戦国ちょっといい話28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0141人間七七四年
2011/08/19(金) 22:49:11.39ID:l/VpIR0q慶長の役、蔚山城の戦いにおける一幕。
完成間近の蔚山城は明・朝鮮による5万7千もの大軍に囲まれた。
篭城側は加藤清正をはじめとしたわずか2千、
兵糧も尽き水の手も押さえられ、落城寸前のところに現れた援軍は
毛利秀元、黒田長政らからなる2万だった。
いよいよ明・朝鮮軍による蔚山城への総攻撃が始まると、
援軍も敵軍の背後を衝くべく動き出した。
そのとき、毛利秀元の軍勢より二引両の馬印を掲げた一軍が躍り出し、
颯爽と、縦横無尽に敵を蹴散らしてゆく。
後続の軍勢もこれに続き、ついには、約三倍もいた敵軍を敗走せしめた。
この様子を蔚山城から見ていた加藤清正は、
鬼神のごとき働きをした、あの二引両の馬印の大将を招いて曰く。
清正「貴殿の馬印は遠目には目立たないし、勇将には似合わない。
変えたほうがいいのではないか?」
大将「そっすか。では主計頭(清正)殿の馬印を賜りたい」
清正「それは嬉しいお申し出! ぜひ使ってくだされ!」
二引両の大将は、吉川広家。
広家は以降、清正から贈られた銀の九本馬簾の意匠をアレンジし、
赤の十三馬簾(婆々羅)として用いることになる。
関ヶ原でやきもきする毛利秀元たちの前に立ちはだかったのも
このド派手な馬印だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています