信玄は上洛できるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/06/17(金) 09:40:25.41ID:uE7cCzsw信玄「信長さんおいすー^^」
信長「おいす^^武勇はかねがねうんたら」
信玄「これウチの金山で取れた金^^あげる」
信長「どうもどうも 御返しにビードロを進呈」
信玄「おお綺麗」
信長「100貫もしますた」
信玄「そうなんだすごい」
信玄「上洛したから瀬田に旗たてていきますね」
信長「どうぞどうぞ」
信玄「朝廷にもお目通りしますね」
信長「どうぞどうぞ」
信玄「ついでに義昭様に会いますね」
信長「それはお断りします(゚ω゚)」
ほら軽く上洛できた
0041人間七七四年
2011/07/07(木) 09:33:35.14ID:fHyowlnvそんな統失相手にしても意味ないから無視しろよ
0042人間七七四年
2011/07/07(木) 10:27:12.51ID:tD3LjBK/配下みたいな徳川が押してた今川を滅ぼすのにやたら時間かけたね
その後徳川すら滅ぼせないで信玄死んで武田滅ぼされたけど
だがの妄想してるぼくのかんがえたさいきょうの信玄より
>>1のがまだ実現性はあるな
0043人間七七四年
2011/07/07(木) 20:37:08.86ID:esMYW83lいや違うよ、名目上のお飾り竜興や義治と多数の豪族が割拠していたのが美濃や江南
守護や郡代の下一纏まりになっていたのが信濃
0044人間七七四年
2011/07/07(木) 22:57:08.46ID:cgHe+y8yバラバラで争いまくりだっただろw
・・・
俺、釣られちゃった?
0045人間七七四年
2011/07/07(木) 23:39:01.67ID:jHm/JoRf0047人間七七四年
2011/10/06(木) 13:01:09.46ID:nDSlQofM0048人間七七四年
2011/10/29(土) 20:24:26.28ID:rn9/unhW0049人間七七四年
2011/11/10(木) 00:33:52.01ID:pkX+0HlC武田信玄上洛成功
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1287332671/l50
0050人間七七四年
2011/11/24(木) 11:36:26.88ID:A9csAfX+0051人間七七四年
2011/11/25(金) 02:43:10.65ID:PmwlmwGs0053人間七七四年
2011/12/23(金) 09:23:41.42ID:5n3Uz83F無能じゃ無かったんだよなー。小豪族
0054人間七七四年
2011/12/27(火) 16:52:48.96ID:M+4jMW0p装備の後進性、経済の逼迫状況、政治的な立場、国力差、どれとっても織田に劣る
朝倉が越前に帰ったから結局頓挫したっていわれるぐらいだからな
結局包囲網と聞こえはいいが、結局他の手を借りないと単独では対抗できない状況だし
その時点で破綻してる
孫子でもそんな戦するなって戒めてるのに
その結果が信濃の山中で野垂れ死に
ある意味織田に送った書状の「裏切ったら信玄は滅亡します」って予言は的確だった、自分のことを良く知ってたんだな信玄
0055人間七七四年
2011/12/29(木) 09:47:26.36ID:BWlJMdgZ包囲網というより織田領国内乱状態というのが正しいかと。
信長の支配はボロボロすぎて、
経済の逼迫状況、政治的な立場、国力は全部悲惨な状態だし。
尾張→普通
美濃→普通
山城→普通?
北伊勢→一向宗虐殺
南伊勢→北畠家臣虐殺
北近江→国人蜂起
南近江→甲賀衆蜂起(六角氏を支援)
→延暦寺宗徒虐殺
越前→一向宗虐殺
摂津→国人蜂起
河内→本願寺蜂起
和泉・紀伊→雑賀衆蜂起
大和→国人蜂起
伊賀→伊賀衆蜂起
丹波→国人蜂起
播磨→国人蜂起
加賀→一向宗虐殺
越中→一向宗虐殺
0056人間七七四年
2011/12/29(木) 10:26:34.50ID:sy2DQS5w病気のまま碌に指揮も取れない状態で数年長生きするぐらいが丁度いい
0057人間七七四年
2011/12/29(木) 11:56:46.92ID:F+5iQ+oEなぜか信玄の病だけはスーパーパワーで克服できるという
チート設定
0059人間七七四年
2011/12/29(木) 14:06:10.53ID:BWlJMdgZ信玄が健康体だと、信長には全く勝機がないってことか?
なぜだ?
0061人間七七四年
2011/12/29(木) 15:12:35.02ID:BWlJMdgZ>病気のまま碌に指揮も取れない状態で数年長生きするぐらいが丁度いい
つまり互角だと言っているんだな。
自分のレスの意味もわからんとはw
0065人間七七四年
2011/12/29(木) 15:43:02.21ID:RS3jjN4h【診断】本物のアスペはこの文章が理解できないらしい
http://vipsister23.com/archives/5011150.html
0066人間七七四年
2011/12/29(木) 15:52:50.83ID:BWlJMdgZ0067人間七七四年
2011/12/29(木) 15:59:20.47ID:CGmv5az3___
/ / _/ \\
/__/ \ /  ̄ ̄/ ̄ ̄
/ / \ / / __
/ / /\ ノ
/ / \ 丿
ノ _/ \  ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄| | |
| | | \___
| |  ̄\ /
| 丿 \
 ̄ ̄ ̄
0068人間七七四年
2011/12/29(木) 21:06:22.95ID:BWlJMdgZ織田厨自身がが認めたようなものだもんな。
信玄が健康体では、手に負えないと。
0069人間七七四年
2011/12/30(金) 09:36:33.63ID:TE0PdU2F勝頼自刃
当時、人を誅伐しようと思っても
小身の業ではかなわない。
しかし国主に生まれた人は、
他国を奪い取ろうとする欲によりて、
多くの人を殺すことが常の習いである。
信虎、信玄、勝頼と三代、
人を殺すこと数千人という。
しかし世の盛衰、時節の転変とは防ぎ得ぬもので、
間髪を入れて防ぐことなどできず、
因果歴然となったのが今この時だった。
三ヶ月後
信長は一代で数万規模の大虐殺大会をして回りましたので
間髪を入れずに信忠まで巻き込んで因果歴然となるほどのアホでしたw
0071人間七七四年
2011/12/30(金) 17:14:53.93ID:uTCVrNwiこんなん言うのも馬鹿らしいが。
0072人間七七四年
2011/12/30(金) 17:44:20.20ID:E33jn4C3現在の織田厨並みの狂信者。
0073人間七七四年
2011/12/30(金) 20:18:00.76ID:3zWax0Gt0074人間七七四年
2011/12/30(金) 21:54:50.41ID:ke+CWghbどう考えても、貯金の方が多いと思う。
0075人間七七四年
2011/12/30(金) 22:16:07.66ID:ke+CWghb関東最大勢力である北条家との同盟
それに加え、
上杉家や織田家との同盟も十分選択可能な状態だった。
こんな恵まれた状態で正式に家督相続できた大名なんて、
勝頼以外に誰が居るんだろう。
0076人間七七四年
2011/12/30(金) 22:20:44.52ID:3zWax0Gt0077人間七七四年
2011/12/30(金) 22:28:54.94ID:KGfcy9/uさらに空手形による軍事動員で領主は困窮、その不履行に伴う怨嗟不満
堪らんわ
0080人間七七四年
2011/12/31(土) 11:54:12.52ID:2Jyl/y8M織田はまだしも上杉と同盟したら北条がはいそうですかで済むの?
0082人間七七四年
2011/12/31(土) 16:22:14.64ID:2Jyl/y8M北条が強大化しても武田家の命運は北条家の意向次第って状況は根本的な解決にはならないと思うんだけど…。
命脈を保には信玄死後か長篠敗戦直後に織田と和睦するしかないと思う。
0083人間七七四年
2011/12/31(土) 16:42:55.61ID:aEVH4OsC本願寺と織田の和睦交渉合意した天正8年3月より前に
織田と武田の和睦合意を取り付けてしまえばよかった。
天正7年9月武田と北条が敵対してから
織田との本格的な和睦を考え始めた勝頼が
まったく空気が読めなかっただけ。
特に織田は天正4年からかなり追い詰められていたので
さっさと和睦を結べば良かったのに
謙信の上洛戦などに便乗してたりしてたら
天正6年3月に死去して、御館の乱に突入し
北条との同盟を破綻させるなどと。
0084人間七七四年
2011/12/31(土) 16:46:37.57ID:aEVH4OsC>>空手形による軍事動員で領主は困窮、その不履行に伴う怨嗟不満
具体的には?一次史料を提示してください。
0085人間七七四年
2011/12/31(土) 17:31:31.77ID:2Jyl/y8M同意。
特に本願寺に余力がある時期なら織田武田双方にメリットがあったが、
最早武田末期の織田家には武田との和睦のメリットなど皆無に等しい。
0089人間七七四年
2011/12/31(土) 22:00:15.35ID:aMm5tRDY455 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2011/12/31(土) 21:42:18.83 ID:E98n4YHv
大久保が姉川の戦いや
志賀の陣でウソ書いてるようには全く見え無いな。
主観で全て決める君に比べればまだ希望の光はありますぜw
塚、純粋に疑問なんだけど?
俺ですら知ってるこんな説を仮にも武田大好き武田厨が知らないってw
しかもそれで他のスレで長文爆撃w
どういう心境なのかなあ?w
結局武田厨はその程度って事なんだろうけどさw
0090人間七七四年
2011/12/31(土) 22:28:27.53ID:VckicZIK全くその通り。
北条氏政や上杉景勝は自分で外交関係を練り直してるんだから、
勝頼も自分で変える事は十分可能だった。
全部、信玄のせいとか言う織田厨の発想は甘えんぼの発想だな。
0091人間七七四年
2011/12/31(土) 22:51:19.74ID:GgtzRpu/信玄死後武田家が滅びたのを勝頼に押し付ける信玄厨であった
0092人間七七四年
2011/12/31(土) 23:14:58.80ID:VckicZIKならば信長死後織田家が衰えたのは、
信長のせいでは無いという持論を公開しておくれ。
どの様な根拠でそう考えるのか知りたい。
0093人間七七四年
2012/01/01(日) 02:05:39.50ID:oflSjFEv織田を敵に回したままではどうやっても武田はジリ貧だろ…
そもそも武田は外交関係見直すにしても
上杉と組めば北条が敵
北条と組めば上杉が敵
と外交関係の再構築は至難。不可能に近い。
0095人間七七四年
2012/01/01(日) 07:21:10.91ID:86IZD0bX石山本願寺も失望しただろうな。
謙信の死が悔やまれる。
0096人間七七四年
2012/01/01(日) 12:07:57.84ID:xx8hWreZ信長公もまだ三好時代に行ってるし 謙信公も何度か行ってるな
0098人間七七四年
2012/01/01(日) 15:47:42.51ID:oflSjFEv0099人間七七四年
2012/01/01(日) 17:21:46.44ID:a95gEW7Uこのまま信忠の軍と対決すればよかった。
次に摂津荒木も謀反した時になぜ毛利は全力で
東進しないのかということ。
吉川と小早川が致命的対立し過ぎてどうにもならない。
0101人間七七四年
2012/01/01(日) 18:47:35.67ID:a95gEW7Uんでも、宇喜多は毛利の先鋒やってたよ。
直家は光秀が丹波を平定し、
荒木が有岡城から尼崎城へ逃げた前後に
毛利から離脱したから
直家も毛利に付いててもダメだと見切ったんだと思う。
毛利が荒木や別所を全力で救う姿勢を見せないから
荒木や別所がやられたら、次ぎは俺が織田にやられると悟ったんじゃないかな。
直家が毛利を離れると、南条も焦り出すし
もう毛利はどんどん瓦解して戦線が戦わずして後退していく。
0102人間七七四年
2012/01/01(日) 22:35:29.33ID:rafzYYOh0103人間七七四年
2012/01/01(日) 23:07:59.48ID:xx8hWreZ対石山本願寺戦で与えたダメージって大したことはなく、本願寺が降伏
(に等しい講和)したのは毛利軍先鋒宇喜多直家が寝返ってしまい、
戦況が好転する可能性がまったくなくなったためだと書いてたな
食料は十分どうにかなってたらしい
0104人間七七四年
2012/01/01(日) 23:27:59.04ID:rafzYYOh上月城の戦い後だと思うけど、
信忠に挑んでも勝ち目は無い気がするね。
毛利も宇喜多も戦が強いイメージが全然無い。
普通に戦い、普通に負けそう。
0105人間七七四年
2012/01/02(月) 00:25:23.77ID:90CoNdWp大した戦力じゃない事と宇喜多のそれまでの行動からして、毛利が宇喜多をそんなにアテにしてたというのはどうかと思う
もしそうなら元々勝ち目なんて無かったよ
0106人間七七四年
2012/01/02(月) 00:32:59.87ID:cUKyykDx小早川の発案かな?
0107人間七七四年
2012/01/02(月) 03:07:46.87ID:vCFXogQI毛利は宇喜多をあてにはしてるけど全く信用してない。
とりあえず宇喜多を当てて時間稼いで決戦する準備をしようってのが『輝元』の考え。
他がどう考えてたかはしらんがな
0108人間七七四年
2012/01/02(月) 08:38:50.93ID:Jl9Zl+liしかも「毛利が織田を怖れていることを宇喜多に決して悟られてはならない」と書状に書いてる。
なんとか宇喜多を犠牲にしてでも、
毛利は織田と和睦しようとしてたから、
宇喜多に機先を制され、
先に宇喜多が織田と和睦してしまった。
>>106
播磨と但馬の領有権かな。
信長はそこらまでは織田の縄張りと主張してきたけど、
毛利が手を出しまくり。
反織田丹波国人赤井氏と呼応し但馬侵攻したりと。
そもそも信長の天下とは、畿内周辺地域支配であって全国統一じゃない。
西は因幡、美作、備前は領域外で、摂津、播磨、但馬は間接統治。
五畿内は織田直轄。
東は三河を間接統治。
越前織田直轄統治。
武田や上杉や毛利の支配は容認していた。
0109人間七七四年
2012/01/02(月) 12:22:44.21ID:Fg1MLYKkそりゃ反抗的でなきゃ安堵するが基本姿勢だったからな
0110人間七七四年
2012/01/02(月) 14:22:15.87ID:90CoNdWp>武田や上杉や毛利の支配は容認していた。
ウソをつくなぁーっ!!
0111人間七七四年
2012/01/02(月) 16:40:06.86ID:78FsLkHH事実でしょ。山名や浦上や別所とか
織田方に帰属表明してる限り
なんら干渉しない態度だったでしょ信長って。
そこで彼らに干渉介入してきてのが
宇喜多や武田を先鋒に代理戦争を仕掛けてきた毛利でしょ。
はっきり言って当初は摂津も荒木や中川や高山に丸投げしてたように感じる。
だから荒木や別所がたくさんの属城と供に大規模に
信長へ叛旗を翻せたわけだし。
そもそも越前だって将軍義昭の上洛要請を飲んで
上京してれば信長は越前を直轄化することはしなかったはず。
0112人間七七四年
2012/01/02(月) 17:26:13.02ID:90CoNdWpお前は一体何を言っているんだ。
>摂津も荒木や中川や高山に丸投げしてたように感じる。
お前がどう感じてるかなんてどうでもいいけど、家臣に統治させると大名は支配してないことになるのか?
>荒木や別所がたくさんの属城と供に大規模に信長へ叛旗を翻せた
属城だからだろう。特に別所はもともとの支配者だし。
もっとも荒木はすぐ高山や中川に寝返られたけどな。
>越前だって将軍義昭の上洛要請を飲んで上京してれば信長は越前を直轄化することはしなかったはず
越前は信長の直轄領ではない。
0113人間七七四年
2012/01/02(月) 18:13:24.76ID:78FsLkHH>>毛利が武田を先鋒に代理戦争を仕掛けてきたぁ?
お前バカだから知らないようだが武田は
信玄のことじゃなくて因幡の武田高信のことを言ってんだぞ。
>>お前がどう感じてるかなんてどうでもいいけど
だから「当初は」と書いてるだろ。
信長は丸投げ統治してるから
土着勢力と荒木らは織田とは関係なく主従関係を成立させてる。
だから大規模謀反が可能になる下地が育成される。
彼らは信長から目付けを付けられたわけじゃなくて
完全に放任状態で、明らかに織田が統治しようとしていた実務形跡はない。
荒木滅亡後に摂津を任された可能性があるのは伊丹城を任された池田恒興(あくまで可能性)
しかし以前として高山・中川・塩川が恒興配下になった事実は史料からはまったく確認できない。
信長公記には鳥取攻めで池田を大将に高山・中川・安部・塩河の出陣を命じられてるが
一次史料では確認できないし、この時期の恒興の書状発給がほとんどないので統治実績皆無。
よって学会の常識では信長譜代家臣の池田による摂津統治はまったく認められない。
>>越前は信長の直轄領ではない
直轄領だよ。柴田は信長から直轄領の管理を任されてるだけ。
信長は柴田に領地を与えたのではなく、直轄領を「預けおいた」だけ。
そして目付けとして前田や佐々や不破らを柴田の監視に付けた。
0114人間七七四年
2012/01/02(月) 18:29:06.84ID:78FsLkHH池田家から金をもらって、筆を曲げまくってるから
公記で池田が摂津の指揮官になったなんてことが書かれてても
鼻で笑うレベルでまったく信用しない話。
0115人間七七四年
2012/01/02(月) 19:22:37.77ID:X1NMAsFN太田が金を貰ってたっていうソースを出せよw
ま、大久保のホラ吹きを信用するような偏執偏見の塊のおまえに
そんな公平な考えなんてハナから期待しちゃいないがw
0116人間七七四年
2012/01/02(月) 19:43:50.88ID:90CoNdWp>>お前がどう感じてるかなんてどうでもいいけど
>だから「当初は」と書いてるだろ。
当初だろうがその後だろうが感じてる事なんてのはどうでもいいの。
>土着勢力と荒木らは織田とは関係なく主従関係を
信長が城主と認めてやってるからできるんだろ?
何がどう織田とは関係ないんだよ。
有岡城1個で大規模なのか?
>彼らは信長から目付けを付けられたわけじゃなくて
中川も高山も荒木の与力なんですけど。
これって柴田に前田・佐々・不破がついてるのと同じだよね?
0117人間七七四年
2012/01/02(月) 21:42:22.29ID:wijLU9kf0118人間七七四年
2012/01/03(火) 14:26:57.21ID:2A+2oEWwwiki脳だから
バカで笑えることしか書いてこない。
0119人間七七四年
2012/01/03(火) 18:52:58.97ID:2A+2oEWw>>115
和田裕弘や桐野作人レベルでさえ
牛一は一種の売文家と評されるように
注文主に応じて増補している。
日記や書状類とは同列には扱い得ない。
などと書いてるのに
なにが公記は一次史料だよwウソ連発ワロスw
>>116
>>有岡城1個で大規模なのか?
バカすぎ。荒木の挙兵は下記の規模。
有岡城/尼崎城/大和田城/吹田城/高槻城/茨木城/多田城/能勢城/三田城/花隈城
どうせ別所の挙兵も三木城だけで挙兵したと思ってんだろうな。
小和田氏は別所長治とともに挙兵した城々を合わせると挙兵規模を43万石としている。
>>ついてるのと同じだよね?
中川も高山も織田家では新参もいいところ。
信長から信用され目付けに任命された前田や佐々らとはまったく違うわ。
0120人間七七四年
2012/01/03(火) 21:09:30.26ID:oAHe9oBQ中川も高山も新参≠中川と荒木は目付じゃない
あと和田裕弘については知らんが、桐野作人は作家、つまり売文で生計を立ててるプロの売文家だ。
0121人間七七四年
2012/01/03(火) 21:19:45.69ID:VfnU9aAqでさ、公記を一次史料と主張してる人名を早く挙げろよ。
0123人間七七四年
2012/01/04(水) 09:56:43.09ID:nc197XvEだがは恐らく一次史料の意味を根本的にわかっていない。
・著者が自分の生きていた時代を懐古して、それを紙に書いて纏め上げました。
これで一次史料の要件は満たされている。
甲陽軍鑑や関八州古戦録が一次史料扱いされないのはこれが原因。著者が戦国期を体験していないんだから当たり前。
ちなみに名前が挙がっていたので答えておくと和田裕弘もエッセイスト、つまり作家だ。
だがは作家が研究資料ではなく推測ありきで言った発言を、まるまる信じ込んでいるということになる。
0124人間七七四年
2012/01/04(水) 12:38:11.71ID:ZuP2iPx4一次史料では無いと断言されてるんだから、
完璧に公記は一次史料では無いのは明白なわけだ。
しかも公記を一次史料だと主張してる人名を一切挙げられないとか
議論するまでもない。
0125人間七七四年
2012/01/04(水) 13:33:47.20ID:2NWlXkV9>>119の「日記や書状類とは同列には扱い得ない」ってのをさ。
0128人間七七四年
2012/01/04(水) 17:11:11.48ID:nc197XvE戦国時代で織田信長がでてきました。勢力を拡大しましたが明智光秀に謀叛を起こされ死にました。
その後彼を討伐した豊臣秀吉、その死後勢力を伸ばした徳川家康が天下を統一しました。
これくらい当たり前の知識で誰も言及しないだけ。
いい加減一次史料は正確無比の史料、二次史料は捏造だらけのカス史料って分類の仕方はやめろ。
当時の価値観から考えて100%正確な史料なんざ存在しない。
0129人間七七四年
2012/01/04(水) 17:15:34.05ID:nc197XvE本来の意味としては一等史料、第一級史料って言い方が当てはまる。
そもそも一次史料、二次史料を正確さを分類するなんてことはしない。
伝聞や想像で生まれる前、体験していない事象を補わざるを得ない二次史料が
結果的に信憑性が落ちてしまっているというだけのこと。
0130人間七七四年
2012/01/04(水) 18:19:04.32ID:364qaM1a0131人間七七四年
2012/01/04(水) 21:24:55.13ID:nc197XvE0132人間七七四年
2012/01/04(水) 22:22:52.98ID:2NWlXkV9口調でバレバレだけど
0133人間七七四年
2012/01/04(水) 22:40:54.85ID:6E33q3CVやっぱり織田厨って真性キチガイだな
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
545 :人間七七四年[sage]:2012/01/04(水) 17:03:53.34 ID:364qaM1a
>>514
分封問題をタネに家康に、
毛利領に介入されまくって輝元が
屈伏した挙句に
父兄の契りだからな。
どんだけ輝元が悔しかったかわかるな。
【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
101 :人間七七四年[sage]:2012/01/04(水) 17:35:56.93 ID:364qaM1a
>>100
信長は裁判などやってないから、
罪をはかることなど出来ない。
信長領国には最後まで分国法が存在してない。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
929 :人間七七四年[sage]:2012/01/04(水) 17:40:52.48 ID:364qaM1a
こりゃ完全に織田厨は
頭がおかしいわ。
曲解と屁理屈とケチをつけてるだけ。
完全に話にならんわ…
上杉景勝VS伊達政宗
906 :人間七七四年[sage]:2012/01/04(水) 18:01:02.12 ID:364qaM1a
>>904
デタラメ書くなよ。
そんな妄想はお前の頭の中でやれ。
天正10年の武田攻めを語るスレ 3
863 :人間七七四年[sage]:2012/01/04(水) 18:15:42.75 ID:364qaM1a
>>861
鴨川氏が仮病を使ったりしてると書いてるから。
>>862
永禄九年の起承文は戦国遺文武田の1007から1010の連番収録されてるから
お前の屁理屈を通した今福のは絶対に九年じゃない。
ここで屁理屈言わずに、
遺文編集してる学者に文句言ってくれ。
いまのところ、
それへの反論論文は読んだことがない。
信玄は上洛できるのか?
130 :人間七七四年[sage]:2012/01/04(水) 18:19:04.32 ID:364qaM1a
織田厨が誤魔化し始めたワロタ
0134人間七七四年
2012/01/05(木) 02:38:43.55ID:KAtIGtDt0135人間七七四年
2012/01/05(木) 10:26:19.76ID:ywpcixfX織田厨様に褒めて欲しいんだろ。
私は馬鹿だけど一生懸命努力しましたってw
0136人間七七四年
2012/01/05(木) 10:48:47.96ID:lYTIh4ZJ0137人間七七四年
2012/01/05(木) 11:31:25.66ID:ywpcixfX後方が安定したら移さない理由は無い。
0138人間七七四年
2012/01/05(木) 11:38:57.00ID:w3dyL3M20139人間七七四年
2012/01/05(木) 11:40:20.74ID:w3dyL3M20140人間七七四年
2012/01/05(木) 12:03:53.10ID:Coj05OML■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています