以下、とある武将の送った書状の訳文(一部虫食いの為要約)である。誰が書いたか当ててみよう。



『常識知らずとは思いますが、あまりにもそちらの様子が気遣わしく思いましたので一筆したためました。

 一つ、早くも寒い季節になってまいりましたが、いかが達者でお過ごしでしょうか? 
 一つ、普請の方はどこまで進みましたか? 
 一つ、気分はいかがですか? 事細かにお聞かせください。
 一つ、私はこちらへ下ってきて、大体予定通りに進んでいます。ご安心ください。

 しかしながら私が再び世間に出ることを、貴方は笑われることでしょう。
 されど釈迦も再び人の世を出られ、遙か遠くまで広まる教えを作られたと言われています。
 そういうことですから、私は昔も今も四六時中、事を成すことばかり考えていました。

 定めなき世の習いですので、もう貴方に会えなくなるかもしれないと思うと、心引かれる思いがします。
 ただし、また定めなき世なだけに、普請の済んだ貴地で再会できるかもしれません。

 あまりにも伝えたい事が多くて筆の止めどころがありませんが、どんな事も書き残しておきます。恐惶謹言』



署名は“半(塙) 団右衛門 勝忠”。
大坂入城の直前(慶長19年9月29日)に、親しい知人に宛てたものと思われる。
諱がよく知られた直之ではなく勝忠なのは、
旧主・加藤嘉明(長い間、茂勝と名乗っていた)の偏諱を使い続けていたのだろうか?

豪傑の意外と繊細な一面が垣間見える一通である。