信玄は上洛できるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/06/17(金) 09:40:25.41ID:uE7cCzsw信玄「信長さんおいすー^^」
信長「おいす^^武勇はかねがねうんたら」
信玄「これウチの金山で取れた金^^あげる」
信長「どうもどうも 御返しにビードロを進呈」
信玄「おお綺麗」
信長「100貫もしますた」
信玄「そうなんだすごい」
信玄「上洛したから瀬田に旗たてていきますね」
信長「どうぞどうぞ」
信玄「朝廷にもお目通りしますね」
信長「どうぞどうぞ」
信玄「ついでに義昭様に会いますね」
信長「それはお断りします(゚ω゚)」
ほら軽く上洛できた
0082人間七七四年
2011/12/31(土) 16:22:14.64ID:2Jyl/y8M北条が強大化しても武田家の命運は北条家の意向次第って状況は根本的な解決にはならないと思うんだけど…。
命脈を保には信玄死後か長篠敗戦直後に織田と和睦するしかないと思う。
0083人間七七四年
2011/12/31(土) 16:42:55.61ID:aEVH4OsC本願寺と織田の和睦交渉合意した天正8年3月より前に
織田と武田の和睦合意を取り付けてしまえばよかった。
天正7年9月武田と北条が敵対してから
織田との本格的な和睦を考え始めた勝頼が
まったく空気が読めなかっただけ。
特に織田は天正4年からかなり追い詰められていたので
さっさと和睦を結べば良かったのに
謙信の上洛戦などに便乗してたりしてたら
天正6年3月に死去して、御館の乱に突入し
北条との同盟を破綻させるなどと。
0084人間七七四年
2011/12/31(土) 16:46:37.57ID:aEVH4OsC>>空手形による軍事動員で領主は困窮、その不履行に伴う怨嗟不満
具体的には?一次史料を提示してください。
0085人間七七四年
2011/12/31(土) 17:31:31.77ID:2Jyl/y8M同意。
特に本願寺に余力がある時期なら織田武田双方にメリットがあったが、
最早武田末期の織田家には武田との和睦のメリットなど皆無に等しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています