トップページsengoku
1001コメント385KB

戦国ちょっといい話28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/08/04(木) 21:20:45.23ID:gjgsfj31
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっといい話27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1307622844/

姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1310476690/

鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0632人間七七四年2011/09/16(金) 21:52:21.80ID:AcYH9ZQe
>>631
豆知識dです
しかし家康も上手い事言ったね
0633人間七七四年2011/09/17(土) 00:14:13.52ID:/Qv2qDHD
>>617
「うむ、おれもそう思う。あやつは目つきからして、尋常ではないわ。」

殿いつの氏郷で再生された
0634人間七七四年2011/09/17(土) 01:53:06.10ID:6PEg4hKy
清正さん度胸ありすぎ

蔚山城は未完成で宿舎もろくに無かったため二の丸三の丸に、
新たに寝場所だけでも構築しようと清正が現場を見回っていた所、民軍の石火矢がとんできた。

この石火矢は清正の小姓の上半身を吹き飛ばし下半身だけその場に残した。

その場に居た者は顔面蒼白となり我先に逃げんと正に本格的な混乱状態に陥ろうとしたその時

『動くなっ』
っと清正は叫んだ。周りがΣはっとする中こう続けた。

『動いてはならぬ。わしもみなも命が惜しいのは同じじゃ。わしの動きがあぬうちは身動きするな!』

そういったすぐ後にニ発目の石火矢が清正の頭上を通り過ぎその先に落ち、退路に大きな穴を作った。

『よし、退け!』

こうして大きな犠牲を出さずに退けたという。
清正曰わく、
『何度かあの攻撃を受けて退いている、故に退路は当然狙われる。』

と言う事だ。

粉砕された小姓を横目にやたらと冷静な清正さんまじ鬼将軍。

しかしこの民の使っている攻城兵器(?)の石火矢とは一体どんな兵器だったのか?

小姓を吹き飛ばしたり大きな穴作ったりと大砲並の性能を持ってる気がする…。

0635人間七七四年2011/09/17(土) 01:57:05.01ID:bPVqIrbU
大砲そのものや
0636人間七七四年2011/09/17(土) 02:19:34.72ID:6PEg4hKy
清正「隠して置いたのさ」

蔚山城の攻防は日本軍の勝利に終わり蔚山城は解放された。
城内に駆けつけた飯田と森本は清正と再会し

「二度とお目にかからないのではないかと存じていたのに、御運を開いて下され、ありがたく存じまする」

と清正の生存に喜び泣いた。清正も二人の手を取りともに涙したという。

飯田「題目の旗が見えなかった為、最早と思っておりました。」

清正「いや…あの旗は私の旗としてこの地では有名になりすぎてしまった。
敵にあの旗を見せてはかえって「清正あり」と敵の士気を高めてしまう事になる。だから隠しておいたのだ」


清正、敵の士気を考え旗を隠すお話。
0637人間七七四年2011/09/17(土) 08:47:35.51ID:bPzQxXC+
武将も出てきますが、神仏または里人のいい話。

岐阜県瑞浪市に、泥を塗って祈ると病が治るといわれる「田中泥薬師」という
仏像がある。「泥を拭うと祟られる」とも伝えられていたが、2008年、長年の
祈願で溜った泥を落として、本体を改めて供養した。

http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102501000591.html

泥薬師となった由来はこう伝えられている。

天台宗に近しい武田信玄が勢力を伸ばした影響で、東濃では薬師如来を尊崇する
人が増えた。織田信長が美濃を蚕食されることをいつまでも座視する筈もなく、
武田方を押し返し始める。

「武田寄りの寺社は消毒だぁ〜」。尖兵となったのは神仏など畏れない兼山城主の
森長可である。

里人は薬師様を土中に隠して鬼武蔵から守り、後に掘り出してからも、泥をなすり
つけて病や苦しみを身代りに引き受けてくれることを祈ったという。

私事ながら、瑞浪の東隣の明智町(現恵那市)が私の故郷で、明知城が武田に落と
されたのが勝頼に代替わりした後の天正2年。明知と瑞浪を結ぶ山間部に、武田の
西進を防ぐ付城があったらしいので、この由来譚はその頃の伝承のようです。

http://www8.ocn.ne.jp/~kanko/doroyakushi/doroyakushi.html
0638人間七七四年2011/09/17(土) 09:25:35.49ID:J7zEeC8P
こういう素朴な話、好きだなあ
0639人間七七四年2011/09/17(土) 15:31:18.82ID:1V+5uW7a
その死亡フラグって何?
0640人間七七四年2011/09/17(土) 15:33:21.56ID:1V+5uW7a
誤爆すまんかった
0641人間七七四年2011/09/17(土) 15:50:15.36ID:z3eqTmVy
織田家でも有数のヒャッハー武士なのに、出陣の時にお供を連れていかない事…とかかな
0642人間七七四年2011/09/17(土) 16:01:08.82ID:+5LVXMQx
>>634
下半身だけとかうわぁ…確かにそりゃ逃げ出したくなるわ
しかし清正はこういう時は恐ろしく冷静だな
0643人間七七四年2011/09/17(土) 18:08:43.11ID:n9D4MUWj
関が原の戦いの後、芸・備四十九万八千石の大大名となった福島正則は、家中随一の武辺者・可児才蔵吉長に
二千石の知行を与えて普請役を命じた。が、才蔵は
「オレは槍で禄を取ってるんで、スキやクワで禄を取る気はありません。普請役が無ければ、少禄でも結構。」
と言い放った。

仕方なく正則は、才蔵の知行を元のまま千石に留め置き、代わりに広島城本丸御門の番を命じた。
しかし、齢五十を超える才蔵は体力的にキツいのか、不寝番の際の明け方には、例の先だけはキラリと光る槍を
石垣に立てかけると袴を脱ぎ捨て、横になっていたという。


そんなある日、正則の側小姓が、今日も今日とて寝転がる才蔵のもとに、ウズラを持って来た。
「可児どの、これは殿が鷹狩りで獲ったものです。『才蔵に与えよ』との御意により、お持ちしました。
どうぞ、お受けくだされ。」

小姓の口上を聞いた才蔵は、すぐに跳ね起き、あわてて袴を履き直すと、天守に向かって正座して、
「殿。御礼の儀は、直ちに伺って申し上げまする。」と言って、ウズラを押し頂いた。

立ち上がった才蔵は、憤怒の形相を小姓に向けた。
「おのれ、若輩なればとて、何たるうつけ者か!殿の御意ならば、なぜ最初にそれをオレに言わぬ?!
よくもこの才蔵に、殿の御意を寝ながら聞かせおったな!ガキで無ければ、タダでは置かぬところじゃ!!」

肝を潰して逃げ帰った小姓は、この件を同輩に話したが、やがて一件は正則の耳にも達し、呼び出された小姓は
才蔵に怒られた顛末を正則に打ち明けた。

「才蔵が正しい。それはお前の不調法というものだ。芸・備両州の侍ども、残らず才蔵のごとくありたいものよ。
さすれば、わしに怖いものなどあるまいに。」(武道初心集より)
0644人間七七四年2011/09/17(土) 18:29:04.06ID:fHFsc2Z4
うーん、あの下とか書いた封筒用意すればいいの?
0645人間七七四年2011/09/17(土) 18:45:47.16ID:MIwLEsn9
>>644
御意ゆえ畏まって聞くようにと最初に言って
聞く側に身だしなみを整える余裕をもたせろってことだろ。
0646人間七七四年2011/09/17(土) 19:01:29.17ID:+4T7mbGT
才蔵は市松のところでやりたい放題でイキイキしてんなw
過去の主替えが無駄にならなかったようで、何より
0647人間七七四年2011/09/17(土) 19:32:04.76ID:HClEs3c3
団右衛門も市松の元では肌が合ったのか楽しそうだったのに
旧主の口出しで長く居られなくなったのが悔やまれる
0648人間七七四年2011/09/17(土) 19:38:19.89ID:ccoQJHoK
>>639
オレにもようやく親友ができたんだよ
オレが困ってるときも、みんながそっぽを向く中、必死になって助けてくれるし、
まさしく真の友と言ってもいい

今度2人だけでゆっくりとお茶を飲む約束をしたんだ
宇喜多直家っていうヤツなんだけどね
0649人間七七四年2011/09/17(土) 19:55:08.68ID:LaNmFhSi
>>648
良き友をもたれてうらやましいかぎり。

私は此度、殿より橋の番を命じられましたよ。目立たぬ仕事ですが忠実に勤めていく所存です。
0650人間七七四年2011/09/17(土) 20:08:58.93ID:+kj6IoRw
>>647
市松のとこなら又兵衛も気持ちよく働けたかもしれないなw
0651人間七七四年2011/09/17(土) 20:24:39.57ID:nhliwxMN
>650
又兵衛は正則に禄ふっかけて断られた逸話あるだろ
だから多分無理
0652人間七七四年2011/09/17(土) 20:30:34.03ID:bEV2lLZR
これで酒さえ飲まなけりゃなぁ
0653人間七七四年2011/09/17(土) 20:34:09.31ID:+5LVXMQx
結構好き勝手してはいても
こういう時はちゃんとするんだなあ
0654人間七七四年2011/09/17(土) 22:34:29.59ID:g0AErNOf
>>652
でも酒で失敗しない市松とかただの名君じゃねーか
0655人間七七四年2011/09/17(土) 22:50:31.83ID:3HNZaz0Z
一度でいいから見てみたい
飲めぬ市松、よき殿よ
歌丸です
0656人間七七四年2011/09/17(土) 23:26:33.17ID:yk14zRps
タイムトラベル出来るなら正則に抗酒剤を暫く飲ませたいw
0657人間七七四年2011/09/17(土) 23:37:14.76ID:+5LVXMQx
>>656
その前に、どんだけヤバくなるのか一度見てみたい
0658人間七七四年2011/09/18(日) 00:43:54.03ID:A+jZ7Nm/
>>639
む?城門が開いているではないか!
真田め、恐怖のあまり門を閉めるのを忘れおったな!
よし、全員城内に突撃じゃあああ!
真田を血祭りにあげるのだ!
0659人間七七四年2011/09/18(日) 00:46:19.15ID:MiedZmwc
>>658
演義の空城計
司馬懿「まて、あわてるなこれは孔明の罠だ」
逆ならよかったのに
0660人間七七四年2011/09/18(日) 01:10:59.96ID:HIjefIxw
>>639
今日、細川越中の奥方見ちゃった…
0661人間七七四年2011/09/18(日) 02:25:33.82ID:YAwX/2RE
福島正則の家臣に、草野介惣という、正則と同郷の者がいた。
長年わずかな切米扶持で仕えていたが、正則の安芸備後への国替えに伴い、めでたく五人扶持・三十石取りとなった。
が、彼は不満であった。その不満のたけを訴状にしたため、正則に提出した。

「この度、新たに家臣となった木造大膳殿には二万石をくだされたとか。
というのに、この私は伊予より長年ご奉公しておりますのに、こんな僅かな切米では
皆の笑いものになり、迷惑至極です!!」

要するに「給料上げろ!」ということである。

この訴状を読んだ正則、怒るどころか、殊の外ご機嫌にお笑いになり、周囲の者にこう語った。

「あの介惣は、大の横着者でな。知行などくれてやれば、百姓に酷くあたり、使い潰してしまうだろうよ。
だから知行など少しでも与えられるものではないわ。
それになあ、介惣め、果報の傷だとか言ってるアレな、皆は名誉の槍傷だと思っているようだが、
あれは奴の親が持っていた杖に突かれて偶然に出来た傷だし、
前に酒奉行にしてやった時など、奴はもう大酒飲みでなあ、酒を盗むわ飲むわ…
どうにも仕方がないので、油奉行にしてやったのさ」

そう言って、さんざんにお笑いになったが、
まあ、そこまで言うなら…ということで、十人扶持・三十五石に加増するよう申し付けられたという。

(福島大夫殿御事)
0662人間七七四年2011/09/18(日) 02:39:25.20ID:YAwX/2RE
すまん字間違ってた。正しくは、(福島太夫殿御事)
0663人間七七四年2011/09/18(日) 02:46:33.65ID:4tBC+t5n
>前に酒奉行にしてやった時など、奴はもう大酒飲みでなあ、酒を盗むわ飲むわ…
どの口がこんなことを言うんだwww
0664人間七七四年2011/09/18(日) 03:57:30.52ID:uzXP7b/v
酔ってないときの市松の公平さと
部下への目配りのよさはたいしたものだよね

ほんと、酒さえ飲まなければなあ…
0665人間七七四年2011/09/18(日) 05:20:12.88ID:jnVmzl4K
いやこれはほめられる話じゃないと思うがww
0666人間七七四年2011/09/18(日) 10:39:23.07ID:fhuZXmXN
主君替え、六人目

思えば不遇な子であった。
太閤秀吉から豊臣秀長の養嗣子に秀保をと薦められたとき、
秀長には先に養子仙丸がおり、慈しんで育てていたという。
仙丸は藤堂高虎に貰い受けられることになったが、
秀保が秀長を父と呼んだのは三年に満たなかった。

仙丸が高虎とともに秀保の名代として文禄の役に参戦し
「小藤堂」と異名をとる活躍を見せている頃、
秀保は「兄に習って」「兄を真似て」と枕詞のつく批判を受けていた。
秀保の兄は関白秀次である。


凶暴にして残忍な秀保は大和十津川で不慮の死を遂げる。
短い記録に詳細はつまびらかでないが、まことしやかにその死に様が伝わっている。

ある時、静養と遊山をかねて吉野に出かけた秀保は、面白い余興を考えた。
五十丈の岩の上から深淵へ飛び、また戻って来られたら褒美をとらせるという。
これはと思う者を連れてきては次々と飛ばせたが、誰一人戻らない。
と、ある者が進み出て
「殿、岩の真上よりそれがしが飛ぶのをご覧ください」と秀保を誘い出し、
言うが早いか、秀保を抱きかかえると二人して深淵へと飛び込んだのだ。


「俺がおそばにおったなら!!」
悲報を聞き、高虎は嘆き、悔やんだ。泣いて、泣いて、泣いた。

秀保が死んだあと、秀吉の処置は迅速だった。
跡継ぎがいない大和豊臣家は領土没収のうえ、取り潰しとなったのだ。

「ここと思う家があれば、せいぜい口添えいたす。申し出よ。
 わしは武士をやめる。」
高野山に入る決意をした高虎は家臣に告げた。
しかし、家臣たちは誰一人動かなかった。
高虎の心変わりを信じ、固唾を呑んでその動向を見守った。


しびれを切らしたのは、秀吉であった。
「直臣にするというのに、いつまで高虎は拗ねておるのか!」
高野山への二度目の使いに、生駒親正をおくったのだった。


0667人間七七四年2011/09/18(日) 10:41:30.96ID:fhuZXmXN
今、気がついた。
これ悪い話です。すみません。
0668人間七七四年2011/09/18(日) 10:58:15.95ID:TRikOPIi
暴君を道連れに死んだ忠臣のいい話とも受け取れるけど。
0669人間七七四年2011/09/18(日) 13:55:29.84ID:wJJfZMBU
秀保の悪評って兄秀次のそれと同様に事実か疑わしいけどな
兄と全く同じ理由で消されたという印象が拭えない

それにしても小姓に抱きかかえられて諸共に転落死とか尋常じゃないなあ
0670人間七七四年2011/09/18(日) 14:13:18.69ID:NQgN2Q85
謀殺という気がする
小姓の出自が知りたいなあ
0671人間七七四年2011/09/18(日) 14:25:11.38ID:mI2DShE7
その小姓三河出身だったりしてな
0672人間七七四年2011/09/18(日) 14:26:12.74ID:yLI8rgU/
まあ普通に考えて秀次事件の余波だったのだろうな。
しかし秀長の元々の養子だった仙丸がいるのに、それに継がせず数少ない豊臣親藩の
大和豊臣家を潰すってのも、よくよくのことだな。
0673人間七七四年2011/09/18(日) 15:20:42.21ID:HIjefIxw
そう思うとやっぱり悪い話だなあ
0674人間七七四年2011/09/18(日) 15:28:01.27ID:fYmYZmSQ
なお秀保の変死が文禄四年(1595)4月16日、秀次の高野山への追放が同年7月8日って順番
秀吉にその気があるならば大和大納言家の存続もできた

でも既に秀吉の中では兄弟ともに命運は定まっていたようだな
0675人間七七四年2011/09/18(日) 15:38:32.70ID:w/zRP8e7
秀次ぬっ殺すのはまだわからんでもないんだけど
大和大納言家を潰す意義がわからない。
やっぱりもう正常な判断が出来ないほどラスボスの頭はアレだったんだろうか。
0676人間七七四年2011/09/18(日) 15:45:44.27ID:HIjefIxw
もう秀頼以外、豊臣の血が残るのが嫌だったんじゃないかね
0677人間七七四年2011/09/18(日) 16:00:55.70ID:G2YGzmqm
主家を兄弟喧嘩させた挙句に乗っ取った先例があるからな
0678人間七七四年2011/09/18(日) 21:55:30.30ID:vj8SI16d
ラスボスさんの爺馬鹿が炸裂した結果の謀殺か
0679人間七七四年2011/09/18(日) 22:11:49.53ID:mI2DShE7
秀保はこのスレでもあまり逸話は出てこないし資料も少ない暗殺なら優秀だったからかもしれん
一族すべて健在だと本家220万石秀次家100万石大和大納言家100万石しかも秀次は関白だし
豊臣一族団結されたら家康も手を出せなかったかもしれんな太閤ももったいないことをしたもんだ
0680人間七七四年2011/09/18(日) 22:16:11.67ID:jxu+7tuf
>>666
>高野山への二度目の使いに、生駒親正をおくったのだった。
おそらくこの時の縁で高虎さんは生駒さんちの後見人っぽい立場につくのかな?
0681人間七七四年2011/09/19(月) 07:19:37.88ID:HLSZEFxf
つまり、生駒さんのいい話だったのか
0682人間七七四年2011/09/19(月) 11:32:57.78ID:jANUAsI9
>679
そもそも団結が難しい。
生きていれば秀次と秀頼の間で権力闘争が起きていただろう。
家康に利するかどうかは不明だが。
0683人間七七四年2011/09/19(月) 16:03:50.57ID:/ADoIa4N
>>679
秀長の子供なら、伯父さんの子供って建て前の秀頼を支えてくれるかもしれんが
秀保って人は、秀吉の一門じゃない人の子供だろ?
(木下の一門じゃないか?)
かえって揉めるもと。
秀頼(もっといえば淀君)の存在が豊臣を滅ぼしたって言うべきだろ。
木下家の力をフルに使ってそれなりの地位についたのに
急に方針転換したら軋轢が出て当たり前
0684人間七七四年2011/09/19(月) 16:31:28.55ID:PO9jLuz4
秀次事件で家康の支持者が増えたってのもあるしな
0685人間七七四年2011/09/19(月) 18:10:09.85ID:u2b41KZT
>>683
いや、秀保は秀吉系統の血の人だよ
秀次・秀勝・秀保は、秀吉の姉の子ども

木下家は、ねねさんの血筋の方だ
0686人間七七四年2011/09/19(月) 18:13:35.73ID:waerbzUL
>>683
ねねの兄木下家定の子たち(小早川秀秋とか)と秀吉の姉(智)の子たちである
秀次や秀保を混同してるぞ

0687人間七七四年2011/09/19(月) 21:11:47.47ID:6Y7YshfA
>>684
三齋とか山内一豊とか、
秀次寄りの大名にしてみりゃ
「ラスボスやりすぎ耄碌しすぎ」
「秀頼のせいであんなことになったんだし、義理ねえよ」
てことになるもんなー。
ラスボスの親ばかはホント高くついたよな
0688人間七七四年2011/09/19(月) 21:18:28.85ID:u2b41KZT
さすがの三斎様もちょっと引いただろうな
0689人間七七四年2011/09/19(月) 21:28:21.17ID:WQpJAZ5A
豊臣さんはいっぱいいるし別にいいやー的な
0690人間七七四年2011/09/19(月) 21:31:26.43ID:ZQij8pHh
賜姓はまた別枠でね?
0691人間七七四年2011/09/19(月) 22:21:24.76ID:vKA6lAol
一豊は蔵入地の件で怒られて朝鮮送りにされそうになってるしね
0692人間七七四年2011/09/19(月) 22:25:39.43ID:0oNT8kKI

利休切腹で三歳は豊臣を見限ってるだろ
0693人間七七四年2011/09/21(水) 07:14:55.77ID:snatQOpk
加藤清正が天草一揆と対峙していたある夜、軍評定の後の雑談で森本儀太夫一久が、こんな事を言った。

「およそ組み討ちは力によるものではござらぬ。心を強く保てば、あとはやり方次第で易きものにござる。」
清正は、これをたしなめた。
「組み討ちは危ない!勇に誇る時は必ず仕損じると言うぞ。自重せよ。」

翌日、清正の前で馬を進めていた儀太夫に、徒歩武者が襲いかかって来た。
「儀太夫・・・!!」

清正の心配をよそに、儀太夫は悠々と愛馬を操って武者の攻撃をかわすと、武者の横合いからブチかました。
サッと馬から下りた儀太夫、立ち上がろうとする武者に組み付き、サッサと首を取ってしまった。

「どうですかな?昨夜言った通りでしょう!」
これには清正も苦笑しつつ、儀太夫に褒美を与えた。(常山紀談より)
0694人間七七四年2011/09/21(水) 07:40:50.91ID:GjRgkw45
馬で踏むとかじゃないんだなあ
武士ってなんか首刈り族みたい
0695人間七七四年2011/09/21(水) 09:35:43.07ID:VY08ydiH
>>694
ラオウと黒王号じゃあないんだから
0696人間七七四年2011/09/21(水) 10:16:23.73ID:/xCtEaT8
>首刈り族
あながち間違いじゃないw
0697人間七七四年2011/09/21(水) 10:23:35.51ID:4AlNVTah
死亡フラグをやすやすとブチ折るとは・・・こやつ出来る・・・!
0698人間七七四年2011/09/21(水) 12:04:44.46ID:88cbQwRb
馬って東北のデカ馬やサラブレットをイメージしてるんだろうけど、
当時の日本産馬はかなり小さい。大河の影響がデカイのか。
0699人間七七四年2011/09/21(水) 12:14:26.59ID:vknQY13h
儀太夫と覚兵衛はガチ
0700人間七七四年2011/09/21(水) 12:16:04.85ID:0WiXwZJO
>>698

「一般に体高が低い」ということと、「大きな馬が居なかった」というのはイコールではない。
平均身長と最大身長は全く別物。

それに
> 当時の日本産馬はかなり小さい
ここが大きな間違い。当時の日本産馬はポニーと呼ばれたが、「ポニー」とは「肩までの高さが147センチ以下の馬」
の事。世界的にも平均的といっていいし、当時の日本人の平均身長から考えれば、これだけでも
かなり大きい。

それに当時は、将官クラスの乗る馬は軍馬として特に選別され調練され育てられたもの。
人を踏みつぶすほど大きなものがいても全く不思議ではない。
0701人間七七四年2011/09/21(水) 13:37:29.66ID:RkqfITeI
検索サイトのBINGで宮崎の馬の写真が貼ってあったけど
ポニーのイメージよりは大きかったな
0702人間七七四年2011/09/21(水) 13:37:58.31ID:I3LYrDQT
ばんえい競馬に出るようなポニー(道産子はポニー系)なら足軽を踏みつぶせるな
0703人間七七四年2011/09/21(水) 14:17:42.88ID:4AlNVTah
ばんえい競馬の馬は
道産子ベースにペルシュロンやシャイアーなんかの洋種をかけあわせた、
もはや原形をとどめていない魔改造馬だと何度言えば(ry
0704人間七七四年2011/09/21(水) 14:30:32.62ID:aAeaE65s
土佐犬みたいなもんだからな>ばんえい競馬の馬
目的に特化されているから。
0705人間七七四年2011/09/21(水) 15:59:48.19ID:aUsIrToX
戦国期だか鎌倉期だかの馬が130位なんだっけか
0706人間七七四年2011/09/21(水) 16:09:34.42ID:I3LYrDQT
戦国時代にばんえい馬持って行ったらどういう反応するか見てみたい気がする

気性が温和しいから軍馬には向かないかもしれんけど
0707人間七七四年2011/09/21(水) 17:17:19.60ID:4Af65pId
力勝負の競馬なんて他に類を見ないし、もっとばんえい競馬の人気が出てほしいけど、
よく考えると、ここはそんなことを力説するのに相応しくない戦国板なのだった
0708人間七七四年2011/09/21(水) 17:24:45.52ID:Zo/DbgJC
洪水

1578年、信長が中国攻めに出陣しようとしたところ、京で洪水が起こった。
鴨川をはじめとした川があふれ、京の町は水浸しになり、溺死者がでるありさまであった。
しかし京の住人たちは信長の性格をよく知っていたので、数百そうの舟をこいで信長のところまでやってきて出陣を助けたという。
0709人間七七四年2011/09/22(木) 02:33:06.20ID:Fbtukd8+
>>708
1578年というと上月城への援軍かな?あれは信長自身ではなく信忠だったけど。
0710人間七七四年2011/09/22(木) 03:00:21.96ID:+f6Z7oAE
ばんえい馬と言えば、実物よりラオウ号や慶次の馬を想像してしまう。
おとなしい性格だし、動物園とかで乗馬させて欲しい。

>>700
ポニーってのは思ってるより意外に小さいもんだぞ。
いくら昔は身長低かったとは言え、
ポニークラスに踏み潰される小人は前戦には出んだろうw
0711人間七七四年2011/09/22(木) 05:40:42.89ID:dvtbTxEL
>>694は倒れた相手を馬で踏むことを想定してるから、140cm台の馬でも十分だろう。
0712人間七七四年2011/09/22(木) 07:07:34.77ID:+rym/qHz
わかってるとは思うけれど、馬の体長は肩までの高さな
0713人間七七四年2011/09/22(木) 08:06:45.94ID:jxvH0+Dh
動物園などのポニーはシェトランドポニー(体高100cm)ぐらいな。
それの1.5倍はある訳で結構デカイ。
0714人間七七四年2011/09/22(木) 09:01:47.95ID:pGhSMI5I
競馬2かと思ったぜぇwww
0715人間七七四年2011/09/22(木) 11:10:01.37ID:DNBYWPoX
木曽馬は本当に小さいよ。大きいというのは無理ありすぎ。
ただ、小さいから弱いというわけではない。
人間一人くらい楽々跳ね飛ばすパワーはあるよ。
木曽馬での流鏑馬見たことあるけど、まさに豆タンクという感じで凄い突進だ
0716人間七七四年2011/09/22(木) 13:50:50.82ID:xZ5khMxS
実物で見ると小せぇ、カワイイって思うよなw
あれでも倒れてる人を踏みつけるぐらいできるだろうけど、
馬の気性から言ってそういうの命令してできるもん?
腕とかなら踏み潰れるかもしれんけど、胴体とか重さが足りないような。
踏みつける訓練でもしなと無理じゃないか。

立ってる人を故意に前蹴り、カカト落としとかはせんでしょw
勢いに任せて胸筋で跳ね除けるって感じじゃないかな。
0717人間七七四年2011/09/22(木) 19:25:12.04ID:SeXg4Wz7
ポニーってのは品種じゃ無くサイズが147cm以下の馬の事なのな
動物園のふれあいコーナーとかの愛玩用ポニーを想像してる方が多いと思うが
乗馬クラブとかで疾走する乗馬用ポニーを見ればイメージが変わると思う
スポーツバイク並みには様になってるし格好悪いってイメージは払拭できるはず
0718人間七七四年2011/09/22(木) 19:30:21.82ID:4E8OMKHb
そもそも、戦用に鍛えられたり、改良された馬って廃れたんじゃなかったっけ?
0719人間七七四年2011/09/22(木) 20:54:39.39ID:TWKhlefW
社報に載ってた信長公の話をば。

織田軍は実力主義で有名ですが、使える部下・使えない部下を評価するわかりやすい基準があったようで曰く、

信長「生まれながらにして天才と言われる奴は俺は信用せん(好かんだったかも?)。ちゃんと努力してなるべくしてなった奴の方がまだ信用できる」

なのだという。

また、信長公があえて傾奇者であろうとする理由も載ってましたので載せときます。こんな理由からだそうで、

信長「世の中、馬鹿正直なのもいいが、そればかりではものの本質が見えてこない。だから少し傾いて見れば、見えにくかった本質も見えてくるものだ」という。

少しうろ覚え気味で書きましたが、信長の人物評価基準と傾奇者であろうとする理由がよくわかる話でした。
0720人間七七四年2011/09/22(木) 21:27:21.96ID:VCVuhM6V
信長様は叩き上げだもんなぁ
ヤンキー上がりの成り上がり社長みたいな感じか
椎名がそんな漫画を描いてた…気のせいだな
0721人間七七四年2011/09/22(木) 21:49:17.57ID:TnRSfX/0
>>720
結局SFになったなアレ
0722人間七七四年2011/09/22(木) 22:40:18.33ID:Xqqni615
「大将の条件」

ある夜話に徳川家康が本多豊後守にこう語った
「大将たる者は物事に臨んで大器量を旨とすべきである。心に余裕を持ち、
大節さえ誤らなければ、他の細かい事は忘れてよい。心があまりにも鋭いと人との交わりが難しくなる。
獣には人の役に立つ牛馬もいるし、逆に害をなす虎狼もいるのだ。人間の悪い点も時には役に立つ。
信玄や謙信は疑心から家臣を滅ぼした。しかしそれは良くない事だ
わしの父が病気の時、一族や譜代の多くの者が敵方や日和見に回り、幼いわしを助けなかった。
ところがわしに武運が回ってくるとみなそのことを忘れたように集まって軍忠に励んだ。
わしも昔のことを知らぬ顔で出迎えた
信玄や謙信のようにわしは昔のことを根に持たない。それが大将にとって大切な器量である。」
0723人間七七四年2011/09/22(木) 22:51:50.48ID:OwsqW06x
本多豊後って広孝か

それにしてもよく言うわw
都合の悪いことは忘れてしまったようだな家康公
0724人間七七四年2011/09/22(木) 23:14:29.61ID:PGtBiq3l
お前も息子がかわいいかぁ〜(怨
0725人間七七四年2011/09/22(木) 23:41:21.83ID:Fbtukd8+
>>723

この手の家康の訓戒話は江戸中期頃に作られた話が多いのだが、
その時代、武田信玄は儒教的価値観ではいわずもがなの極悪人だが、上杉謙信も越後軍記などの
軍記物では、子供の頃あまりの凶暴さに長尾家の重臣たちが「こんな凶悪な子供は寺に入れようね」
と無理やり坊主にされるのだが、その幼少の頃の恨みを忘れず、成長して挙兵すると彼を寺に入れた
重臣たちを皆殺しにしたことになってる。

そういう信玄謙信の軍記物でのイメージが世間に広まった上で、はじめてこういった逸話が成立したと
見たほうがいいだろうね。
0726人間七七四年2011/09/22(木) 23:42:38.38ID:8gkZ9pyq
>>724
思わず笑った。
家康ってこんな事言うような可愛げあるのかな
0727人間七七四年2011/09/23(金) 00:13:07.70ID:5APFghmK
信長あたりだったら酒井さんは切腹か
0728人間七七四年2011/09/23(金) 00:16:48.52ID:IOUHzGU7
信康の場合は、家臣の讒言で斬ったってわけじゃなくね?
0729人間七七四年2011/09/23(金) 00:31:34.31ID:9jw5HCXA
怒りっぽいとか色々言われる家康だけど
家臣を手打ちにしたことはないよね
0730人間七七四年2011/09/23(金) 00:52:32.01ID:MmsOJugJ
>>729
ただ伝わってないだけの可能性もなきにあらず
0731人間七七四年2011/09/23(金) 00:54:44.76ID:4FmrEjlZ
>>730
そりゃまそうだがw
ただ家康は剣術も相当の腕前だけど、それは攻撃ではなく身を守るためのものと
実際に割り切っていたようだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています