歴史に詳しい人ちょっと来て
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/09/14(水) 15:36:03.35ID:GmqA+2uW陰謀論乙って言われそうだけど
織田信長の本当の正体がわかちゃったかも
織田信長は外人からの支援を強く受けてたってか
外人に日本を統一させようとして、詳しく言うとキリシタンだな
その立役者が信長だっただけで裏では莫大な外人が動いてたって事
色々つじつまが合うと思う
銃の輸入、当時の日本人じゃあり得ない事までしだす<延暦寺焼き討ち、興福時
キリスト教で邪魔だった仏教を天下統一の名の下で排除
これを目にしてた徳川、秀吉、明智が手を組んで本能寺の変と言う形に
秀吉が明智を討った証拠は何処にも無くただの平民に殺されたとしか情報が無い
それを証拠に徳川に近しい天海が明智光秀説
徳川の重度のキリスト嫌い
言葉足りないけど簡単に言ったらこんな感じ
0002人間七七四年
2011/09/14(水) 15:50:15.28ID:RUNRWIC6国産だろ
0003人間七七四年
2011/09/14(水) 15:59:30.10ID:Cb6QFvkJ0004人間七七四年
2011/09/14(水) 18:57:35.31ID:8oArfRfE京都に教会とか今考えると恐ろしい。
邪教徒め。
0005人間七七四年
2011/09/14(水) 19:08:04.26ID:yciHokxo0006人間七七四年
2011/09/14(水) 23:17:58.74ID:hxz2CM7q0007人間七七四年
2011/09/15(木) 12:50:42.93ID:34llW4xp0008キツネのレックス
2011/09/16(金) 16:21:22.81ID:5r+siuO40010人間七七四年
2011/09/18(日) 09:07:45.16ID:2wfYVsSy0011人間七七四年
2011/09/18(日) 11:41:14.97ID:wz36+fwX0012人間七七四年
2011/09/18(日) 13:46:09.14ID:2wfYVsSy植民地化され、欧州の先兵となり、
おそらく絶滅するまで大陸に送り込まれ続ける歴史になっていた。
0013人間七七四年
2011/09/18(日) 20:46:30.44ID:2wfYVsSyなぜなら信仰を示す絶好の機会だからだ。
それは敵に対してだけでなく、
しばしば仲間内でも行われ陰惨を極めたという。
0015人間七七四年
2011/09/19(月) 04:42:01.70ID:YFNYqDGV狂信者は自分に都合がいい人間は大事にするが
都合が悪くなると文字通り悪魔がごとく叫弾するからね
0016人間七七四年
2011/09/19(月) 17:39:42.57ID:Y0PnEhpIこことイスラムぐらいだろう。
日本のゆるゆる仏教ではまず考えられない。
0017人間七七四年
2011/09/19(月) 19:25:39.22ID:9ZfEL+HD0020人間七七四年
2011/09/21(水) 14:12:15.63ID:vZGBWOZV0021人間七七四年
2011/11/05(土) 17:17:33.27ID:pbf/wSxc視点を変えてみれば、
切支丹を積極的に弾圧したのは仏教徒。
民族紛争が絡めばなんでも陰惨になる。
0022人間七七四年
2011/11/05(土) 21:52:45.00ID:aW3dAspf○徳川幕府成立以降の、区役所的機能まで有した寺という名の葬式屋さん。
一向衆(しいて現代に例えると阿弥陀経の代わりに法華経を読む某団体)
日蓮宗(良く似た名前があるな。但、こっちが古いはず)
天台宗(ここは信長公の大活躍で弱った)
この辺が、宗教としてはかなり正当派な仏教。
0023人間七七四年
2011/11/06(日) 19:59:53.15ID:uoDdFOSJ0024人間七七四年
2011/12/06(火) 18:59:21.68ID:s/N47V8M0025人間七七四年
2011/12/07(水) 17:24:51.91ID:dCa6er0l下だ過激さんの歴史小説くらい
よく考えられた説ですね
0026人間七七四年
2012/02/04(土) 09:15:05.96ID:dggJJu4Rそれは皮肉なのか褒め言葉なのか・・・
0027人間七七四年
2012/02/06(月) 11:53:37.95ID:2Edvba3J0028人間七七四年
2013/10/18(金) 01:36:44.83ID:lRkE0SAu0029人間七七四年
2014/02/14(金) 21:37:04.13ID:3CDPpJ5Q島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
0030人間七七四年
2014/07/17(木) 14:31:30.17ID:KmeGF6+vもし本能寺の変後に秀吉と毛利との和睦交渉が拗れてて、中国大返しが遅れるか若しくは行動に移せなかったとして、
その間に伊賀越えした家康が体制を整えて上京し、光秀を討ち取り信長の敵討ちを果たしたとしたらさ、その後の歴史って
どうなってたんかな?
織田との同盟者である家康の存在は、織田家中でより強まっただろうし、当然秀吉は敵討ちしてないから清洲会議の跡目相続でも
発言力は史実よりも弱いでしょ?その後の柴田勝家との権力争いとかも変わってくるかも知れないし、織田家自体どうなっていったんだろ?
自分はあまり歴史に詳しい訳じゃないんだけど、戦国史に詳しい皆ならどう予測する?
0031人間七七四年
2014/07/17(木) 14:41:30.93ID:lPDEVqje秀吉に出遅れただけで柴田勝家も史実の山崎の合戦時点で近江入りしてたみたいだし
信雄なんかも兵出してたでしょ
この辺の人らを差し置いて家康が信長の仇討ちを主導することは無いと思う
0032人間七七四年
2014/07/17(木) 23:42:40.74ID:KmeGF6+vなるほど。
となると、家康は信雄や柴田を立てて敵討ちする事になり、当然織田家の跡目を決める清洲会議では
その辺りが主導を握る事になるだろうから、取り敢えず跡目は信雄が継ぐ事になるのかな?
その場合、その後秀吉が表立って天下を狙う事はしたのかな?そして、それに続く徳川の天下は?
秀吉としても、明智討ちがあったればこそ、清洲会議での発言力が高まり、三法師を擁立して筆頭家老の柴田に
対抗する大義名分が出来た訳でしょ?
もし、秀吉が信孝を押しても、父の敵を取った正統な後継者の信雄+筆頭家老の柴田相手じゃあからさまな反抗
はし辛いだろうし。
0033人間七七四年
2014/07/19(土) 20:24:38.06ID:zkssLMqg勝家が信孝なり信雄なりを担いで明智と戦ったとして史実通り短期決戦で勝ったとしたら
清洲会議のような戦後処理で勝家は自分に近しい武将に領地を分配するだろうから
毛利と対陣してて仇討ち合戦に参加できなかった秀吉はさほど領地も増えず
下手したら佐々、佐久間、前田等の加増された柴田与力と同格になるかもね
そうしたら秀吉に天下取りの目はなくなるんじゃないかな
家康については史実通りに北条と対峙して甲信を収めたとしても勝家と織田家の後継が揉めない限り
付け入る隙がないでしょう
0034人間七七四年
2014/08/23(土) 16:09:56.32ID:8uK0C9/E柴田勝家が後ろ楯になり、信雄が跡目を継ぐ。がしかし、柴田は戦好きの無骨者ではあるが政治家
としては今ひとつ物足りない。信雄は問題外。結局織田家としての勢力拡大は停滞するだろう。
その間に秀吉は得意の調略で自分の味方を増やし、織田政権の実権を握ろうと画策をするが天下を
狙える程になれたかどうか。
家康は織田から離れる、若しくは距離を置き北条方との結び付きが濃くなる。そして、関東、甲信、東海の
勢力が安定する。その場合、その時点での家康、北条に天下統一の野心があったのか分からないけど。家康も織田に対して
大義も無く攻め込む事はしなさそうだしね。まあ、群雄割拠の時代は続いただろう。
そして10年早く生まれればと言われる奥州の覇者、伊達政宗なんかも北条や家康と手を組み東北を統一。
そして力を蓄え、家康や北条氏政なんかが死んで代替わりした頃に機を狙って天下取りに向かって乗り出し、
伊達幕府が誕生。
は無いかな?w
あんまり詳しく無いから適当だけどw
0035人間七七四年
2014/08/25(月) 12:33:13.03ID:iiViQnV+0036人間七七四年
2014/08/25(月) 20:52:13.78ID:IV++uUl6岡崎までは出兵してるけどね。
イフとしてもやっぱり秀吉、家康
どっちかが政権とって
それが家康だったらほぼ現在まで
同じ歴史だったかもね。
0037人間七七四年
2014/08/25(月) 22:17:06.80ID:8IAHkqLm天海=光秀説があるくらいだし、案外上京して光秀に賛同し合流してたかも?w
0038人間七七四年
2014/08/26(火) 10:13:13.15ID:vCN+4sSM朝廷から何らかの官職を
得るという意味ならそれが目的だったろうね。
逆に光秀はいち早く徳川とは講和を結んだろう。
0039人間七七四年
2014/08/26(火) 13:07:23.29ID:lXOSn94G明智と徳川が講和を結べば、細川とか筒井や中川清秀、高山右近と言った摂津衆も光秀方に合力する
可能性も出てくるし、そうなると形勢は大分変わってくるね。
少なくとも秀吉の天下取りの目はないだろうね。
0040人間七七四年
2014/08/27(水) 07:37:18.36ID:5Gx8bWVNそう思う。
それが光秀の予定でもあったろう。
ただ秀吉ほどの人物なので
よほどうまく姫路あたりに
封鎖しないとどうなったかはわからない。
このイフというのはどうにでもなるイフで
逆にいかに秀吉、家康がうまくやったか、の
証明になるというぐらいだわね。
つまり史実が一番、ありえね〜、ってとこで。
0041人間七七四年
2014/08/28(木) 08:02:43.79ID:kpnkjekG0042人間七七四年
2014/08/28(木) 11:13:53.15ID:4N7B3XYR相当に用意周到、危機管理はしてた、ってとこだね。
家康も京に向かう前にすでに
出陣の準備をさせてる。
そのぐらいの備えをしてたところが
さすがというわけで、決して「黒幕」ってのじゃないけどね。
0043人間七七四年
2014/08/28(木) 12:54:25.51ID:sMC/vLBuなので兵糧の準備や街道の整備はできていた
秀吉が猛スピードで軍勢を移動できたのはそのお陰って聞いたことあるけど
0044人間七七四年
2014/08/28(木) 13:29:20.45ID:4N7B3XYRという決断の重要性が先に来るんだよね。
いくら食べ物の用意がしてあっても
突発で人数も何も不確定で
ゆっくり食べられた状況でもなかったろうし。
0045人間七七四年
2014/08/28(木) 15:06:58.94ID:DqEi8EFv羽柴は毛利30000の追撃を恐れなかったのかね
0046人間七七四年
2014/08/28(木) 17:40:20.31ID:4N7B3XYR柴田が引いたらいきなり反撃に出た。
これが当たり前。
なのに毛利は何をしていたのか・・
秀吉もそれこそ勝負だったとは思う。
戦国時代の講和なんて何の意味もないし
清水切腹させた以上はシャレにならん・・
大返しと言っても、全軍が順番に動くまでには
二日近くはかかったろうし、後ろは切り捨てても
幹部たちだけは姫路に戻る必要があったというか。
だから、天下取りのため、というよりかは
危険地域からの脱出、という意味が最初は
大きかったろう。秀吉領とはいえ古参の
領地でもなんでもない。
信長も若い頃、美濃に攻めかかったところを
空けた自分の本拠地襲われてヤバかった。
こういうとこで運が強いのがやっぱり
生き残るコツというか。
本能寺ではさすがに運がつきたけど
秀吉も最後はね。
家康が普通に60歳ぐらいで死んでたら・・
0047人間七七四年
2015/12/31(木) 22:49:54.60ID:JXNDKiKO0048人間七七四年
2016/12/31(土) 09:01:24.65ID:jEeDAFgw0049人間七七四年
2017/03/06(月) 05:24:47.63ID:5LJbWuWT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています