トップページsengoku
334コメント146KB

信玄は上洛できるのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/06/17(金) 09:40:25.41ID:uE7cCzsw
信長と同盟してる時にお供数人連れて
信玄「信長さんおいすー^^」
信長「おいす^^武勇はかねがねうんたら」
信玄「これウチの金山で取れた金^^あげる」
信長「どうもどうも 御返しにビードロを進呈」
信玄「おお綺麗」
信長「100貫もしますた」
信玄「そうなんだすごい」
信玄「上洛したから瀬田に旗たてていきますね」
信長「どうぞどうぞ」
信玄「朝廷にもお目通りしますね」
信長「どうぞどうぞ」
信玄「ついでに義昭様に会いますね」
信長「それはお断りします(゚ω゚)」

ほら軽く上洛できた
0266人間七七四年2012/04/13(金) 15:05:47.50ID:iEnogXhp
久遠慶珠って戒名は解ってますがな
たまたま生まれた時に公表できる相手(敵対国関係者など)から生まれただけでないの?
0267人間七七四年2012/04/13(金) 23:32:45.93ID:CYOa9S1c
織田厨は曲解をばら撒き、戒名を捏造し、日本語を捻じ曲げる。
0268人間七七四年2012/04/15(日) 00:21:43.02ID:yjHmN2Pb
>>265
信長の節操のなさは有名だからな
前田や森など男にまで欲情する始末
見た目が気に入れば下賎の女でもかまわず手を出していたとして何ら不思議は無い
一方で場合によっては信長を殺そうとした帰蝶には怒りを感じ徹底放置で生涯子無しの仕打ちを与える
性格的にいろいろと破綻してる
0269人間七七四年2012/04/17(火) 08:29:43.98ID:3xZq4JpI
信玄好きが言ってもなんの説得力もない
0270人間七七四年2012/04/17(火) 23:18:49.45ID:Tp8lY6Ut
のぶやぼ厨涙目w
0271人間七七四年2012/04/19(木) 07:44:45.26ID:JPt83VEj
のぶやぼ厨即死w
0272人間七七四年2012/04/21(土) 07:04:22.79ID:KKK4GS7l
のぶやぼ厨涙目w
0273人間七七四年2012/04/22(日) 01:07:38.48ID:gDm0Q3AN
戦国時代を平定した秀吉

なんでもかんでも秀吉の業績はすべて信長が脳内で構想していたと
バカみたいに主張する織田チョンの歪曲を糾して
秀吉を正当に評価しよう。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1334820387/l50

0274人間七七四年2012/04/22(日) 11:50:14.53ID:3UPTg13u
のぶやぼ厨涙目w
0275人間七七四年2012/04/22(日) 16:02:15.50ID:3UPTg13u
のぶやぼ脳の法則あげ

一.本拠地移転の効果は全てにおいて絶大無比。       (ゲーム信長の野望より)
一.代替わりしても勢力間の力関係は変化しない。      (ゲーム信長の野望より)
一.徴兵制の大名はどんなに有利でも農繁期に必ず自国に帰る。(ゲーム信長の野望より)
一.傭兵制度の織田軍は、他国の兵より忠誠度が高い。    (ゲーム信長の野望より)
0276人間七七四年2012/04/22(日) 16:46:24.21ID:O4xO0oin
本拠地移転って
戦略・経済規模・領国版図・地政学的な要求があるわけで
甲斐府中や越後府内や小田原からの移転って
はっきり言って合理的に思えないよね。
もし移転するなら代替地をどこがいいと主張したいんだろうねぇ。
織田の場合は進出方向として京へ近づくことに意味はあるけど
他の大名にとってそれは該当しない領域国家だし。
そもそも甲斐府中は武田領国の中央に位置していて諏訪なんかに移転したら
佐久方面から西上野へ出て北条と協調軍をやるのに支障が生じるし、
実際、最強仮想敵国つか仮想でも何でもないが長尾上杉がいるから上野への進出から離れた駿府への移転なんて、思いっきり南よりに偏るのもありえない。
美濃でも取ったら、領国が西へ大きく広がるから移転の検討が始まるかもしれんが。
北条にしても伊豆韮山から小田原へ移転してるし、
対長尾上杉・対武田における小田原城の守備力は重要で
しかも伊豆〜箱根の防衛線も強固に構築されてあった。
これを棄てるのは自殺行為。
越後にしたって守護の在所があった越後府内は領国の中心地で
七尾や厩橋への進軍と言う意味では非常に好位置で、
しかも海運大名でもあるので直江津の良港をお膝元に抱えてるのも重要。
0277人間七七四年2012/04/22(日) 16:55:27.53ID:nM3V5fm2
馬鹿の考え休むに似たり
お前が戦略・経済・地政学について講釈垂れるほどの教育受けたと言うのか?
受けておいて其の程度の文章か?w
0278人間七七四年2012/04/22(日) 17:07:55.08ID:NMUkDfhr
なんで移転先が諏訪のド田舎なんだよ
武田の本拠地移転先ってどう考えても駿府だろw
0279人間七七四年2012/04/22(日) 18:27:06.80ID:O4xO0oin
アホか。太閤検地ですら駿河なんて甲斐22万石より低い
15万石の小国じゃねーか。
しかもなんで領国から大きく南に偏った場所へ移転しなきゃならんのだ。
上野や北信濃からの注進への対応が遅れるだけでデメリットしかないわ。
0280人間七七四年2012/04/22(日) 18:54:47.06ID:nM3V5fm2
経済的視点も大事だと言ってた数時間前のお前はどこいったw
0281人間七七四年2012/04/22(日) 19:27:30.61ID:O4xO0oin
中仙道から大きく離れた駿河15万石の地へ移転することのどこに経済的メリットがあんだよ?
0282人間七七四年2012/04/22(日) 19:34:01.66ID:nM3V5fm2
ないならないで経済的視点も指摘しないtだめだろw
ほかならぬお前の主張の根拠なんだからよw
0283人間七七四年2012/04/23(月) 03:46:52.49ID:bVyJISD1
海があるってだけで駿河一択やろ…
駿河にいれば三河攻略も援軍もよりスムーズ。
一々甲斐に戻るから時間がかかりすぎ!
0284人間七七四年2012/04/23(月) 15:30:43.85ID:yl1WRirA
中山道が発展を遂げたのは江戸時代なのに戦国の武田にそれを当てはめようとするだがw
0285人間七七四年2012/04/25(水) 20:54:14.96ID:qvo5tsqe
東海道が発展を遂げたのも江戸時代なんじゃ?
0286人間七七四年2012/04/25(水) 20:59:20.99ID:0FnCw4pf
発展時期と発展状況が全然違う
東海道は江戸以前もある程度発展していたのに対して
中山道は成立が江戸中期の上にできてからも燻っていたという状況だから
中山道が本格的に発展するのなんてもう江戸後期
0287人間七七四年2012/04/25(水) 21:13:53.14ID:qvo5tsqe
東山道は江戸以前もある程度発展していたし。

東海道が江戸前期に他を引き離して大発展したことは、
戦国時代の幹線道路の繁盛を証明しないかと。
北陸道なんかはその良い例。
0288人間七七四年2012/04/27(金) 16:16:10.49ID:XxOE7ZV2
中仙道は古くから栄えていたのにウソつくなw
木材などの供給源として栄えていたルートであり
関東管領山内上杉氏が上野国平井城にいたのも
中仙道があるから。
しかも日本海・北陸道とも交差する要衝だったのが中仙道。
逆に東海道は河川の下流域であるため大河化して橋をかけることが出来ない場所が点在し、
その周囲は湿原地帯になっており、
関東のように鎌倉幕府の大規模埋め立て事業もなされておらず
また海側も遠州灘が難破の危険地帯とされていて
高い技量と天候に左右されやすく日本海のように栄えてはいない。
織田厨はいい加減にデタラメばかり吐くなよ。
0289人間七七四年2012/04/27(金) 19:47:48.24ID:eUIrfBQN
中山道なんてマジでロクに使われてないぞ?いくら否定したいからって嘘はよくない。
江戸時代ではもっぱら東海道が主流で、中山道なんて「裏街道」なんて皮肉られていたくらいだし、
それ以前でも平坦地が続く東海道の方が、山を越え谷を越えの中山道に比べて発展しているのが見て取れる。

確かに天竜川など大河があることによって直接の行き来は不可能だが、大河には渡し場があるので舟を使うことで何の問題もなく通れる。
戦国期では領していた徳川家康が天龍川の船頭衆を保護している。
0290人間七七四年2012/04/28(土) 05:02:31.86ID:XqhE+8Im
のぶやぼ厨涙目w
0291人間七七四年2012/04/28(土) 13:33:33.22ID:Ynu17Llw
北朝鮮は南北統一出来るかってくらい無理

つまるところ信玄ちよんは北と同レベルって事だよ 大 爆 笑
0292人間七七四年2012/04/28(土) 14:22:34.68ID:B33TFz8H
と産廃ゴミ屑のクソ虫が申しております(ギャハハハギャハハハハハハギャハハハハハハハハハ
0293人間七七四年2012/04/28(土) 23:08:33.06ID:yUWzLXPS
>>289
アホか。2万以上の軍勢を渡し船で渡河なんて現代の軍隊でも無謀だろ。
大雨の時は何日遅延するつもりなんだよ。
まったく信じられない馬鹿だな。
0294人間七七四年2012/04/29(日) 00:56:40.86ID:xB21aeR2
橋ぶっ壊すだけで現代の軍でさえ侵攻スピード落とせるしねぇ('A`)
0295人間七七四年2012/04/29(日) 03:49:35.99ID:StQeR/ev
>>293
2万の軍勢はどこから出てきたんだ?
そもそも渡し船を使うのは商人や要人集団の少数。
大名行列なら大名とか偉い人は舟で通って、身分の低い人は普通に渡河せざるをえない。

「不可能を可能にするんだ」みたいな感じで強引にとおっている。
ただこれは後々問題視されたようで、徳川家茂に対する和宮降嫁の際は中山道通ってる。

大雨の時は当然通れんだろ。昔なんだからそれは仕方ない。
まさか東名高速みたいなお手軽ルートなんて思ってないよな?そんな道路は当時にはないぞ
0296人間七七四年2012/04/29(日) 03:52:06.95ID:StQeR/ev
あと、追加で補足すると東海道だからといって、道が1本しかないってわけじゃないからな。
脇道がたくさんあって一応河川に対して迂回するルートなんていうのは設置されている。
佐屋街道なんてのが有名だな
0297人間七七四年2012/04/29(日) 08:28:55.94ID:rF7q5soZ
甲信の山の中を通過するより遥かに楽だな
0298人間七七四年2012/04/29(日) 20:39:54.32ID:/c4RpVw2
>>295
戦国時代の話をしようなw
0299人間七七四年2012/04/29(日) 22:15:22.54ID:StQeR/ev
戦国時代でも一緒だよwww
0300人間七七四年2012/04/29(日) 22:57:11.33ID:/c4RpVw2
じゃあ軍事面を無視するなアホw
0301人間七七四年2012/04/29(日) 23:01:40.17ID:/c4RpVw2
河川に対して迂回するルート通るんだったら、
最初から中山道みたいな山道使うよな。
実際、信玄の西上では、途中までは中山道、
遠江にでてからは東海道より北側を使っている。
発展してるはずの東海道なんてのは使っていないな。
0302人間七七四年2012/04/29(日) 23:24:05.49ID:/c4RpVw2
>大河には渡し場があるので舟を使うことで何の問題もなく通れる。
とか
>脇道がたくさんあって一応河川に対して迂回するルートなんていうのは設置されている。
とか
明らかに東海道の弱点がさらけ出されてるのにホント馬鹿な織田厨w
0303人間七七四年2012/04/29(日) 23:37:21.23ID:wt48dbwM
東海道は葦原や湿原地帯で
現代のようにアスファルト舗装されてないから
雨天なんて最悪。
中仙道は石畳になっていた部分もあり、
硬い土なので東海道のような泥濘にはならんかった。
東海道は江戸期に入っても、旅人を背負って渡河する商売に頼る始末で、
荷物を運ぶなんてのは無茶苦茶高い金を要求された。
しかも河半ばまできたところで、ここで河に落とされて水死するか
さらに金を出して向こう岸まで運んでもらうか選べと脅迫される
悪徳業がはやっていた(江戸時代に水泳教室はないので泳げない)
橋のない大河を渡るリスクを軽くみてはいけない。
渡し賃は馬鹿にならない。
0304人間七七四年2012/04/30(月) 00:24:21.74ID:pnGQJNls
脇道使おうぜ
徳川家康も徳川家光も使ってるよ
0305人間七七四年2012/05/01(火) 05:37:20.49ID:Q9h0wST8
徳川秀忠は中山道だな。
中山道は途中から利根川や木曽川を
物資輸送に利用できるというメリットもある。
0306人間七七四年2012/05/03(木) 11:07:02.18ID:pw4cbfwk
>>304
脇道の代表格が中仙道というイメージだね。
というか鎌倉公方の消滅後は、どこが表街道かよくわからないかも。
0307人間七七四年2012/05/06(日) 11:36:34.06ID:6nsLpufQ
戦国時代においては、扇状地の方が、米の収穫高が多かった。
平野において、大規模な米作が始まるのは、江戸時代も中期からです。
米所と記憶されてしまう越後国よりも、信濃国のほうが石高は高い。

慶応3年(1598)諸国石高
信濃国40.8万石
越後国39.1
駿河国15.0

武田家の経済力は侮れない。
0308人間七七四年2012/05/06(日) 11:53:28.12ID:RvpkYr1r
埋め立てと治水を江戸時代にやって
農地を拡大し、河川を整理し灌漑をしたから
平地に田園風景が現れただけだからね。
戦国期なんて洪水が怖くて平野部なんて人口すくない。
越後にしたって新潟は海の底で
田園などなく、金採掘と塩生産と山間部の青芋の生産が主産業。
中仙道とそれに連結する日本海が活況していたのは事実。
東海方面なんて、太閤検地によれば北条や今川の相模や伊豆や駿河や遠江ですら19万石や7万石や15万石や25万石しかない。
それだけしか田がないと言うことは収穫から養える人口も少ないということ。
東海道方面が開発されるのは江戸時代。
中仙道は関東管領山内上杉氏が平井城に拠点を置いていることからも
はっきりとメインルートなのがわかる。
0309人間七七四年2012/05/09(水) 19:01:17.63ID:BKJOZfUy
関東と甲信のようなド田舎を同列に語るだがw
0310人間七七四年2012/05/09(水) 19:45:43.05ID:FCtIp40x
>>309
のぶやぼ厨フルボッコwww
0311人間七七四年2012/05/09(水) 23:11:14.88ID:bI+jnwxA
中仙道でも特に信濃の善光寺は巨大門前町になっていて
さらに直江津などの越後路とも接続していて
活況しまくりで巨大経済権益だった。
川中島で争いあったのも、このような要路だから。
0312人間七七四年2012/05/09(水) 23:32:57.95ID:FCtIp40x
>>284-294
マジでワロタwww

のぶやぼ脳の法則追加
一.中仙道は悪路。東海道は良路。渡し場と迂回路を備え商用/軍用道路として最適だった。 (ゲーム信長の野望より)
0313人間七七四年2012/05/10(木) 00:06:30.15ID:10/ndUsY
織田チョンは平気で屁理屈歪曲捏造して真逆の答えを書く
嘘吐き狼キチガイだから、どうしようもない。
0314人間七七四年2012/05/10(木) 09:10:00.60ID:msApASVZ
知識が足りないのをレッテル貼りで誤魔化すだがwww
中世に中心都市であった鎌倉を素通りする中山道がどんな扱いだったかも知らないだがには哀れみを禁じ得ない。

脇道が多いということは東海道だけでは人の往来を賄えないということなのにそれも無視w
武田厨は「中山道こそ日本の中心街道」と誇張しながら一方で「東海道が通る尾張は巨大商業都市、だから信長はチート国力で成長した」
と真逆の主張をこじつけする知能のなさw
0315人間七七四年2012/05/10(木) 09:35:37.66ID:YxoFfEyV
「中央街道」なら間違いないんだけどな、位置的な意味でw
0316人間七七四年2012/05/10(木) 23:54:19.31ID:pLZNOm8V
のぶやぼ脳が炸裂中www
0317人間七七四年2012/05/11(金) 11:25:40.96ID:R9iBqtKz
>>中世に中心都市であった鎌倉を素通りする中山道
鎌倉→扇谷上杉氏館(伊勢原市)→国分寺・府中→関東管領山内上杉の平井城→中仙道もしくは越後路
もしくは鎌倉→弘明寺(北条政子がよくお参りにいった)から町田方面へ抜けて→国分寺・府中
>>東海道が通る尾張は巨大商業都市
津島・熱田の経済圏は伊勢湾水運との結合によるもの。
しかし遠州灘(天竜灘)御前崎〜伊良湖岬は波が非常に荒く、
避難港がほとんどない海の超難所だったため
商業目的の物品輸送には難破で商人の財産喪失リスクがありすぎて向いてなかった。



701 :人間七七四年:2011/11/23(水) 03:19:30.71 ID:gz+YcwXN
飯田街道は家康が関ケ原で勝利以後に
作らせたものだぞ。
だから信玄が飯田街道を使って足助城を永禄2年に攻略したとする家忠日記の編集時の捏造挿入で
足助城を攻略したと書く書状も いまでは信玄書状ではなく、
吉田城を攻撃したりと三河蹂躙中の天正3年勝頼書状とされている(鴨川氏)
715 :人間七七四年:2011/11/23(水) 11:47:28.75 ID:9vNRn5sQ
つか織田厨バカ過ぎワロタw
薄々変だと思っていたが、
あきらかに中山道と東山道の区別がついてない無知書き込みばかりなのがわかったw
当時の中山道と言うと2ルートがあって、
朝廷が作らせた旧東山道は木曾谷を通らず、
美濃から神坂峠を越えて伊那谷へ抜けるルート。
それと中山道の新道が木曾谷を通過するルートで、
こちらはのちに幕府により宿が設置され利便性が高まり主要ルートになった。
この2つある。
あきらかに織田厨は木曾谷ルートしか知らないで書き込みしてるワロタw
そんな基礎すらわからんバカが織田厨。
724 :人間七七四年:2011/11/23(水) 15:26:42.71 ID:gAeP5cZp
木曾義在の代になり
やっと木曾谷が統一され
1533年には、木曽谷を南北に縦断する妻籠から新洗馬までの宿駅を定めて交通網を整えたりと
内政に力をいれたから。
木曾義仲時代と比較するのはアホのやること。
柴辻俊六「戦国期木曽氏の領国経営」
笹本正治「武田氏進入以前の木曽氏について」
731 :人間七七四年:2011/11/23(水) 16:06:41.34 ID:whMoY8Mf
>>723って飯田街道が信玄生存時から存在していたと
思い込んで墓穴を掘って無知ぶりを晒した御仁だろwww
こんどは木曽義仲を持ち出してまた玉砕www
732 :人間七七四年:2011/11/23(水) 16:10:55.36 ID:gAeP5cZp
結局、織田厨のレスは思いつきのウソばかりなんだから話にならないわ。
0318人間七七四年2012/05/11(金) 11:27:22.63ID:R9iBqtKz
信濃や甲斐や越後は山々や河谷に拠って
天険割拠してる国人だらけで
難治の地と呼ばれてたからねぇ。
信濃と言えば信濃守護さえ追い出した大塔合戦が有名だし、
甲斐も守護不在の時期があったり、
武田信重が甲斐に行きたくないって言って西国に逃げちゃうし、
結局、無理やり行かされた挙げ句に穴山に殺される始末。

鴨川氏が家康に一撃を加えた後に東美濃の別働隊と
信玄が合流して岐阜を攻めて信長を滅ぼせたかも知れないと主張しているが、
森田善明も新著で鴨川氏の意見に賛同して
信玄が朝倉や浅井に5月を目標スケジュールに据えていたのは
飯田から東山道を使って東美濃へ進出する際に通過する
神坂峠の雪解けを考慮していたからだと主張してるな。
信玄は野田城攻略完了して信濃へ進軍した時は
まだ花押も書けるほど元気で、その後に急に病状悪化し急死したと。
(信玄は面倒な時は朱印で誤魔化していた)
そして信玄が死去した時期がちょうど雪解けして進軍可能な時期になっていたと。
(永禄の暦だと雪解け3月下旬から4月上旬)
だから信玄は「信長滅亡の時がきた」と自信を漲らせていたと主張してる。
特に光秀など謀反されることが異常に多い信長じゃ
斎藤利治だって道三の子として斉藤家復活を考えてもおかしくないw
それに加治田の留守居役は弟の斎藤利堯であり
この男は本能寺の変では信忠の岐阜城を奪い取って
勝手に安堵状をアチコチに発行して美濃を支配しようと企んでたし。
長浜すら助けず放置してたが秀吉らが美濃へやってきたからおとなしく明け渡しただけ。
993 :人間七七四年:2011/12/14(水) 23:45:37.82 ID:n/3ywaAj
>>937>>942>>945
織田チョンは憐れだよなあ。
一番最初は信玄は美濃じゃなく三河攻めを目的にしてたんだ→論破
次に中山道や東山道は通過できねーよ→論破
一次史料を無視して斎藤龍興は嘘つき→論破
一次史料を無視して信玄は嘘つき→論破
実は信玄じゃなくて長政の書状でしたwww論破
最後には加治田城が武田に内応するわけ無いとする発言は今まで一切無かったのに
突然一次史料を無視して
とにかく信長を裏切るわけがないと自演で喚く始末(織田チョン涙目)
斎藤利堯は信長に仕え始めてまだ5年以下とされてる時代だし内応する可能性は高いな。
光秀すら信長を裏切ってるわけだし。

ケチはつけるが論拠ある対論がまったく持ち合わせてないのが織田厨。
織田厨のソースは自分の願望に過ぎない。
0319人間七七四年2012/05/11(金) 11:44:54.45ID:R9iBqtKz
関東の戦乱は上野国や北武蔵国が主戦場
長尾景春や足利成氏との争いの主戦場から遠い最果ての見向きもされない糞田舎の東海方面から
漁夫の利を狙う早雲が火事場泥棒して西相模を奪っただけだし。
管領上杉執事の上野守護代で上杉軍総帥の地位にいた長尾景仲・景信親子と古河公方も上野国から流れてくる
利根川水運の商業通商地を争奪して争ってる。
関東の戦略上の要地は北関東であって
誰も東海なんて興味なし。
幕末〜近代でも横浜港→町田→八王子→中仙道は
シルクロードと呼ばれ、横浜銀行の前身も群馬県の商人が作ったもの。
0320人間七七四年2012/05/11(金) 12:26:17.83ID:R9iBqtKz
太閤検地によれば
北条や今川の相模や伊豆や駿河や遠江ですら19万石や7万石や15万石や25万石しかない
こんな貧しいところは誰も重要視してない。
上野50万石
常陸53万石
武蔵67万石

信長をマンセーするために義元は強大だったと捏造を吹聴してきた結果で東海方面を持ち上げたに過ぎない。
0321人間七七四年2012/05/11(金) 14:10:48.05ID:R9iBqtKz
肝心の利治からして 信玄西上がスタートする辺りから
忽然と織田軍の記録から姿を消している事実w
信玄死去確定後の槙島城での義昭籠城で
何食わぬ顔で織田軍に参加してる利治…
もともと東美濃が織田に降伏した理由は単に経済的困窮でしかない。
しかも信長に従ってからまだ5年しか経過してないし、
美濃国衆は土岐→道三→義竜→信長と主を次々変更しまくり。
しかも竹中ら西美濃衆が稲葉山を半年占拠するも失敗。
幼君斎藤義興は敢闘したけど不景気で厳しかったみたいだな。

森田善明が信長が美濃を制圧できた理由を
美濃が不景気と飢餓で戦わずに信長に降伏したものばかりだったからだと主張してる。
西美濃攻略を諦めて、東美濃攻略に変更した信長は
内通で加治田城・黒田城
織田と戦わず降伏が小口城・鵜沼城・猿啄城
城内で内通が出て開城が犬山城
と無傷で苦労せず6城を手に入れているのは
東美濃の国人達が経済的に没落していて
戦いたくても戦えない、農民が他所へ逃げている欠落と
農地が荒廃していた退転状態だった美濃の国情ゆえに
武士階級も収入が無かったと主張してる。
その点、父の代から裕福な信長の尾張なら楽だったろうし
近江との街道収入のある西美濃は豊かであったろう。
そして豊かな西美濃衆が稲葉山城奪取占拠をやったりして
斉藤家は落ちぶれてしまったから
かんたんに信長は美濃を手にいれたとすれば実に納得できる。
東美濃は森配下だった可児の久々利頼興など
平気で裏切るやつら多いから
武田軍の武威に恐れて遠藤氏みたいに内通したやつは多いだろう。
0322人間七七四年2012/05/11(金) 14:11:19.25ID:R9iBqtKz
また信長の長島攻撃には美濃真宗門徒が一揆を組織し参加している。
元亀三年7/13に信長は専福寺に対して大坂にいる門徒たちを引き払わせるように命じてる。
本願寺の下間頼龍も濃州坊主衆宛に専福寺の忍悟が戦死したので跡目を忍勝に認めている。
また天正四年に安八郡長久寺が本願寺から感謝されていたり
河野門徒が濃尾門徒を指揮して石山にいたり
教徳寺の六代賢正が石山や加賀に出陣するなど
美濃本願寺教団の兵糧輸送やら出陣やらの断片的記録が遺る。
美濃国中支配者51人の僧を本願寺護持に任命している。
岐阜市内では末寺や門徒の力に応じて上中下と序列している。
川之方 上
専勝寺 上
浄土寺 中
上宮寺 下
教徳寺 中下
勅命二度目で教如もさすがに断念し信長と和睦したが美濃の一向一揆衆の戦力は非常に大きく
信玄本隊の美濃進軍は彼らの一斉蜂起により
信長は致命的ダメージを受けて壊滅するだろう。
0323人間七七四年2012/05/11(金) 14:12:52.09ID:rPjCvYJt
で、斎藤利治が武田軍のために何か行動を起こしたという史料は?wwww
0324人間七七四年2012/05/11(金) 14:22:45.94ID:hq+zs3q8
長文読むのめんど
結局そんだけの事があっても浅井朝倉武田は一族が命乞いするも惨めに織田に皆殺しにされその織田は明智にやられ明智は猿にやられたんだろw
猿以下のゴミクズ信玄www
0325人間七七四年2012/05/11(金) 15:00:28.80ID:R9iBqtKz
1565年9月28日に織田への味方をして孤立奮闘してた
加治田城の佐藤紀伊守親子って信長に会って
感涙にむせび言葉も無いほど感激してありがたがったんだけど
翌29日に龍興が信長と決戦に出てきたら、
佐藤紀伊守親子を見捨てて信長逃亡しちゃうんだよな・・・
佐藤紀伊守が斉藤に出してた人質の娘が串刺しにされたのに。
結局のところ息子は斉藤軍の前に討死するし
岐阜陥落後に佐藤は用済みとばかりに隠居を強制され
加治田城は養子名目で送り込まれた
斎藤新五郎により乗っ取られちゃうし。
稲葉山を信長が奪ったあと 戦乱で失われてしまった名物の壺を義龍妻に
絶対に隠し持ってるだろ!さし出せと執拗にいびる信長に
無いものは無い・・・と義龍妻がもう自害するより仕方ないと決意したが、
信長に冷遇されている面目丸潰れの濃姫や
その親類、一族、美濃有力国人たち17人が結束し
失業していた佐藤紀伊守も参加し、
これ以上嫌がらせを続けるなら美濃国衆共みんなで自害するといって
信長に抵抗した話が言継日記に佐藤紀伊守から聞いた話として出ている。
朝廷の高位にいる殿上人の言継に佐藤紀伊守が
さびしい身の上についてグチって憤懣をブチまけているほど信長は冷酷。
そもそもその後の佐藤忠能は史料上では行方不明扱いで抹消されてる・・・
三次史料の堂洞軍記によると伊深村でひっそり野たれ死んだみたいだが。
ちなみに伊深村は織田軍の佐藤信則の領地だから
完全に領地を奪われて追放されてる…可哀想に。

遠山氏は一向宗の美濃安養寺や飛騨照蓮寺の影響を受け、
西美濃は大垣を中心に湖北の湯次誓願寺や福勝寺の影響下にあった。
加治田(富加町)・津保(関市)・鉈尾(美濃市)を帰属させた信玄と
伊勢門徒による岐阜城までわずか三里に新要害建設し日根野を入れたりと
美濃織田領国は崩壊前夜にあった。


水面下では元亀2年5/17の岡周防守宛ての信玄書状「公方様が信長へ遺恨のため討伐」と
すでに義昭は動いてたし義昭側近の六角義堯なども活動してる。
内外にはっきりと義昭が織田追討宣言を出したのが元亀3年5/13信玄宛ての義昭御内書
これは柴辻氏が2008年の講演と2009年の論文で明言してるし、現在のところ反論は皆無。
他にも日根野弘就が弟の盛就を長政のところへ派遣し
伊勢長島との一揆兵力の融通や城普請の協力もしてるなど
各地の反織田勢力は互いに密接に連絡を取り合っているのがわかる。
0326人間七七四年2012/05/11(金) 15:02:14.22ID:R9iBqtKz

将軍と松永の家臣の岡周防と信玄が書状交換してつながってるし
信玄本人も朝倉と本願寺が催促してるから出陣したと言ってる。
北畠政成の妻の壱枚御前は松永の娘だし、信玄の妻も顕如の妻と姉妹。
いろいろとつながってると言えるけどな。
信玄が摂津表までは来る予定だったのは、本願寺書状でも
今春令上洛、摂河表可出馬之由明らかだし、大山崎の離宮八幡宮も
信玄上洛成功は間違いないとして、制札を信玄に要求してる。
義昭の二条城籠城への資金を贈った本願寺
御所様へ御籠城付而
黄金拾一文目四分
進上之通
具遂披露候之処
元亀4年2/3 丹波上窪村惣中宛
本願寺の下間頼廉奉書


信玄西上に呼応した長島一向衆の日根野弘就
が岐阜城の近くに砦を造ったのも阻止出来ない信長w
元亀4年1/17顕如書状。
遠江、三河、尾張、美濃の門徒が信玄に協力すると報じたり、
家康のお膝元の岡崎市にある勝鬘寺が近日中に蜂起準備完了。
信長に対しては去年冬に長島門徒が岐阜城付近に要害を構築した。
越中には加賀一向衆かま派遣されたと報じてる。
旧冬勢州長嶋より申付
濃州之内ニ新要害を相構、
日根野備中守入置候
岐阜与其間三里有之所ニ候
日々及行由候
元亀4年1/27顕如文案
0327人間七七四年2012/05/11(金) 15:09:46.08ID:R9iBqtKz
天正元年9月の第二次長島侵攻での織田軍の退却での追撃で、
元亀2年の退却同様に大打撃を受けて、
信長公の一の長の林新次郎(道政)討ち死にも含めて、
一向一揆論の金龍静氏も、
すでに海津郡一体はほぼ全てが一向衆化していたと書いてる。
第二次侵攻時において恐怖とパニックで周りが全て敵に見える信長は、
深谷部の近藤氏は禅宗に帰依してたのに一向衆と誤認して攻撃してる体たらく。
海津郡失陥は重大な事件で、これにより尾張から近江へ行く街道が封鎖
また伊勢大湊に伊豆の大船が着岸していた事実から、
甲相同盟に基づき、北条水軍まで伊勢湾に支援に来ていた。
ちなみに年未詳8/16書状に、
郡上安養寺乗了披露状•最勝寺専賢披露状という願証寺の下間豊前法橋宛書状があり、
郡上の遠藤と安養寺等の惣門徒が申し談じて郡上郡の境目に一城を構えたので、
岐阜に送られていた郡内の惣人質が全て殺害されたので、
顕如が両遠藤氏に御香物を下され、
御諚次第与覚悟、長島の備えも堅固と伝える書状がある。
だから長島陥落前の時期に書かれた書状だろう。
岐阜与其間三里に要害だから海西郡・海東郡が一揆勢の勢力範囲になっているのは
間違いないな。 そして近江での織田は琵琶湖岸の街道筋も崩壊して柴田らは琵琶湖経由で大津へ行かざる負えない状況。

西近江幕府奉公衆高島七頭とか朝倉方だしw
多胡宗右衛門へ4/7朝倉が江北の守りを固めるため築城中と書いていて
すでに朝倉先鋒は浅井の元へ到達してるのがわかる。
織田軍は琵琶湖西岸を北上して敦賀を攻めて
小谷に援軍に来た朝倉の背後を閉じることも不可能だったんだがw

天野川以北は湖北十ヶ寺一揆支配圏を構成しており
姉川南部ですら、いまだに安定統治が為されていないのが織田。
大津を維持していた山岡景隆の弟の山岡景友が義昭から山城半国守護になり
近江で有力な山岡家まで分裂してる始末。
秀吉が旧浅井領の一職支配を任されたわけだが
実際は浅井が支配していた全域を任されたわけじゃなくて
浅井が滅亡した時点で浅井が実効支配していた地のみの支配だった。
そのため先の天正元年8月に降伏した山本山城の阿閉氏
(伊香郡の一部・浅井郡菅浦&大浦下庄)
については秀吉には与えられず、阿閉氏は信長直参扱いになっている。
よって秀吉が与えられたのは坂田郡(天野川以北)から
浅井郡を挟んで伊香郡(木之本町)以南の地域でのみ秀吉発給文書がある。
この部分はそのまま湖北十ヶ寺一揆支配圏内であり、
要するに秀吉がいた横山城や虎御前城は敵中に孤立した
大海に囲まれた小島のようなものでしかなかった。

山城北部は義昭配下の山本・磯貝・渡辺ら
南は淀城に石成友通
南山城は真木島
木津川辺は松永
元亀3年12月には三好康長・篠原自遁・大和守らが大山崎で禁制出す。
山城東部は義昭に山城半国守護に補任された山岡道阿弥が一揆と連合してるし、
山城西部の西岡一揆の主力は36国人で構成する西岡被官衆だし、
どう考えても荒木や細川が領地を維持していたとは思えない。
12/12に信玄は当年過半任存分候と言っていて
美濃の過半は武田方になったといってるし。
だからこそ来春の岐阜攻撃だからね。
信玄が言ったように、まさに信長滅亡の時がきたんだよ。
0328人間七七四年2012/05/11(金) 15:22:26.13ID:R9iBqtKz
甲斐の長延寺実了師慶が各地の一向宗や本願寺との外交を担当していた。
謙信を越中に釘付けにしてたのもこの男。

東美濃方面を統御してた長井隼人は
郡上の遠藤盛数死去後に未亡人の母が13歳の慶隆の将来を危惧して
隼人の妻になったりしてんだよね。
未亡人は本願寺信者だし。
だから信玄は東美濃や北美濃とも親しくやってた。
しかも織田方で仕えた森可成、続いて坂井政尚が連続討ち死にし、
遠藤も朝倉軍に壊滅させられた。
天正2年には斉藤利治が郡上侵略にやってきたが大破してるなど
遠藤は武勇もかなりある。
0329人間七七四年2012/05/11(金) 15:31:35.01ID:R9iBqtKz
三淵藤英も伏見城を守備しており山城周囲は完全に反織田。
0330人間七七四年2012/05/11(金) 16:26:46.50ID:rPjCvYJt
>>324
結局天下取った豊臣秀吉と徳川家康2TOPは動かないからなw
次点で天下に間近まで迫ったものの最後に殺された織田信長がくる

武田信玄なんて上位20位すら怪しいwwwww妄想根拠や捏造史料で机上論でしか最強と言えない雑魚大名www
0331人間七七四年2012/05/11(金) 23:11:42.41ID:R9iBqtKz
戦国時代を平定した秀吉
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1334820387/
なんでもかんでも秀吉の業績はすべて信長が脳内で構想していたと
バカみたいに主張する織田チョンの歪曲を糾して
秀吉を正当に評価しよう。
NHKのキチガイ史観に洗脳される左翼脳のバカも排除。


【捏造】兵力や戦果を捏造し過ぎだろ【辺境】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1210524233/l50
信長・謙信・信玄ら人気武将は研究され尽くしている。
しかし辺境大名の兵力差や戦果の捏造は放置されたままだ。
戦の基本は大軍が勝つという大原則が存在している。
捏造SAランク(伊達政宗)
12万石の佐竹VS80万石の伊達政宗の人取橋や郡山合戦
捏造AAランク(毛利元就)
周防17万石の陶VS安芸20万石の毛利の厳島合戦
捏造Aランク(島津義久)
常套手段である釣り野伏は大軍が寡兵を挟撃→包囲する作戦なのに寡兵の島津が行なう不可思議さ。
0332人間七七四年2012/05/12(土) 00:58:34.63ID:oLYsxYEJ
>>330
家臣に下克上されて
後継者の嫡男ともども抹殺された信長・・・
さらに織田家を排除しての家臣団による合議で
家臣団が自立する会議を開かれる合法的下克上までされるし。
完全に織田家崩壊。
天才秀吉が天下統一してなかったら
信長なんて義昭放逐して10年経たずに自滅したキチガイ大名で終わってただけだろ。


戦国時代を平定した秀吉
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1334820387/
なんでもかんでも秀吉の業績はすべて信長が脳内で構想していたと
バカみたいに主張する織田チョンの歪曲を糾して
秀吉を正当に評価しよう。
NHKのキチガイ史観に洗脳される左翼脳のバカも排除。

0333人間七七四年2012/05/12(土) 11:07:23.32ID:wfVs8O3L
自分が立てた捏造スレを必死に広めようとして大変ですねだがさんwww
0334停止しました。。。NGNG
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています