トップページsengoku
334コメント146KB

信玄は上洛できるのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/06/17(金) 09:40:25.41ID:uE7cCzsw
信長と同盟してる時にお供数人連れて
信玄「信長さんおいすー^^」
信長「おいす^^武勇はかねがねうんたら」
信玄「これウチの金山で取れた金^^あげる」
信長「どうもどうも 御返しにビードロを進呈」
信玄「おお綺麗」
信長「100貫もしますた」
信玄「そうなんだすごい」
信玄「上洛したから瀬田に旗たてていきますね」
信長「どうぞどうぞ」
信玄「朝廷にもお目通りしますね」
信長「どうぞどうぞ」
信玄「ついでに義昭様に会いますね」
信長「それはお断りします(゚ω゚)」

ほら軽く上洛できた
0284人間七七四年2012/04/23(月) 15:30:43.85ID:yl1WRirA
中山道が発展を遂げたのは江戸時代なのに戦国の武田にそれを当てはめようとするだがw
0285人間七七四年2012/04/25(水) 20:54:14.96ID:qvo5tsqe
東海道が発展を遂げたのも江戸時代なんじゃ?
0286人間七七四年2012/04/25(水) 20:59:20.99ID:0FnCw4pf
発展時期と発展状況が全然違う
東海道は江戸以前もある程度発展していたのに対して
中山道は成立が江戸中期の上にできてからも燻っていたという状況だから
中山道が本格的に発展するのなんてもう江戸後期
0287人間七七四年2012/04/25(水) 21:13:53.14ID:qvo5tsqe
東山道は江戸以前もある程度発展していたし。

東海道が江戸前期に他を引き離して大発展したことは、
戦国時代の幹線道路の繁盛を証明しないかと。
北陸道なんかはその良い例。
0288人間七七四年2012/04/27(金) 16:16:10.49ID:XxOE7ZV2
中仙道は古くから栄えていたのにウソつくなw
木材などの供給源として栄えていたルートであり
関東管領山内上杉氏が上野国平井城にいたのも
中仙道があるから。
しかも日本海・北陸道とも交差する要衝だったのが中仙道。
逆に東海道は河川の下流域であるため大河化して橋をかけることが出来ない場所が点在し、
その周囲は湿原地帯になっており、
関東のように鎌倉幕府の大規模埋め立て事業もなされておらず
また海側も遠州灘が難破の危険地帯とされていて
高い技量と天候に左右されやすく日本海のように栄えてはいない。
織田厨はいい加減にデタラメばかり吐くなよ。
0289人間七七四年2012/04/27(金) 19:47:48.24ID:eUIrfBQN
中山道なんてマジでロクに使われてないぞ?いくら否定したいからって嘘はよくない。
江戸時代ではもっぱら東海道が主流で、中山道なんて「裏街道」なんて皮肉られていたくらいだし、
それ以前でも平坦地が続く東海道の方が、山を越え谷を越えの中山道に比べて発展しているのが見て取れる。

確かに天竜川など大河があることによって直接の行き来は不可能だが、大河には渡し場があるので舟を使うことで何の問題もなく通れる。
戦国期では領していた徳川家康が天龍川の船頭衆を保護している。
0290人間七七四年2012/04/28(土) 05:02:31.86ID:XqhE+8Im
のぶやぼ厨涙目w
0291人間七七四年2012/04/28(土) 13:33:33.22ID:Ynu17Llw
北朝鮮は南北統一出来るかってくらい無理

つまるところ信玄ちよんは北と同レベルって事だよ 大 爆 笑
0292人間七七四年2012/04/28(土) 14:22:34.68ID:B33TFz8H
と産廃ゴミ屑のクソ虫が申しております(ギャハハハギャハハハハハハギャハハハハハハハハハ
0293人間七七四年2012/04/28(土) 23:08:33.06ID:yUWzLXPS
>>289
アホか。2万以上の軍勢を渡し船で渡河なんて現代の軍隊でも無謀だろ。
大雨の時は何日遅延するつもりなんだよ。
まったく信じられない馬鹿だな。
0294人間七七四年2012/04/29(日) 00:56:40.86ID:xB21aeR2
橋ぶっ壊すだけで現代の軍でさえ侵攻スピード落とせるしねぇ('A`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています