なんで小国尾張がさくっと勝っちゃったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/09/19(月) 17:57:39.30ID:eeWft0+E0002人間七七四年
2011/09/19(月) 18:04:26.80ID:RTbMVwdm北条が尾張にいたら10年で天下取ってた
0003人間七七四年
2011/09/19(月) 18:06:41.76ID:eeWft0+E0004人間七七四年
2011/09/19(月) 18:40:07.97ID:PWrISszu以上
0005人間七七四年
2011/09/19(月) 19:07:28.76ID:99jXDuh2関東みたいな田舎とは訳が違うのよ
0006人間七七四年
2011/09/19(月) 20:01:44.79ID:xdSYq6pW上洛してるよな。
0007人間七七四年
2011/09/19(月) 20:45:26.11ID:xdSYq6pW関東は北条、千葉、佐竹、武田と4分割状態。
かなり不利だと思う。
0008人間七七四年
2011/09/19(月) 20:57:54.35ID:yWHfVHpp0009人間七七四年
2011/09/19(月) 22:23:08.50ID:P1EHmUI20010人間七七四年
2011/09/19(月) 22:31:58.28ID:5FPY9nOH北条なら二年で美濃攻略してたろう
0013人間七七四年
2011/09/20(火) 09:32:42.38ID:3ydYw9qNごときというが武田や上杉は信長より余程強いのは皆知っての通り
それら二つの勢力と戦い抜いた北条のが強いのは当たり前
仮に信長が相模にいたら武田や上杉どころか扇谷上杉に負けて滅亡していただろう
0014人間七七四年
2011/09/20(火) 09:42:48.73ID:n1ctOpjS信長は義元の首を挙げたが、ヘタレ北条はそれすらできなかったが何か?
0015人間七七四年
2011/09/20(火) 10:14:20.06ID:BYCqUE1/なんという意味の無い仮にだろう。
信長が市場と矢銭を重視するようになったのは熱田や萱津という経済都市をそれまでの慣習を無視して直接支配して力をつけた信定、信秀が影響しているのは間違いなく、仮に信長が相模にいたらなどという馬鹿げた空想話は何の意味も無い。
0016人間七七四年
2011/09/20(火) 11:58:31.53ID:tPTgjVyT北条なんか信長に媚売りまくってたじゃん
0017人間七七四年
2011/09/21(水) 15:18:12.07ID:bjFPxHvk時代が変わっちゃったからねぇ
0018人間七七四年
2011/09/24(土) 03:56:51.50ID:mVv6nFfS0019人間七七四年
2011/09/24(土) 08:42:33.34ID:GpjwEJ+50020人間七七四年
2011/09/24(土) 13:05:30.09ID:JkCFgZmx信長自体は弱小勢力。
0021人間七七四年
2011/09/24(土) 13:13:49.79ID:gBRIV2en0022人間七七四年
2011/09/24(土) 13:30:25.42ID:JkCFgZmxそう?信長公記なんか読んでると小勢で遮二無二城攻めして信長自身が最前線で鉄砲撃ったりしてるけど。
0023人間七七四年
2011/09/24(土) 14:32:13.93ID:d+5QzPin万桁の大兵力を動員しての総力戦が得意で
千桁の中規模戦力率いての戦術がど下手
0024人間七七四年
2011/09/24(土) 16:50:16.26ID:JkCFgZmx特に城砦群の建設による戦術ラインの形成は城攻め(小谷城攻め等)、防衛(長篠の戦い等)、対陣(賤ヶ岳の戦い、小牧長久手の戦い等)と活用範囲は広かった。
0025人間七七四年
2011/09/24(土) 16:53:35.26ID:OU2lDxDx0026人間七七四年
2011/09/26(月) 14:08:54.55ID:HHrRu2P+あれっぽっちの面積で50万石超えるような農業生産力があってこその商業だよな
0027人間七七四年
2011/09/26(月) 20:28:52.38ID:X0Dah4Tk尾張国には守護・斯波氏の下に守護代が二人いて、
上四郡守護代が織田伊勢守家(惣領)、下四郡守護代が織田大和守家、
織田弾正忠家は織田大和守家の三奉行の一つ。
信秀時代も一郡程度しか領してない。
>>23
天王寺の戦いは数千規模。
0028人間七七四年
2011/09/26(月) 21:18:16.28ID:mv90EDVo林や柴田、丹羽といった連中も家臣なのか寄騎だったのか疑問視されてる
家臣だったってはっきりしてるのが平手
寄騎だったのがはっきりしてるのが前田や佐々か
0029人間七七四年
2011/09/26(月) 21:38:43.87ID:QZO1bXTz>千桁の中規模戦力率いての戦術がど下手
信長が唯一野戦で敵の総大将を討った桶狭間で
率いていたのは人数は千桁だったような
0030人間七七四年
2011/09/27(火) 21:32:05.16ID:ysv04uTo一瞬で南近江守護が消えるなんて運良すぎじゃね?
0031人間七七四年
2011/09/27(火) 23:28:41.79ID:SEOQwsfwあの行軍速度が無ければあそこまで拡大できんかったぞ
なんつーか信長過小評価しすぎだわ
0032人間七七四年
2011/09/28(水) 08:10:52.00ID:Ub0hnN8v信長軍が来たら裏切るとか・・・
0033人間七七四年
2011/09/28(水) 20:28:04.43ID:wpiw8HHB0034人間七七四年
2011/09/28(水) 21:16:47.34ID:BtH5nw+D六角が南近江を追いやられたのは必然。
0035人間七七四年
2011/09/29(木) 22:57:20.07ID:gv9Y6XYt0036人間七七四年
2011/09/30(金) 02:51:46.63ID:PaGVyrgg0037人間七七四年
2011/10/01(土) 21:32:20.76ID:Ktu4LQdj0038人間七七四年
2011/10/01(土) 21:47:14.99ID:RJnXih4B信長がなんとか10年かけて美濃を攻略したのが大きかった。
これで天下を狙える勢力になった。
「信長の野望」の最初のバージョンで
最初の一国取るのが大変だが逆に取れてしまえばトントン拍子という点が
皮肉にもよく再現されている。
0039人間七七四年
2011/10/01(土) 21:49:03.95ID:Ktu4LQdj0040人間七七四年
2011/10/01(土) 23:43:13.82ID:x3u2FKyA0041人間七七四年
2011/10/04(火) 19:20:50.12ID:Ls9xdcaj0042人間七七四年
2011/10/04(火) 22:08:12.63ID:DdkCKeORなんで信長公のパンチ一発でKOされちゃったんだろ
そして信長公は群雄のすさまじい猛攻に耐えて首都を防衛したし
やっぱ信長公というリーダーの力が凄まじく重要なんじゃね?
0043人間七七四年
2011/10/04(火) 22:49:49.13ID:CBm4UFMp0044人間七七四年
2011/10/04(火) 22:56:29.47ID:TI3JMfB0三好は京の経済を掌握したわけじゃないからな。
信長は尾張の流通に美濃と伊勢の流通を支配して根拠として近江を同盟下において京の流通を支配した。
支配を広げる度に金の流れを掌握した信長との差がそこにはある。
0045人間七七四年
2011/10/05(水) 20:21:02.13ID:9sFEx03a三好は六角と戦ってたから、京の経済を掌握どころか、
京そのものも完全には掌握してないから。
信長が幸運なのは、六角と三好の両方が調度衰退してた時に上洛した事だな。
しかしその後の粘りは、頑固汚れ並に凄いと思う。
0046人間七七四年
2011/10/20(木) 14:56:09.49ID:n9Wgy11Fのかなにげにわかるぞ。愛知県まじ最悪だった。特に夏のあの蒸し風呂がサウナ
にいるような熱気は生き地獄だった。それに女もよくいわれるけど本当10人
いれば10人みんな並以下の水準でしかない。他国を攻めとって、目の覚める
ような美女を見て、欲望に火がついたんじゃないかwww『他国にはでぇりゃあ
美人がおるがや』wwwまじで愛知県がもうちょうと住みやすい土地柄だったら
信長も新たに美濃に拠点を移すのをちょっとは躊躇したような気がする。家康も
関東に移れなんていう無茶な命令は拒否して、さっさと先祖代々の地で滅亡する道を
選んでたんじゃないかww
0047人間七七四年
2011/10/22(土) 05:02:46.33ID:fXAAEeZb一望してみると,尾張はあの大きさで50万石って頷けるんだね。一方さ,
例えば久能山から一望してみるともう三保湾からすぐそこに山が迫っているし
掛川の辺りの論外だろ。唯一今の静岡空港辺り開けてるかなと思ってもすぐ上は
山だし救いなのは浜松周辺かもしれんが領土と言えないからなぁ・・・
沼津なんてもう海と山の間なんて僅かだよ。駿遠三総合すれば2万位は
頑張れたかもしれないけどあの尾張の広さは凄いと思うBy静岡県民
0048人間七七四年
2011/10/22(土) 13:31:20.43ID:HmaW4LWP信濃があんなだだっ広くても50万石しかないし
0049人間七七四年
2011/10/23(日) 11:16:09.50ID:EdqBg3KP0050人間七七四年
2011/10/23(日) 12:33:53.51ID:3t3d8ccg0051人間七七四年
2011/10/23(日) 13:13:18.78ID:/Hpu7vLj0053人間七七四年
2011/10/23(日) 13:43:48.82ID:Sjchz9hN始まる。http://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E6%B4%A5
0054人間七七四年
2011/10/23(日) 20:16:39.53ID:yIc3qlrm又守護代織田常竹により下津城へとなる。
0055人間七七四年
2011/10/24(月) 07:35:54.45ID:xDVVq25L尾張国中世の豪族。中島氏、蜂須賀氏。
0056人間七七四年
2011/10/28(金) 08:19:32.97ID:wiEPoWz/0057人間七七四年
2011/10/28(金) 20:58:12.49ID:4U6TGxkv0058人間七七四年
2011/10/29(土) 11:25:06.92ID:dyeKmwdM0059人間七七四年
2011/12/09(金) 22:43:40.83ID:+iz8Cvnn京都の復興に三好家が一枚噛んでなかったっけ。
織田が上洛した頃には、応仁の乱以前のの賑わいを取り戻していたらしいけれど。
0060人間七七四年
2011/12/10(土) 11:44:43.40ID:oohIA8EX0061人間七七四年
2011/12/20(火) 11:34:14.37ID:t//AMxSp0062人間七七四年
2011/12/29(木) 09:39:04.48ID:BWlJMdgZ山陽の赤松、浦上、
四国の細川、三好、
北陸の朝倉、浅井、武田、
東海の斎藤、織田、北畠
のどれかだから、ある意味順当だと思う。
0063人間七七四年
2011/12/29(木) 15:27:43.17ID:KCMjRYT0尾張美濃併合すれば超大国
0064人間七七四年
2011/12/30(金) 09:30:49.35ID:E15Q5Anl亜熱帯化した現代でさえ平野部が雪に埋まる尾張のどこが大国だ?
延喜式では尾張・美濃ともに上国。
近隣の大国は、伊勢くらい?
(大和と近江は忘れた)
余談だが甲斐も立派に上国。
仮に信長が成人時に尾張一国を掌握してたとしたら、武田信玄とスタート環境は互角。
但し、いたって常識の範囲での推測だが
シバ(字捜すの面倒い)の領地の尾張は、応仁の乱に人間を入れてるから国土の荒廃は甲斐とは比べるまでもなく悲惨ではなかろうか?
(まあ、アンチ信長は資料の取捨選択がお得意だから自分が偽資料としたものを引用してるような、一次資料wから尾張は豊かだ!って反論するだろうけど)
0065人間七七四年
2011/12/30(金) 09:38:09.80ID:E15Q5Anl赤松、細川、三好、武田(若狭のだろ?)は畿内を混乱させてる連中じゃないか?
まあ、朝倉と織田が有力候補には違いないだろうが。
斎藤道三や浅井家なんて下克上組じゃ畿内制圧は厳しいと思う。
美濃・近江を掌握仕切れないだろ。
0066人間七七四年
2011/12/30(金) 09:42:24.73ID:TE0PdU2F南九州が大国か。
0067人間七七四年
2011/12/30(金) 10:16:08.13ID:DRR+WBnE0068人間七七四年
2011/12/30(金) 10:36:55.16ID:ke+CWghb他はノーチャンスで、
尾張の織田家本命ということか。
0069人間七七四年
2011/12/30(金) 12:32:20.78ID:E33jn4C30070人間七七四年
2011/12/30(金) 16:52:51.85ID:GqM5Ax58愛知県民だが尾張が雪で埋まるなんて年に一回くらいしかねーよwww
北尾張は別だが濃尾平野は水穿けも良いし農作物作るなら最高の環境
犬山城か小牧山辺りから周辺見渡して見ろ
0071人間七七四年
2011/12/30(金) 21:37:06.04ID:DD9/EFwPその富裕な農業生産力や畿内への地理的な近さを背景にして朝廷を支えていた
0072人間七七四年
2011/12/30(金) 22:25:37.30ID:ke+CWghb継体天皇、大海人皇子は、尾張氏のバックアップが決定打とか言われてるし、
邪馬台国のライバル、狗奴国が尾張にあったという説まである。
0073人間七七四年
2011/12/31(土) 08:29:56.31ID:WGenGiM4頼朝、尊氏、家康を支えた重臣をたんまり輩出してるからな。
地力がある土地なんだよな。
0074人間七七四年
2011/12/31(土) 14:01:17.58ID:7Dmr82ek石高で尾張は59万石
甲斐は22万石
しかも太閤検地によるもの
災害オンパレードの戦国時代甲斐はこれより下がる可能性大
これでどうやったら対等になるんだよ
さらにいうと、尾張は信長の親父時代で既に朝廷献金額がトップレベルの凄い商業地
明らかに尾張は上国
お前が資料の読みあわせすらできないで、無理やり脳内変換で尾張を悲惨にしてるだけ
0075人間七七四年
2011/12/31(土) 17:36:55.04ID:aEVH4OsCそれで信玄も治水土木を必死にやりまくって
元亀に入ると飢餓も災害もほとんど見られなくなる。
0076人間七七四年
2012/01/05(木) 18:02:55.15ID:I4dYYDLN近江、伊勢、摂津、武蔵、陸奥、出羽は確定で、
尾張、越前、大和、和泉、播磨、常陸、肥前、肥後、越後あたりがそれに次ぐ感じでしょうか。
上記のうち、1560年代に統一勢力下に置かれたのは武蔵、尾張、越前、越後ぐらい?
0078人間七七四年
2012/06/02(土) 17:24:15.48ID:/ETKomvw0079人間七七四年
2012/06/02(土) 17:49:10.30ID:6ZEqH5Ka種を蒔くだけで放置してても1000倍を得ることができ
里の多さでも日本国でも抜群に優れており大上国であると
尾張国のチートぶりを超絶賛!
(ちなみに三河国は土の層が浅く一尺ばかりしかないので
五穀があまり熟さないので下下の小国と書いているので
信玄が三河占領に興味が無かった理由もわかる)
0080人間七七四年
2012/06/02(土) 18:53:44.67ID:fgtbmXqf尾張、という地勢の問題なら、他時代も一貫してここから支配が出なきゃおかしいだろw
0081人間七七四年
2012/06/03(日) 09:14:13.87ID:kVlZXyqr三河武士が鎌倉幕府も足利幕府も江戸幕府も作ったと書いてるよ。
0082人間七七四年
2012/06/03(日) 09:40:47.55ID:aH8wa5wK0083人間七七四年
2012/06/04(月) 19:32:37.95ID:j6xO0UUs尾張人に関して言えば司馬遼太郎先生が的確に表してくれている。
0084人間七七四年
2012/06/05(火) 10:16:32.26ID:HkHcu1V1大河による海上交通網があったので
発展の余地が元々あったといえる。
0085人間七七四年
2012/06/06(水) 01:58:51.48ID:th4ouwFa0086人間七七四年
2012/06/07(木) 22:30:42.93ID:OO1uiFtl大国と言えるのでは。
0087人間七七四年
2012/06/10(日) 23:24:53.46ID:+wQHPgqX相当な大国だったのでは
0088人間七七四年
2012/06/14(木) 23:14:31.83ID:BQ1uAtf30089人間七七四年
2012/06/18(月) 22:57:15.51ID:UKm0HV7a■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡)
・母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎)は、都を下り豊田に土着、高橋荘・高橋新荘を立券し皇室に寄進、後に岡崎(菅生郷)に移り住む
・その息子藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
■高橋荘(愛知県豊田市)
・藤原季兼(三河四郎)は妹の息(高橋惟康)を領主に、後に高橋一族は駿河に移住し初代大森氏に、頼春が小田原城築城
・源頼朝の実弟(八田知家)の家系(中条氏)が代々地頭
■高橋新荘(愛知県豊田市)
・荘官の足助氏(足助重長)から、源頼朝の嫡男である頼家に室を出し、生まれた子供が実朝を暗殺した公暁
■菅生郷(愛知県岡崎市)
・荘園としては立券されず、後に足利義兼が実母の実父(藤原範忠)から相伝されたもよう
・郷司は足利被官の高階惟長(源義家四男の家系)、惟長は源頼朝から軍功により、陸奥国信夫郡の地頭職を与えられる
0090人間七七四年
2012/06/18(月) 22:57:47.39ID:UKm0HV7a■頼朝姻族(将軍御一家、源頼朝の女系一族、足利家、一条家、北条家の3家)
・足利義兼:河内源氏、上総介、幕府内序列2位、母親が頼朝の母と姉妹(藤姓熱田大宮司家/本貫地:三河国額田郡)、母方から菅生郷(愛知県岡崎市)を相伝、嫡男が足利氏として初めて三河守護
■関東御分国(将軍家が知行国主とし、国司は将軍家が推挙、当初(頼朝時代)は三河国、駿河国、武蔵国の3ヶ国後に9ヶ国)
国司一覧
・三河守:源範頼(河内源氏、頼朝異母弟、室は安達盛長(三河守護、室は丹後内侍(比企氏))の娘)←頼朝が初めて推挙した事例
・駿河守:源広綱(摂津源氏、古井城主(愛知県安城市)、実兄が伊豆守になり、伊豆に移住、頼朝と懇意となる)←太田道灌の先祖
・武蔵守:平賀義信(甲斐源氏、室は丹後内侍(比企氏)の妹、従兄弟(方原師光)が三河国形原荘荘官)
・伊豆守:山名義範(河内源氏、実父は矢田城主(愛知県西尾市)の矢田義清(足利義兼(上総介)の兄、孫が初代細川氏の細川義季))
・相模守:大内惟義(甲斐源氏、平賀義信(武蔵守)の息)
・上総介:足利義兼(河内源氏、幕府内序列2位、母親が源頼朝の母親と姉妹(藤姓熱田大宮司一族/本貫地:三河国額田郡))
・信濃守:加賀美遠光(甲斐源氏)
・越後守:安田義資(甲斐源氏)
・伊予守:源義経(河内源氏、頼朝異母弟)
■政所(一般政務・財政を司る)
・別当:大江広元(牛田城主(愛知県知立市)、五男(海東忠成)が熱田大宮司家に養子入り、娘が高階惟長(菅生郷(愛知県岡崎市)郷司)の室)
・令:二階堂行政(母親が頼朝の祖父(初代藤姓熱田大宮司/本貫地:三河国額田郡)の妹、岐阜城を築城)
0091人間七七四年
2012/06/18(月) 22:58:52.59ID:UKm0HV7a足利尊氏は、隠岐を抜け出し船通山にたてこもった後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作の宿で三河在国の足利党の19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。
19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職
太平記第20回「足利決起」
http://www.youtube.com/watch?v=w5APWchJ-m0
0092人間七七四年
2012/06/18(月) 22:59:47.24ID:UKm0HV7a【岡崎市中心部地区/現在の岡崎城周辺】
・三河守護所
・額田郡公文所(所領の管理他、鎌倉末期(1310年頃)は尊氏の母方の祖父(上杉頼重)が担当)
・矢作東宿(足利宗家が経営する宿泊施設)
・高氏(足利被官、室町幕府執事、守護職)の屋敷(高一族没落後、一族唯一の菩提寺(総持寺)が屋敷跡に建てられる)
【岡崎市北部地区/岡崎市中心部地区より北に5キロ】
・足利宗家の屋敷(大門屋敷)、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・上杉氏(足利被官、関東管領家、守護職 )の屋敷(日名屋敷)
・倉持氏(足利被官、奉公衆)の屋敷(便寺屋敷)
・仁木氏(足利一族、幕府執事、守護職)の城(仁木城)
・細川氏(足利一族、管領家、守護職)の3つの城(細川御前田城、細川城山城、細川権水城)
【岡崎市東部地区/岡崎市中心部地区より東に6キロ】
・粟生氏(足利被官、奉公衆)の2つの城(秦梨城、秦梨城山城)と2つの屋敷(梅藪屋敷、西熊屋敷)
【岡崎市西部、豊田市南部地区/岡崎市中心部地区より西に5キロ】
・斯波氏(足利一族、管領家、奥州管領家)の屋敷(跡地に永源寺)
・石橋氏(足利一族、将軍御一家、守護職)の屋敷
【岡崎市南部地区/岡崎市中心部地区より南に8キロ】
・上地氏(足利一族、細川氏分家)の城(上地城)
・上地氏(足利一族、仁木氏分家)の屋敷
【豊田市中心部地区/岡崎市中心部地区より北に20キロ】
・上野氏(足利一族、奉公衆)の屋敷
・中条氏(足利被官、守護職、奉公衆)の城(金谷城)
【西尾市幡豆郡地区/岡崎市中心部地区より南に20キロ】
・西条吉良氏(足利一族、将軍御一家)の屋敷と城(西条城)
・奥州吉良氏(足利一族、奥州管領家、関東公方御一家)の屋敷と城(東条城)
・一色氏(足利一族、四職家、九州探題、守護職)の屋敷
・今川氏(足利一族、将軍御一家、九州探題、守護職)の城(今川城)
・荒川氏(足利一族、戸賀崎氏分家、守護職)の城(戸ヶ崎城)
0093人間七七四年
2012/06/18(月) 23:05:09.81ID:UKm0HV7a空華集「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠地とした
永源寺
新編岡崎市史20(総集編)
中世、碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に碧海荘は斯波義持の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
これ以降の史料がなく近世の伝承地もないので、15・16世紀頃に廃絶したとみるしかない。(2−397)
0094人間七七四年
2012/06/19(火) 21:28:47.99ID:ZRuMc3hEただ、尾張半国しか勢力下になかった信秀の代で朝廷献金額一位
という事からすれば大国だったのは間違いない。
太閤検地で日本全国1300万石だったか。
濃尾で100万石、伊勢・志摩と近江の8割を併呑して200万石、
山城・大和・摂津・河内・和泉の大半を制して250万石近く?と
草津・堺など全国有数の経済都市を直轄領にする。
包囲網で暫く苦しむが、滅ぼして越前・若狭・北近江を併呑(350万石?)。
その後は、加賀・能登・越中・伊賀・丹波・丹後・播磨・但馬・備前・美作・因幡・淡路を順次平定(600万石ぐらい?)。
生野銀山もゲット。
武田征伐で爆勝して甲斐・信濃・上野で700万石突破?
美濃攻略以降は圧倒的すぎて倍倍ゲームのようだな。
もちろん信長が凄かったのが一番の要因だろうけど。
0095人間七七四年
2012/06/19(火) 23:31:24.77ID:V1HWvytoこれだけ凄いことやってのけたんだから
時代を先読みし過ぎて、時代が追いつけなかった天才
0096人間七七四年
2012/06/19(火) 23:37:44.67ID:N1yUO9Qq0097人間七七四年
2012/06/20(水) 05:23:08.90ID:qR0D25sW武士勢力が全国に広がったのは北条義時から。
肩書とかで騙されやすいが、実は全国を統一して武士政権を築いた人間は中世でも稀
足利なんてgdgdすぎて話にならんからな
0098人間七七四年
2012/06/20(水) 07:27:45.51ID:lr5lcXVkしかし美濃を取ってからは破竹の快進撃で
三人衆、竹中、仙石など美濃衆の活躍も大きかった。
美濃を取れたのは三河の徳川との同盟が大きかったのかもしれないが。
それを仲介した水野を評価する声なんかもあったかな。
0099人間七七四年
2012/06/20(水) 08:02:18.12ID:qB5SvUSq0100人間七七四年
2012/06/20(水) 08:14:37.03ID:6YAaIokb美濃進出、徳川同盟で莫大な儲けになったのかもなぁ。
仙石は・・・俺もwを付けたいところだけど、当時の美濃衆としては頼りに
出来たんだと・・・思う。
森氏は違うんだっけ?
0101人間七七四年
2012/06/20(水) 09:29:35.43ID:lr5lcXVk加藤光泰や徳山なんかの方が良かったかな。
森氏は今の岐阜県だけど尾張国の笠松あたりだっけ。
最初は土岐氏に使えていたけど信秀の時代には既に織田方だったような。
他に元土岐氏ってなら河尻や池田や金森なんかもそうだな。
遅れて仕えたのには堀や明智や日根野なんかもいる。
美濃衆は織田家の中では中々の物だったのではないかと思う。
まあバラバラだから土岐、織田、豊臣、徳川のように
上手く使える奴らが必要だったのかもしれないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています