【室町時代】 織田信長の乱 【大事件】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/08(木) 23:16:05.79ID:DMQ1HgaVなぜ背き失敗したのかなど語れ。
―織田信長総合スレ―
0002人間七七四年
2011/09/08(木) 23:25:20.40ID:gtybFWkp0003人間七七四年
2011/09/08(木) 23:28:48.37ID:DMQ1HgaV将軍・足利義栄を暗殺、その跡継ぎを追放、
比叡山を焼き、坊主も焼き殺す
天下の大罪を三つも犯し、その強運を手放した。
0004人間七七四年
2011/09/09(金) 11:16:54.51ID:V4GdlqmV0005人間七七四年
2011/09/09(金) 11:34:42.95ID:6lWtqDSX0006人間七七四年
2011/09/10(土) 00:03:43.04ID:rBEQU+3L自分が京都で焼かれてしまったんだな。
因果応報なり。
0007人間七七四年
2011/09/10(土) 09:55:20.78ID:Rv41RqWU0008人間七七四年
2011/09/11(日) 04:16:31.18ID:itWCzqjK日本史学会を真っ向から否定ですかw
0009人間七七四年
2011/09/11(日) 09:08:00.28ID:IDKKTBaC0010人間七七四年
2011/09/11(日) 09:51:12.20ID:IDKKTBaC永正4年(1507年)永正の錯乱
永正6年(1509年)両細川の乱
享禄4年(1531年)大物崩れ
天文元年(1532年)天文の錯乱
天文5年 (1536年)天文法華の乱
天文18年(1549年)江口の戦い
天文20年(1551年)大寧寺の変
永禄8年 (1565年)永禄の変
0011人間七七四年
2011/09/13(火) 23:53:41.08ID:kYqVB6/v文明8年(1476年)長尾景春の乱
長享元年(1487年)長享の乱
永正4年(1507年)永正の乱
0012仙台藩百姓
2011/09/14(水) 00:15:24.73ID:XFdOhSrV( ^ω^)
0013人間七七四年
2011/09/14(水) 00:58:13.84ID:8oArfRfE0014人間七七四年
2011/09/14(水) 15:49:47.65ID:T8VNhxXqもし信玄が上洛出来たらとかいうスレがあるけど信玄の寿命が伸びても上洛なんか出来るわけないし
到底実現不可能なことを妄想してんじゃねぇよって思う
後今川義元上洛スレもあるけど桶狭間であっさり討ち取られる奴が上洛出来るわけねぇだろって思う
0015人間七七四年
2011/09/14(水) 16:02:03.79ID:Cb6QFvkJ0016人間七七四年
2011/09/14(水) 18:33:02.71ID:8oArfRfE武田や上杉は、幕府軍であるということを忘れてるんだと思う。
信長軍は意外な方面から、あっけなく鎮圧されるだろって思うよ。
0017人間七七四年
2011/09/14(水) 22:17:27.86ID:8oArfRfEまだこのスレは早かったんだね。頑張れ!
0018人間七七四年
2011/09/15(木) 00:29:59.06ID:3g4o+1hFどういうことだ?武田軍や上杉軍に信長軍はあっさり負けるってことか?
俺は信玄の寿命が伸びても武田が上洛するのは無理だと言ってるんだが?
0020人間七七四年
2011/09/15(木) 01:54:58.24ID:3g4o+1hF意味が分からん お前や>>16は信長ヲタじゃないだろ
ここは織田信長総合スレだ 信長ヲタが集まるスレだ
信長ヲタ以外の奴は出て行け
0021人間七七四年
2011/09/15(木) 10:49:31.64ID:wekkmXyx0023人間七七四年
2011/09/15(木) 14:56:49.35ID:q0yj/iBF0024人間七七四年
2011/09/15(木) 15:21:45.67ID:3g4o+1hFブーン ブーン
/⌒丶
⊂( ^ω^)⊃←足利義昭
⊂_cm_ノ
/⌒丶|イ|
( ^ω^)||ノ
( 二二二ノ
武田| |
/==ロ=/
/ _ \
/ / \ )
/_/ ||
Lノ (_つ
信玄死後
/⌒丶i
( ^ω^)‖i
(丶 \‖‖
/ \\ノ\\‖
/==ロ=\\_`/)/)
/ _ \丶_) /
/ / \ )| |/ ベチャッ!
/_/ |⊂(v )⊃
Lノ (_つ)`ー"( ̄
/⌒Y⌒\
0025人間七七四年
2011/09/15(木) 17:30:28.81ID:wRUFQWez本能寺であっさり討ち取られる奴が天下統一出来るわけねぇだろって思う
0026人間七七四年
2011/09/15(木) 17:47:02.14ID:R4vEGBiYその通りだ、でも一番近いとこまでいったし、事実上のライバルは居ないか、もしくは駆逐していた。
行き当たりばったりだったり、成り行きもあるだろうけど、
あの時代に天下を意識して実現しかけたのは信長だけ。
明智にやられたとからイマイチとか、秀吉のが上だったとかは分かるが、
あれだけのメンバーで包囲網引いても勝てなかった武田が最強ってのはナンセンスだぞ。
どう考えても武田は、今川・上杉そして北条以下だろう。
0027人間七七四年
2011/09/15(木) 17:56:37.67ID:XUlgzneL武田が仮に甲斐でなく尾張だったら楽々と天下統一ができた
0028人間七七四年
2011/09/15(木) 21:00:33.98ID:3g4o+1hF何か信長家康だったら九州制圧は無理っていうスレがあるけど
何で信長家康だったら九州制圧するのは無理だと思われてるの?
とりあえず毛利は秀吉が天下取ったあとすぐに秀吉に従属してるし
四国の方も秀吉と毛利の軍勢にすぐに制圧されてるから
信長でも中国地方と四国は制圧出来たとして後は
織田領と中四国の軍勢で九州攻めたら信長でも
九州を制圧出来るんじゃないの?
0029人間七七四年
2011/09/15(木) 22:30:29.68ID:8eiUH3AJ島津は信長近衛の2人ひとパックで親交深める。
0030人間七七四年
2011/09/15(木) 23:14:11.73ID:OVmraQfx両方とも天下取る意思なんてなし。
0031人間七七四年
2011/09/15(木) 23:19:15.83ID:98CzKhno信長は一見天才に見えるけど、実は拙速の人。
失敗多く、しかし強い。
でも九州に攻め入る為には、中国、四国の兵糧の大放出が重要。
秀吉は毛利と長宗我部を従属させた為、なんとか兵糧を繋いだ。
逆に信長は毎度のパターンで、毛利と長宗我部遺臣に悩まされながら
九州攻めを行わなくてはならない。これが厳しい。
0032人間七七四年
2011/09/15(木) 23:30:04.67ID:98CzKhno甲斐勢や越後勢、中国勢は敗れてしまったが、
九州勢こそ最後かつ最強の足利軍。
場合によっては信長が京都から、駆逐される可能性まである。
0034人間七七四年
2011/09/16(金) 10:07:23.93ID:vVTboOg30035人間七七四年
2011/09/16(金) 21:58:03.97ID:eiUvxb800036人間七七四年
2011/09/16(金) 22:21:20.59ID:xXAa9Ix1幕府に反抗し、敗れ去りし者たち。
なぜ背き失敗したのかなど語れ。
そもそも実際の信長は、幕府に反抗してないし背いてないが、
ここのスレは今後、どうやって話を進めていくんだ?
ファンタジーの世界で遊ぼうよってこと?
0037人間七七四年
2011/09/16(金) 22:43:29.39ID:eiUvxb800038人間七七四年
2011/09/16(金) 22:50:26.39ID:xXAa9Ix1信長は幕府に反抗してないし背いてないってのは、
藤田氏の本に書いてあった。
あとフロイスの本にも書いてあった。
0039人間七七四年
2011/09/16(金) 23:20:55.43ID:9DWb4V0M日本史上、有数のキチガイである戦国大名。
同格の斎藤義龍にとても勝てず、幼君にも何度も負けてるすさまじい戦下手。
ただ桶狭間で敵先陣と間違えて本陣突っ込んだり、手も足もでない斎藤義龍が早死にし
信玄謙信がちょうどいいタイミングで死に、畿内に勢力の真空が生まれていたという
非常な幸運に恵まれてはいた。しかし素行が悪すぎた為、家臣や味方に生涯裏切られ
最後は息子ともども重臣にころされ、織田家は完全に崩壊した。
信長死後誰も織田家を守ろうとせずみんなで自分の勢力拡大に走った面からも
いかに慕われていなかったかがわかる。
戦国でもっとも短期で崩壊した大名であろう。
_,,,,,,,,
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 彡ll',''´
. / 彡lll
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' //
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー ‐` l |
゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| |
. | | .l i / ./ | |
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
| | | ', / / l .l
織田信長
統率40 武勇50 知略52 政治45
信秀の領土で信長が承継したのは名護屋城とその近辺だけ→キチガイ織田厨のウソ
信秀はもともと尾張最強の実力を有しており、晩年には三河と美濃の領域は失ったが
尾張国内の力は顕在。信長は普通にこれを継承しており、後で素行の悪さでそむかれた。
実際継承時は弟も林も柴田も佐久間も平手もおじも従っており、名古屋周辺だけなんて
ありえない事がわかる。
信長は信玄より戦が強い→キチガイ織田厨のウソ
実際信長は生涯において格下相手に負けまくっている。
その敗戦数は数十に達する。根っからの戦下手。
秀吉・家康の天下は信長のおかげ→キチガイ織田厨の大ウソ
信長死後、織田家は完全に崩壊しており、秀吉はその旧織田家の勢力争いを勝ち抜き、
さらに多くの大名を倒して天下を統一した
秀吉は織田の一族でも何でもなく、もちろん信長から禅譲などしてもらっていない。
秀吉の天下は彼の実力によるもの。家康に至ってはなにをかいわんや。
0041人間七七四年
2011/09/17(土) 00:33:39.88ID:FCuAiv+Wフロイス氏に文句言った方がいいぞ。
0042人間七七四年
2011/09/17(土) 00:37:16.02ID:zdZTsT61他じゃ論破されて居場所ないんだろうから。
0043人間七七四年
2011/09/17(土) 02:32:33.02ID:CNbB4o2D先に武田が滅んだだろw
それに負けまくった信長が戦国時代で最大の領土を獲得したのも辻褄が合わね〜だろがよ、ボケw
0044人間七七四年
2011/09/17(土) 05:37:49.95ID:vtvZE60p与力も味方してくれない(かつ妹が嫁いでいる細川までもが)
明智なんてバカ丸出しとも言えるし,秀吉は他の大名だったらマジ
いい所侍大将止まりのところを軍団長までになったのも信長のお陰だし,
その後明智を火事場泥棒的に殺して天下を家康に実母を人質にまで差し出して
天下取ってその息子は悲惨という,何ていうか自分の力じゃゼロからはムリだ
った可能性はかなり高いし,家康にしてもさらにそうで信長がいたからたまたま
ラッキーみたいに天正壬午の乱で領土拡張出来たから天下取れた訳だし。
やっぱ戦国の最後の方は信長主役で甲斐のお猿さんなんてほうとうでも食って
大人しく寝てればって感じかな
0045人間七七四年
2011/09/17(土) 07:02:54.72ID:kQ2s91Tsここも武田厨と織田厨の争いが繰り広げられる糞スレになったか。
0046人間七七四年
2011/09/17(土) 11:57:22.26ID:1KCsPEdu0048人間七七四年
2011/09/17(土) 22:43:33.99ID:Os+zeeCv確かに戦国末期の主役は、
三好長慶、松永久秀、織田信長だと思う。
自爆が壮絶でかつ三者三様w
0049人間七七四年
2011/09/18(日) 04:49:42.51ID:UyJfo/iQあいつは自分のスレをいくつ立てていくんだ
0050人間七七四年
2011/09/18(日) 09:05:43.37ID:2wfYVsSy雑魚織田厨きたーw
織田さん、敗因を教えてください!
0051人間七七四年
2011/09/18(日) 10:08:32.39ID:hZtkxd3w5年くらいいるよね?
0052人間七七四年
2011/09/18(日) 11:41:38.10ID:2wfYVsSy雑魚すぎて会話ができないw
0053人間七七四年
2011/09/19(月) 02:18:37.54ID:xdSYq6pW1521年 細川高国、足利義稙を追放し足利義晴(足利義澄の子)を将軍に迎える。
1526年 細川晴元(澄元の子)・足利義維を奉ずる柳本賢治と細川高国の戦いが始まる。柳本賢治、京周辺を制圧する。
1530年 柳本賢治、暗殺される。
1531年 播磨の浦上村宗と細川高国が天王寺に戦死、細川晴元が政権を握る。
1543年 細川氏綱、高国跡目と称し細川晴元と戦う。
1547年 三好長慶、細川晴元から離反し氏綱方となる。
1548年 三好長慶、細川晴元・足利義晴を追放する。
1552年 三好長慶、足利義藤(足利義輝)と和す。
1564年 三好長慶死去。
1565年 足利義輝、三好三人衆に暗殺される。
1566年 三好三人衆と松永久秀が対立し、畿内各地で抗争。
0054人間七七四年
2011/09/19(月) 02:23:58.09ID:kJN6Agd2その歴史を踏まえて、家康や家光は徳川将軍の権威と実力を高めることに
注力したんだろうね。
0056人間七七四年
2011/09/19(月) 14:13:51.50ID:xdSYq6pW永禄6年か天正13年のどちらかといえるのでは?
永禄6年(1563年)細川晴元死去(事実上の京兆家終焉)
永禄6年(1563年)細川氏綱死去(高国系京兆家断絶)
永禄8年(1565年)細川昭元(晴元の子)が足利義栄政権下の管領に就任
元亀3年?(1572年)昭元、信長に降伏?
天正13年?(1585年)昭元、秀吉に降伏?
文禄元年(1592年)細川昭元死去
慶長20年(1615年)細川元勝(昭元の子)が大阪の陣で破れ所領没収
0057人間七七四年
2011/09/19(月) 19:55:39.55ID:U6Q6ZI2t頼山陽の日本外史を観てみろ、信長公は格が違うのだ!。
0058人間七七四年
2011/09/19(月) 21:02:40.76ID:xdSYq6pW織田と三好・大内の違いがわからない。
日本外史を読むとわかるの?
0059人間七七四年
2011/09/19(月) 22:08:23.90ID:xdSYq6pW文安6年(1449年):(義教の子)足利義政(後援;畠山持国、山名宗全、日野重子)
文明5年(1473年):(義政の子)足利義尚(後援;山名宗全、日野富子)
(義教の子)足利義視(後援;細川勝元)
延徳2年(1490年):(義視の子)足利義材(後援;足利義視、日野富子)
明応10年(1494年):(政知の子)足利義澄(後援;細川政元・澄元、日野富子、伊勢貞宗)
永正5年(1508年):(義視の子)足利義材(後援;大内義興、細川高国)
大永元年(1521年):(義澄の子)足利義晴(後援;細川高国、六角定頼)
(義澄の子)足利義維(後援;細川晴元、三好元長)
天文15年(1546年):(義晴の子)足利義輝(後援;細川晴元、六角定頼)
永禄11年(1568年):(義維の子)足利義栄(後援;足利義維、三好三人衆、松永久秀)
永禄11年(1568年):(義晴の子)足利義昭(後援;織田信長)
0060人間七七四年
2011/09/19(月) 22:47:13.47ID:xdSYq6pW0061人間七七四年
2011/09/19(月) 23:09:42.74ID:99jXDuh2俺なら畿内に本拠地を移すんだけどな
0062人間七七四年
2011/09/20(火) 00:12:08.26ID:WaSM5EkJちょっと違う。
細川本家である京兆家の本拠地は摂津・丹波。
その跡目を養子が争ったのが両細川の乱
澄元、晴元親子(阿波細川家)vs高国、氏綱親子(野州細川家)
野州細川家は基盤が弱いから大内義興を頼ったのに対し、
阿波細川家は敗れても阿波から再起できた。
ついでに言うと領主(守護)が畿内に傾倒すると、領国の守護代が強くなる。
斯波、吉良、土岐が没落したのはこれが理由。
0064人間七七四年
2011/09/21(水) 12:14:02.59ID:JM2oV5Baなるほど
それにしても信長は前者の轍を踏むまいとしたのか
つぶさに失敗例を研究したのか知らんが
尾張・美濃を掌握しながも畿内にも地盤を固めたあたりは流石だな
0065人間七七四年
2011/09/21(水) 23:08:48.78ID:bjFPxHvk畿内に地盤なんか固めてないと思うが?
逆に、関白も将軍も貰わなかったのは、畿内より先に、武家の地方軍閥の制圧を最優先にしたかったからじゃね?
0066人間七七四年
2011/09/22(木) 00:38:33.76ID:30VYAjOIキツネのレックス、コテを統一しろよ。
獣臭がしてならん。
0067人間七七四年
2011/09/23(金) 00:21:04.03ID:jDdvruuz畿内どころか近江を固めるのに四苦八苦してたね。
しかし信長は何度も岐阜に逃げ帰っているけれど、
あまり遠くないから良かったと思う。
0068人間七七四年
2011/09/23(金) 09:03:25.64ID:NRao6q4Nあの頃は京都でさえ信長の庭みたいなもんだろ
0069人間七七四年
2011/09/23(金) 16:10:06.14ID:KSaA3Wum0070人間七七四年
2011/09/23(金) 16:12:09.27ID:KSaA3Wum0071人間七七四年
2011/09/27(火) 19:32:44.68ID:ysv04uTo0072人間七七四年
2011/09/27(火) 19:36:58.64ID:MybNSqXj0073人間七七四年
2011/09/27(火) 20:17:05.54ID:ysv04uTo妙に多芸なのは気になるけど。
0074人間七七四年
2011/09/30(金) 22:14:33.33ID:QYkc1Rzd0075人間七七四年
2011/10/03(月) 06:16:28.31ID:XAZ2Xh9khttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1161761809/l50
明応の政変
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157454306/l50
山名氏
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151734735/l50
六角氏
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177860336/l50
大内氏
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154888107/l50
浦上氏
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154943603/l50
朝倉宗滴
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284357326/l50
細川晴元
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150021673/l50
足利義栄
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156769019/l50
0076人間七七四年
2011/10/03(月) 06:17:10.77ID:XAZ2Xh9kー嘉吉元年(1441年);赤松満祐、6代目将軍義教を殺害、足利義尊を擁立する
ー享徳3年(1455年);足利成氏、7代目将軍義政に対して反乱(享徳の乱)
○文正元年(1466年);山名宗全、7代目将軍義政に背き軍事上洛(御霊合戦)
ー応仁元年(1467年);細川勝元、足利義視を奉じ東軍を形成(応仁の乱)
ー長享元年(1487年);六角高頼、8代目将軍義尚に対して反乱(鈎の陣)
ー延徳3年(1491年);六角高頼、9代目将軍義材(=義稙)に対して反乱(延徳の乱)
○明応2年(1493年);細川政元、足利義澄を奉じ上洛、前将軍を廃止(明応の政変)
「両細川の乱」
ー永正4年(1507年);細川政元が暗殺され、細川澄元が跡を継ぐ(永正の錯乱)
○永正5年(1508年);大内義興、足利義稙を奉じ上洛、10代目将軍義澄、澄元は近江へ
ー永正6年(1509年);三好之長、足利義澄を奉じ上洛するが敗退(如意ケ嶽の戦い)
ー永正8年(1511年);三好之長、足利義澄を奉じ上洛するが細川高国に敗退(船岡山合戦)
ー永正17年(1520年);三好之長、足利義澄の遺児を奉じ上洛するが戦死
ー永正18年(1521年);細川高国、11代目将軍足利義稙に対して反乱、義稙は阿波へ
ー大永元年(1521年);細川高国、足利義澄の遺児、義晴を擁立
○大永七年(1527年);三好元長、足利義維を奉じ上洛、12代目将軍義晴、高国は近江へ
○大永七年(1527年);朝倉宗滴、足利義晴を奉じ上洛、足利義維は堺へ(高国と連携)
○大永八年(1528年);三好元長、足利義維を奉じ上洛、12代目将軍義晴、高国は近江へ
○享禄三年(1530年);浦上村宗、足利義晴を奉じ上洛(高国と連携)
○享禄4年(1531年);三好元長、堺公方・足利義維を奉じ上洛、将軍義晴は近江へ(大物崩れ)
「享禄・天文の乱、天文法華の乱」
○享禄5年(1532年);細川晴元、堺公方・足利義維に対して反乱、三好元長を殺害(飯盛城の戦い)
ー天文元年(1532年);六角定頼、足利義晴を奉じ上洛、晴元と和睦
ー天文2年(1533年);細川晴元、一向衆に破れ、阿波に逃れる
ー天文4年(1535年);細川晴元、六角定頼と結び一向衆を鎮圧(享禄・天文の乱)
ー天文5年(1536年);細川晴元、六角定頼と結び法華衆を鎮圧(天文法華の乱)
0077人間七七四年
2011/10/03(月) 06:19:08.74ID:XAZ2Xh9kー天文11年(1542年);細川晴元、木沢長政を殺害(太平寺の戦い)
ー天文12年(1543年);細川氏綱、足利義晴と通じ挙兵、義晴は京を追われ近江へ
ー天文17年(1548年);六角定頼、足利義晴の子・義輝を奉じ上洛、晴元と和睦
○天文18年(1549年);三好長慶、13代目将軍義輝と晴元に対し反乱(江口の戦い)
ー天文21年(1552年);六角義賢、足利義輝を奉じ上洛、長慶と和睦
ー天文22年(1553年);三好長慶、13代目将軍義輝に対して反乱、義輝は近江へ
ー永禄元年(1558年);六角義賢、足利義輝を奉じ上洛、長慶と和睦
○永禄8年(1565年);松永久秀、足利義栄を奉じ、13代目将軍義輝を暗殺
○永禄8年(1565年);三好三人衆、松永久秀を政権から排除
「織田信長の乱」
○永禄11年(1568年);織田信長、足利義昭を奉じ上洛、14代目将軍義栄を暗殺
ー永禄12年(1571年);織田信長、15代目将軍義昭に対して反乱(9箇条の掟書)
ー元亀元年(1570年);朝倉義景、織田信長を破り、15代目将軍義昭がこれを調停
ー元亀3年(1572年);武田信玄、足利義昭と通じ、織田信長を破る
ー元亀3年(1572年);織田信長、15代目将軍義昭に対して反乱、義昭は河内、紀伊より鞆へ
ー天正4年(1576年);毛利輝元、足利義昭を奉じ、織田信長を破る
ー天正5年(1577年);上杉謙信、足利義昭を奉じ、織田信長を破る
ー天正10年(1582年);明智光秀(義昭の旧臣)、織田信長を破り自害させる
「室町幕府の終焉」
ー天正11年(1583年);柴田勝家、足利義昭の上洛を支持
○天正15年(1587年);羽柴秀吉(太政大臣)、15代目将軍義昭と会見
ー天正16年(1588年);足利義昭、将軍職を辞し出家(室町幕府消滅)
0078人間七七四年
2011/10/03(月) 06:20:45.81ID:XAZ2Xh9k○は上洛成功or政権奪取って感じかな。
0079人間七七四年
2011/10/03(月) 17:21:56.75ID:eza+hToZ日本歴史学会否定すんなよw
0080人間七七四年
2011/10/03(月) 19:53:36.00ID:Zs2HKMfI氏名:
電話番号:
織田信長: ←織田信長の欄
0081人間七七四年
2011/10/03(月) 23:15:52.41ID:XAZ2Xh9k0082人間七七四年
2011/10/04(火) 19:15:01.21ID:Ls9xdcaj信長厨、必死www
つーか日本歴史学会が信長の乱を認めてないという資料だせよwww
0083人間七七四年
2011/10/04(火) 19:25:39.98ID:o7Q0+1bR0084人間七七四年
2011/10/04(火) 19:38:50.53ID:Ls9xdcajじゃあ何をもって、日本歴史学会否定という言葉がでるんだよ?
また織田厨お得意の思い込みかwww
0085人間七七四年
2011/10/04(火) 19:51:42.78ID:Ds4VLo+r悪魔の証明だろ、それ
悪魔の証明を要求するのは馬鹿の証拠だぞ?
0086人間七七四年
2011/10/04(火) 20:34:32.47ID:kMtcq2uK0087人間七七四年
2011/10/05(水) 12:49:49.87ID:Hh4xyBmu0088人間七七四年
2011/10/06(木) 18:12:58.70ID:EXG2nw08後1588年までは秀吉関係も「秀吉主家裏切り主家の内訂を起こす」とか。
0089人間七七四年
2011/10/06(木) 19:12:36.60ID:z0MCr2Kd0090人間七七四年
2011/10/07(金) 11:17:56.98ID:jd26ay1a0091人間七七四年
2011/10/07(金) 14:12:13.67ID:XlreaInt0092人間七七四年
2011/10/07(金) 15:14:33.25ID:6v5tRabUもっと他の名称に変えるべきだ
0093人間七七四年
2011/10/07(金) 22:51:54.36ID:Kc0VD5xY有力者の援護によって実権を保ってたというわけで。
0094人間七七四年
2011/10/07(金) 23:20:20.36ID:OEr04OOu> 有力者の援護によって実権を保ってたというわけで。
それを実権がないというのですよ。
0095人間七七四年
2011/10/11(火) 20:53:05.00ID:J/Z2QN3j妄想乙
信玄生きてりゃ信長は美濃か畿内で包囲網に包囲殲滅されるだけ
実際信長万歳の信長公記でさえ「方々てふさがり」とピーピーいってて
美濃でカタツムリしてた信長が何いってんだかw
>>26
信玄生存中は信玄に土下座しまくって
信玄が西上してきたら「方々手ふさがり」とピーピーいってた信長がなんだって?
結局信玄病死しなければ死亡して終了だったばかりか、
生涯にわたって敗北だらけの信長が最強とかありえんからw
>>43
強敵が都合のいいところで死亡してくれる超強運に加え
負けまくっても和睦詐欺とかで食いつないだから
美濃は幼君、畿内は力の真空状態
これに乗じて勢力拡大したのが信長
地理的条件に恵まれたって事だな
それでも信玄・謙信相手には土下座しつづけてたがw
0096人間七七四年
2011/10/11(火) 21:50:20.62ID:VdPbvbmG信長が包囲殲滅したんだろw
妄想も大概にしとけ
劣勢で一度も買った事の無い信玄がんなことできるかよw
0097人間七七四年
2011/10/12(水) 05:32:46.05ID:cxPq/0hM上杉・徳川と組んで包囲するという戦略構想を三ヶ月足らずで信玄に封じられてる信長が
何をいってんだかw
普通に信玄が生きてれば美濃で包囲殲滅されておしまいw
劣勢で戦わないからな、信玄は
それいったら、優勢でも和睦詐欺しても負けまくりの信長が
信玄に勝てる道理があるかよw
現に生涯土下座しまくりだったしな
勘違いが生んだラッキーパンチの桶狭間にでも依存してんのかしらんがw
0098人間七七四年
2011/10/12(水) 10:47:30.10ID:2TABIInJ0099人間七七四年
2011/10/12(水) 17:59:26.66ID:Cw781eVy劣勢で地の利の無い信玄が信長を包囲殲滅
何を言いたいのかさっぱりだと思うが俺もさっぱりわかりゃしねえ
超理論だとかご都合主義だとかそんなチャチなもんじゃ断じてねぇ
だがの頭の悪さの片鱗を味わったぜ…
0100人間七七四年
2011/10/13(木) 06:45:45.58ID:GV9kQmQrあれあれ?
いつ武田が劣勢なんて事になったの?w
織田厨御用達の「信玄以外の包囲網はなぜか動かないから信長完全勝利!」とかいう
捏造ご都合妄想のパラレルワールドですか?w
じっさいは朝倉をはじめとして包囲網勢は信玄の計画した五月一斉反撃に備えて
各地で動いている
三月の時点で朝倉は出兵し、長島・浅井・本願寺・その他も信長厨の妄想世界ではいざしらず、
史実でならちゃんと動いている
信玄しななければ信長は普通にアボンですが?
「方々手ふさがり」と信長公記ですらピーピーいってる状況なのに何いってんだかww
知識もろくになく、敵が誰も動かない前提でしか勝利できない妄想信長厨のゴミニート脳が
また明らかになった瞬間だなww
0102人間七七四年
2011/10/13(木) 08:57:43.31ID:S1GHDI8H0103人間七七四年
2011/10/13(木) 22:57:46.49ID:0/h9jcM1三河・遠江くんだりを荒らすのが精一杯だったな(爆
0104人間七七四年
2011/10/14(金) 02:00:48.66ID:ac4ZkEGWこうやって見ると大内義興って凄まじいね。
絶頂期の細川家を分裂させ、将軍を挿げ替え、三好を敗退させてる。
0105人間七七四年
2011/10/14(金) 06:01:09.72ID:sni3Eqcq0106人間七七四年
2011/10/14(金) 06:51:06.17ID:3qSukgaLつまらんw
0107人間七七四年
2011/10/14(金) 21:56:01.29ID:ac4ZkEGW0108人間七七四年
2011/10/16(日) 01:15:46.16ID:iU7PvmzA・今川氏:三河国吉良荘(足利氏)
・吉良氏:三河国今川荘(足利氏)
・一色氏:三河の吉良荘一色(足利氏)
・細川氏:三河国額田郡細川(足利氏)
・・三好氏:阿波国三好郡(甲斐源氏)
・斯波氏:陸奥国斯波郡(足利氏)
・・朝倉氏:但馬国朝倉
・・織田氏:越前国織田庄
・畠山氏:武蔵国男衾郡畠山郷(桓武平氏)
・山名氏:上野国多胡郡山名(新田氏)
・赤松氏:播磨国播磨作用庄赤松村(村上源氏)
・・浦上氏:播磨国揖保郡浦上郷
・佐々木氏:近江国蒲生郡佐々木庄
・・京極氏:京都京極高辻(佐々木氏)
・・六角氏:京都六角(佐々木氏)
・土岐氏:美濃国土岐郡土岐郷(清和源氏)
・・明智氏:美濃国明智庄(土岐氏)
・伊勢氏:伊勢国(伊勢平氏)
・大内氏:周防国
・上杉氏:京都綾部上杉
・・長尾氏:相模国鎌倉郡長尾庄(桓武平氏)
・武田氏:常陸国那珂郡武田郷(清和源氏)
・佐竹氏:常陸国久慈郡佐竹郷(清和源氏)
0109人間七七四年
2011/11/04(金) 20:48:49.40ID:xxfoGyXy0110人間七七四年
2011/11/26(土) 15:22:02.45ID:Iq7QwTBI0111人間七七四年
2011/11/26(土) 15:59:35.00ID:8YA70RJC0112人間七七四年
2011/11/26(土) 16:08:56.33ID:Iq7QwTBI0113人間七七四年
2011/11/26(土) 19:39:11.26ID:9z5eRPGP0114人間七七四年
2011/11/26(土) 22:13:08.77ID:Iq7QwTBI■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています