21:02:15.82ID:7q9E4krgもっと大切にしようとしていたんだと思います
信長が天下統一した暁には義元公を神に祭り上げるつもりだったと思います
しかし光秀がそれを察して本能寺を襲撃
これが知られざる真実なんだと思います きっと・・・
0853人間七七四年
2011/12/08(木) 07:28:12.55ID:rC6KEONbなんでも陰謀に見える奴もいるんだろうけど、その程度なんだよな
0854人間七七四年
2011/12/08(木) 08:03:06.50ID:MDdA43DZ0855人間七七四年
2011/12/08(木) 08:34:06.33ID:ONhY/pfkしゃくよのつつはぶきならず♪
すんよのつるぎなにかせん♪
しらずやここににせんねん♪
きたえきたえしやまとだま♪
って究極呪文があってだな、これさえ唱えれば相手方が原爆でも持ち出さない限り勝てるんだよ
不思議なことだがw
0856人間七七四年
2011/12/08(木) 13:01:04.13ID:/BrZ8kDvアームストロング砲やガトリング砲があったら勝てたかもしれないな。
0857人間七七四年
2011/12/08(木) 17:47:42.82ID:FbYTm7Yoこの時期の北条の立場は、信長でも尻尾巻いてとんずらして隠居するレベル
0858人間七七四年
2011/12/10(土) 18:15:15.70ID:OFbewjIVこれで上杉も織田につけこまれることも無くなったな よかったな北条ウジ虫!
0859人間七七四年
2011/12/11(日) 12:35:33.75ID:QvNq8Ct70860人間七七四年
2011/12/11(日) 21:43:43.85ID:Cs6ym223■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています