もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/06/23(木) 21:38:05.69ID:iuXrR4VD0002人間七七四年
2011/06/23(木) 21:48:00.42ID:iuXrR4VD武田派による1573年3月の状況
織田
各地守備兵を除けば金欠で1万しか動員できない。尾張や美濃の国人も
かなり調略されているし、虎御前砦の危険に気づいていない。
義昭に京におびき出される。
徳川
動員できるのは4千程度、もうすぐ武田に降伏。
朝倉
2万5千を動員できる、前年虎御前砦にて上総土岐家にまで伝わる勝利を挙げ5月
反攻を考えてあえて砦を落とさず。義昭と呼応して敦賀に駐屯。
浅井
小谷城に篭城中。朝倉さえ来れば虎御前砦など問題ではない。
0003人間七七四年
2011/06/23(木) 21:49:51.94ID:iuXrR4VD南近江の主要街道を封鎖中、さらに各一揆を先導。
義昭
朝倉と連携して信長を京におびき寄せる。丹波内藤氏が5千の兵を援軍として送る。
三好三人衆・義継・松永
各自織田派と交戦。畠山や細川はおされ気味。
畿内の反織田は派完璧な連携が出来ている。
本願寺
長島一向一揆は美濃に砦を築きいつでも攻勢に出られる。
北畠
1万5千を動員可能、さらに紀伊・紀伊・雑賀水軍も動かせる。
武田
兵力2万5千、野田に駐屯中。
0004人間七七四年
2011/06/23(木) 22:06:07.10ID:SeSZLpmQ岐阜の2万が手勢の総て、半年間まったく徳川救援に赴けず。
遠江のほぼ全土と三河の過半を征服され、家康の降伏は目前
他の戦線も破綻しない最低限の軍勢配備、さらば信長
0005 ◆lfVIYaI7dCMQ
2011/06/23(木) 22:09:56.48ID:IXx/rra40006人間七七四年
2011/06/23(木) 22:25:31.90ID:p49Q/BD50007人間七七四年
2011/06/23(木) 22:50:35.96ID:nxfqMBhe信玄が生きてたら信長は滅亡するという妄想を
現実と思い込んでるだがの愚かしさを観察するスレ
その後の武田は徳川すら滅ぼせないのに何故か信玄が生きていたら
降伏するというおめでたい妄想を繰り返している
0008人間七七四年
2011/06/23(木) 23:38:45.63ID:SeSZLpmQ軍勢が居ないのに敵を拘束したり屈服させられるワケないよな
0009人間七七四年
2011/06/24(金) 00:05:35.57ID:Xd158rZmしかも信玄には約束を反故にされた恨みもあるし
0010人間七七四年
2011/06/24(金) 00:08:53.36ID:GpeI8zm80011人間七七四年
2011/06/24(金) 01:12:40.62ID:Xd158rZmちなみに劣勢だから・・・・というのは根拠にならないから
劣勢でも徹底抗戦したケースはいくらでもあるからね
そして家康が徹底抗戦を選んだ場合信玄は挟撃される形になる
慎重な信玄がそんなハイリスクを冒すとは思えん
というか家康を何とかしたいのなら三方原の余勢を駆ってそのまま浜松城に突入すれば済んだはず
徳川軍は敗北で軍としての体をなしてなかったから絶好の機会だった
しかし信玄はなぜかそれをしなかったんだな
また何らかの不具合があって突入出来なかったとしても城を包囲して何としてでも陥落させるべきだった
これが信長や元就や秀吉だったら確実にそれをやったはず
結局この詰めの甘さが信玄の限界だったと思う
0012人間七七四年
2011/06/24(金) 12:20:28.12ID:kItyo8g5お前の脳内設定の信長や元就や秀吉はゲーム脳だったのかい?
0013人間七七四年
2011/06/24(金) 14:55:37.87ID:levDGgJ50014人間七七四年
2011/06/24(金) 16:01:43.84ID:kItyo8g5しかも旧織田の再編のためでもあり
目的も状況も手段もまったく違うだろ…
0015人間七七四年
2011/06/24(金) 16:12:58.85ID:levDGgJ5利家が味方についたのもチャンスの一つ
そのチャンスを逃がさなかったのが秀吉
家康がボロボロというチャンスを逃してしまったのが信玄
0016人間七七四年
2011/06/24(金) 16:17:36.60ID:kItyo8g5お前なにも知らないで書いてるんだなハァ…
0017人間七七四年
2011/06/24(金) 16:24:50.98ID:levDGgJ5利家が味方になったのが調略かどうかはわからないが(たかが友達だった程度で寝返るほど利家はお人好しじゃなかろう)仮にそうだとしてもまあとりあえず成功したわけだ
そしてそのチャンスを最大限に活かして柴田を滅ぼしたんだよ
0018人間七七四年
2011/06/24(金) 16:42:58.97ID:levDGgJ50019人間七七四年
2011/06/24(金) 17:17:07.66ID:kItyo8g5利家がいきなり意味もなく味方にすりよってきたチャンスと言ってただろ…言い換えんじゃねぇよ
0020人間七七四年
2011/06/24(金) 19:58:18.51ID:Mb0VQ8h3(しかも陣触れ前には自身知っていたはず)。いずれにせよ死んでゲームオーバー。
そもそも朝倉の撤退を責めてる時点で自分一人では何も出来ない証拠。
0021人間七七四年
2011/06/24(金) 20:03:08.65ID:levDGgJ5君の読解力が足りないだけだ
そもそも君は私の言っていることの意味もわからず斜め上の反論をしてきた
低学歴もしくはアスペルガーか?
あと秀吉が利家を調略(?)して掴んだチャンスと信玄が三方原で家康を撃破して掴んだチャンスに何の違いがある?
君の非常に低い読解力から考えても両方とも降ってわいたものか?
要するにチャンスというのは自分で呼び込むものもあるんだよ
そして秀吉はそのチャンスを逃さず信玄はそれを逃した
結局それが信玄の限界を物語っている
0024人間七七四年
2011/06/24(金) 22:40:12.77ID:levDGgJ5滅亡させるのなら浜松を狙わなきゃねえ
野田攻めても徳川は滅びませんよ?
その野田を落とすのにも苦戦していたから徳川を滅ぼすのにどんだけ時間かかるんだろうね
>>23
ほう三方原から岡崎まで逃げたのかね?
凄い逃げ足だな家康って
0025人間七七四年
2011/06/24(金) 23:52:26.33ID:GpeI8zm80027人間七七四年
2011/06/25(土) 02:14:23.90ID:T7cyHbB5ダッフン徳川なんて滅亡前夜だったじゃねぇか。
吉田か岡崎が包囲されたら
織田との連携すら不可能になり袋のネズミになり土下座に追い込まれるだけだったのに。
0029人間七七四年
2011/06/25(土) 04:21:16.20ID:Zn8NrtGz俺がginになったら武田家を救うべく勝頼の家庭教師になるな
勝頼に織田家と上杉家との同盟を勧め、信玄と重臣連中の追放を計る。
信玄隠居でも可
0030人間七七四年
2011/06/25(土) 04:42:58.15ID:aK88c3OV全く見せ場なく処刑されて一話完結とは素晴らしい
0031人間七七四年
2011/06/25(土) 09:44:10.98ID:fc594lbh信玄が抜けても約2倍の敵を半年でほぼ壊滅に追い込んだ信長と
2倍の戦力を当てにしないとろくに織田と戦えなかった信玄を比べると
信長は有能だったというのと信玄が無能だったというのが良く判るな。
無論包囲網側の戦力が2倍というのは武田派がソース。
0033人間七七四年
2011/06/25(土) 16:51:54.34ID:aK88c3OV>>31
いつも通りの非実在願望ソースによる妄想垂れ流し、流石信長厨
0034人間七七四年
2011/06/25(土) 18:30:53.12ID:jgaP8Wlp0035人間七七四年
2011/06/25(土) 18:41:20.93ID:Wl40Wzrj自分で自分の言っている事を否定するとは。
「無論包囲網側の戦力が2倍というのは武田派がソース。」
日本語ぐらい正しく理解した方がいいよ。
0036人間七七四年
2011/06/25(土) 23:27:49.21ID:aK88c3OV用意してればそのまま直ぐに使えると思うのが何の経験もない信長厨
>>35
はい、じゃあURLを張ろうね
0037人間七七四年
2011/06/25(土) 23:55:10.89ID:jgaP8Wlpまあ信玄が無能過ぎて使えなかったのだろうけど
野田城程度であの調子だからなあ
賤ヶ岳の勝利から速攻で北之庄を落とした秀吉とは雲泥の差だな
あと信玄自慢の高遠城を簡単に落城させた信忠にも
0038人間七七四年
2011/06/26(日) 00:56:10.63ID:xmR6i2cK0039人間七七四年
2011/06/26(日) 02:48:18.57ID:gSMjXuzD城とは名ばかりの砦に毛が生えたようなものに
しかも城兵がたったの500人程度で
これを見れば信玄自慢の高遠城をわずか一日で落とした信忠は凄いよなあ
0040人間七七四年
2011/06/26(日) 03:57:10.48ID:3F7Z8HJtなのに、なぜそうせずに、日数をかけたかと言うと、
無能だからではなく、城を燃やさずに奪って、
自分の城にしたかったから。
城を焼いた後に新しく城を建てるのは大変。
ようするに、その城があるポイントを重視してたってこと。
0042人間七七四年
2011/06/26(日) 06:38:49.10ID:Au0p/qeiじゃあ城を燃やさずに奪えなかったので結局無能ということでは?
けん制の意味があったなら話は別だが、時間を浪費しただけってことでしょ?
0043人間七七四年
2011/06/27(月) 11:57:45.28ID:+Se2rvfg信玄が生きてたら天下統一で
死んだから出来なかったとか
極端なの?
信玄は死んだが
主人の念願成就を果たすため
武田軍は西へ兵を進め続けた
とかなら納得できるけど
0044人間七七四年
2011/06/27(月) 12:06:24.73ID:eL+4hXaK1541年5月 信玄、信虎、村上義清に従い海野棟綱を攻めるが一人逃走。
6月 オヤジ狩り開始。武田信虎追放。
7月 義弟諏訪頼重との同盟を破棄。諏訪家を攻め滅ぼす。
12歳の姪をレイプ。勝頼誕生☆
1547年7月 志賀城大虐殺 小田井原の戦いにおいて上杉憲政を破り、討ち取った3000の首級を城に並べ志賀城を包囲。
十一日正午陥落。城内の兵を皆殺し。女子供を人質に、二貫文から十貫文を要求。
払えない者達を黒川金山の坑夫や娼婦、奴婢として人身売買。
笠原清繁の未亡人を小山田信有の妾として与える。(妙法寺記、甲斐国志、日本城郭大系より)
1548年2月 上田原の大敗 村上軍5000を上回る7000の大軍で戦に挑むも先陣を包囲され崩壊。
副将板垣信方、討ち死に。さらに怯んだ所を突破をされ、重臣甘利、才間、
初鹿野死亡。信玄自身も足軽に切り付けられ2箇所に重傷を負う。
将兵700も討ち取られる大敗。村上の被害は300弱。
この戦によって反武田勢力が勢いを吹き返し窮地に陥る。
平定に二年も費やし無駄に時間と軍費を費やす。
後の長篠大敗の後の信濃大離反の火種を作成。
1550年10月 戸石崩れの大敗 原虎胤のみならず信玄自身も偵察に赴き、万全の体勢を築き上げ、
村上義清が高梨と合戦中の絶好機会に奇襲をするも、つい先程まで高梨軍と
死闘を繰り広げ疲弊していた村上軍が急遽来襲。圧倒的に有利でありながらまたも大敗。
将兵1000を失い、横田高松が討ち死に。
1551年10月 小岩岳城に奇襲をかけるも失敗。後年、その恨みか落城の際には降伏さえ許さず城兵500を
皆殺し。老人、女、子供に至るまでを奴隷として売りさばく(妙法寺記より)
そのため現在でも落城の8月12日には慰霊祭が行われている。
1552年3月 村上義清との信州常田合戦で小山田信有、小山田昌辰、討死
1553年4月 第1回川中島の戦い(布施の対陣) 更級郡八幡で戦うも長尾軍の猛攻により撤退。
高坂、奇襲をかけるも村上義清にボロボロにやられる。
後に甲陽軍艦において見事なまでの捏造で挽回。
8月 軍を建て直し川中島で戦うも越軍の連夜の夜襲に悩まされる。景虎に通じた大井信広が謀反。処刑
9月 謙信に敗れ、筑摩、埴科郡に侵入され、荒砥城を落とされる。
信玄塩田城に怯えて篭る。謙信暴れるだけ暴れて帰還。
そのまま兵2000の兵を率い信玄が果たせなかった京へ上洛。
1554年7月 伊奈郡神之峰城主 知久頼元、座光寺氏が謀反。
1555年7月 第二回川中島の戦い(大塚の対陣) 再び越軍の夜襲に毎夜被害を出す。
信玄対抗して1000の別働隊を善光寺方面より向かわせ夜襲をかける。
が、見破られ手痛い被害を出す。ウサ晴らしに善光寺より本尊を強盗(妙法寺記より)
兵糧が底を尽き始める。今川に頼み堅牢な旭山城を撤去する譲歩でなんとか和睦。が、約束を守らず。
1557年1月 第三回川中島の戦い(上野原の戦い) 高梨政頼の守る飯山城を攻略。失敗
謙信まで出陣してくる事となり上田西方坂城、岩鼻付近の武田軍を撃破される。
信玄出陣するも引き籠る。
1558年4月 信玄自ら武田軍二万を率い上州に侵攻。長野業政が吾妻に出陣している留守を狙うも、
業政は間道を使って直ちに帰還。業政に蹴散らされ、翌日には食糧を焼かれ弾薬を爆発され
軍を維持できなくなり即座に撤退。
1559年9月 飯富虎昌に安中城を攻撃させ、信玄は和田城の攻略に当たる。長野業政は援軍として駆けつけ
奇襲を行い信玄の陣を混乱に陥れる。反撃とばかりに雉郷城を取り囲むも空城。
長野業政は鷹留城の部下に策を与えて箕輪城に帰還。信玄は追撃しようと鷹留城を攻めるも
反撃を受け撤退。撤退中に伏兵を受け惨敗。兵五百を失う甚大な被害を出し大敗
0045人間七七四年
2011/06/27(月) 12:07:05.78ID:eL+4hXaK糧道を断たれ、長野業政の総攻撃を受け、たまらず撤退。
11月 武田一門の勝沼信元謀反。処刑。
1561年9月 第4回川中島の戦い(八幡原の戦い)上杉12000、武田23000、上杉は数ヶ月前まで関東に遠征をし、
疲弊をしている圧倒的優位な戦。
啄木鳥戦法にて奇襲を行うも奇襲を読まれ、副将武田信繁、諸角虎定、初鹿野源五郎、室住昌清、三枝守直、屋代政国、山本勘助討ち死に。
信玄自身も本陣にまで切り込んできた荒川に切りつけられる。
死者では上杉の1,5倍、負傷者では二倍近い損害を出す。
1565年9月 武田義信、飯富虎昌、謀反を起こそうとしたため処刑。国を傾けた大いなる要因となる。
1568年1月 上杉に塩を送られる。九死に一生を得るが翌月、越中一向宗、越後の本庄に上杉攻略を打診
7月 謙信と同盟を結んでいた本庄と共謀し、大軍を率いて越後を攻める。
が、越後以前の北信濃、高梨政頼の籠る、飯山城を落とせず撤退。
仕方なく駿河に侵攻。北条を敵に回し窮地に陥る
1569年4月 三増峠の戦い 対北条戦。浅利信種、浦野重秀、討ち死に。小田原城下を略奪放火奴隷狩り。
後年、甲陽軍艦において『無用な戦』と酷評される。
1571年1月 駿河興国寺に奇襲をかけるが見破られ敗退。深沢城攻略も失敗。全軍撤退
1573年3月 信玄、2万5千もの大軍を率いて高天神城を攻める。が、失敗。三河大略奪を開始。
女子供、牛馬に至るまで略奪の限りを尽くす(三河物語、甲陽軍艦)
4月 信玄没。死後娘婿の二人に裏切られる。奥平信昌、長篠城ごと徳川に寝返る。犀ヶ崖の戦いにおいて
多くの武田兵が罠に嵌り崖下に落とされ死亡する。
8月 武田信廉、山県昌景、穴山信君、北遠江へ侵攻。徳川の伏兵にあい敗北
1575年5月 長篠の戦い
死者7000、山県昌景、内藤昌秀、馬場信春、甘利信康、五味高重、安中景繁
真田信綱、真田昌輝、原昌胤、望月義勝、香坂昌澄、土屋昌続、川窪信実、和田業繁、
三枝守友、名和宗安、横田綱松、祢津是広、武田信実、屋代正長、討ち死に
11月 秋山信友、大嶋長利、座光寺貞房、討ち死に
1579年9月 武田勝頼、武田信豊3000の兵を沼津に置き、徳川氏との対決のために出陣。
北条氏牽制のため富士川付近に陣を張る。が、大雨により1万2000人が溺死(武徳編年集成より)
徳川軍、駿河の持舟城を落とす。三浦兵部助、向井正重討ち死に。
1581年2月 武田勝頼、1万6000もの大軍を率いて高天神城の救援に伊豆に入る。三島において北条氏政の妨害にあい、
甲府に引き上げる。3月、高天神城の岡部長教ら688名の城兵全て討ち死に。
1582年1月 木曽義昌、武田に謀反、織田に寝返る。
2月 武田勝頼二万の兵を率いて出陣。木曽義昌に鳥居峠で大敗。曾根覚雲斎謀反。武田信豊死亡
17日、松尾城の小笠原信嶺が反旗を翻し平谷陥落。
18日、保科正直、飯田城を捨て逃走。武田信廉、戦わずして大島城を捨て逃走。20日、田中城落城
3月 難攻不落の名城、高遠城1日で陥落。仁科盛信、小山田昌行、今福昌和、原貞胤、武田竜宝、
武田信綱、武田信堯、一条信就、山県昌満、朝比奈信直、諏方頼豊、一条信竜、討ち死に。
武田勝頼、武田盛信、武田信勝、武田信貞、武田信友、海野信親、跡部勝資、土屋昌恒、安部宗貞、小宮山友晴、
滝川一益に討ち取られる。
武田信豊、小山田信茂、長坂光堅、一条信就処刑
4月 織田軍による武田残党狩り開始。武田信玄の六男、葛山信貞、織田信長によって善光寺で殺害
武田残党は恵林寺ごと焼き殺され皆殺しにされる。
武田家の生き残り武田信清、武田家滅亡時にその縁故を頼り、上杉氏に仕える。
江戸時代まで代々、上杉家の家臣として飼われる。
0046人間七七四年
2011/06/27(月) 22:45:35.03ID:cTqj991jそんなことするならさいしょからスレたてなきゃいいのにw
0047人間七七四年
2011/06/30(木) 19:16:00.18ID:jSmz5VJn0048人間七七四年
2011/07/01(金) 22:20:45.64ID:9dvD/1kf0049人間七七四年
2011/07/04(月) 00:52:41.46ID:FpWDQ/A/信長しっこで家康がうんこw
0050人間七七四年
2011/07/04(月) 02:50:30.33ID:oO/l1hzh何これ、生涯3敗なんてのは甲陽軍艦あたりの捏造なのか?
最強なんて身の丈以上に持ち上げられて大変だな
0051人間七七四年
2011/07/04(月) 03:03:39.67ID:oO/l1hzhだが、どうもその様には思えない
単純な戦績で生涯3敗しかしていないからという論拠と
徳川家康が倍以上の兵力に応戦し惨敗したという被害者意識だけで
過大に評価されすぎなのではないかと思う
信玄は孫子の理解者だけに軍は神出鬼没を旨とし用意周到に軍を動かす
だが逆に、確実性を説く孫子のせいで進撃のスピードが信長よりも遅い
最後の上洛作戦も後方の領地に隣接する勢力を気にしてか進撃スピードが遅いのだ
(進発後直ぐに病状を発症してるのかもしれないが)
史実では信玄は信長勢と決着をつける前に病没してしまうが、
実際に白黒つけるまで信玄の寿命があと3年くらいは長引いて欲しかったものだ
信玄にとってはあの上洛作戦が本当にラストチャンスで後退はできないものだったしな
0053人間七七四年
2011/07/04(月) 22:22:47.82ID:elx1zLKl信玄ファンだったけどドン引き…
最近信玄嫌いになってきた
0054人間七七四年
2011/07/04(月) 23:32:37.59ID:onB4NoUZ1人頑張る信長厨
0055人間七七四年
2011/07/04(月) 23:45:03.69ID:gPgTQT3F0056人間七七四年
2011/07/05(火) 12:18:55.89ID:vxwrTB4k0057人間七七四年
2011/07/05(火) 18:47:35.82ID:ZW+LrntB0058人間七七四年
2011/07/05(火) 23:43:21.72ID:if1+ypSK信玄一人死んだらあのザマなんだから生きてても大して変わらんだろう
生きてたら生きてたで越中で手こずらした謙信が噛みつくしな
0059人間七七四年
2011/07/06(水) 00:03:38.51ID:OU9NZ+bj0060人間七七四年
2011/07/06(水) 01:32:07.75ID:wBUSsJVy0062人間七七四年
2011/07/06(水) 18:43:09.22ID:OU9NZ+bjあれあれ?信玄が生きてたとしても、と言ってるのに川中島?
あ、謙信が噛みついた新事実はまた見つからなかったのか。どんまい
0064人間七七四年
2011/07/07(木) 07:45:40.32ID:iWoauWQY0065人間七七四年
2011/07/07(木) 10:29:06.29ID:tD3LjBK/0066人間七七四年
2011/07/07(木) 13:59:50.60ID:b0f2/7uv五年くらい管領代行みたいな感じで京にいられたかもしれないけど
すぐに地元が不穏になって帰国して、そこで寿命だろ
0067人間七七四年
2011/07/07(木) 14:11:24.90ID:iWoauWQY尼子経久のような策謀を弄する野心家がいる。
厳島神主家の後継を巡り利害が激しくぶつかり合うような状況。
それらに呼応する武田元繁のような存在がいるかどうか。
0068人間七七四年
2011/07/07(木) 15:55:33.56ID:GzXshDBwあと一歩で邪魔が入って、ずるずるずるずる長引いて、その間に織田が巨大化して詰み。そんなとこだろ
0069人間七七四年
2011/07/07(木) 20:33:59.82ID:esMYW83l家康は余命数ヶ月、信長は開戦後まったく軍事行動を起こせず逼塞
何も出来ないまま家康が軍門に降り、為す術無く滅亡を待つだけだね>信長
0070人間七七四年
2011/07/07(木) 22:01:31.83ID:iWoauWQY織田領への道案内兼先鋒になるのは間違いない状況。
0071人間七七四年
2011/07/07(木) 22:32:29.80ID:mRFQXEl3というか豊臣並の経済力があるならまだしも武田の経済力で長期遠征は無理でしょ
兵士の士気の問題も必ず起こる
結局織田が浅井に対してやったように付け城に少数の部隊を残して一旦甲斐に帰るしかないと思う
要するに勝頼の戦略と大して変わらないってこと
0072人間七七四年
2011/07/07(木) 23:38:09.88ID:jHm/JoRf0073人間七七四年
2011/07/08(金) 01:20:22.13ID:RXgfHK67これさえなければ織田の傘下大名として残れたかもしれない
0074人間七七四年
2011/07/08(金) 16:53:04.70ID:k4KhCgYH0075人間七七四年
2011/07/08(金) 18:31:11.33ID:l9KBT1mx0076人間七七四年
2011/07/08(金) 18:44:14.46ID:jT7VuHz30077人間七七四年
2011/07/08(金) 19:50:12.98ID:l9KBT1mx0078人間七七四年
2011/07/08(金) 20:52:08.41ID:jT7VuHz3信忠居れば消滅などせんかっただろう
少なくとも嫡男殺す信玄よりマシだと思うし
0079人間七七四年
2011/07/08(金) 21:15:58.27ID:l9KBT1mxというよりそもそも重臣が謀反連発する事態に陥らないか
0081人間七七四年
2011/07/09(土) 02:16:31.22ID:MiSGmm6Lまあでも・・・いいか別にw
0082人間七七四年
2011/07/09(土) 07:39:47.05ID:tw0nvRlQを頭につけるとあらふしぎ!
0084人間七七四年
2011/07/09(土) 11:52:32.78ID:UbSKlPfv0085人間七七四年
2011/07/09(土) 14:09:33.01ID:MiSGmm6L0086人間七七四年
2011/07/09(土) 14:49:54.94ID:8weW5qrC信玄の時代に謀反など起こっていないんだよねえ
信長は謀反起こされまくって、とうとう殺害されたけど
0087人間七七四年
2011/07/09(土) 18:09:01.77ID:UbSKlPfv逆に考えれば臣従してきた者を簡単に受け入れる寛大さがあったからこそ急成長出来たとも言える
松永のような奴も過去を不問にして受け入れているし
0088人間七七四年
2011/07/09(土) 19:52:14.71ID:8weW5qrC毛利の外様も謀反なぞ起こしてない、三好も然り
0089人間七七四年
2011/07/09(土) 20:02:49.16ID:UbSKlPfv0090人間七七四年
2011/07/09(土) 20:26:59.34ID:Xs5e6XTW織田方
織田 各地の防衛兵力25000に機動兵力10000の計35000
徳川・細川昭元・畠山高政など15000位
計約50000
包囲網側
朝倉 25000
長島一向一揆+北勢の国人と美濃の砦 25000位
六角 15000 主要街道を封鎖し続けて各一揆をあやっているなら最低このくらいいないとおかしい。
北畠 15000+紀伊と雑賀の水軍
義昭 10000 丹波内藤氏の援軍5000を含む
三好+三人衆 20000 但し織田方とのみ戦っているわけではないので対織田への
兵力は減少する。
主要な大名だけでも100000以上浅井などの小勢力を含めればもっと増える。
この兵力差で半年後には包囲網側がほぼ壊滅。
0091人間七七四年
2011/07/09(土) 20:59:25.11ID:MiSGmm6L0093人間七七四年
2011/07/09(土) 21:41:26.75ID:8weW5qrCまた妄想か
織田側
織田 岐阜の20000、江南その他8000
家康 5000
計33000 が、正解
0094人間七七四年
2011/07/09(土) 22:20:02.35ID:jxz4DbCb0095人間七七四年
2011/07/10(日) 00:44:30.42ID:c7e4G3ixでも、そんな兵力でよく畿内中心に広大な版図を築けたね
信玄とはえらい違いだなぁ
0096人間七七四年
2011/07/10(日) 06:20:50.06ID:FrK/9Bkzますます信長はすごいな、わずか包囲網側のわずか1/3の兵力で半年後には
ほとんどの包囲網側を壊滅させるんだもの。
0097人間七七四年
2011/07/10(日) 07:23:49.88ID:L4P0ccYw「織田は追い詰められていた」という限定的な根拠を示すほどに、
「それをかいくぐった信長すげぇ」と信長の評価が全般的に上がる
武田厨の永遠のジレンマだな
0098人間七七四年
2011/07/10(日) 12:30:50.56ID:1YNrXR+A0099人間七七四年
2011/07/11(月) 00:14:29.98ID:Iw2TtEXi信玄の西上を恐れて離反しまくりで
上洛に1万しか同意できず金も糧も鉄砲も無く
よって二条城が落城されられずに天皇が困るように放火して義昭との和睦をさせたくせにw
0100人間七七四年
2011/07/11(月) 04:24:32.47ID:+Sp56XBo何だろうが使えるものは使うのが政治
大事なのは経過じゃなく結果なのにw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています