小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/09/23(金) 17:50:27.74ID:Blwz8JaE0127人間七七四年
2011/10/09(日) 00:02:53.17ID:l43fxpFJただ北条だけが小田原城に引きこもったままずっと独立し続けるって事?
何の意味があるんだそれ
0129人間七七四年
2011/10/09(日) 00:10:47.39ID:1S7TWVXc補給難がないなら2年でも3年でも囲えばいいじゃん。
文禄の役より多い軍を貼り付かせてんだから当然補給は厳しいわな
0130人間七七四年
2011/10/09(日) 00:33:10.19ID:mLaxgC9y0131人間七七四年
2011/10/09(日) 01:09:37.22ID:Aa8cbpRZ降伏開城した北条ってすっごくマヌケ
0132人間七七四年
2011/10/09(日) 01:25:43.60ID:WvPsgdTo0135人間七七四年
2011/10/09(日) 06:40:14.77ID:3PIfonEdあれも補給難だったんだね
コケにされただけだよ
そしてそれをくつ返すだけの国力も求心力も残ってなかった
たかだか三ヶ月で崩れる末期的な状態だったって事だろ
粘れたなら粘って見せりゃ良かった
だから黄金バラまいて集めといた数十万石の補給品も豪遊してても余って秀吉側も肩透かしだったろうな
0136人間七七四年
2011/10/09(日) 12:53:15.20ID:mLaxgC9y0138人間七七四年
2011/10/09(日) 22:44:06.03ID:1S7TWVXc0139人間七七四年
2011/10/09(日) 23:36:53.53ID:mLaxgC9y小田原城は完全包囲状態でどれくらい持ちこたえる兵糧があったんだろう。
0140死
2011/10/10(月) 04:33:14.85ID:17HZZB2x援軍も期待出来ない状況で城に籠るって
死ぬまでの時間稼ぎにしか過ぎないじゃん
援軍の充てがあるから籠城する、というのなら分かるけど
0141人間七七四年
2011/10/10(月) 05:16:23.37ID:6Oy0DQme伊達や徳川をアテにしてたんだろうな
結局は孤立無援でしたー残念
0142人間七七四年
2011/10/10(月) 08:26:11.18ID:bsKC2fXw逆上して総攻撃してきたかもしれんけど。
0143人間七七四年
2011/10/10(月) 08:32:51.20ID:VMeK4buG秀吉さえ死ねば所詮烏合の衆だからな
0144死
2011/10/10(月) 10:35:54.85ID:N1SdEgf0長篠で粉砕した勝頼の方が男かもな
城に引き篭もって死んだ北条は情けない
0146人間七七四年
2011/10/10(月) 18:10:16.19ID:NxYraiEO違ったかもしれない。
武田軍に艦砲射撃してた水軍は、小田原の役の頃は
どうなってたのだろう?
0147人間七七四年
2011/10/10(月) 18:54:16.93ID:lmy2JpF5大政所危篤の報を受けた秀吉は合戦そっちのけで大坂城に帰っているから後者はありえない
>>146
伊豆の各地で豊臣軍と戦い最終的には全て開城
0148人間七七四年
2011/10/10(月) 19:14:36.12ID:761BAWia0149人間七七四年
2011/10/10(月) 23:05:47.76ID:vR78fGeS0150人間七七四年
2011/10/10(月) 23:50:45.69ID:bsKC2fXw0151人間七七四年
2011/10/11(火) 11:16:49.66ID:JU5sD3CT0152人間七七四年
2011/10/11(火) 19:18:12.70ID:ejHXfUa00153人間七七四年
2011/10/11(火) 19:40:29.36ID:pNzQorftとどのつまりウジウジいつまでも対応策を断行できなかった氏政の決断力のなさが
敗因だと小学生のころの私は思いました。
0154人間七七四年
2011/10/11(火) 22:52:06.57ID:GJBf9D100155人間七七四年
2011/10/12(水) 00:08:10.58ID:YB83ZA37なんとなく、こんなイメージ
0156人間七七四年
2011/10/12(水) 01:57:04.12ID:RS6/atxD逆に九州は大陸にちかいから大いに栄えてたろう 島津のほうが強かったんじゃないかな
実際になんどか秀吉軍を撃退してるし、けっこう損害をあたえてる
北条はなーんも出来なかった 普通2〜3カ国キープで降伏だろうに2万石しか残らなかったし
0157人間七七四年
2011/10/12(水) 02:36:29.22ID:Y7UcMlb80158人間七七四年
2011/10/12(水) 05:11:47.18ID:YDX8l6vI秀吉や秀長の、豊臣本軍が出てきたらアッサリ攻略されたけどな
九州攻めは(家康の問題とかで)戦略がはっきりせず、秀吉の出馬まで援軍が小出しになってたから
いわゆる逐次投入、しかも中国・四国大名の連合だからまとまりがなかった
0159人間七七四年
2011/10/12(水) 10:35:25.64ID:YeTiR+u0伊達とは同盟組んでたけどな
なぜか秀吉の援軍としてやってきたW
0160人間七七四年
2011/10/12(水) 13:43:26.55ID:BCg8F02a何故なのかな?
おれはほんと政宗嫌い。超小物なのに世間の人気の高さはなに?
0161人間七七四年
2011/10/12(水) 16:12:08.20ID:YDX8l6vI歴史は勝者の都合により黒い部分は無視、消去される。
賤ヶ岳での前田利家の行動も、近年までほぼ指摘されなかったこととかな
0162人間七七四年
2011/10/12(水) 16:12:51.53ID:UQmqXUQJ0163人間七七四年
2011/10/12(水) 17:54:16.34ID:krMDAYmf綱渡りをしきった人間の運は評価されるよ
真田だって秀吉が出てこなけりゃ綱から落ちて、今頃長野以下の知名度か、下手すりゃ超小物として扱われてたかと
後世の評価ってそんな無責任なもの
0164人間七七四年
2011/10/12(水) 20:41:06.88ID:4T4b3MBR秀吉の前では等しく全部弱小勢力
0165人間七七四年
2011/10/12(水) 20:51:34.57ID:DzGZNZHR九州も栄えてたのは博多を中心とした北部だけだろう。
島津のいた南部なんて火山灰に覆われたヒドイ土地だったはず。
0166人間七七四年
2011/10/13(木) 03:56:29.45ID:KbMs/8Vz九州の北部なんか制圧したばかりで、治世がままならない状態だったから
元大友、元竜造寺の残党がわんさか居ただろうし、新領主が気に入らない農民もわんさか居ただろうからなぁ
九州統一して10年ぐらい経っての勝負なら解らなかっただろうな
0167人間七七四年
2011/10/13(木) 06:56:32.38ID:KIdjEsQk小さすぎて目立たなかったんだろうが、熊本から天草にかけてなんて人間そのものが火薬で出来てそうな火薬庫。
10年も島津に掌握出来るとも思えない。
鎌倉以来の家が続けるってのは、それ位戦略的にも価値は無いし、人間も長閑に出来てるってこった。
0168人間七七四年
2011/10/13(木) 09:57:33.12ID:xfHoyFsa0169人間七七四年
2011/10/13(木) 10:03:18.06ID:KgI42gK80170人間七七四年
2011/10/13(木) 14:15:34.44ID:HEMMgvIG0171人間七七四年
2011/10/13(木) 15:39:18.06ID:cjFd2xsE0172人間七七四年
2011/10/13(木) 22:45:42.30ID:X577N/MW0173人間七七四年
2011/10/14(金) 16:01:15.57ID:XxE7J1lF0174人間七七四年
2011/10/15(土) 13:39:41.67ID:qaTa/95F包囲突破して秀吉を討ち取るとか不可能だろうな
どこかの軍神が5万で小田原城にいたら全ての大名を
悉く討ち取って逆天下統一しそうだが
0175人間七七四年
2011/10/15(土) 14:35:03.54ID:YAb5zEuV0177人間七七四年
2011/10/15(土) 17:46:18.07ID:+2xjsTcU野戦ができないからまず内側から堀埋めようぜとか。
0178人間七七四年
2011/10/15(土) 17:46:53.44ID:o9rcPKmH個人的には半年籠城できれば大勝利じゃね?
兵量がなくなって秀吉側は講和を求めざるをえない 条件は土下座してわび、家来になるかわり、
北条の全所領を安堵ってところか すごい武勇伝になったよ
それが無条件降伏で全所領没収、切腹とかありえねえ どうしようもないほどの大敗
誰がやってもこれほど負けられるかというぐらい負けた 最低と言わざるをえない
0179人間七七四年
2011/10/15(土) 17:48:42.97ID:7nTT7abw0180人間七七四年
2011/10/15(土) 18:29:19.59ID:gDBAI2Giそんなに簡単に出来るぐらいならやってたよ
支城が片っ端から潰されて孤立無援と化した城では食糧なんていくらあっても籠城は無理
勝てる要素がなければ兵はみんな脱走してしまうし離反者も必ず出る
北條は豊臣と武力衝突した時点で詰んでいる
0181人間七七四年
2011/10/15(土) 20:13:23.76ID:UQdzEqOv豊臣と徳川とが不仲になるようなネタが有れば
チャンスはあったかも。
0183人間七七四年
2011/10/15(土) 23:06:58.11ID:YAb5zEuV家康本人ではなくて配下の将を煽る方が可能性は高そう
井伊直政をはじめ、やる気マンマンだからなw
徳川配下の将を暴走させられれば、
当然家康は処分されるだろうし、
そうなればあの徳川勢が黙ってるわけない
そのゴダゴダに便乗ウマウマ
0185人間七七四年
2011/10/15(土) 23:29:03.63ID:o9rcPKmHどう考えても北条といっしょに滅びるのみ・・・
それこそ大坂の陣で前田利常に家康を討てと言うようなもの・・・・
前田家はいちおう豊臣に恩があるが家康と北条はたんなる同盟関係・・・
うーーーーん キビシイ! ちょっと無理かも!
0186人間七七四年
2011/10/16(日) 02:34:32.83ID:2D8qdqThというウワサが開戦前に流れていれば
動揺を誘っていろいろ面白くなったかも。
0187人間七七四年
2011/10/16(日) 10:07:38.19ID:Ruqmt0bQあの水軍は拠点が伊豆だから真っ先に母港が押さえられてる
まあ三浦半島にもいるけど玉縄が降伏したらそれどころじゃないし、小田原沖は九鬼や長曽我部の水軍でいっぱい
0188人間七七四年
2011/10/16(日) 10:33:04.01ID:2JCAkX0u長曽我部と一緒でスタートすらたどり着けなかったって事
0189人間七七四年
2011/10/16(日) 12:16:01.56ID:y4B4mfcG0190人間七七四年
2011/10/16(日) 12:19:28.45ID:131W9SVt実際に徳川家の君主権は関東移封された後、家老格の酒井より新参の井伊直政が石高を多くできたという点で完成したと言っていいし
0191人間七七四年
2011/10/16(日) 13:09:03.85ID:52u17M9s0193人間七七四年
2011/10/16(日) 17:17:27.84ID:2JCAkX0u家康「わーい^p^」
秀吉「氏規降伏したってよ」
氏直「マジかよ無条件降伏してくる」
当主が無条件降伏しただけ
0194人間七七四年
2011/10/16(日) 19:52:01.13ID:ABVVY/Sz関東の勢力全て敵に回して大勝利したのに
何でこんなに劣化したのか・・
0196人間七七四年
2011/10/16(日) 20:33:48.39ID:5hIOPks9劣化したのは北条だけではあるまい
織田に滅ぼされた武田は勿論
豊臣の家来になった毛利も上杉も長曾我部も酷い劣化だ
織田も本能寺以降劣化していった
栄枯盛衰ということだね
0197人間七七四年
2011/10/16(日) 20:42:03.66ID:tauknxb+全国の勢力全て敵なのが小田原役
そりゃ早雲でも氏綱でも氏康でも無理だわ
0198人間七七四年
2011/10/16(日) 21:23:20.91ID:52u17M9s0199人間七七四年
2011/10/16(日) 22:46:33.59ID:tauknxb+まあわんさかはともかく、徳川もその辺はかなり警戒してたから
0200人間七七四年
2011/10/16(日) 22:57:51.02ID:5hIOPks9強気だったのは失うものが何も無い牢人どもじゃないか?
奴らからしたら大坂の陣は久しぶりの祭りという感覚
0201人間七七四年
2011/10/17(月) 08:34:50.19ID:zJX6XB9iもしも1600年にそれをやれば逆に潰されたろうし
0202人間七七四年
2011/10/17(月) 13:19:18.26ID:zW/dwsRo秀吉の本陣が把握出来次第、即座に夜襲
選りすぐりの精鋭5000と囮の決死隊20000で城を出撃
目指すは秀吉の首一つ
雑兵の首など獲らずにひたすらに秀吉だけを狙う
秀吉さえ討ち取れば残りの連中に戦意など無いので
悠々凱旋
0203人間七七四年
2011/10/17(月) 15:12:38.39ID:zJX6XB9i0204人間七七四年
2011/10/17(月) 15:57:23.26ID:JOJZrQd70205人間七七四年
2011/10/17(月) 16:22:58.63ID:LVB/qrHL0206人間七七四年
2011/10/17(月) 18:36:08.87ID:sfjHi4190207人間七七四年
2011/10/18(火) 20:51:34.74ID:4TY1ApJN0208人間七七四年
2011/10/19(水) 07:06:37.84ID:DVSUw8XO伊達が、蘆名や二階堂をヤル時には北条が伊達に手を貸してくれた。
0209人間七七四年
2011/10/19(水) 09:58:41.82ID:SaNJSK/T0210人間七七四年
2011/10/19(水) 10:10:41.37ID:n0LYD1N9伊達に期待するのが間違い
0211人間七七四年
2011/10/19(水) 10:47:03.75ID:DVSUw8XOどうかな
早雲や氏康ならそのような状態になるまえに手を打つと思うがな
0212人間七七四年
2011/10/19(水) 11:28:14.77ID:SaNJSK/T悲しいですな。
これほんと無理ゲーなので、西股総生氏などの考察の一つでもある箱根決戦が
できたとしたら、どうかってたかかんがえるしかないんじゃないですか?
いわゆる山中城3日もてばってケースです。
氏直か他が主力を箱根に進出して二子山ないし屏風山に本陣を置き、箱根峠ないし
芦ノ湖周辺で決戦。
ウィキによると山名城落城同日に鷹ノ巣砦を井伊が攻略してるので、3日間山中城が
頑張れば、北条主力が展開を終え、先陣の徳川とぶつかるですよね。
箱根で時間稼ぎができればどうなるか?
0213人間七七四年
2011/10/19(水) 12:50:35.81ID:dtKtHBiT0215人間七七四年
2011/10/19(水) 13:59:18.51ID:tXZMU8BTここにも書いてる通りただのだまし討ちだしな
0216人間七七四年
2011/10/19(水) 14:09:28.92ID:OElqSA2d関東への最大の入口の東海道に鎮座しつつ首都小田原に近い山中城は
言うまでもなく北条氏の最先端の築城技術が投入され
数万の攻撃をも迎え撃つことを想定された戦略レベルの城だったはず。
そこに篭る兵力も十二分とは言わないまでも4〜5千人。
攻め寄せる敵が精強にして大軍だったとはいえ数時間で落とされたことに
対する疑問が思いの外少ないというのが驚かざるを得ない。
0217人間七七四年
2011/10/19(水) 14:29:24.22ID:YTPQYMZ1北条氏直(家康女婿)、氏政にことわらず弟氏房を伴い小田原城を出て豊臣軍信雄の陣所に出頭。
秀吉、氏政・氏照・松田憲秀・大導寺政繁に切腹命ず。
6日、小田原城明渡し(接収は家康に委ねられる)。
氏直の上総・下総の所領安堵される。氏規、小田原城到着。
って書いてありますな 総州、いまの千葉県を安堵する条件で武装解除して
解除したら全部没収というのはたしかにだまし討ち・・・・
でもそんなの秀吉がするだろうか 実際そんな説はあまり聞かないし
これは逆説というか、異説のひとつではあるまいか
0218人間七七四年
2011/10/19(水) 14:44:39.53ID:nq0ahMFV0219人間七七四年
2011/10/19(水) 14:59:57.31ID:dtKtHBiTそれが真実なら北条の馬鹿っぷりを見せ付ける材料が1つ増えるだけ
0220人間七七四年
2011/10/19(水) 15:06:26.51ID:YTPQYMZ1伊勢長島で信長公が城兵の命は助けるといったのに城から出たら射殺されまくったとか、
家康が外堀だけといって内堀まで埋めたとか、すごく有名なエピソードとして残らない?
北条攻めって秀吉が上下総州2カ国を安堵するとだまして開城させやっつけたなんて
聞いたことないじゃん 異説だよ まともな説じゃない
0221人間七七四年
2011/10/19(水) 15:59:27.08ID:dtKtHBiT7月5日
・小田原城落城。
北条氏直(家康女婿)
7月20日
・北条氏直(家康娘督姫とは離縁)
家康の関八州授与は13日と書いてあるから、6日〜13日の間に徳川との縁が切れた
これで秀吉は家康に気兼ねなく処置できるということで変更した
とも考えられる
秀吉が初めからそれを狙っての開城じゃねーかとかさらにいろいろ考えられる
0222人間七七四年
2011/10/19(水) 16:29:27.03ID:e2MQ/ZtB残ればまともな説で残らなければまともじゃないというのも乱暴だな
つかお前さんの上げる大坂の外堀だけの約束だったのが内堀までやったなんていうのも創作だしな
0223人間七七四年
2011/10/19(水) 16:41:26.40ID:72U3RW4S0224人間七七四年
2011/10/19(水) 17:35:11.83ID:tXZMU8BT0225人間七七四年
2011/10/19(水) 17:59:46.87ID:dtKtHBiT弱肉強食さ
0226人間七七四年
2011/10/20(木) 12:17:14.52ID:7p62LSmA>>202ではないが
北条の記録に残ってる諜報活動などに従事した人物は「風間某」。
小説や軍記で出てくる架空忍者さんは「風魔」。
風間某が風魔小太郎のモデルとされている説もあるので、間違ってはいない。ここは戦国時代板であってゲーム板じゃないし。
出典は→下山治久著 『後北条氏家臣団人名辞典』 東京堂出版
0227人間七七四年
2011/10/20(木) 12:28:53.71ID:7p62LSmA当時の山中城守将でめぼしいのって誰かいる?
・松田康長→奉行人で戦闘タイプじゃないのに最前線に配置、城を枕に討ち死に。
・松田康郷→松田一族では珍しく武闘派だが、戦後結城秀康に仕えている辺り、早々に逃げたと思われる
・蔭山氏広→北条幻庵の孫婿。こいつも戦後に生存確認されているので逃げたと思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています