権臣達に擁立された傀儡から脱皮できた大名
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/08/05(金) 14:20:48.15ID:FeblkH5k0002人間七七四年
2011/08/05(金) 14:21:54.16ID:ZpPFu/ZL0003人間七七四年
2011/08/05(金) 14:27:08.67ID:y85jJSw+足利義教とかは?
0004人間七七四年
2011/08/05(金) 14:51:20.54ID:eYlI9vJL父が追放された武田信玄
いずれも重臣たちによる合議の衆議によって政策決定される傀儡にされてる。
守護大名家が下克上された際の典型的なモデルに成り下がっている。
0006人間七七四年
2011/08/05(金) 18:33:29.71ID:YTe+jzfM雪斎がいなければ、重臣とか信玄の言いなりだったろう
0007人間七七四年
2011/08/05(金) 19:54:54.17ID:hEoylKUp義元は当主の座にあがれないのではないか
0009人間七七四年
2011/08/06(土) 06:37:30.98ID:FhWFZWhFまあ尾張織田弾正忠家のような守護代の家臣筋と縁組するなんて、重臣合議制だとまず反対くらうだろうし
0011人間七七四年
2011/08/06(土) 14:36:09.25ID:C7hL9/J60012人間七七四年
2011/08/06(土) 15:13:58.04ID:SXY53EsR今川重臣は福島一族に反感抱いてたようだから、どうあっても義元派に回ったろう
まあ、武田か北条の介入受けるかなあ
0013人間七七四年
2011/08/06(土) 19:15:38.26ID:/0SdCgpm0014人間七七四年
2011/08/07(日) 01:16:41.17ID:6j+Ig3dC還俗して跡を継ぐタイプは傀儡にされかかるけど脱するケースも多いね。
謙信もそうだったし。
還俗直後は周囲の家臣も「坊主が」と舐めてかかるからね。
0015人間七七四年
2011/08/07(日) 02:41:29.04ID:6qDIYWP7三好や浅井に敗れ権威失墜したため家臣団によって六角義賢と義治が観音寺城を追放された時に
蒲生氏の斡旋で帰城した際に六角式目に署名させられて当主権限が縮小され
より国人たちによる合議制が強化され六角氏が弱体化したのがマニュアルと言うか前例として参考にされたのが
斎藤龍興時代の竹中による居城乗っ取りなんだろう。
そもそも重臣らが義龍を擁立し、強権をかざす道三を殺して合議制に移行し義龍を傀儡化していたが
義龍がたびたび信長を破ったために傀儡を脱して美濃衆を統帥し指導力を発揮したが死去。
その流れで幼君龍興の時はうまく引き継がれたが、
信長を撃破するうちに次第に若さと驕りが生まれて放蕩するようになったために重臣の安藤や竹中による居城乗っ取りクーデターが発生したんだろうな。
これらの動きは将軍の傀儡化と共に幼君三好義継を傀儡にした三好三人衆や松永らの動きの影響もあっただろう。
こうした動きは山城→近江→美濃や若狭武田へと畿内の外へ外へと伝播してきていたが
斯波家が守護だった越前や尾張ではすでに守護を排除した守護代朝倉や守護代織田氏すらも排除した織田三奉行家と言う下克上勢力による統治がなされている地方地域では影響されなかった。
0016人間七七四年
2011/08/07(日) 02:46:30.41ID:6qDIYWP7謙信も氾濫して川筋が変更されたのちの国人の領地争いを謙信が裁判したが拒絶されたことで
謙信の当主権限を完全否定されてしまい
越後当主の座から「お前らワガママ過ぎてさすがにもう当主は嫌になったわ。言うことを聞かないなら後はお前らで勝手にやれサヨナラ」とか言って出奔したな…
0017人間七七四年
2011/08/07(日) 07:24:31.01ID:v85RqFnu0018人間七七四年
2011/08/07(日) 09:37:44.73ID:5bOHQTY1まさかあんな惨めな死に方するとは思いもしなかっただろう。
0019人間七七四年
2011/08/07(日) 11:39:51.05ID:4CIKaGq70020人間七七四年
2011/08/07(日) 17:38:32.75ID:ZQbG9UIz父を竹生島に幽閉してるし
けっこう畿内近郊ではブームになってるよね。
だけど父と和解して六角とも歩み寄りしたりと不安定だったね。
父の勢力を牽制する意味で、反三好・六角義賢親子の江州殿率いる六角一族・甲賀衆や義昭らの斡旋で市を嫁に迎えて独自行動したんだろうが、
結局、江州殿の力で上洛を成功させるまではうまくいっていたが、
もともと体調がよくなかった江州殿の死去を聞いて信長が言語に絶したと共に
長政に義賢が戻ってくることに用心しろと伝えているが
江州殿が織田と浅井の婚姻を取り持ってたから
その死とともに織田と浅井の同盟は崩壊し、長政は父と同じ道を歩むことになるんだよな。
0021人間七七四年
2011/08/07(日) 18:01:09.53ID:MLR7INB20022人間七七四年
2011/08/07(日) 21:03:17.87ID:LoOlPXMw0023人間七七四年
2011/08/09(火) 04:16:34.99ID:liZbRf2m0025人間七七四年
2011/08/10(水) 20:41:01.50ID:XYAam9bI0026人間七七四年
2011/08/10(水) 22:48:48.47ID:paf1nSpX0027人間七七四年
2011/08/11(木) 01:13:13.17ID:zK4EmHe8それ捏造のデタラメだから。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1240453594/367
安芸での主導権を握りたい大内や武田が使えないと悟った尼子らは
安芸一揆の盟主の家柄であった元就に非常に優しかったわけだが。
まあ求人がたくさんあり売り手市場で強気の労働者が毛利で、
青田買いしたい大内・尼子の立場の方がはっきり言って低かった。
中国地方の寄親寄子制度の温るま湯世界では、自陣営に付くように威圧はしても
滅亡させるような行動はほとんど採らなかったなぁなぁの戦いばっかだったし。
そもそも元就の父の弘元は天皇家領の多治比を横領した大罪人とされているし
渡邊世祐氏によれば1517年の毛利所領は40余りの荘を保有し判明している7荘だけで5700貫に上るとしていた。
つまり毛利の3000貫しかなかったってのはそもそも大ウソなんだよw
また池享氏も井上氏により元就の多治比300貫が横領され乞食若殿と
呼ばれていたとする話も実に怪しいいい加減な話と一刀両断にしてるわけだがw
つまり毛利が貧弱な小豪族設定は完全なデタラメなのは明白なんだよ。
0028人間七七四年
2011/08/11(木) 03:07:08.75ID:Dz6Pd+YZ明らかにこのスレの内容からの脱線が見られるが大丈夫か?
権臣達に擁立されて傀儡から脱皮できた大名、だから、
それを出鱈目とまで言い切るには、
1.最初に井上達に擁立された傀儡であったという事実が無い
か、
2.そこから元就が脱皮できていない、
か、
少なくともどちらかを否定する必要が有るぞ。
だから売り手市場とか小豪族設定とか、殊更このスレで言う意味が無い。
池亨氏が井上達に擁立された事実は無かった、とか、
傀儡から脱皮できなかった、とか、主張してるならそちらを示す方が、
このスレの趣旨的には正しい。
レスの内容読む限り、少なくとも安芸一揆の盟主の家柄で、
強気に出られるだろう毛利のトップで、
井上党を粛清できる程度にはなっていた元就は、
後者の傀儡からの脱皮に関しては、(君主権の確立という意味では不完全ながらも)一定の成果は出してるようだから、
問題は井上党などに擁立されたか否かという所だが、さて。
0030人間七七四年
2011/08/11(木) 09:08:05.55ID:FDJT/oGt元就が井上領の経済利権が欲しかったから殺して奪っただけだろ。
元就を正当化する為に井上を悪人設定にしただけ。
0031人間七七四年
2011/08/11(木) 19:23:31.54ID:zK4EmHe8元就の母の実家である福原一門が
まったく元就を無視しているおかしな話になってしまうからな。
いくら兄とともに福原も上洛してるに違いないと妄想を働かせても
国許に福原の有力者が1人たりとも留守を守ってないと言うのはおかしすぎる。
0032人間七七四年
2011/09/07(水) 15:20:56.07ID:gj9EbwlS0033人間七七四年
2011/11/18(金) 00:48:51.98ID:dqFx7jul0034人間七七四年
2011/11/21(月) 15:04:50.31ID:8mBz5g8W氏って名前まで付けられる始末
こいつが自立できた可能性はあったのだろうか?
0035人間七七四年
2011/11/21(月) 18:06:22.03ID:NQk4OroO0037人間七七四年
2011/11/23(水) 01:03:56.25ID:RsNpKcxh0039人間七七四年
2011/11/23(水) 13:37:51.69ID:9vNRn5sQわざと氏を避けてるって事は無いのかねぇ。
0040人間七七四年
2011/11/23(水) 20:27:32.03ID:ZjgBujgr後から初代足利尊氏の初名(尊氏)と被ってるっていう理由で高基に変えてた筈
0041人間七七四年
2011/11/24(木) 13:45:06.30ID:5ex5RlFg義龍がたびたび信長を破ったってどんな知識しているんだ
道三を討った長良川の撤退戦の一度以外に、義龍と信長が戦った例はないのだが
0042人間七七四年
2011/11/25(金) 02:39:30.68ID:PmwlmwGs0044人間七七四年
2011/11/25(金) 13:53:35.98ID:a7C5qOKR彼らはクーデター政権だからな。
0045人間七七四年
2011/11/26(土) 02:19:00.82ID:nwiSff8a信玄→むしろずっと傀儡だったからこその戦略眼の無さとも言える。
義龍→道三派と争った後、脱却する前に死んでますがな。
謙信→自分の意見が通るんだったらもうちょっとうまく領土拡大してるだろ
0046人間七七四年
2011/11/26(土) 04:13:09.35ID:BPMbae4M信玄が戦略眼がないと言うのは
誰を基準に比較して
そういう答えを導いたのかね?
具体的に説明して貰おうか。
0047人間七七四年
2011/11/26(土) 10:14:54.17ID:yXsOF8K5しかも両者とも権力移譲が上手くいってないし。
0048人間七七四年
2011/11/26(土) 11:14:17.93ID:0+l7uZwn粛清とかして大名権力を復活させたし
まあそのあと無理なことして追放されたけど
個人的には第一次、第二次の七人衆の長家が好きだけどね
0049人間七七四年
2011/11/26(土) 13:04:05.80ID:3V7a8qek織田厨が可哀想な人なのがよくわかった。
0050人間七七四年
2011/11/26(土) 16:54:50.37ID:kBnJ5UdD0051人間七七四年
2011/11/26(土) 18:08:09.17ID:9pAhxekh長篠の敗北
岩村城を見放す
北条との同盟をブチ壊す
高天神城を見放す
浅間山大噴火
これだけマイナス要因があるのだから
信玄のせいでは無く勝頼に滅亡責任がある。
まぁ本能寺で家臣にブチ殺され
別の家臣に織田を乗っ取られるアホ長ほどのたわけは
なかなかいないけどな。
0052人間七七四年
2011/11/26(土) 21:19:23.03ID:N2NqGkKE0053人間七七四年
2011/11/26(土) 21:45:52.23ID:+8VIvaO90054人間七七四年
2011/11/27(日) 09:19:08.57ID:PCz8tsV7まだ、信長公がマシ
もっとも、甲斐源氏嫡流を絶やしてくれたおかげで
武田信玄の子孫とか挙げ句、武田勝頼の子孫まで現れることが出来たんだから、感謝してる人は多いだろうけど
0055人間七七四年
2011/11/27(日) 10:12:04.30ID:UoFoRsew本当に先祖と顔が瓜二つだよね
0056人間七七四年
2011/11/27(日) 12:25:54.75ID:2tx+n3+P0057人間七七四年
2011/11/27(日) 14:50:28.53ID:PCz8tsV7武田嫡流が残ってたら
細川バリに総理大臣にはなってるだろw
そう思うと忠興公ってただの破綻者じない偉人だったんだろうなw
0058人間七七四年
2011/11/27(日) 16:33:13.41ID:Br4byeDcソースが見つからない。屋敷の名残りが兵庫に今もあるとかなんとか。
0059人間七七四年
2011/11/27(日) 16:52:24.65ID:hakxTxcr利家の子孫と言ってたな。
こないだ落選したみたいだけど
また立候補すんのかねぇ。
0060人間七七四年
2011/12/04(日) 20:52:22.90ID:EZ0K4h86自分を傀儡としていた跡部家を粛清した武田信昌
0061人間七七四年
2011/12/04(日) 21:45:26.38ID:L9VKS4fw△ こないだ落選した
○ 元犬山市長に差し替えられて、2009年衆院選は立候補すらできなかった
2010参院選では比例区から出馬するも票田を与えられず橋にも棒にも引っ掛からなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています